朝、朦朧としてます。
振り返ると、角打ちでビール大瓶半分と日本酒2杯。次の店では芋焼酎お湯割り3杯。明らかに飲みすぎです。
てことで、朦朧としながら職場へ。何をやる気も起きませんが、そういうわけにいかないのが労働者の悲しさです。時間と労働力を売ってるなぁ。てことで、リビングライブラリのマークシートの読み取り→チェックです。
このチェックがめんどくさい。クラスと名簿番号でソートかけるのですが、同じ番号がふたつあったりします。てことは、どちらかが自分の名簿番号を間違えてるってことです。そのために名前を書く欄をつくってるんだけど、名前書いてないヤツもいます。ちなみに、だんだんカンが働くようになるんですが、今回「ん?」と思った子はクラスを間違えてました(笑)。
で、午後は体育祭の予行です。行進の練習をしたり、マスゲームの練習をしたり、はたまた招集の練習をしたり。たしかにこれをやっておくと、明日の運営がスムーズにはなります。しかし、子どもら、マジメになったなぁ。
ちなみに、予行の準備と並行して、明日の本番のための機材の搬入もしておきました。そんなこんなで、4時前には予行も終了。よかった。
てことで、夜の仕事へ向けて移動です。
今日は模擬授業がひとりだけ。先週は時間がカツカツというか、オーバー気味でしたが、今日は余裕がありますね。
今日の担当の学生さん、なんでも3時間前に内容を変えたんだとか。やるな。まぁでも、そういうこともないわけではありません。ただ、そのためにメッチャ緊張してるんだとか。リラックスしてね。てか、わたしは内容よりも「やり方」に着目してるから、ケンチャナヨです。
模擬授業、なかなか神経が細やかですね。指示を的確に出すし、生徒(役)の動きを見てます。そしてなんと言っても、生徒(役)の発言をすべて採用するのがいいですね。なので、最後のコメントでそんな話をしました。すると「ハッ」とした顔でメモをとられる学生さんもおられたりして、いいなぁと思ったり。
やはりこの時間、たしかに身体的にはしんどくはあるけど、わたしにとって大切な時間だな。
投稿者: ituki
不思議な夜
今日はほとんどあきがないです。
とにかくひたすら授業をして、あれやこれやをして、気がつくと2時過ぎ。岡山からKさんが来られました。卒論のためのインタビューです。
4つの質問があったけど、答えるのが難しいな。たぶんやりたいことがわたしに伝わってない。いや、伝わってるんだけど、わたしのほうがうまくつかめてない。
てことで、放課後になったので追認補習。Kさんも一緒に授業を受けられます。補習の方は相変わらずグダグダ。
「複素数、覚えてる?変態がつくった数字ね」
覚えてくれてました。よかった。
グダグダやってたら4時半。しばし待機の後、退勤です。
で、Kさんとふたりで角打ちへ。相変わらずおじさまたちが飲んでおられます。飲みながら、ちゃんとこちらにちょっかいを出してくださいます。おかげさまで、お店の中に入れてもらってる感があります。優しいなぁ。と、あるおじさまが
「いっぱい出したるわ」
とのお言葉。いつもながらもうしわけないです。でも、ありがたくいただきましょう。
そんなこんなで7時になったらみなさんいっせいに帰っていかれました。行儀いいな。
で、Kさんともう一軒。もう少し飲みましょう。
と、やってきたおじさまふたり。いきなり
「この店はなにがおすすめ?」
って、2回目のわたしに聞くか?
しかし、胸のバッチが気になります。ぜったいどこかの議員やなと思ってたら、やっぱりそうでした。しかも自民党(笑)。
まぁでも、極右がえげつなくなって、わたしも極左が3周くらいまわって、今は「保守か」と思うほどな世の中なので、なんとなく話があうところがあったりして、変な感じでした。
てことで、おじさまたちが出たあと、残った飲み物を片づけて
「おいくらですか?」
と聞いたら
「さっきの人が払っていきました」
と。なんとまぁ。2軒連続でおごってもらった夜でした。
しかしKさん、帰れたのかな…。
今日も変則ダブルヘッダー
朝イチ、おにぎりを持って移動開始。今日は諸般の事情で車の移動です。行きはマージンを見て高速を使いました。
で、到着したのは滋賀県南部の町。そこまでの道中が、なんとなく森の中を走る感じだし、町には大きな川が流れてて、あらためて滋賀県っていいなと。着いたのはお座敷1時間前なので、ホールの駐車場でしばし休憩。ちなみに駐車場も広いし、あらためて滋賀県っていいなと。
で、会場に入ってみなさんとごあいさつ。担当の方から
「気さくな人って聞いていて、会うのを楽しみにしてました」
って言われて恐縮するなど。まぁ、気さくというか、貫禄も落ち着きもなにもないだけですよ。
しかし大きなホールです。何人入るねん。しかも音響がいい。てか、今日日2階の卓とipadでつながってるのね。スピーカーを見るとBoseです。
すげぇ!
と思ったら、なんでもスピーカーを変えたときに、下のスペースができて、そこに板を貼ったんだけど、無地もなんなのでステッカーを貼ったんだとか。どんな茶目っ気やねん。
そんなことを考えてたら、お座敷の時間になりました。ちなみに、与えられた時間は1時間20分。あまりにもヤバすぎます。しかも、なんでも小ホールを使いたかったけどあいてなくて大ホールになったんだとか。たしかに人と人との間隔があいてます。フィジカルディスタンスをとるにはいいけど、笑いをとるにはヤバイです。なので
「笑ってください」
とコメントを入れたりしますが、その時間がもったいない。
てことで、マシンガントークが暴発してしまいました。ただ、みなさんを見てると、反応があります。てことは聞き取ってくださってるのね。おそらく音響がいいからですね。そこは大ホールです。笑い声は聞こえてこないけど、明らかに笑ってくださってるのでしゃべりやすい。
てことで、途中枝葉は切ったものの、最後まで走りきれました。なんか、すげえな。
終わったところで
「早口ですみませんでした」
と謝りにフロアに行くと
「途中で慣れた」
とのこと。よかった。そこから30分ほど雑談。いろいろ感想を聞かせてもらったり、地域の話を聞かせてもらったり。こういう時間が大切ですね。が、明らかに主催者の人が焦っておられます。たぶんホールを借りてる時間が来るんだな。
てことでお開き。実は来る前は「しんどいな」と思ってたけど、終わると楽しい時間だったので、ありがとうございました。
で、ウトロに向けて移動開始。今日はウトロで右田隆さんのひとり芝居「九条への生還」があります。なので、今日も音響です。しかも、なぜか農楽隊の練習もあります。てんこもりです。
早めに着いて、おにぎりを食べて、セットだけしましょう。と、ミキサーとアンプをつなぐコードを忘れてることが判明。これは音が鳴らんな。あわててガッコにとりに行くなど。まぁ近いからできることですね。てか、ちゃんと準備しろよ、自分。
ウトロに帰ってきたら、ほとんど時間がありません。どりま、音が出せるところまで準備して、あとは演者の右田さん・川口さんが来られてからですね。
てことで、農楽隊のリハーサル。今回はチンを担当します。やはり重いな。でも楽しい。楽しいけど難しい。チンってひとりなのでごまかしが効きません。
そんなこんなで小一時間練習をしたら、そこに来られてた右田さんが、なぜかオモニたちのために「九条への生還」をフルにされるなど。マジかよ。しかも、ウリマルと英語と日本語のトリリンガルバージョン。すげえな。
でもわたしは音響のセッティングをしなきゃなりません。
てことで、音響セットして、川口さんのリハ。
「外音はうまくいってますか?」
と聞かれてビビるなど。そうなんだよなぁ。中音と外音なんだよなぁ。ライブのときのために、音響セットを考えなきゃなぁ。
やがて右田さん登場。ワイヤレスをつけておられるので、こちらのセットに接続。こちらはうまくいってますね。
あとは右田さん、マッコリ飲みながら、ずっとしゃべっておられます。たぶんそういう人ですね(笑)。
6時になったところでイベント開始。
まずは川口さんのボーカルから。
相変わらずパワフルですね。しかし、あの元気はどこから出てくるんだろう。
そして右田さんの芝居。
すごいですね。思わず引き込まれてしまいます。
「世界の子どもたちは戦争を知っている。でも、日本の子どもたちは戦争を知らない。それは九条が守ってくれているから。だから九条を守ろう」
なるほどな。戦争を知らないことを「現実を知らない」的な言い方で否定的に捉える方法もあるけど、それは肯定すべきことなんだな。
そんな感じでイベント終了。
「音響のおかげで安心してつぶやけました」
とのうれしいお言葉。こちらこそ、ほんとうにいい芝居を見せていただきました。
さてと。さっさと撤収して帰ろう。マジで疲れた。
変則ダブルヘッダー
朝、ちょいと某所にある資料を漁りに、上の子どもとプチドライブ。そうか、往復40分なのか。
しかしバイクに乗りたいな。でも乗れないのは、土曜日に用事が入ってるからです。
てことで、京都の教研のために部落解放センターへ。少し早く着きすぎたけど、これくらいでいいですね。あちこち雑談をして教研開始。
本日のレポーターは、わたしとAっちゃん(笑)。
まずはわたしから。もうほんとにネタがないので、交流会のことを話しました。続いてAっちゃん。例の番組をめぐって、カミングアウトについてずいぶんと考えたそうです。なので、そのぐるぐるを話してくれました。こういうのは「実践レポート」とは言わないけど、まぁええのかな。
そういう意味では、Aっちゃんのとわたしのとは対照的ですね。わたしのレポートにはわたしは出ない。それはそう鍛えられたからです。
「お前の話なんて誰も聞きたくない。子どもの話をせぇ」
という言葉を今も守ってます。で、そういう話をAっちゃんにしてないからなぁ。またしなくちゃ。
で、午前の部が終わったところで、おべんともらって離脱です。
家に帰って、軽くごはんを食べて、PCをあけて、zoomです。今日は「じんけんスコラ」の2回目です。
今日のテーマはトランスジェンダー生徒のことなので、まぁ自分の専門です。これを2時間やるので、いろんなネタをぶっこみまくりました。ただ、あまりにもぶっこみすぎたので、途中でなにがなんだかわからなくなって、準備不足がバレてしまいました。すみませんすみません。
それでも2時間ガッツリしゃべって無事終了。
夜はプチ焼肉。
あー、ビールがうまい。
おだやかな3日目は最終日
今日で中間試験はおしまいです。おだやかな日も今日までと思うと、しんどいな。
今日は試験カントクが2発。でも、うちひとつはふたりしかいないので楽勝です。
試験が終わると子どもたちも日常にもどります。言い換えるとクラブ活動がはじまるということです。放送部も体育祭に向けて軽くミーティング。
その後、おべんとからのゲンコです。うーん、書けない。この間の勢いがないですね。まぁ、種類が違うからしかたないか。ただ、〆切が迫ってる&土日が使えないから、かなり焦ります。焦ったら余計に書けないのにね。
書けない原因はわかってます。すでにいろいろ書いているからです。なので、二番煎じというか、なんか、そんな感じなんですよね。ふと「コピペ」という言葉が頭をよぎりますが、あかんあかん。
行き詰まった時は走るに限ります。今日はグラウンドはクラブが使ってるから校舎まわりです。クラブの子ら、わたしが走るコースをつくってくれたり、声をかけてくれたり。みんなマナーがいいし優しいし。たぶん「走る」という行為に対する作法が身体化されてるんでしょうね。
今日のペースは1kmを7分切りです。速すぎます。困ったな。まぁええか。
走りから帰ってきたら、zoomで打ち合わせ。長くかかるかと思ったら、すぐに終わりました。ラッキー。
帰りにウトロに寄ってひと用事。帰ってお風呂にざぶんと入って、またまたウトロの会議。なにやってるんだろ。それでも9時前には終了。さて、ビールタイム。
おだやかな2日目
朝の出勤電車。こないだの混雑はどこにいったと思うくらい、電車の中も穏やかです。ちなみにこないだの混雑は私鉄が止まってたからとのことで、一時的なことだったようです。
職場の最寄り駅近くのコンビニで少し花を摘むなど。と、貼り紙が…。
そうか、医療器具…。
職場に着いたら、すみやかにリビングライブラリの準備。と言っても印刷するだけです。
今日の試験カントクは1時間目のみ。しかも選択科目なので人数も少ない。楽ですね。カントクしながら、いろいろゲンコの妄想を練ります。
カントクが終わったら、あとはフリータイムです。なので、少し文献を漁るなど。漁れば漁ったで、なんなと出てきて、それはそれで混乱というか迷走というか、そんなのがはじまります。なので、一本線を入れておかなきゃなりませんね。
で、最初のところを書いたところでパワーダウン。まぁええか。それなら走りましょう。今日も30分ほどですね。まぁ30分を超えた周回で終わる感じです。結局1kmを7分20秒ほどで走りました。昨日より20秒速くなってます。オーバーペースです。ヤバイな。
で、ストレッチに補強で終了。
しばしグダグダしてたら定時が来ました。帰りましょう。
帰り際にふと掲示板を見ると…。
瞬間ドキッとして身が引き締まりました。まだそういう感覚が残ってるから、たぶんそれでよし。
採点の祭典からの
あまりにも長かった昨日ですが、今日からおだやかな3日間がはじまります。中間試験です。しかも、出張もお座敷もない。おだやかです。
ただし、このおだやかさにだまされてはいけません。なにせ、ゲンコとリビングライブラリにまみれる月末まであと少しだからです。さらに来週は体育祭まであります。
てことで、今できることは今やる。とにかくサクサク速やかにやる。
まずは採点です。幸か不幸か、今日2クラスとも試験が返ってきます。なので、まずは採点です。まぁ3時間あればできるでしょう。と思ったら2時間ちょいでできました。よしよし。
お次はゲンコをやっつけましょう。いろいろ盛り込んでいたけど、どうもうまく流れません。なので、エイヤと削除して、オチをつけてみると、字数がちょうどになりました。よかったよかった。
ここで、ふと「走ろうか」と。てことで、久しぶりに着替えてグラウンドへ。試験中なのにクラブやってます。大会が近いからかな。走ってるとクラブの子から
「何分ですか?」
と質問。
「30分だよ」
と返事。1kmを7分40秒くらいでゆっくりゆっくり。補強もやって、いい気持ちです。
てことで、次のゲンコですね。まぁこちらはもう少しかかりそうです。でも、今日ひとつあがったから、かなり気が楽になりました。あと2日でなんとか形にしたいな。
定時になったから帰りましょう。今日のビールはおいしいはずです。
「遊所」としての祇園・清水の歴史 ー門前町の成立と展開ー
今日は午後から講演&フィールドワークの出張です。ちなみに、講師は下坂守さん、タイトルは「「遊所」としての祇園・清水の歴史 ー門前町の成立と展開ー」です。すでに人権教育研究会の講演かどうかわからないタイトルですが、これもまた人権です。
ちなみに、下坂さんの話は4年前と3年前の2回聞いています。それぞれ近接する内容ではありながら、別の話で、メッチャおもしろかったし、いろんなことがストンと落ちた記憶があります。なので、ぜひとも呼びたいと思っていました。ただ「マニアックすぎるかなぁ」と思って伸ばし伸ばしにしていました。が、近年のcovid-19のために遠方へのフィールドワークを自主規制してるので、京都府内で行き先を考えなきゃならなくなって、それなら下坂さんにお願いできるではないかと。てことでお願いしました。
もちろん、みなさんには「マニアックですよ」とは伝えてあります。が、同時に「マニアにはたまらないですよ」とも伝えてあって、さぁどうなるか。
講演開始は13時ですが、会場設定のために12時には行かなきゃなりません。それのさらに事前準備のために、朝イチは家で待機。で、頃合いよしとスタート。会場設営をして、ひと息です。ところが下坂さんが13時直前になっても来られない。もしかしたらと思い、メールの過去ログを見ると、暫定的に13時半と伝えたメールがあるだけで、確定した時間を伝え忘れていたことが判明。アカンやん。それでも13時に来られました。
「すみません、伝え忘れてました」
「いいですよ。そのままはじめましょう」
どんだけものに動じない人やねん。そういや、4年前にも「資料を使ってください」って言われたし、きっとそういう人なんやろなぁ。
てことで、到着されて、すぐに講演開始です。
今回の話は近世における祇園の成立がひとつのテーマです。ここで、近世の祇園近辺の地図や絵図をこれでもかとばかりに何枚も何枚も見せられます。このマニアックさがたまりません。特に今回は「遊所としての祇園」なので、そこで働く女性たち[1]茶立てや遊女や芸妓・舞妓が、幕府と祇園社や建仁寺の利害関係の中でさまざまに翻弄されていく姿を語られます。
それにしても、文書や絵図を見ると、歴史の変遷はわかる。でも、歴史学者って、それがなぜだったのかを考えられるんですね。で、それを裏づけるための資料を探す。そうやって、ひとつひとつの歴史を位置づけていく。
印象的だったのは「これがどこにあったのかはわかっています」「これがいつだったのかはわかっています」という言葉が何度も出てきたことかな。そこまで確定させているってことです。
やがて話は清水の話へ。なんでも清水寺の舞台は3つあったんだとか。でも、現在はふたつしかない。消えたひとつはなぜ消えたのか。これをまた、丹念に絵図と文書から明らかにしていかれます。「執念」という言葉が頭をよぎります。たぶん「知りたい」んだろなぁ。
なんでも清水が焼けて、時宗の僧侶が勧進をして清水寺を再建したんだとか。でも、その僧侶は清水の中に入れてもらえなかった。そこで、清水の隣にお寺を建てて、その横に清水寺を模した小さなお寺をつくった。ところが、時宗の寺が焼けて、それが小さな寺に延焼して、清水の舞台が焼けた。そんな中で、時宗の寺は谷向こうに追いやられ、小さな寺は撤去された。なんか、そんなストーリーでした。
そして最後の最後に「坂」の話。
清水の絵図には清水に参拝する人がたくさん描かれてます。でも、そこに反対方向に行く人が何人かいる。それが「坂者」です。腰になにやら吊り下げてます。「弦(つる)」です。ここから、弦を売るのが生業だったことがわかります。さらに弓矢町の入口にある門の横で物乞いをしてる人がいます。死者の服である白装束や柿色の服を着てることから「癩者」とわかります。したがって、ここが物吉村であることがわかります。そんなことをサササっと、でも濃密に説明されました。
1時間半の濃いぃ講演の後はフィールドワークです。
まずは清水坂を東へ。ここ、尾根道だったんですね。両側を音羽川と轟川が流れてたんだとか。やがて秀吉が新しい五条通りをつくって、そちらにメインストリートは移動して、そのあたりに非人小屋をつくったんだとか。でも、後に再び清水坂も発展する。
その後、東山通りができる前の南北の道へ。この入り口のあたりが鳥辺野で、そのあたりに無縁仏を放り込む穴があったんだとか。で、南北の道にもやっぱり非人小屋をつくる。まぁこのあたりは、もともと田畑しかないところだったわけですからね。
南北の道を抜けると松原通りです。ただ、ふだんのパチモンおさんぽの時はもっと手前で引き返すので、「へー」という感じです。
そして「弓矢町」です。
「坂者」は弦を売るだけじゃなくて、葬送が終わったあと、その道具を奪う権利があったんだとか。このあたりになると、今の価値観からは理解できません。あと、鴨川の河原の耕作もやっていたんだとか。これ、おそらくスキルが必要で、坂者にしかできなかったのかな。だから、坂者はけっこう裕福だったらしいです。さらに同じ非人でも、清水近辺の人たちは外部から流入してきた人であるのに対し、坂者は地の人なので、まったく違うとのことです。ちなみに、弓矢町は祇園社の寺領でも建仁寺の寺領でもない。どうやら、愛宕念仏寺の寺領ということを主張してたとのことです。で、その愛宕念仏寺は坂者が交代で管理してたので、独立した寺領でいられた。さらに坂者は祇園祭のキヨメをやっていて、先頭の人がそれにあたる。さらにその後ろに武者の姿をした人が配置されていて、それも坂者がやっていた。今はその役目はないけど、今も祇園祭の時は弓矢町のあちこちに兜や鎧が出されるんだとか。
そして物吉村(長棟堂)あとです。
物吉村もおもしろい。どうやら物乞いも権利で、都のあちこちに物乞いをするルートがあって、まぁおそらく追い払うためだろうけど、けっこうな金額を集めることができてたらしいです。だから、「死を待つ貧乏な人」という悲惨なイメージとはまったく違ったらしいです。なんなら、癩を患ってなくても癩者になりすまして物吉村にいた人もいたとか。となると「業病」とかいって感染を恐れられてたんじゃないかって話にも疑問がつきますね。逆に言うなら「業病」って概念は、例えば物乞いの権利を剥奪する過程でできた案外新しいものかもしれませんね。知らんけど。
ここから団栗通りのあたりへ。四条通の両側、祇園の門前町は「ちゃんとした」遊所で、多様なニーズに応えられる場所は、もう少し南側。つまりこのあたりだったんだとか。ここで「陰間茶屋」という名前が出てきて震えが走りました。思わず
い「いたんですね」
下「いましたね。たくさん史料が残ってます」
とのこと。
そこから建仁寺の前にある花見小路です。ここが京都で一番新しい「遊所」です。入口にある「一力」は昔からあったんだとか。ちなみにもともとは「一力」ではなく「万」で、「よろずや」だったらしいです。
ただ、花見小路はもともとはここから南しかなくて、北へ向かう道がなかった。つまり、「おたふく」前の道はなかったってことです。北へ向かう道は「切通し」だったんだとか。で、「切通し」に来た時、思わず「ここかぁ!」と叫ぶなど。おさんぽコースです。
最後は、大和大路の入口で説明されます。一銭洋食の店の人が不思議そうな顔をされてます。
「ここが大和大路で、あそこが目やり地蔵。あっちが南座です。かつて鴨川の堤防はこの大和大路だったので、南座は河原にあった」
とされたあと
「京都はいろいろなものが残っていて、地図や絵図と今を比較するといろんなことがわかります。ただ、今の人は、そういうことに興味がなくなってきてるように思います。たいへん残念です。なので、もっと研究が進むことを願っています」
でフィールドワーク終了。タイムオーバーで余部まで行くことはできませんでしたが、ほんとうにメッチャおもしろかった。
実は下坂さんの説明で五条・四条をまわるのは夢でした。やっと実現したなぁ。
その後、夜の仕事へ。今日から模擬授業がはじまります。学生さん、うまいなぁ。きっとプレゼンの場をかなりこなしてるのかな。
まぁわたしが言えるのは「何を」ではなく「いかに」です。なので、そんなコメントを少ししておしまい。
長い長い1日が終わりました。
今日のビールはうまいだろうな。
footnotes
↑1 | 茶立てや遊女や芸妓・舞妓 |
---|
さっさとつくる
昨日は早めに寝たので、今朝は少しマシですかねぇ。朝の通勤電車がえらい混んでます。ただ、観光客という感じではないです。もしかしたら、フレックスタイムが終わったり、在宅勤務がなくなったりしているのかな。
てことで、平常勤務。午前の授業は3コマ。とは言え、実質の授業時間は30分程度。あとは中間試験前なのでプリント学習です。何人かの子が質問に来るようになって、それはそれでよし。でも、まだピリッとしないです。まぁ今度の試験で青ざめてもらいましょう。
それにしても、昨日「月末〆切のゲンコがふたつと、今週末〆切のゲンコがひとつ。さらに、「やる」と言ってしまったのがひとつ」と書いてましたが、プラス、来週末に新ネタのプレゼンをしなくちゃなりません。さらに、来月頭にはリビングライブラリもあります。かなり詰んでます。
と、1本のメール。とてもうれしいメールだけど、またまた書類を書かなきゃならんかと思いきや、去年の今頃書いたのと書式が同じであることが判明。ちょこちょこっと追加して完了→送ってしまいました。
さて、お次は何をするかな。一番時間がかかるのをやらなくちゃと思ったけど、それをやると、他のものが詰みそうです。なので、早く終わりそうなものからやりましょう。てことで、今週末のゲンコをささっとやりはじめたところで定時です。
駅まで行くと、ダイヤはズタズタです。まぁいいです。電車の中でもゲンコをいじりましょう。ほぼほぼできたので、よし。家に帰って最後のチェックをして送ってしまいました。
お次はもうひとつのゲンコだなと思ったけど、このあたりで燃料切れ。明日だ明日。
体調悪し
朝、目が覚めると7時。でも、起きたくない。しばしおふとんでゴロゴロ。それでも起きなきゃ…。てことで、のそのそ起き出します。体調が悪い。とにかくひたすらだるいです。
とりま体重計に乗ると、ふだんより2kgオーバーしてます。水曜日と土曜日が昼ごはん抜き。水曜日と金曜日は夜に飲み過ぎ食べ過ぎ。さらに土曜日の朝も食べ過ぎだったしなぁ。しかもあまり動いてない。どうしたものかなぁ。
とりま、朝ごはんを食べて、しばしゴロゴロ。その後、えいやと散歩に行きました。が、なんか身体が重い。そりゃそうか。さらに暑い。帽子を持ってきたらよかったです。家に帰っても「歩いた!」という感じがしません。体重計に乗ると、朝と変わらず。うーん。
それでも昼ごはんを食べて、おべんきょしようかと思ったけど、思わず昼寝。
その後ブログを更新。
ちなみに、今月は月末〆切のゲンコがふたつと、今週末〆切のゲンコがひとつ。さらに、「やる」と言ってしまったのがひとつ。ダメですね。でも、今月でこんなのはおしまいにします。書籍化へ向かわねば。
なかなか気持ちがスイッチしなかったけど、月末〆切のゲンコのおおまかなプロットくらいは書きましょう。てことで、メモを簡単にとって、本日のタスク終了。
あとはおふろに入ってビールだな。まぁ明日からの平常運転になったら、少しは体調がもどるでしょう。