出会い→梅は散らずにすんだ

今日の午前は山間の町に出張です。ここでそれぞれのガッコの子どもたちの情報交換。それにしても、小学校の教員の方がおもしろい。
なんでも、前に聞いた中学校のレポートをめぐって、「熱があるレポートでよかった」的なやりとりがなされていたとか。それに対して「熱があればいいんですか」と怒っておられます。つまり「熱はベースでしょう」と。そこにプラスしてとりくみがあると。で、「どう思われますか」と聞かれたので「クールにいこう」と答えました。まぁ実は「熱はベース」ってことなんですけどね。
それにしても、小学校のみなさんと話をしていると、生徒を「見とる」ことの大切さをあらためて感じさせられます。高校って子どもたちにそれほど深く介入はしないけど、「見とる」ことは必要だろうなと。
まぁそんなこんなで午前の会議終了。その間も「あるメール」を待っていましたが、来ない。まぁ午前だしな。
職場に帰って、おべんと食べて、しばし休憩。
その後、若手教職員の研修をするなど。本来はフィールドワークに参加してもらうつもりだったけど、今年はこのご時世なので中止になったので、代わりにわたしがレクチャーすることになりました。何をしようかと思ったけど、せっかくなので部落問題のスライドをすることにしました。すると、なぜか盛りあがるなど。おもしろいな。出会いだなぁ。この出会いは大切にしなくちゃ。この時のことを思い出しました。
で、しばしのんびりして、定時が来たので退勤。
すると、待っていたメールが来ました。
「承認されました」
の文字が。そうかぁ。よかった。ホッとしました。
ただ、もちろんとてもとてもうれしいです。そして、少しは解放感もある。でも、フルボッコ大会の日にも書きましたが、やはり達成感は1ミリもありません。それは、きっと通過点だからでしょうね。もちろん「」という返事に答えなきゃなりません。さらに、やりたいことがふたつあります。これらをしようと思ったら、まだまだおべんきょが足りません。そして、先人達のすごさがとてもよくわかります。
それにしても、いろんな人のお世話になって、「承認」まで来たなぁ。
家に帰って
「承認されたよ」
というと、みんなざわつきました。なので、急遽サイゼに行くことになりました。
と、センセからメール。
「誕生日でしたか。2重にうれしいですね」
思わず
「サイゼで赤ワインのマグナム頼みました」
と返すと
「ははは。そりゃたっぷりですね」
とお返事。センセもホッとされたんだろうなぁ。

59歳の誕生日はこんな感じでした。定年まであと1年か。この1年でやらなきゃならんことが、めっちゃたくさんあるなぁ。

ゆっくりと解放感

今日はなーんにもない土曜日です。
朝、バイクで走ろうかと思ったけど、上の子どもが「路面濡れてるよ」って言ったので「やめようか」と。なにせ、フロントが滑ったら目も当てられません。
達成感は相変わらずありません。てか、きっとこれからもないだろうと思います。が、解放感はジワジワときました。もちろん「否」という結果だったら、もう1回プレッシャーをかけなきゃならんのですが、それでも一度完成してるから、それの修正で済むはずです。まさか一度破棄してイチから書けとかいう話にはならんでしょう。てか、そうなったら、書くのは不可能です。なにせ、ネタはすべて使ってるから、逆に言うと、新たに使えるネタはないですからね。
てことで、結果は出てないけど、一度プレッシャーがかかってない状態になりましたた。そうなって、すごいプレッシャーの中にい続けていたことはわかりました。ちなみに、プレッシャーの中にい続けたから、プレッシャーがかかってることがわからなかったんですよね。まぁそりゃそうです。1年間プレッシャーかかり続けたらわからなくなります。
今年一年の土日は何も入れないようにしてきたけど、常に「おべんきょ」のプレッシャーがかかり続けていたから、常に「何か」があったんですよね。てことで、ほんとにボーとしたり、はたまた京都府南部のリサイクルショップをのぞきに行ったり、なにもしない土曜日を過ごしました。
ちなみに、残りの土日はなにか用事が入っていて、とても悲しいんですけどね…。

フルボッコ大会翌日

朝、リハビリ診察で病院へ。今日も
「どうですか」
からスタートです。腕を引っ張り上げられたら座位で130°くらいまであがったかな。
「もう少しやりますか」
ということで、リハビリ続行です。
その後、第2のふるさとで会議です。ダメです。まったく頭がまわりません。昨日までとのギャップが激しすぎる。まだ「おべんきょ成果」方向で脳みそがフル稼働している状態です。なので、「こっち」方向のことがほとんど考えられません。まいったな。
その後ガッコへ。
とにかく各種書類を提出して、少し本を読みましょう。クールダウンが必要です。これを読んでますが、すごいなぁ。なにがすごいって、すごいです。
まぁそんな感じで、ゆるやかに落ちていきました。でも、たぶんこれでいい。

フルボッコ大会

今日の午前は卒業式です。当然わたしは放送担当。ちなみに、「あの歌」を鳴らしてほしいと副支店長から言われたけど、「放送事故が起こりかねないから、やめたほうがいいよ」とアドバイスしたおかげで、今年も「あの歌」は別ラインです。
そうそう。今年は感染防止の観点から、すべての歌が「演奏」に変わりました。おもしろいな。
で、まぁ「つつがなく」というかなんというかで卒業式も終了。基本的に3年生を担当することがほとんどないので、まぁこんなもんなんだろうなぁ。でも、交流会はやらなきゃな。

てことで、放送機器の片づけを終えて、電車に乗ってフルボッコ大会の会場へ向かいます。
まずは電車の中で腹ごしらえ。「腹が減っては」ってやつです。駅で降りて歩きはじめると、SゅんすけとYーきの姿が。ほんとに来てくれたんだ。会場についてしばらくしたら、いろんな友だちが来てくれました。ありがたい。
やがてフルボッコ大会の開始です。結局プレゼンは160枚くらいかな。なんとか35分で走りきりました。
その後質疑応答。質問してもらえるのもありがたいです。ただ、ところどころで「おわっ」ってくる質問があったりして、まだまだやなと。てか、ついHがしセンセにはケンカ腰になってしまうのはなぜだろう…。反省です。
その後最終試験。これまた厳しい言葉がバンバン飛んできます。あまりにも厳しすぎて、メモをとることもできません。ヤバイわ。
まぁでも、このコメントをもらっても「おべんきょ成果」そのものはリライトできません。てか、リライトしようと思ったら1年くらいかかりそうです。
そんなこんなで30分の最終試験も終了。合計1時間半のフルボッコ大会が終わりました。6年前とはずいぶん感覚が違います。あの時は「楽しかった」けど、今回は「しんどかった」かな。
なんか、あまりにも課題が多すぎて、達成感が1ミリもありません。なんか、今まで「山を登りきった」と思ってたけど、今回は「ようやく靴を履いた」という感じかなぁ。まぁでも、そう考えられるところまで来たってことですか…。

てことで、夕食会です。
みんな会場で待っててくれました。待たなくていいのに。そうか、飲み放題だから時間を気にしてくれてたのか。この店はそんなこと考えなくてもいいんだけどな(笑)。
で、みんなでワイワイ呑んでいると、Hがしセンセが来てくださいました。さっきとは打って変わって優しい感じです。まぁそういう人なんだよなぁ。研究や思想については厳しいけど、人には優しくて常にリスペクトされるんですよね。すごい人です。てか、泣けるな。
そんなこんなで、楽しいというかなんというかな不思議な時間も終了。今日もKっかわくんに送ってもらうなど。ほんとに申しわけない。
まぁでも、いろんな人に関心をもってもらってるんだな。ありがたいなぁ。

フルボッコ大会前夜

朝起きると、体調はダメダメです。まぁこうなるのはわかってました(笑)。そのあたりは織り込み済みってことで、プレゼンデータの見直しです。
うーん。どう考えても、読み上げ原稿というよりも、全部読んだら1時間半かかります。センセは「レジュメはいらないよ」って言っておられたけど、そうもいかんよなぁ。
てことで、プレゼンデータをほぼそのままレジュメ化してみることにしました。
印刷オプションでベタ打ちになるのを選んで、pdfに落として、それをテキストに変換しよう。と思ったけど、テキストにならない。たぶんややこしい記号が入ってるんやな。めんどくさい。
じゃあってことで、wordに書き出すオプションがあるので使ってみたら、フォントもフォントサイズも、全部そのままかよ!しかたないので、データをコピーして、テキストエディタに食べさせて、ここでわけのわからん記号を削除して、再びwordに食べさせて、整形して。ふぅ。19ページか…。
やめときましょう。やはりしゃべりでいきましょう。
てことで、プレゼンしてみたら、45分。ダメじゃん。さらにブラッシュアップが必要ってことですね。それも2/3に縮めなきゃならんってことです。
と、「赤字を読め!」という天の声が。
なので、プレゼンデータで読むところを赤字にしてみるなど。しかしこれじゃ、完全に読み上げ原稿じゃん。まぁええか。
晩ごはん前までそんなことをやって、お風呂に入ろうと思ったけど、筋トレやろうかなと。とにかく最近身体が重いです。で、お風呂に入って、テレビ見ながらビールです。ふぅ。眠い…。
それでも晩ごはんのあとは、再度プレゼンしてみたら、32分まで縮んでました。あとひと息やな。まぁさらに削がなきゃならんところはわかってるので、そこを削ぎましょう。どこを話したいかというと、やはり5です。そこへ向けての0・1・2であり3・4です。
そんなこんなで、11時半に寝ちゃいました。
明日はどっちだ?

前祝い

今日は夕方から外出しなくちゃならないので、それまでの間集中しておべんきょです。
とにかくスライドが多いので、それを刈り込んでいかなきゃなりません。スライドの枚数もそうですが、スライドの中にある文章も刈り込まなきゃなりません。文章をコピペしたものは箇条書きにして、とにかく可読性をあげていきましょう。
なんしか、わたしのスライドは、ほとんどそのまま「読み原稿」なので、困ったものです。
昼ごはんは、やっぱりこれです。

すでに炭酸水を呑まなくても完食できるようになっているので、味覚が変化してきています。
で、夕方までやってお出かけです。向かうは大阪。
本来は今日はトランスジェンダー生徒交流会の日でしたが、今回は延期です。で、ぽっかりあいた土曜日の夕方に、なぜか交流会の代わりに「おべんきょ成果完成のお祝い」をやるとかいうことになってしまいました。あさってがフルボッコ大会なのに、そんなことしてていいのか?って気持ちにはなりますが、まぁそれはそれです。
ということで、いつもの「幸楽」へ。到着すると、すでにけっこう集まっています。あたりまえか。4時スタートなのに、わたしが行ったのは5時ですからね。
てことで、あとはビール→ワイン→日本酒と進んでいきます。
と、突然ケーキが!

なんでも、Kうさんとわたしの誕生日の前祝いも兼ねているんだとか。いまとなっては大学生になった/なる「小さな仲間」がつくってくれたらしいです。なんかもう、涙が出そうですね。
そんな感じで呑んでいると、けっきょくいつものヤバイ時間になってしまいました。Kっかわくん、いつもありがとう…。

牛歩のごとく

来週月曜日は卒業式です。てことは、今日が卒業式の準備&予行になります。てことは、午後は全滅ってことです。しかも、午後の授業が午前にまわってくるから、午前もタイトになります。
やれやれ。
それでもゆるゆるとフルボッコ大会の準備です。
そうそう。センセに
「フルボッコ大会ってドレス・コードはありますか?」
という、ほんとのほんとにつまらない質問をしてみたら
「ご自分らしい「ハレ」の恰好をしてください」
という返事が返ってきました。
「ハレ」ですか…。そうなんだ。「ハレ」の日なんだ。そして「ハレ」の舞台なんだ。
そうですよね。今のおべんきょ場所に行ってから6年。前のおべんきょ場所とあわせて9年の最後の舞台なんですよね。そして、いろんな人が関心を持ってくれていて、facebookでつぶやいたら、何人かの人が「行く」とか言ってくれる場所なんですよね。
「真っ白に燃え尽きる」のを見に来るのかと思ってたけど、もしかしたらそうじゃないのかもしれません。知らんけど。
てことで、少しの時間を使いながら、少しずつ修正を進めていきます。なにせ、無駄なスライドがたくさんあるし、無駄な文言もたくさんあります。ただまぁ、わたしのスライドの使い方は「言文一致」なので、「しゃべりでわからんところは読んでください」「読んでわからんところは聞いてください」ですから、要は、話すスピードが早くならないための枚数ってことです。
そんなこんなで、とりま、8合目くらいまではやったかな。

卒業式準備はあきません。たぶん今年度はじめての体育館の放送セットなので、グダグダです。でも、1年生もウロウロしてたし、まぁええか。
卒業式の予行では、久しぶりに3年生と会うなど。今年はなんにもしてやれなかったなぁ。コロナもそうだけど、実はそれよりおべんきょの影響のほうが大きいです。ほんとにゴメンです。そして卒業式のあともすぐに出なくちゃなりません。ほんとにゴメンです。
そんなことを考えながら、1日が終わりました。

180枚は盛りすぎか

今日は午前に授業にまみれる日です。とは言え、いつものようにプリント学習。
いつも「さっさと試験範囲を終えてプリント学習」か「直前まで授業をやって、2回くらいプリント学習」かどっちがいいか、悩むんですよね。でも、つい授業をさっさと終えてしまいます。特に電子黒板が入ってからが早い。
てことで、質問受付の合間にプレゼンを考えます。
とりあえず昨日5をやったので、今日は前に中断した4の続きです。なんかやってて思い出しますね。けっこうおもしろいことやってるよなぁ。ただ、それってこの頃よりももっと「おもしろさ」がわかってきたからなんでしょうね。それが残念です。
てことで、うんうんプレゼンをつくって、よし完成。で、枚数見たら180枚。えーと、30分だから、10秒で1枚ということね。
まあ刈り込んでいきましょう。

放課後はリハビリです。新しい作業療法士さん、やり方が違います。でも、これはこれでいい。いろんなことを試して、それで総合的にうまくいけばいいんですよね。
そんな1日。

うれしいメール

今日はのんびりな水曜日です。しかも合格発表の日なので45分の4時間授業。もっとも、わたしは午前しか授業はないですけどね。
授業と言ってもプリント授業なので、とくになにがどうということもなく。質問があったらくればいいけど、質問がない間はフルボッコ大会の準備かな。0からやってたけど、たぶん違いますね。5からやらなきゃならないかな。だって、すべては5に詰まってる。それを言うために3や4があり、3や4が「新しい」ことを言うために2があり、その背景を伝えるために1があって、5で言えたことを「やるぞ」って言うために0がある。
すべては5のためです。
まぁ、9年かけて、やっとそんなことがわかったってことです。
そんなこんなでのつこつ準備をしてると、1通のメールが来ました。この間、gmailに未読があると「センセからダメ出しコメントが来たか?」とビビってましたが、実は個人アドレスに未読があると「もしや、ダメなのか?」とこれまたビビってました。
で、今日のメールは、その「もしや」のほうでした。差出人はこれ関連の人で、内容は「○」とのことでした。いや、これはマジでうれしいです。センセにもさっそく報告。すると、センセも喜んでくてさいました。
もちろん、その「○」を実現するためには、おべんきょを続けなくちゃならんのですが、でもそれはそれで楽しいおべんきょですね。

〆切際の魔術師→完成!

今日も起床は5時です。昨日、5の途中までチェックしたので、その手前からチェック開始です。5はもっとも最近に書いたから、まぁ大丈夫だろうと思ってたら、なんのなんの。ダメなところがいっぱい出てきます。なんか、文章が荒れてるなぁ。やはり勢いよく書くとアカンってことですね。
チェックを終えたらリライトです。とにかく、6時半までに終えなくちゃ。まぁリライトはメモ書き通りにすればいいわけなので、そんなにたいへんではありません。
リライトを終えたら出勤です。
あと残ってるのは、ページをあわせるのと、目次と、そして「よ牛」です。この中では、牛が一番たいへんです。もちろん、前に提出してるから、それを加筆修正するだけなんですけどね。
で、職場でちょこっとやって、あとは授業の合間に印刷製本をしましょうか。
そうそう。印刷終わったのを教室に持っていって、生徒に見せてあげよう。
い「できました。これがハクロンです。9年かかりました」
生「9年って、オレら8歳や」
そうきたか(笑)。でもそうなんやな。そのころからやってるんやな。
で、昼になっておべんと食べながら牛を考えてたけど、突然
「そうだ!謝辞を書こう!」
と思いつくなど。というのは、センセは今年で退職されるんですよね。わたしは最後の社会人Dなんです。だから、やはり書きたいなと。そしてなにより、インタビューに協力してくれた10人の人びとに感謝の意をあらわしたいなと。
「牛」は行きの電車で書けばいいや。
てことで、謝辞を書きはじめました。センセとHがしセンセとN田センセと。そして前のおべんきょ場所のセンセの名前も出さなきゃね。なにせ、こないだもこんな本を借りてもらったしな。
実は製本作業をしなかったのは、これがあったからなんですよね。
で、書きあげたらプリントアウトして、製本作業。おっと、あと10分しかない(笑)。なので若い衆に
「手伝って!」
と頼むと
「いいですよ」
と、やってくれました。さらにもうひとりの同僚が
「駅まで送りましょか」
と。どんだけいい職場やねん。だから書けたんだよな。もしも本になったら、こちらも謝辞やな。
で、電車の中で「牛」をやっつけます。こないだとまったく変わってません。ただ、こないだは区間快速だったけど、今日は快速なので、時間が短い。大丈夫か?乗り継ぎをして、再び「牛」です。今度は30分。最後は地下鉄の中で15分。
うーん、なんかおかしい。できたことがうまくスパっと書けない。そうか!そもそもやりたかったことをはじめに書けばいいんだ!
てことで、整ったけど、20文字ほどオーバーしたところで、駅に着いてしまいました。アカンやん。ガッコまで歩いて、おべんきょ仲間の部屋に行って、そこでやろうかな。てか、誰もいない(笑)。
ここでPCを立ち上げながら、修正です。えい!ばっさり!うまく行きました。と、PCを見たら、なんかwindows updateとかやってます。メッチャ遅いな。まいった。
まぁそんなこんなで牛もプリントアウトできたので、提出しましょう。と、なんか、リポリトジ関連の書類がないとか言われて青ざめるなど。まぁでも後日郵送でいいと言われてホッとして。
今日も4年前のシンポでお世話になった人がおられて声をかけてくださいました。
さぁ、センセのところに行って、あいさつ&本をいただかねば。
この日に、この6年のことがきまったんですよね。あの時「いい研究になると思います」って言われて、ようやくここまできました。
てことで、この6年のことを振り返ったり、これからのことを話したり。
そうそう。
「今回、けっこうおもしろいことをやったと思うんですよね」
というと、センセ
「おもしろいよ。あの論文、好き」
と言ってくださったのが、メッチャうれしかったな。で、そこであげられた事例が「タイツではなく靴下」という、わたしも好きな事例で、これまたうれしかったり。あの実践、すごいんですよね。このおべんきょ成果に入ってるけど、今回さらにパワーアップしたからな。
そんなこんなで1時間以上おじゃまして、さぁ帰りましょう。おそらくここに来るのも、あと1回かな。わからんけど。
2時間かけてお家に帰ったら、子どもがすき焼きつくってくれてました。うまい!
それにしても、ようやくできたというか、今でもできたのが不思議やな。