1日仕事

朝起きて、ちょっと待てよと…。
明日は1日出張。来週火曜日も1日出張。水曜日は労働者の権利を1日行使…。てことは、次の出勤は木曜日?ヤバイやん。てことは、昨日の人権学習の作文を返すのはいつになる?いつもの通り、遅くとも翌週前半に返そうと思ったら、今日読んで入力する以外方法はありません。さらに火曜日の午前午後の出張の準備もしなくちゃなりません。そうだ、夜の仕事の準備も必要ですね。
とにかく一番急ぎの仕事は、明日と水曜日の授業の手当です。課題を代講の人に渡して、やってほしい指示を伝えて。
続いて、作文読み&入力です。なので朝イチ
「作文、朝イチ貸してくださいね。今日中に返します」
てことで、1時間目が空きなので作文読みスタート。ふだんは全部読んでから入力しますが、今回はひとクラス読んで入力を7回繰り返すことにしました。
しかしおもしろい。導入部がよほど印象的だったんですね。みんな
「人権学習は思いやりではなく、「自分の権利をとりもどす」「自分の特権を認識する」ためとはじめて聞いた。そしてそれは「みんながハッピーになるため」ってすごくわかった」
みたいなことを書いてます。
まぁでも反省ですね。いままで、なぜ人権学習をやるのかきちんと伝えていなかったってことです。もしかしたら、それは「当然」と思っていたからかもしれないけど、ほんとうは、個別の課題に振りまわされて、全体に低通するテーマを話していなかった、いや、言葉化できていなかったのかもしれないなと。だから、うちの職場の人権学習では、「なぜやるのか」を繰り返し伝えようかな。
とりま、1時間目だけで2クラスやりました。が、このペースでは終わりません。ペースをあげねば。
2時間目と3時間目は授業。昨日の話を聞いてくれた子らなので
「応援してくれてたの、伝わってきた。ありがとう」
とお礼。
4時間目・昼休み・5時間目のコンボが来たので、一気に読んで、一気に入力しましょう。なので、おべんと食べながらも作文読み。
と、3年生が来て、入試用のプレゼンを見てくれと。なんでも、わたしがお座敷やってるからプレゼンつくるのうまいだろうと思ってるらしいです。うーん、うまくないけどな。てか、クセ強いし、入試には使えんぞ(笑)。
ただ、いきなり内容の話になったので、これはアカンと。今の脳みそは作文モードなので頭に入ってきません。しかもごはん中。
「放課後な」
ということにしました。で、5クラス入力したので、それを返しに行って、残り2クラスをゲットしようかと。ところが、1クラスしかない。担任がいたので
「作文は?」
と聞くと
「あ!」
とのお答え。どうやら回収を忘れたらしいです。そこにいた学年主任が
「次の時間、授業に行くし、回収したるわ」
とのお言葉。ありがたや。
てことで、残りの2クラスも無事入力終了。あとは若い衆に投げたら、なんとかしてくれます。まぁこのスピードでやったのはわかってるから、火曜日には出してくれるでしょう。
お次は火曜日の出張の準備です。こちらはひたすら印刷。しかし重いぞ。これをいったん今日持って帰るのか…。てか、山の上の出張場所まで担ぎ上げるのか?まぁしかたないか。
そして、夜の仕事の準備です。こちらはあまりないんだけど、若手の同僚からもらわなきゃなりません。
「あの、新採の時の学習指導案、もらえません?」
快くもらえました。ありがたい。なにせ、わたしは指導案とか書いたことないからなぁ。
ここですでに放課後です。でも、さっきの3年生は7時間目があるから、まだ来るまでに時間がある。ほんの少しだけでもおべんきょしましょう。
で、7時間目終了のチャイムが鳴って、そろそろ来るかなと思った瞬間来ました(笑)。
早いわ。
まだテーマをもらって3日目で、何をいうか考えているところらしいです。ただ、話を聞くと、与えられている時間は3分間とのこと。ならば、枚数は少ないな。てか、そもそもプレゼンがなんたるかわかってない感じです。なのでこれを見せました(笑)。
と、退勤ミュージックが流れてきました。すると3年生
「ありがとうございました!」
と去っていきました。わたしが定時に出るのは有名ですからね。そういや、昨日も
「あのせんせいが5時10分までいるのはすごいことだ」
とか言ってた人がいるとか(笑)。
まぁそういうふうに認識してもらうと楽ですね。
てことで、いつもの電車に乗れたので、さっさと帰りましょう。
しかし、9時間休憩なしのぶっ通しはさすがに疲れた…。とはいえ、それだけの時間で金・火・水の3日分

今年は2年生にも

昨日早めに寝たので、朝は少しマシです。行きの電車の中でいろいろ考えます。そして出勤して、そいつをスライドに落とし込みます。そんなことやってたら、1時間かかりました。しかし、はじめ、改訂版が見つからなくてビビりました。
2時間目は午後の準備。
3時間目は、地上1000kmの説明(笑)。4時間目の授業は支店長と副支店長が来ました。お互い「行ってもなぁ」「来てもなぁ」でしょうね。たいへんやわ。お互いに。ただ、2つのクラスに
「ちょっとナーバスになってます」
と前ふり。もっとも
「ワクワクしてるんやろ」
とツッコミも入ります。
で、昼休みに6時間目のための体育館セット。5時間目におべんと食べて、いよいよ6時間目です。

今日は2年生の人権学習。内容は部落差別です。ただし与えられた時間はひとコマ+掃除の時間で、65分というところ。なので、いつも見せている動画はなしで、わたしの話だけです。
となると、部落差別についての説明が必要になります。どうしようか…。
今回は1学期に3年生対象にやったのに加えて「特権を認識する」を入れました。その後、部落差別の説明。
「まぁ、メッチャざっくり言うと、そこにルーツがあったり、そこに住んでいるだけで差別されるっていう、わけのわからん差別や」
ここで終わろうかと思ったけど、せっかくなので「誇T」に登場してもらいました。背中の文章を生徒に読んでもらって
「そういう場所をルーツに持つことを誇りに思うという闘いがあるねん。これからその話をするし」
でスタート。とにかくみんな一生懸命聞いてくれてる感じです。もちろん、話をするわたしも必死です。ふとうしろを見ると、仁王立ちしてる人の影が。あれは支店長やな(笑)。
で、最後のスライドを話して
「これでわたしの話を終わります」
と言ったら、拍手が出てきました。マジかよ^^;。
で、機材の撤収。考えてみると、準備と話と撤収のすべてをわたしがやるわけで、こりゃ担任さんは楽やろな(笑)。ただし、わたしがいられる時間は限られてます。いなくなったらどうするのかな。まぁ、わたしが考えることじゃないし、たぶんやらなくなるだけでしょうね(笑)。
てか、来年度の1学期の内容、どうしよう…。

放課後はESSが昼休みに放送したいという音声の収録。今の放送部はこういうことをやってないから、ちょうどいいです。久しぶりにsound engineを立ち上げてみました。1テイク目はピークの音が歪みました。1年生がそれを気にしてくれたので、よしよし。2テイク目は校内放送が入りました(笑)。3年生曰く
「すみません、窓、閉め忘れました」
そやね。スタジオじゃないね。
3テイク目でようやくOK。まぁ、不満はないわけではないけど、その気になれば補正できるし、それもまた勉強です。
で、駅まで同僚に乗せてもらって、いつもの電車に乗れました。で、いつもの場所に移動。

今日はちょぼやき会です。今日のテーマは「竹花せんせい」です。当然ご本人にも来てもらってます(笑)。
あらためて見たけど、いい番組ですね。ただ、ああいう形でカミングアウトを捉えると、やはりカミングアウトが正義って感じになりますね。カミングアウトしてない立場としてはモヤるところはあります。
ちなみに、ゲイのカミングアウトとトランスのカミングアウトって違います。トランスのカミングアウトは、どうしても「自分への理解を求める」内容になりがちです。逆に言うなら、それが必要ないのであれば、特に言う必要はない。というか、言うことがそのまま「場所」からの排除につながりかねない。あまりにもリクスが高すぎます。一方ゲイのカミングアウトは竹花せんせい曰く「関係性の問題」とのこと。つまり「場所」からの排除はない[1]今のところ。なので「自分への理解を求める」ものではない内容にしやすい。
そういう意味で、加藤さんとかはるさんと竹花せんせいのカミングアウトに対するスタンスの違いが出てきて、それがおもしろい。
そうそう。あと、竹花せんせいは「ゲイのカミングアウト」という飛び道具を使って子どもたちに自己肯定感を持てるよう促したけど、そういう飛び道具を持たなかったり、あるいは「使いたくない」人はどうすりゃいいのかって話ですね。そういう意味でも「カミングアウトが正義」みたいな番組のつくりは、いろいろもやります。
ちなみに、続編の話があるらしいけど、竹花せんせいの子どもたちの間では「もうカミングアウトもしちゃったし、ネタ、ないよね」らしいです(笑)。
てことで、動画鑑賞のあとは飲み。
お店への道中のひとコマ[2]photo by ippo-kun

なぜか飲み放題を頼んでしまったらしく、さんざん飲んでさんざん食べて、バイバイ。明日はかなり忙しい1日だけど、大丈夫かなぁ。
しかし、「本」の人と今週は3回飲んだな。

footnotes

footnotes
1 今のところ
2 photo by ippo-kun

勝負の日

朝、メチャクチャしんどいです。考えてみると、金曜日・日曜日・月曜日と飲んでて、毎日帰るのが11時過ぎ。そりゃしんどいです。
てことで、朝1時間労働者の権利を行使。ただしごはんは食べられません。今日は勝負の日です。ただし、わたしの支店ではなく他の支店。しかも午後です。とりまおにぎりを持って出勤。途中、炭酸水を仕入れましょう。
本来火曜日は授業がないけど、金曜日の出張の振替でひとコマ授業。とはいえキリがいいところなので、プリント学習です。どうなるかと思ったけど、途中から面倒見のいい子出てきて、少しずつ教えあいがはじまりました。よかった。
その後、昨日の試験の採点をして、さてと勝負へ向けて出発です。ちなみに、2時スタートと思いこんでましたが、もとは1時スタートで考えてたらしいです。しまった。まぁでも採点が終わったからよしとしましょう。
で、支店の最寄りの駅からテクテク歩きます。暑いな。おなか減ったな。これは血圧があがるな。
支店についたら、ほとんど終わりかけです。すんません。とりま、速やかに身長・体重の後の血圧測定。
「これが高いんだな」
と言ったけど
「たいしたことないですよ」
と言われて、ホッとひと息。お次は血液検査。血を抜かれているときに、少し貧血気味になったけど、そりゃおなか減ってるからしかたないです。
そして、お待ちかねの心電図。まずは腹囲です。
「プクプクなんですよね」
と言いながら、画面を見ると「女」と書いてある。なんで?まぁええけど。で、心電図。
「ブラジャーは上に上げてくださいね。タオルで隠しますね」
はい、ありがとうございます。とりま2勝?
お次は内科検診。Tシャツの上から聴診器をあてられたので、さらに1勝?ただし、比較対象がないのでわかりません。
最後は聴力検査で、勝負は終了。
しかし、遠くまで来たなぁという気がしました。
で、夜は「夜の仕事」です。しかし、かなり体調は悪いです。どうしたものかなぁ。
教室に入ると、ほとんどの学生さんがおられます。準備をして、プリントを配布して、和やかにスタート。でも、みなさん、授業がはじまると、メッチャ真剣です。申しわけないほど真剣です。こんな眼差し、いつから見てないだろう。なので、現場のエピソードや自分の経験なんかも入れながら、ひと通り話。
さてと、帰ってビールを飲みましょう。
で、家に帰ってビールをプシュ。ぐびり。うん、うまい。体調はもどったな。でも、早めに寝ましょう。

しかし、なにやらミサイルのことでいろいろホットらしい。さらに報ステはヒジャブのことやってます。統一教会のことはやらない。
明日の雑談はこのあたりか…。

今日も「本」と会う

朝、眠いけど、とりま、なんとかガッコへ。1時間目のクラスでは金曜日に出した問題の答えあわせから。ところが、ひとりやらない子がいます。10分たってもやらない。
「あのな。土日があって、しかもすでに授業がはじまって10分たってるやん。立ち歩いてもしゃべっても教えてもらってもええって言ってるのに、なにもせぇへんやん。これは答えないって意志があるときか解釈できへんな」
と言っても、まわりの子とごそごそ話してるだけで出てこない。
「もうええわ。時間のムダや。この問題の答えはヤミな」
と言って
「いま、メッチャ怒ってるしな。できへんのはかまわん。やらへんのはアカン」
と攻撃の手を緩めません。すると机に突っ伏したので
「すねるなよ」
と追い打ちをかけたら、完全にすねました。なので「チッ」と舌打ちをして授業再開。
今日のテーマは三角不等式。簡単に解き方を示して、4問板書。
「名誉回復のチャンスをやるわ」
と言ってさっきの子を指名。まだ机の上に突っ伏しててこっちを見てないので、ちょうどよし。まわりの子に「あの子頼むわ」のジェスチャーをしたら、みんなわかってくれました。なのでそのまま教室を出て職員室へ。しばらく経って教室に帰ると、友だちと一緒に問題を解いてました。よしよし(笑)。
なにをやってもいいんです。問題を解いてくれたらね。その子にはその子なりのプライドがあるやろうし、それを潰したから、わたしの前ではやらない。ならばいなくなればいい。
他の子がいい解答をしてたので
「すばらしい!」
と言うと
「ほんま?!」
とうれしそうな顔をしてたので、気分もほっこり。
怒ったりほめたり、なだめたりすかしたり。すべては問題を解くためです。そのためには、あちこちで教えあいがないとダメ。でもその動きが出るためには時間がかかる。だから説明はしない。解き方を見せて、あとは考えることです。
放課後は追認指導。先週はお話をしたので、今週は足し算・引き算・掛け算です。引き算を間違えたので
「引き算はめんどくさいよね。間違えやすいねん」
とフォロー。30分ばっか補習をしておしまい。それ以上やっても定着しません。
退勤前に若い衆と会話。
い「今から「本」と会って、飲みながら打ち合わせするんやけど、仕事やんなぁ」
若「それは立派な仕事です!」
い「出張にならんかなぁ」
若「それはなりませんね!」
どうやら打ち合わせをする場所と飲むものの問題のようです。
で、京都駅で待ちあわせ。今日もリビングライブラリの「本」と打ち合わせです。
「なにをしゃべればいいんですか?」
っことだったので、いろいろ話。すると、昨日の本が来られました。ここでガールズトークが爆裂。なにやらふたり、仲良くなったみたいです。よかった。
たぶんその中で、なにをしゃべればいいのか、なんとなくつかんでくれたみたいです。
今日の「本」は、「福祉について考えていき隊」のTさんで、施設で働いておられます。でも、リビングライブラリのみなさん、おそらく施設に対しては批判的です。Tさんには、そこの危ういバランスをとってほしい。そのバランスをおしえてくれるのが、昨日の「本」のKさんかなと。で、どうやらはまったみたいです。よかった。
ただ、今日も10時をまわってしまいました。ヤバイよ。明日は健康診断ですよ。

路線変更

朝起きると7時前。もう少し寝たいな。なので、がんばって8時までおふとんでゴロゴロして、ようやくおきあがりました。
さて、どうするか。
どりま、朝ごはんを食べて、明日からのおべんとづくりです。まずはなにをつくるかメモ。たしかひじきがあったなと思ったけど、なかったので、切り干し大根ですね。あとは小芋と玉子焼き。そうそう、冷凍してあった小松菜の味つけもしましょう。かぼちゃも下ごしらえだけしておいて冷凍ですね。朝ごはん用のポテサラもつくりましょう。
つくり終わったらいい時間です。今日も走ろうかな。
で、走りはじめて500mほどいったところで、右の太ももの横あたりに軽い違和感。どうしよう。数歩走ったけど、やめました。これ以上走ったら、たぶん肉離れを起こします。でも、せっかく走りはじめたのでもったいない。歩きましょう。まぁ、もともと「走るな」と言われてたから、これはこれでありです。
てか、毎日30分軽い運動って言われてたけど、帰りにひと駅歩いたら、それくらいとちゃうんかな。
40分ばっか歩いて帰ると、やはり暑い。なのでシャワーを浴びて、昼ごはん。

うん、やはりビールがうまい!
ちなみに、昨日は卵を3個食べたので、今日は卵を抜きました。
それにしても、どうしても来年の仕事のための作文をする気が起きません。なにがジャマしてるのかな。
ちなみに、歩きながら考えてたことがひとつ。
自分は、来年の仕事と書籍化のどちらを優先すべきか。これまでは「どちらもやらなきゃ」と思ってました。が、おそらく、本来は優先順位をつけなきゃならないことです。なので、そろそろ優先順位をつけようかと。どっちがやりたい?
うーん。
とりま、喫緊のやつはやめよう。おべんきょしよう!ということで、こないだからパラパラ読んでいた本を手にとって読みはじめました。
懐かしい感じです。というか、これがやりたかったはずです。おべんきょして、データと向きあって、考えて、書く。
そんなことをしてると、モルタル職人さんからメール。あらためて、今の仕事の何がイヤかを考えると、職員朝礼とクラブ顧問と掃除監督がイヤなんだな。あとは、思考がバラけるから、自分の部屋がほしい。もちろん未来の教員とかかわりたいってのはあるけど、今も「夜の仕事」でかかわってはいます。まぁ、来年どうなるかはわからんけどね。
なので、もう少しこの状態を続けて、ハクロン書いたときの追い込み方で書籍化をする。そして、次を向く。そういう生き方もあるなと、ふと思ったんですね。
まぁ、優先順位をつけられなかった要因はいろいろありますが、このままだとすべてがうまくいかなそうです。てか、もしも来年の仕事が決まってしまったら、新たな仕事が山のようにできて、きっと永遠に書籍化できなくなりそうです。ぉそらく作文が書けなかったのは、そう思ってたからですね。
そんなことをモルタル職人さんに話すと
「ブルシットジョブは高校教員のほうが少ないよ」
という貴重な提言。
よし、優先順位を決めよう。書籍化を優先しよう。
そう思うと、少しプレッシャーが減りました。

で、いい時間が来たので、スタート。今日は「本」のうちの1冊と会うことになってます。なんでも、いろいろグルグルしておられるんだとか。
本来はわたしよりももっとふさわしい人がいるんだろうけど、そこへのつなぎくらいで考えてもらったらいいかな。とりま、いろんな人につなぎましょう。
そんなこんなでいろいろ話してると、10時半になってました。あかん。明日が…。

久しぶりに走った

朝、目が覚めたけど、寝る。意志を持って寝る。がんばって寝る。そしたら、9時まで寝られました。ここしばらくほんとうに身体がきつかったけど、少し楽になったかな。遅めの朝ごはんを食べて、少しゲンコの修正をして。
んー、来年度の仕事の書類を書こうと思ったけど、やる気が起きない。おそらく今日明日に書かなかったらアウトです。でもやる気が起きない。きっと、自分の中で何かが引っかかってるのかな。
てことで、「そうだ!走ろう!」と。
てことで、久しぶりに着替えて、ストレッチして、シューズを履いて、走りました。4kmを30分。1kmを7分ちょいです。こんなもんです。とにかくゆっくりと身体を動かし続けたかった。満足です。でも、最後はかなりきつかった。まぁ暑いですからね。
帰ってシャワー。そして昼ごはん。

ビールがうますぎる。やはり走ったあとのビールだな。
で、昨日思いついたデータをKH Coderに食べさせてみました。うーん、おかしいなぁ。前後のつながりを見ると、あー、そういうことね。「性」「同一」「障害」がバラバラに認識されています。他にもいっぱいあって、なかなか偏りのあるデータであることがわかりました。
で、マニュアルを読むために横になったら、そのまま昼寝。1時間ほど寝て、また起きて続きをやって。気がついたら暗くなってきました。時計を見ると、6時前。そんな時期なんだなぁ。
さて、晩ごはんを食べて、テレビを見て、寝ようかな。
と思ってテレビを見たら、サタデーステーションが「内容を一部変更」して、猪木の2時間スペシャルをしていました。どんなけ愛やねん。一部と違って、全部やろ。
結局一日なにもできなかったなぁ。まぁいいや。今日は今日の風が吹いたし、明日は明日の風が吹くし、来年は来年の風が吹く。

インクルーシブ教育の先進地で

今日は5時45分起き。6時にスタートして電車に乗ります。この時間だったら駅で走らなくてもいいんですよね。そして、職場の到着が早いから、のんびり朝の仕事ができます。でも、眠い。だったら仕事ができないじゃん。
授業は午前にふたコマ。うちひとコマは自習です。さすがに月曜日に試験があるので、質問も多いです。いいことです。
午後はいろいろ雑務。なんでこんなにあるのかな。
そんな合間に、ふと「あれをKH Corderにかけたらおもしろいかも」などと思うなど。
で、1時間だけ労働者の権利を行使して退勤。が、最寄りの駅に近づくと、イレギュラーな時間に踏切が鳴っています。これはアカンな。案の定、電車は遅延大会。結局50分遅れで発車。ただ、50分遅れって、1周まわって、案外大丈夫だったりするので、よくわかりません。ここから電車を乗り継いで、「インクルーシブ教育の先進地」に到着。会場に入ったのは開始5分前。間にあいましたね。
てことで、1時間半のお座敷開始です。ただ、お座敷とは言え、なにせ「インクルーシブ教育の先進地」で実践をされている方々ですから、本来、わたしが言えることなどないはずです。ただ、「それでも」ということだったので、問題提起をしようかなと。
てことで、ネタはGID学会関連で話をした内容にしましょう。
はじめのうちはとまどっておられたみなさんも、途中からメモをとりはじめられたりして、少し恐縮したり。てことで、ちょうど1時間くらいネタを振って、あとはグループディスカッション。みなさん、机上の話をするのではなく、目の前の子どもを念頭に置いて話されているみたいで、そのあたりが実践的ですごいですね。結局7時45分までの予定が8時まで話し合いが続きました。
その後、突然懇親会があったり。
ランチョンマットがかわいいです。

ここではどちらかというと、わたしは教えてもらう立場です。インクルーシブ教育の先進地とは言え、もちろん全市が同じ足並みでとりくみをしているわけではありません。そんな「南北格差」みたいな話なんかとか、みなさんがやっておられるさまざまな実践とか。
それにしても食べ物がおいしい。てか、これはなんだ!

サバの棒寿司らしいですが、こんなのは見たことがないです。ちなみに、ビール瓶は比較対象です。まぁベレッタとタバコ箱みたいなものです。
そんなこんなで、気がつくと10時。帰らなきゃ。でも、きっとシャワーを浴びる元気もなく寝るだろうな。

買いだめ

今日も朝から通学路指導。なので、1本早い電車です。いちおう35分まで駅の近くに立って、そこから10分歩いて職場に行って、朝ごはんのトーストつくって食べたら、すぐに1時間目。今日は代講が入ってます。
なんでも自習カントクではなく代講と頼まれたので授業しなくちゃなりません。他のクラスで授業するの、メッチャやりにくいです。なにせ、どう教えてるのかがわからない。例えばグラフとか、軸の値をどこまで要求するのかとか、最低限の合意しかないです。ちなみにわたしは最低限の要求しかしません(笑)。しかし、やりやすいクラスではありますね。
で、2時間目は自分の担当クラス。
い「隣とぜんぜんちゃうな」
生「なにが?」
い「隣は静か。こっちは元気」
生「おれら、もっと元気やで。これでも抑えてるんやで」
い「マジか。他の授業も元気なんか?」
生「どひちゃんは自由にさせてくれるから元気やねん」
えーと。まぁええわ。楽しくやりましょう。
空き時間が2時間しかないので、書類仕事をしたり、ゲンコを少しいじってみたり。ほとんどできてるとはいえ、なにか文章が歪んでるんですよね。
そう言えば、来年の仕事の書類も書かなきゃ。てことで、とあるガッコのことについてH家さんに連絡したら
「電話していいですか」
とのお返事。電話の内容は、「とにかくやめておけ」と。「スカートに肌色のストッキングを強制される」と。障害にかかわる研究者が「ペールオレンジ」とか「薄橙」とか言わず、あえて「肌色」って言うんだから、たぶんそういう要求をするんでしょうね。
やめときましょう(笑)。
で、午後も2発授業をやって、終了。
しかし1200字が書けない。どうしたものか…。ただ、ダラダラしててもしかたないので、他の仕事をしましょうか。で、間もなく定時というところで、ひとり教員が来られて大事な話。わたしが定時で退勤するのを知ってて来られるのは、もしかしたら短時間で話を切り上げるための仕掛けか?だとしたら、すごいです。
で、退勤。
帰りの電車ではKH Corderの入門書を読むなど。おもしろい。
家に帰ったら、そのまま速やかに酒屋へ。あさってからビールが値上げになるので買いだめです。てことで、ヱビスを2ケースとウィスキーの2.7L1本をゲットして、財布の中はカラ。まぁしかたない。
さてと。帰っておふろからのビールだな。

数学Ⅱっぽいのはなんだろ

朝は「通学路指導」があるので、勤務は早めだけど、電車は1本あとのに乗ることにしましょう。ふだんはロングシートだけど、この電車は転クロです。こっちのほうがいいなぁ。まぁ、ふだんのは立てる人数が少ないからロングシートなのかな。
で、駅の近くの踏切で「指導」です。まぁあいさつするのと「道の端を歩けよ」と「気をつけて急げよ」を言うくらい。それでもみんなおとなしくなりました。
で、職場に移動。朝ごはんを食べたら、いろいろ書類を副支店長のところに出して、あとは事務仕事。
授業はいつものダラダラペース。
それにしても、三角関数の値の出し方をして、別のことをやったら、値の出し方をして忘れます。どうしたものかなぁ。まぁ、わたしもフーコー読んでバトラー読んだらフーコーを忘れるし、さらにサックス読んだらバトラーも忘れるから、一緒か(笑)。
午後は生徒会選挙。みんな公約をきちんと言うようになりました。かつては「よろしくお願いします」しか言わなくて、「それは公約ではない」という話だったけど、それはなくなったな。でも、今度は実現不可能だろうということを公約に掲げるって話も出てきて、でも、実現可能なことだけだとおもしろくないってのもあって、まぁどうしたもんかなぁ。
放課後は追認指導。
数学Ⅱらしい内容ってなんなんだろうと、あらためて考えます。指数・対数・三角関数も微積も、たしかに数学Ⅱっぽいんですけど、今ひとつインパクトがない。やはり複素数か。
てことで、たったひとりの追認は複素数の計算にすることに決定。
「今日の追認はお話ね」
と前置きして、「変態が世界を変える」の話です。そして
「今日はね、i^2=-1、これだけね」
でおしまい。
きっとこの子にとって、人生で最後の授業です。それは1対1でやる、たった5回かもしれない。でも、やっぱり人生最後の数学の授業なんです。であるならば、ほんの少しでもプラスの印象をもってほしい。複素数ができなくてもいいんです。それよりも
「数学って変態なんだ」
と笑ってもらえたらいい。
で、補習が終わったら、近くにいた友だちに
「わたしを苦しめてるのは変態やったわ」
とか言ってて、よしよしと思うなど。と、そのうちのひとりがやってきて
「わたしのお父さん、せんせいから数学習ったって言ってた」
とのことです。なんでも「ずいぶん世話になった」って言ってくれたとのこと。もしもそう思ってくれてたらうれしいな。
職員室に帰ったら、美術の教員が来て、「こっちこっち」と。美術室に行くと、美術部の子らがウトロのジオラマつくってくれてました。うれしいな。
そんな感じで、定時が来たので退勤。今日は体調が悪くないから、ビールの味が楽しみやな。

絶不調だけど夜の仕事がはじまった

朝、身体が動きません。マジでやばいです。やはりストゼロか。まぁでも午前は出張なので少しゆっくりできます。
てことで、最寄りの線の始点から終点まで乗車。ブログを更新しようかと思ったけど、無理です。小一時間寝てました。
で、午前の会議。会議の場所は校区の小学校です。ここ、ほんとにつくりがいい。広々としています。校舎の真ん中にあるホールではキキが飛んでました。

てか、こんなのつくってるってのがまたすごいです。
で、あーだこーだと会議をして、無事終了。ただ、目を閉じないために必死でしたけどね。
午後は出張がないので職場へ。まずは旗をチェック。もしも下がってたらケンカしなきゃなりません。下がってなかった。よかった。
とりま、出さなきゃならない書類を出して、メールチェックして、少し読まなきゃならないペーパーがあったので、ソファに横になって読んで…。しんどい…。
でも起きなきゃ。今日から半年、夜の仕事があります。
てことで、移動開始。なんでまた雨が降るねん。それでも夜の仕事場に到着。まずは図書館で本を返したり借りたり。こういうのができるのが助かります。
で、必要なプリントをコピーして、教室へ。少しずつ学生さんが集まってこられます。
「よろしくお願いしまーす」
「久しぶりー」
2ヶ月ぶりか。が、来ない学生さんも。
「きっとゼミ室で寝てますね。起こしてきます」
ほんとにいい学生さんたちです。みんなでスクラム組んでタスクをクリアしてきたんだなぁってよくわかります。
夜の仕事の最初は、本日のTシャツの意図の説明から。
「今日は絶対に黒い服は着ないと決めてるんです。だから白ね。そして「Anti Fascist」です」
てことで、1時間ばっかスライドを説明して、少し現場のホンネを話して、あとはリアクションペーパーを書いてもらって、夜の仕事リターンズも終了。このあたりでようやく体調も復活してきました。
家に帰ってシャワーを浴びて晩ごはん。復活してきたとはいえ、ビールを飲むのがやっとです。今日はこれくらいにしておきましょう。体温を測ると36.6℃。
就寝は10時です。これでいい。