朝、久しぶりにバイクで通勤です。やはりバイクは楽しい。しかも速い。7時過ぎに職場に到着。とりま朝ごはんを食べて、降圧剤を飲みました。といっても変化はありません。あたりまえか。
それにしても眠いです。おそらく今週はダメな週ですね。
授業は午前に2発。そう言えば、今週はまったく雑談をしていませんでした。なので、今日は雑談から入りましょう。
「今週一週間、いろんなことがあったねぇ。KADOKAWAの会長が逮捕されたり」
なんでそこ?という話題しか出てこないです。
授業の方は、片方はプリント学習。もうひとつのクラスは三角方程式です。
とにかくやり方を提示する。あとは放っておく。なんなら教室から出て職員室にもどる。あとは生徒に任せます。教室に帰って、生徒を当てて前でやってもらう。そんな感じです。おそらくこれで8割から9割の生徒に定着するかな。残り1割が問題です。まぁもうひとネタやったらプリントだし、そこで1割の子にもがんばってもらいましょう。
午後は頼まれ仕事です。んー、なんか繰り返し読まないとわからない。てか、意味が通っていない文章が多々ありますね。そして、構成がイマイチかなぁ。ただ、わたしとスタイルが違うので、だんだん自分のスタイルが間違っているのか?という気持ちになってきます。なのでモルタル職人さんにメール。どうやらわたしのスタイルで間違っていないようです。よかった。
放課後は明日ある学校説明会の準備です。再び放送部員達とパタパタです。今回も2会場ということなので、なかなかハードです。まぁそれでもなんとか組めたのでいいかな。明日は生徒たちに任せましょう。もしかしたら副顧問が行くかもしれないけど、あまり手出しはしないでほしいなぁ。
てことで、準備終了は6時。かなり疲れました。でも、バイクはやっぱり楽しい。楽しいけど疲れた。
家に帰ったら7時をまわっています。今日はウトロの会議があるけど、休ませてもらいましょう。
夜はパートナーとこれからの話とか昔話とか。なんか話がはずんで、気がついたら1時です。ヤバイ。寝なきゃ。
投稿者: ituki
カミングアウトとか
朝、やはり眠いです。それでも少しマシかな。とにかくダメージがどこまで残るねんというくらい残っていますが、実は残っているのではなく、単に不摂生が続いているだけかもしれません。
それでもいつものように出勤。今日の授業は3コマあるけど、うち2コマはプリントです。
プリントを解いてる最中のある生徒が
「ウトロって、こっちとこっちに分かれてるやん。うちな、こっちやねん。今はないけど」
とカミングアウトしてくれるなど。なのでわたしも
「わたしな、なぜか平和祈念館の運営委員やねん」
とカミングアウトしたら
「え…なんで…」
と絶句してくれました。
まぁいろいろあるわけです。
ちなみに、プリントは提出なんですが、あるプリントのコメント欄を見たら
「30分授業+20分休憩にしてほしい」
とあって、生徒もしんどいわなぁと共感するなど。
授業の空き時間はブラウザを少しいじってみるなど。なかなか使い勝手が違うのでとまどいますね。さらに、盆明け仕事の後始末も少し。いろいろわからないところをメールでたずねたら、なるほどそういうことなのねということがわかりました。今の大学って厳しいなぁ。
と、定期うpのネタが送られてきたのであげてみるなど。
そんなこんなで定時に退勤。帰りにお医者さんに寄って血圧の薬を処方してもらいました。とうとう毎日薬を飲まなきゃならない生活がはじまってしまいました。まぁしゃーないか。今のことではなく、10年後のことを考えたら、これもアリですね。10年後、生きてるかどうか知らんけど。
さぁ、帰ってビールだな。
絶不調
朝、身体が動きません。昨日はそんなに飲んでないし、帰るのも早かったです。なぜだろう。でも、しんどいものはしんどいので、労働者の権利を1時間取得。それにしても、1時間取得したら、家を出るのが1時間40分ゆっくりになって、ゆっくりと座っていけるってどうよ。やはり通学通勤の時間が一致するのはよくないよなぁ。
ガッコまでの途中でジャングルマンをゲット。歩きながらプシュ。ごくごくごく。味が薄い。味が変わったわけではなさそうだから、体調の問題ですね。
職場に着いたら、とにかく各種書類を書いて出しに行って。
で、授業。三角関数のグラフの横への平行移動は教えにくいです。
い「横軸にπ/4とるやん。そんでな、そこから2π離れたところに点をとるねん」
生「ぽかん」
い「2π+π/4はいくら?」
生「えーと、5π/4」
い「ちゃう!だれか答え教えたって!」
生2「9π/4!」
い「それ!」
生「あー」
みたいな。マジでやばいな。
午後になってもしんどさは変わりません。昨日の昼間、熱中症だったのか。いや…。ふと
「血圧か?」
という疑問符が頭をよぎります。保健室で血圧を測ると、定番の数値です。
とにかく明日医者に行こう。
それでもなんとか定時まで仕事をして、家に帰っておふろ。ビールの前に炭酸水。それでもビールはうまいから、よし。
報ステを見ようとテレビをつけると、かの国の女王さんとやらの葬列が放映されてます。
「ふーん」
と思いながら見てたけど、まぁでもおしゃれですね。それに引き換え…。
まぁいいや、寝よう。なにも考えられない。
日干しになる
朝はヤクゲト。なので少しゆっくりできます。それにしても、朝7時まで寝ると、身体が楽ですね。
で、あとのことを考えて早めにスタート。早すぎたかなと思わないわけでもないけど、まぁいいでしょう。血圧はいつもの通り少し高目。ヤクはゲトできたけど、話題はそちらでした。うーん、降圧剤の世話になるかなぁ。なんでも、知らず知らずのうちに身体に負担がかかってて、血圧が下がると楽になるんだとか。
それにしても、ここのお客さん、いろんな人が来られます。明らかにトランスの人もいて、なかなかおもしろい。
で、お医者さんをあとにして、通帳をつくりにいきました。はじめはもめるかと思ったけど、途中からサクサク進んであっという間にできてよかったよかった。ただ、なぜ性別を選ばせるんだ?
その後、今日の出張先に移動開始。それにしても暑い。とにかくなんとか出張先の最寄り駅に到着。ここで少しおなかが減った気がしたのでおにぎりでカロリー補給です。そして郵便局へ。最寄り駅から出張先と反対方向にテクテク歩きます。あまり遠ざかりたくないけど、歩けど歩けど郵便局がない。陽はサンサンと降り注ぎます。さすがに汗だくです。でも、郵便局はない。これはさすがに地図を見ましょう。と、中道かよ!ちょうどドンピシャのところで地図見たみたいで、すぐにたどり着けました。
ここから出張先まで今来た道プラス15分の歩きです。途中橋があります。てことは日陰がない。前を見るとお年寄りが歩いておられますが、少し歩いては欄干の影で休み、少し歩いては欄干の影で休みを繰り返しておられます。そりゃそうです。
それでもなんとか出張先に到着。完全に干上がってます。とにかくクーラーの効いた部屋に入って、扇風機にあたりながら、おにぎり&お茶の昼ごはん。ヤバイです。
で、会議までの間、ブラウザを変えてみようかと。今はvivaldiでメッチャ気に入ってますが、ひとつ問題があって、iOSに対応してないんですよね。なので、braveにしてみようかと。まぁ、具合がイマイチならやめればいい。
会議の方はサクサク進んで、予定通り終了。
その後、会議で一緒になった人に途中まで送ってもらいました。もう、歩くのイヤだ。
で、京都駅でKちゅかるさんと合流。この間講演に来てもらったけど、その後「論客」と会うために不義理したので、今日はその代わりの会食です。
話の方は、二世問題とか「つ」のこととか、なんだかんだ。話題の広さはKちゅかるさんのレンジの広さかな。
そんなこんなで8時前に飲み終了。
家に帰って、シャワーを浴びて、倒れよう。
宴2連チャンの翌日
朝、身体が動きません。あたりまえです。自業自得です。
それでも出勤せねば。そして月曜日は1時間目に授業があります。このご時世なので、休んでいる子が多数。わたしも休みたい(笑)。それでもなんとか授業をして、2時間目は空き時間。しばし倒れましょう。そして、3・4の連続授業です。
「いま、教壇にふとんが敷いてあったら寝られるぞ」
というと笑われました。が、ここで
「しく?ひくんとちゃうん?」と生徒に言われたり。「ふとん」は「しく」ものです。
昼休みは放送部のミーティング。きつい3日間というか、1週間というか、それを経由しているから、育った子は育ちます。でも、それにしんどさを感じる子も出てきます。体育祭を経由したらどうなるかなぁ。
午後は空き。うれしいことに会議もない。なので、少しおべんきょです。いや、いっそ午後に年休とって帰ろうかと思ったけど、それもなんだかなので、おべんきょです。
で、定時に退勤。
とりまお風呂ですね。そしてビール。でも、そんなに呑めません。9時くらいから眠くなってきたけど、しばしがんばって起きていました。が、10時過ぎに断念。寝ましょう。が、寝られない…。と思ったら寝てました。
今日もクズの宴
朝起きたけど、朦朧としています。そりゃそうです。完全な寝不足です。
が、昼前に移動開始。今日はカフェ・ド・M口です。ちなみに、昨日のクズの宴のメインゲストは、当然のことながらIずみちゃんです。なので、本日もIずみちゃんと参戦です。とりあえず最寄りの駅でモルタル職人さんと合流。ヘパリーゼを買っておいてもらいました。
で、30分ばっか遅刻で到着。参加者は、他に、U田さんとか、H下さんとか、濃いぃメンバーです。
出てくる料理は、相も変わらずおしゃれです。そりゃそうです。イタリアンです。わたしがつくるお惣菜とはかける労力がまったく違う。まぁでもいいんです。それはそれ。
てことで、おいしいイタリアンを堪能し、おいしいワインを堪能し、やがて日本酒に移行し、最後はアードベックをいただきました。
が、わたしは途中、何度も寝ました。寝る場所はベンチの上とか床とか。まぁ9時間くらい続く宴会なので、こうやらないともちません。
そんなこんなで9時半に撤収。ぜったい明日はしんどいぞ。
採点の祭典→クズの宴
朝、目覚めはそれなりにいいです。やはりパートナーのアロママッサージのおかげですね。少し前までは、ところどころで「あれ?」とか言ったり、いろいろ迷いながらマッサージをしてくれていましたが、昨日はそんな迷いもなくスムーズに施術してくれたので、安心して受けられました。それが大きいかな。
今日やらなきゃならないタスクはふたつです。ひとつは盆明け仕事の採点です。とは言え、70人程度ですから、いろいろな人の叫びを見ると、まったくたいしたことはありません。てことで、気合いを入れて採点スタート。1000字くらいのレポートですから、そんなに時間はかかりません。とにかく基準点を決めて、加点方式でやればあっという間に点数が決まっていきます。3時間ばっかがんばって祭典終了。その後、excelのシートに入力。点数を換算して、合計点を出していきます。まぁこのあたりはふだんやっていることですね。で、最終チェックをして終了。
その後、友だちの家に移動。お次は晩ごはんづくりです。久しぶりにお惣菜系をガッツリつくろうかなと。玖伊屋が再開した時のためのリハビリみたいなもんですね。てことで、2時間ほどつくったら、ほぼほぼできました。
かぼちゃの炊いたん。
わらびの炊いたん。
茹で鶏。
なすの煮浸し。
イモの蔓のきんぴら。
で、夕方クズのみなさんが来られたので、さらに追加。
HSMで焼いたハンバーグ。
ゴーヤチャンプルー。豚肉は肩ロースのブロックを切りました。そのほうがおいしい。
ただ、やはり身体が疲れているらしいです。やっぱり寝てしまいました。が、2時くらいに復活。そこから5時頃までがんばって、再び睡眠です。まぁええか。
撤収!
朝イチ、職場に着いたら放送機器の立ち上げです。てか、部員がやってない。アカンな。放送部は他のピーポーど同じタイミングで動いちゃダメってことが理解できていない。まぁしかたないです。この3年間で、そういう継承はすべて断たれました。なので、イチからつくり伝えなきゃならんです。
放送機器を立ち上げたらzoomの準備です。今回はこれがめんどくさい。カメラだけだといいんだけど、集音マイクがありますからね。これをいつ撤収するか。とにかく3日目は撤収のことを考えなきゃなりません。
午前にプログラムはクラス発表なので、わたしはレスト。少しおべんきょをしてみたり。
やがて昼休み。集音マイクを撤収するタイミングはここですね。そうだ、午後の部活発表ではバウンダリーもいらないから、こいつも撤収しましょう。てことは、ミキサーも1台撤収できます。ケーブルも大幅に撤収できます。これはあとが楽になるな。
午後の部活発表は1年生を投入。やらせなきゃうまくならないです。が、ボリュームの動かし方が大きすぎます。これはまいったな。
それでも少しヒマができたので、大物の撤収の準備です。
やがて全プログラムが終わっだ瞬間から、本撤収開始。まずは放送機器からです。が、遅い。放送席あたりは他のものの撤収も交錯するから、とにかく早さが命です。が、遅い。あれこれ指示を飛ばしながら、それでもなんとか撤収完了。あとは放送室内の片づけですね。なんとか4時くらいに撤収完了。
長い長い3日間、いや、1週間が終わりました。
そこからは、職員師でクールダウン。なんでも、今回の文化祭を中心的に担った若い衆ふたりが今日飲みに行くとのことで、なんとなく誘われたけど、何時になるのかわからないので、「また今度」ということにしましだ。
「では、またジョッキの持ち方を教えてください」
とお願いして、念のために放送室に行くと、1年生がふたり
「ケケケケケ」
とかいう、変な声で鳴いてました。なんか、1人前の放送部員になりつつありますね。
そしてお家へ。
まずはお風呂です。そしてこれ。
やっと会えたよ!
さてと、のんびりしましょうか。
中日
今日は文化祭2日目です。
朝イチ、パワーアンプ2台とスピーカー2本を搬入。そろそろ1年生も慣れてきたかな。まぁしかし、ここ数日で、鬼のようにスピーカーを運んでます。
それでも、セッティングもほとんどないし、崩しもないから、まぁ、一番楽な日かな。ただし、パワーアンプをブリッジモードで使うためにはバナナジャック↔フォーンジャックの変換が必要です。幸い、かつてつくったバナナジャックがあるし、フォーンプラグも修理用に買ったから部材はあります。むき出しはいろいろ危ないので、そこらにあった箱にしまうことにしましょう。
てことで、放送室でハンダ付け。1年生が不思議そうに見てます。そりゃそうです。なんでこんなことをしてるんだろうと、自分でも思います。が、こんなことやってるのはキライじゃないです。
で、完成。
チープです。まぁでもいいんです。また気が向いたらもう少しマシな箱にいれてあげます。
昼休みにブリッジモードで接続。思ったよりも音が出ませんね。まぁでも、軽音が鳴らしたらえらいことになるんやろな(笑)。
たしかにえらいことでした(笑)。
午後は2クラス芝居をやりますが、わたしはレスト。
演目が終わったら、合唱部のリハ。バウンダリーで拾うかと思ったけど、あまり拾いませんね。てことは、ワイアレスか…。電池の消費量がハンパないです。
と、外に出ると雨。ヤバイ、垂れ幕を引き上げなきゃ。テントも撤収ですね。
5時過ぎにようやくひと息です。6時まで少しダラダラしましょう。と、メールチェックすると、ボランティアワークがひとつ来てます。マジか…。
その後、生徒の追い出しをして、中日も終了。まだ明日があるのか。てか、明日は崩しやな。きついな。
そしてはじまった
朝、職場に出勤したら、すぐに体育館の音響セットを開始です。部員たちはわかってるのかわかってないのか。まぁそれでもなんとかセット完了。お次はzoom配信のセットです。さすがにこちらまでは準備できていなかったので、結局5分遅れで開会式スタートです。
開会式がすんだら、グラウンドの音響セットをやらなきゃなりません。1年生を叱咤激励しながら、メッチャ重たいスピーカーをセットして、とりまひと息。
なにやら1年生が放送室で髪の毛のセットをしてます。が、
「せんせいも巻いたろか?」
とか言われる始末です(笑)。
やがて1年生の演目開始。が、そちらは1年生に任せて、わたしはzoomの改良です。体育館の一番うしろにカメラをセットしましたが、どうも具合がよろしくない。なので、前の方に集音マイクをセットして、40mばっかケーブルを伸ばしてカメラに接続です。これでマシになるかな。
で、1年生の演目が終わったら、速攻撤収です。
その後昼ごはんを食べて放送室で横になったら、次の瞬間に寝てしまいました。やれやれ。
演目終了の放送で目が覚めて、ここからは部活のリハーサルです。ところが軽音のリハでトラブル発生。前に軽音の顧問を怒ったんですが、どうやらそれがネックになってて、今回はボーカルを放送部に任せてくれることになってます。が、それがよろしくない。簡単に言うと、中音と外音がグチャグチャになってて、えらいことになってます。結局、中音は軽音がスタジオのプロと連携してつくって、外音を放送部がやることで決着がつきました。
しかし顧問、アカンで。
わたしが怒ったのは、スタジオのプロを入れたことじゃなくて、きちんとスジを通さなかったことなんですよね。それがわかってない。はじめからプロを入れることがわかってたら、なんの問題もなかったんですよ。
なので、プロとわたしと顧問で話をしてると、わたしと顧問の話が食い違いまくってたらしいです。
まぁでも、子どもが「よかった」と思えることが一番大切です。
ちなみに、外音用のスピーカーを見せたら、プロの人
「これがほしかったんや!」
と大喜びしてはったから、よかったよかった。
てことで、帰りましょうか。
しかし疲れた…。