こもりん最終日

今日から新年度です。が、京都府は今日が辞令交付式なので会議は入りません。他府県では今日からスタートするところもあるんだとか。たいへんやなぁ。
てことで、今日まで労働者の権利を行使してます。
まずは朝の行事を済ませて、おべんきょ開始です。おとついだいたいの配置は決めたけど、あくまでも「だいたい」であって、本決まりではありません。いくつかのピースをふさわしい場所にはめていく感じです。が、なかなかうまくはまりません。必然的にfacebookに逃避する時間が増えていきます。時間がどんどん過ぎていきます。
そうか、ピースをふたつにわけよう。
そして再びピースがパチリとはまる場所を探ります。うーん、こんなもんかな。そして、最後の項はばっさり削除です。入れるならきちんと言及しないといけないのに、なにも言及してません。てか、本筋とは違う話です。
そして第3節へ。ここも大改造です。前に書いたのは「不思議」としか書いていなかった。でも、そうじゃないんですよね。不思議でも何でもなく、やってきたことがわかったんです。なので、「入り」の部分をばっさり削って、本論から入ります。うーん、ここは…。やはり好井さんは不可避ですね(笑)。まぁこれがおそらくマコトさんの実践のメインです[1]これでわかる人はわかるやろなぁ。それを意図的ではなく自然なこととしてやったってのは、ほんとうにマコトさんの不思議さではあると思います。でも、トランスなんて、それぞれが置かれた環境の中で、それぞれの天賦のものを使ってやるしかない実践です。なので、誰がやっても「それ、どないして可能にしたの?」としか言いようがない。だから、マコトさんはマコトさんの、AさんはAさんの環境の中で、それぞれの天賦のものを使って実践した。単にそれだけのことなんですよね。もしかしたら、Aさんとマコトさんが環境をチェンジしたらできなかったかもしれないと考えてもいいんじゃないかな。まぁ、あのふたりならやっちゃうだろうと思いますけどね(笑)。
そんな感じで書き進めていったけど、ボチボチとスピードが落ちてきたので、今日のおべんきょ終了。
目標としていた第6章のコンプリートまでいきませんでした。つらいな。来週は夜の仕事も入ってくるしね。まぁでもしかたない。わたしも置かれた環境の中でやるしかない。
気持ちを切り替えて、ビールを楽しみましょう。

footnotes

footnotes
1 これでわかる人はわかるやろなぁ

しゃべって走って呑んで

起床は5時です。眠い。でも、コーヒーを淹れて、5時半にスタート。向かうは鳥取市です。今日はパートナーの出張アロマサロンです。
てことで、9時前に到着。予定通りです。そこから会場に荷物を運び入れて、諸々セッティング。しかし眠いです。10時に最初のお客さまが来られました。なんとか間にあいました。カウンセリングの声が聞こえてきますが、なんか、パートナーに全幅の信頼をおいておられるようです。ありがたい。
で、わたしは11時に移動開始。汽車に乗って、道中、PCを開いておべんきょです。
おもしろい。だいたい配置が決まったので、その語りの分析を書き加えていきます。読めば読むほどおもしろい。てか、なんでこれに気づかなかったんだろう。てか、武内さんと島袋さんには未完成なものを読んでもらって、もうしわけないです。
で、到着したのは米子市です。ここでH田さんとA井さんにピックアップしてもらって、会場へ。まずはおなかにものを入れましょう。

うまいなぁ。
で、お座敷開始。今日は10月の鳥取市と同じくミッション2です。ちなみに、主催は同じ「LGBTQコミュニティスペース」です。しかし、鳥取県って、ほんとうにすごいなぁ。こういうのを行政がやるわけですからね。
それにしても、座っておられる方々の雰囲気が「マジメ」です。なんとかしてこれを崩さなければ。ということで、いくつかネタを降りはじめると、反応してくださる方が増えてきて、少しずつ場が和んできました。よしよし。最後の方は、けっこうヘッドバンキングされいる方も出てきたりして、うれしかったなぁ。今年度最後のお座敷も、そんなこんなで無事修了。
お座敷が終わったら、着替えです。今日はここから「ゲストハウス」までランです。

てことで、スタート。今回は、ほぼ平坦路のはずです。地図上で距離を測ったらだいたい10kmです。かつては毎日走っていた距離ですが、今は7kmくらいなので、少しペースを落として淡々と走ることにしました。最初の1km地点のコールがだいたい6分ちょいでした。いい感じです。大きな橋のところで、正面に大山が見えました。せっかくなんでパチリ。

そして再びランです。が、6kmあたりから股関節が痛くなってきました。うーん。ストレッチ不足なのか、はたまた筋力不足なのか。まぁでも走り続けるしかないです。最後の1kmはさすがにきつかったけど、なんとか走りきれました。最終的に10.3kmを1時間03分56秒で、アベレージは6分10秒でした。スプリットは6分13秒→5分58秒→5分58秒→6分08秒→6分04秒→6分05秒→6分05秒→6分16秒→6分18秒y→6分21秒でした。やはり、7km以降、ペースが落ちてますね。まぁでもよしとしましょうか。

ゲストハウスに着いたら、なぜかIっぽくんとKんちゃんがいます。
「なんか用事があったの?」
と聞くと
「いや、遊びに来た」
とのお言葉。いろいろおかしい(笑)。
で、わたしはストレッチをしたら、そのまま温泉です。気持ちいい。でも、暑いなぁ。
で、ゲストハウスに帰ってきたら、とりまビールです。うまい。
そして宴会開始です。豪華な刺身です。

そして、これ!

モサ海老らしいです。おいしいわ。
あとは、自己紹介が延々とはじまって、終わらない(笑)。そうこうするうちに、鳥取市からこちらに移動してきた家族3人も合流。楽しい宴は延々と続いていたけど、わたしはどこかで爆睡したな。

初「さと」

今日は午後から某人権教育研究会の最終会議があります。なので、午前は労働者の権利を行使しましょう。
今日も第6章です。昨日、いろいろ挿入した内容を「正しい位置」にはめ込む作業です。そういう作業をしていると、だんだんと「謎」が解けていくのがおもしろい。確かに「実践」はしていないけど、実践してはります。その実践、個人的にはめっちゃわかります。
「大切なんは、そこだよね!」
と、思わず膝をポンと叩きたくなりますね。そういう感じ。そんなこんなで、昼頃まで作業をして時間切れです。
で、京都府中部の高校へ。最終会議の内容は、来年度の人事と来年度の年間予定です。完全に頭の中から抜けていたけど、必死でこちらの方に脳みそを割り振ります。で、なんとか思い出して、速攻依頼のメールをするなど。
17時過ぎに会議終了。その後、お疲れさん会です。向かうは「さと」です。ちなみにこの間
「さとでやります」
という連絡が来たので、思わず
「さと(笑)」
と返事をしてしまいました。ここで晩ごはんを食べるのかと思いきや、思いっきり宴会です。もちろん、しゃぶしゃぶ食べ放題です。それもスタンダードです。

しかし、牛は固くなりますね。その点、豚は柔らかいままです。お一人、ガンガン頼む方がおられて、わたしはもっぱら火力調整係です。
会話はいつしか子どもの話。お一人、最近子どもさんが結婚されたみたいで、そういう話題なんですが…。なんか、「結納」とか「仲人」とかいう話が出てきます。古風です。てか、イエ制度じゃん。家父長制じゃん。そこと人権教育がシームレスにつながっているとしたら、それはこわいな。
そんな感じで、8時ごろに終了。さてと。帰ってさっさと寝なくちゃ。
と思ったけど、帰ってからモトGPの録画を見てしまったり。やばいな。

なんで今ごろ

今日も1日労働者の権利を行使します。しかも天気予報は曇りのち雨。ランもできません。缶詰です。
ということで、朝の行事をすませたら、ゲンコと向きあいます。今日のターゲットは第6章です。これ、査読を経てないものです。なので、不安です。というよりも、この論文については、おそらく誰も読んでないんじゃないかと。なにしろ、pdfで公開されていませんからね。もちろん「読みたい」というお声かけもない(笑)。武内さん島袋さんからもらったコメントだけが頼りです。
てことで、再読しはじめましたが、ダメだこりゃ。
ということで、今日も逃避しまくりです。が、逃げていてもらちがあきません。どうする…?読むか。
ということで、もともとのインタビューデータを読みはじめましたが、読みにくい。てか、意味がとれないところがあります。これはさらに上流にあたる必要がありますね。ということで、音声データを聞きはじめました。ただし、1.5倍速です。もちろん全編ではないですけどね。
おもしろい。てか、完全に読み落としているところがあります。そうか、文字数の制限があるから削いだんだ。やり直しじゃん。
でも、音声データはメッチャクチャおもしろい。もう、これをこのまま載せたらええんちゃうん。と思ったけど、それではおべんきょになりませんね。ただ、トランスクリプトが読みにくいので、CAするわけでもないから、可読性をあげましょうか。
そんなことをしていたら、すでに8時前です。疲れた。ビール…。
しかし、なんで今ごろこんなことをしてるんだ?

まったく進まない

今日から労働者の権利を行使しまくります。なので、朝はのんびり。と思ったけど、案外早く起きてしまう悲しさです。まぁでもいいです。昼寝すればいいだけです。
ということで、朝の行事をすませましょう。うーん。送ったメールが届いていないみたいですね。やれやれ。
そしてゲンコに向きあいます。とにかく5章の最後です。6章にうまくバトンを渡したい。そのためには、5章でできたこと。6章でやろうとすること。そして何よりAさんとマコトさんの実践の違いを言葉にしなきゃなりません。そうそう、アグネス姐さんは7章に行ってもらうことにしました。
考えて考えて、挫折して、facebook→mastodon→twitter→タイーツ→threadと逃げます。しかし、それぞれの違いがわかっておもしろい。mastodonが一番性に合ってるかな。次はタイーツか(笑)。threadは、つい「続き」を読んでしまうので、よろしくないですね。てか、ちょっとあざとさがあったりします。
という話ではない。うーん。走りましょう。

今日は天気がいいし、なにより労働者の権利を取得した関係で、平日昼に走れるまたとないチャンスです。いつになったらこれが日常になるんだろうと思うと、ちょっと虚しさがありますね。ということで、いつもの6km+1kmのコースです。気持ちよく走りはじめて、1kmのコールが鳴ったときのタイムが6分切っていたので、今日は6分を切り続けるタイムで走ろうと決めました。ただ、中盤の水が流れるくらいの登り区間が向かい風でちょっとしんどかったなぁ。でもまぁかと。
結果、7kmを39分37秒で、アベレージが5分39秒でした。スプリットは5分49秒→5分35秒→5分49秒→5分42秒→5分43秒→5分11秒→5分37秒でした。がんばった6km目はそれなりのタイムが出ましたね。

帰ってきたら昼ごはん。やはりこれか。

いつものトゥンセラーメンです。今日は久しぶりの外食です。暑いな。
食べ終わったら、再びおべんきょです。これまでつくった文章を「えいっ」とバッサリ削りました。そして新たに文章を書く。あたかも無駄であるかのように思えるけど、ここまで書いてきたからできることなので、それはそれでいいんです。
途中、少し眠くなったけど、あまり寝られそうにないので続行。とりま、5章を強制終了して、6章です。
一度ざっと読みますか。扱ってる内容はおもしろいんですけど、とにかく論考が薄い。どうしたものかなぁ。というところで、だんだんとストップしはじめました。で、7時過ぎにストップ。
あとはシャワーを浴びてビールか。

睡魔との闘い

朝、なんとか起きましたが、眠い。そして体調が悪い。まぁ、昨日は昼から呑んで、家に帰ってからも少し呑んだから、しかたないです。しかし、この頭痛は二日酔いなのか、はたまた花粉症なのか、それとも…。
そんな朝なので、朝ごはんは、沖縄土産の「ゆし豆腐」です。うまい。
で、朝の恒例行事[1]duolingoとブログ書きと各種メールチェックを速やかにすませて、いよいよおべんきょです。とりあえず5章の「入り」が問題です。4章が渡したバトンを、いかにうまく受けとるか。受けとる際、「大御所」に出ていただくか、やめとくか。悩みます。
悩むと、どうしてもSNSに逃げてしまいます。あかんなぁ。でも、うまく頭が働かない。
思い切って、大御所を読むことにしました。アグネス姐さんの実践です。久しぶりです。どうしよう。アグネス姐さん、「女であり続けること(being)」をしているかと思ったら、それなりに「女になり続けること(becoming)」もしてるんだなぁ。アグネス姐さんとAさんの違いはどこにあるんだろう。まぁ違うんだけど、その違いのどこにスポットをあてたら、違いが浮きあがるんだろう。ごごごごご。
やめた。気分転換でお買い物。少し遠出をしましょうか。1時間ちょっとお買い物を楽しんで、帰ってきたら、再びおべんきょです。とりま、アグネス姐さんは第1章に書いてあるので、いったん削除。とりまつなげました。
真ん中については、触る必要がないので、エンディングです。第6章へのバトンです。今度はAさんの実践とマコトさんの実践の違いです。そりゃぜんぜん違うんだけど、それをどう表現すればいいんだろう。というか、4章→5章→6章という変化は、どこにあるんだろう。ごごごごご。
眠い。寝よう(笑)。
目が覚めると、あたりは暗くなっていました。しもた。雨が上がっている間にインターバルをしようと思っていたんだけど、走れないな。まぁいいか。
とりま、文献だけチェックをしましょう。これは作業だから頭はいらない。
今日はダメですね。でも、少し進んだかな。お風呂に入って晩ごはんにしましょうか。
晩ごはんはこれ。

にぎり寿司です。もちろん握ったのはわたし(笑)。なので、おにぎり寿司です。
あぁ、ビールがうまい。

footnotes

footnotes
1 duolingoとブログ書きと各種メールチェック

こもりん

昨日の夜は「まさかの結末」で遅かったので、さすがに今朝は寝坊です。起きたのは8時。6時間睡眠ですか。今日はなにもない日です。なので、ゲンコとおべんきょにまみれましょう。
まずはゲンコ。いちおう昨日そこそこ書けたので、今日はその続きかなと思いファイルを開くと、反映されていません。そうか、保存し忘れたか。しかたないので、記憶を頼りに続きを書くことにしました。とは言え、続きはほとんどないので、あっという間に終了。
さて、おべんきょ成果です。
と、メールが来ました。きついな。集中したいときにメールが来て対応すると、集中が切れます。もっともメールしてくる側はわたしのことはわからないだろうから、出す側に落ち度はないです。ただタイミングが悪いだけのことです。
てことで、やりとりを宙に浮かせました。すみません。
今日は第4章を仕上げたい。ほとんど仕上がってるけど、まだマーカーが残ってるので、そこを詰めていきましょう。あとは文献ですね。リストをつくらなきゃならないので、マーカーしてエクセルファイルにメモを入れていきます。そちらは午後イチにほぼ終了。そして第5章です。日社の章です。
これはほとんどいじくらなくてもいいはずですが、第4章が投げたパスをどう受けとるかです。
日社に書いたときは、レンガを積み上げた箇所だけど、レンガはすでに第2章で積み上げてます。実際にはまだ積んでないけど(笑)。なので、書きようが難しい。第4章と第5章の目的の違いに留意しながら、第5章の独自性を書く。
が、難しい。わかってるので、難しくないはずなのに難しい。てか、文章が出てこない。てことは、わかってないのか。
うーんとなって、停止してしまいました。
まぁええか。今日はこれくらいにしといたろ。

今年もきた

朝起きて、だからといって、とくになにもないです。とりま、猫の額です。

寒いので、すぐに部屋の中へ。
あとはずっとおべんきょです。
なんで今さら教社のを修正しなきゃならんのだろうとは思います。が、修正というか、加筆しなきゃならないんですね。単独ならあのままでよかったんだけど、流れのひとつに位置づけるなら不足してるってことです。でも、そのことは、「とったどー!」と思ったときはわからなかった。何回も書いてるけど、あれから3年たってようやくわかってきたということです。3年前に「達成感が1ミリもなかった」のは、改めて当然だなと。
そんなこんなでおべんきょしてたら暗くなってきました。さてと、ビールだな。
そうそう。この間「林住期」というのを知ったんですが、ほんとにそのとおりかもです。なにせ、前のおべんきょ場所に入ったのが50歳のときです。そこから12年、ほんとうに好きなことをやってきました。そんなことを感じる62回めの誕生日でした。

悲喜こもごもの予感→タコパ

朝はいつもの通り立番から。さすがに遅刻してくる子は少ないですね。そして、カントク。
今日も考えます。あまり突っ込みすぎるとなぁ。やめとこかなぁ。まぁ書き方の問題はあるのなぁ。そんなことを考えてると、あっという間に試験の時間は終わりますね。
お次は巡回。みんな一生懸命解いてます。当たり前か。
試験のあと、教務に試験をとりに行って採点開始。うーん…。なんとも言えんな。
とりま少し採点したところで昼ごはん。その後、明日の入試の準備です。ただ、少し時間があるのでメールをチェックしたら、島袋さんからメールが来てました。マコトさん論文へのコメントです。興味を持ってくださったみたいです。ありがたい。そのうえで、「そうか、なるほど」と思うコメントをいただいたり。きっと、研究会とか、いや、もっとカジュアルな形で、いろんなやりとりを他の人とやらなきゃならんのでしょうね。大学にいるとそれがしやすいんだけど、それがなかなかやりにくい環境ってのがキツイです。それでもこうやってコメントくださる方がおられるのがうれしいです。
入試の準備が終わったら、採点再開です。
うーん…。なんとも言えんな。まぁ、得意な子はガッツリやってます。苦手な子もそれなりにやってくれました。問題は赤点ラインに届くかどうか。胃が痛くなる季節です。
定時ギリギリに採点終了。まだ採点を続けてる新採の人に「ムリしなや」と声をかけて脱出。
とりま、京都駅まで移動して、KALDIへ直行です。ワインゲットのためなんですが、jupiterなくなったの、痛いなぁ。あとにできるのがスタバらしく、最悪な気分です。
で、ワインをゲットして、今日の会場へ。今日はちょぼやき会です。今日の議題は来年度の予定の検討です。zoomも使ってあれやこれや。これまで崇仁にこだわってきたけど、少し場所を広げてみましょう。あと、なんとなくやったりやらなかったりだったけど、スケジュール化するのは大切です。個人的に、来年度は精神的に少し楽になってるはずなので、余裕を持ちましょう。
会議のあとは「タコパ」です。藤尾さんがキムチとチーズがダメなので、「危険焼き」はわたしが担当です。
まずはこれ。

チーズ&ウィンナーとキムチのたこ焼きです。まぁすでに「「たこ」焼き」ではありませんがね。
みんなでたこ焼きをつつきながら、崇仁の絵本の読み聞かせをしてもらったり。そして「危険焼き」第2弾。

今度はキムチにもチーズを入れましょう。
こんなのをつつきながら、いつしか話は東日本大震災の話へ。なんでも藤尾さんがボランティアに行かれたとき、たこ焼き器を持っていったらすごくよかったんだとか。
たしかにそうでしょうね。お好みよりもみんなでワイワイできそうです。たこ焼きを囲んで話に花が咲くというのはいいかも。そんな話から、フレコンバッグの行方まで、いろんな話をしてたら、あっという間に10時です。
帰らなきゃ。明日は特殊業務だわ。

またまた暗礁→深まる謎

朝、立番をしてると、いろんな子がいますね。とにかく「遅刻した!」と必死で来る子もいれば、悠然と歩いてくる子もいます。
「急がんでええよぅにしぃや」
というのが正しい迎え方なんでしょうけど
「がんばったな」
って言ってしまうわたしはアカンのやろなぁ。
そんなこんなで、試験カントクです。いつものようにボーと考えます。うーん、Yさん、あそこでああ語ってるのは、「それがそこでなされた」というのではなく「それがそこでなされたと理解した」んですよね。とりま、一度はそれを書かなかったらダメです。そのうえで、同じような経験を他の人がした時に「そう語った」と書ける。しかも、「逆の逆は元通り」みたいなところもあるんだけ、それを書くか書かないか。幾重にも入れ子構造になっていて、なかなかに難しいですね。
てことで、暗礁に乗り上げました。また時間がかかるな。まぁしかたない。
午後、今年も「合格したよ」と持ってきてくれました。まぁ毎年のことです。そんなこんなで、壮大なムダの時間を過ごして、定時が来たから退勤。
夜、ふと録画してあった「映像24」を見てみました。
すごいな。と、思い出しました。石橋さん西日本新聞に取り上げられていましたね。そういや、わたしも同じシリーズで出てたな[1]全文はこちらから。記者と教員、仕事は違うけど、同じテイストなんだろうな。
うん、やはり黙らないでおこう。そんなことを考えさせてくれる番組でした。
しかし、西日本新聞、なぜにわたしを取り上げたのかは、未だ謎です。

footnotes

footnotes
1 全文はこちらから