朝早めに玖伊屋をおいとまして、今日は前にすんでいたところの秋祭りの手伝いに行きました。ちなみに、今回は大学生がふたり、一緒に手伝いに来てくれることになりました。
現地に着くと、餅つきの最中です。「では」と、わたしも一緒に餅つき。「若いなぁ」とほめられはするのですが、どうしてどうして。地元のおっちゃんの腰の入ったつきかたを見ると、ちゃうなぁと思います。向こうでは、地元の老人会がおでんと天ぷらをつくっています。これがまた名物なんです。しっかりと味のしみたおでんもおいしいですが、天ぷらが絶品。ちなみに、もっともおいしいのがタケノコとこんにゃくです。ふたつとも色が変わるまでしっかりと味つけがしてあります。しかも、ちょっとピリ辛。これを天ぷらにすると、ほんとうにおいしいです。そして、その量たるや…。とにかく、朝から晩まで揚げてはりました。
昼からはみこし巡行。わたしの役目は太鼓です。和太鼓をたたくのははじめてだったんですが、いい音がします。ちょっと重いけど。ことしは子どもたちの参加が多くて、あたりは小さい半被だらけです。なんか、ヤッコ凧が走りまわってる感じがして、なんともかわいいですね。
そして、夜は出店。夕方からひたすらチヂミの粉を混ぜてタネづくり。といっても、これは大学生の役目です。大学生達がタネをつくっていると、子どもたちが寄ってきます。やがて、「お兄ちゃんとお姉ちゃん、つきあってんの?」からはじまって「なんでこんなお兄ちゃん選んだん?お姉ちゃん、かわいいのに」という定番のツッコミが入ります。ほんとうにわかりやすい子らですわ。
そして、焼きはじめました。もう、またたくまにガンガン売れていきます。焼いても焼いてもおいつきません。そのうち、消防団が「辛いのくれ」。「はいは〜い」とプッコチをひとつまみ入れて出したんですが、やがて「もっと辛いのくれ」。マジっすか?じゃぁということで、プッコチをパラパラっとかけて出すと、「もっと辛いのくれ」。あんたら、こわれてるんとちゃいますか?向こうでは「辛いなぁ」とうれしそうに食べているらしいです。結局、「鬼辛です」と、一面プッコチだらけにしたのを出したら、ようやく納得。「それ、あと5枚くれ」って。漢だねぇ(笑)。
そんなこんなで息つく間もなく、ビールを飲みながら、延々と3時間半、約300枚のチヂミを焼き切りました。マジ、疲れた。もちろん、家に帰ったら、爆睡です。あした、仕事になるやろか…。
投稿者: ituki
ドラマの見方
「例の」ドラマ。一人で見るとフラストレーションがたまりそうだったので、玖伊屋で見ることにしました。
一通り料理も出し終わって、いよいよ鑑賞タイム。
のっけからみんなでツッコミが入りまくります。そりゃそうです。あんなきれいな大学からのトランスはそうそういるもんじゃありません。てか、ノンホルであれはないっしょ。ホルやってるに決まってるし、胸がぺったんこなのは解せないです。
まぁそんなことを考えていたんですが、まわりがうるさいのなんのって。思わず「聞こえへんから、お前ら静かにせい!」と教室状態になってしまいました(笑)。
そりゃね、ああいうきれいな子が「女性として生きたい」と言えば、そりゃぁたいていの人が「かわいそうだなぁ。それもしかたがないよなぁ」と思うかもしれない。でも、あんなの、希有な例…というより、ありえないし…。
お母さんの「ちゃんとした病気なんだから」あたりで、一同爆笑。「そりゃそーだ。ビョーキだわ(笑)」中村中の「女の身体」にも笑いました。ペニス一本、ヴァギナ一穴で男か女かが2分されるわけね。んな単純な…。「死んでやる。殺して」は、言っちゃいけない言葉というか、たんなるわがままを通すための言葉でしかないじゃないですか。個人的には、あれだけきれいで、学生で、裕福な家(としか思えない)で、働かなくてすんで、フラフラ遊び回ってて、なにが文句があるねん、と。はては手術代を出せって、そりゃあんた…。
で、あのドラマ、だれがえらいって、お父さん。ほんとうにえらいなぁ。
あれだけ無茶苦茶なカムアウトの方法とられ、ショックを与えられまくっていても、お姉ちゃんの話がボツった時には「おまえは聞かなくていい」とひかるをかばい、最後は受けいれるんでしょ?やっぱり、あの物語は、本人の物語じゃなくて、まわりの人たちの物語なんだなぁ、と。
って、あ?うちと一緒か(笑)。
玖伊屋
夜は玖伊屋。ちょっと体調が悪いけど、単に昨日飲み過ぎただけだと思うので、まぁなんとかなるでしょう。
今日のメニューは「いもづくし」です。ジャガイモをメインにしてどれだけの料理がつくれるか挑戦です。
写真は玖伊屋ウェブサイトをご覧下さい。
- ポテトサラダ
ジャガイモをゆでてつぶしてマッシュにする。その時、バターを少々練り込む。タマネギをみじん切りにして軽くゆでる。ついでに、ミックスベジタブルも解凍する。ベーコンはみじん切りにして、これもゆでる。炒り卵をつくる。すべてを混ぜる。味つけは塩*1・コショウ・マヨネーズ*2。香りつけにバジルをかけると、なおおいしい。
- マッシュポテトのグリル
少量のバターを練り込んだマッシュポテトとタマネギのみじん切りをゆでたもの・ミックスベジタブルを混ぜる。ミンチ*3を油が出て少し固くなるくらいまで炒める。先ほどのマッシュポテトに混ぜ合わせる。キャラウェイを香りつけに混ぜ込む。グラタン皿に載せオーブンで焼く。表面がカリッとしてきたらとろけるチーズを載せて、もう少し焼く。なお、フライパンで焼いてもおいしい。
- ポテトとタマネギのグリル
メークインを皮つきのまま厚めにスライスし、ゆでる。それをグラタン皿に載せ、スライスオニオンを上に散らし、バターを載せてオーブンで焼く。少し火が通ったら、真ん中を少しへこまして、生卵を載せ、卵の表面に火が通るまで焼く。その後、とろけるチーズを載せて、もう少しオーブンで焼く。
- じゃがバタ
ジャガイモを蒸して、4分の1に切り、ホイルに包んでバターを乗せてオーブンで焼く。-ジャガイモとウィンナーの炒めもの
メークインを皮つきのまま串切りにしてオリーブオイルで炒める。火が通ってきたら、ウィンナーも一緒に炒める。塩コショウで味を調え、ローズマリーの葉を散らしてもう少し炒める。
電話
体育祭
放送部の仕事の山場とも言える、体育祭の当日です。今年は、ケーブルの引き回しを変えるので、けっこう準備がたいへんな予感がします。
で、生徒たちの集合は、午前6時半(笑)。もう、むちゃくちゃです。わたしはというと、そんな時間に間に合うわけがない*1ので、はなからあきらめていました。と言っても、6時過ぎの電車でスタート、到着は7時半でしたが…。
グランドに着いたら、やってました。いちおう打ちあわせ通りにことは進んでいるみたいです。ほどなくケーブルの引き回しが終わって、火を入れました。ところが、音が出ない…。なんでだろう。いろいろ探ると、きのう自作した100mのケーブルがダメポです。「え〜?」と思ってよく見ると、プラグがこわれています。なんで…。まぁしゃーないです。グランドで急遽半田づけ。で、無事音が出ました。
なんしか、ウチの学校の放送設備、どんどんこわれていってます。なによりグランドのトランペットスピーカーが壊れていて、前から「直してくれ」って頼んでいるんですが、予算の関係か、ぜんぜん直してくれません。なので、体育祭では仮設のスピーカーを出すんですが、やっぱり出力が厳しいです。ちょっとあげると音が割れてしまう。ギリギリのところを保つのがけっこうむずかしいですね。
でも、開会式も無事すんで、それなりに「ながら」になったところで職員室へ。普通に動きはじめると、生徒はたいへんだけど顧問はヒマになります。まぁ、たまりにたまっている仕事でもしようかと。
でもやっぱり、仕事の方は思うように進みません。半日かけた結果が
- 在日外国人生徒の交流会のビラ
完成
- 人権学習のプリント*2
半分完成
- 某研究会のレポート
存在を忘れていた(笑)
です。やれやれ。
夕方はくずし。けっこうサクサク進んで楽チンでした。
で、夜は打ち上げ。
いろんな話をしていたのですが、やっぱり一部の教員がわたしに期待しているのは「教職員劇の復活」と「ドリームチーム*3の復活」みたいですね。まぁ、来年は実現しなくちゃね。って、まだいるのか。来年もいたら23年目だよ_| ̄|◯。
2次会にも参加したけど、無事終電に間にあってよかったよかった。よくなかったのは…。仕事か。
突然の来客
あしたは体育祭。なので、放課後、放送部の連中と一緒に準備をしていました。
今回は、いままでとは少し違うセットにしてみようと思っているので、あれやこれやと生徒と打ちあわせをしたり、放送室や視聴覚教室の裏側にある誇りのかたまりの中から宝探しをしたり、けっこう楽しめました。
で、帰ろうと部屋にもどったら、お客さんが来ていました。
そのお客さん、わたしがはじめて担任を持った学年の、3年生の時受け持った子でした。そうそう、ちょうどこの時ですよ(笑)。
なんか、久しぶりに担任を持った子と話をすると、あの頃のことがどんどんよみがえってきて、なつかしい気持ちになるというか、自分の原点を振り返ることができました。
でも、それだけじゃないですね。子どもたち*1にとって、「高校」っていうのは、人生の中のほんの一部分だし、それからあとの長い人生の中で、いろんなことがあるんだなぁと、あたりまえのことなんだけど、実感させられました。
実はその子、自分のしんどい思いを話しに来てくれたんですよ。「だれかに話をしたい。でも、こんなこと誰に言えるんだろう」と思った時に、「どひなら差別をしない」と、ふとわたしの顔が頭に浮かんだっていってくれました。それを聞いた瞬間、「あぁ、自分の思いを伝え続けたことは間違っていなかった」って思いました。ものすごくうれしかった。
最初わたしにあった時、「誰かな?ほんとうにどひ?」って思ったそうな。ま、そりゃそうでしょう(笑)。でも、わたしが今の生徒と話をしている行儀の悪い姿(笑)を見ているうちに、「たしかにどひだ」と思ったそうな。
そうなんですよ。わたしにとって、「表面の姿」は変わったけど、「中身」はたぶん変わっていない。で、とりあえず一皮剥いた分だけたぶん楽になったんだろうな。トランスっていうのは、わたしにとってそういう意味なんだろうなと、その子と話をしながら思いました。
また遊びに来てね。
*1:っていうのは、当時のね。いまは立派な大人ですよ、もちろん。
みんなの嫌われもの
放課後、追認の指導*1をしていたら、ある教員が来て言いました。
「あの…、人権学習のプリント、むずかしすぎるという意見が多いんですが…」
ま、むずかしいですよ。だって、日朝関係史ですから。一筋縄でいけるわけないじゃないですか。
で、いろんなことを話しているうちに、「ビデオを見せて、講演聞かせてだったら楽やな…」とポツンとつぶやいていました。思わずキレそうになったけど、こんなところでキレても明るい明日はないので、「スルー力(笑)」を発揮することにしました。
まぁ、最終的にはあちらさんの話しておられることをほぼ丸飲みする形で、プリントを大幅につくりかえることにしたんですが…。
なんだかなぁ。
実は、わたしがつくるプリントは「わたしならこう授業を展開する」というシナリオなんですよ。なので、他の人が使いにくいのは当たり前かもしれない。でもね、プリントってそういうもんだと思うんです。自分が授業を展開する時に、「これを伝えたい」というものがある。そこに、自分の持っている知識や力量をこめて、しかもそれらの3割で伝えるわけです。その上、プリントはそのエッセンスなので、まぁ自分の知識や技量の1割でしょうか。他に、いっぱい伝えたい「ネタ」もあるんです。でも、そのあたりは「その人にしかできない」ものですから、他の人に伝えることは不可能なんですよ。
つまり、「伝えたい」という思いを具体化するものが教材であり、その教材を触媒として、自分の思いを生徒たちに伝えていくものなんだと思うのです。ところが、どうも「教材を伝える」と誤解をしている、あるいはそこでとどまって「よし」とする感じがひしひしと感じられるんですよね。でも、それでは「思い」は伝わらない*2。
なんでこんなことになっているのかなぁと思うのです。で、当面の結論は、「人権は大切だと思うけど、人権教育は嫌い」なんだろうな、と*3。
そんなことより…
大阪市が決めたそうな。
これ、人員削減のための体のいい理由づけのような気がします。てか、ずっと「切り捨てる」ための理由を待っていたというほうが正しいのかも。
前にも書いたけど、なんで「あの人達だけ手厚いのはおかしい。だからやめろ」になるのかわからない。逆に「あの人達だけ手厚いのはおかしい。だから、うちらにも同じような施策をしろ」にならないのかなぁ。その結果、たとえば、加配とかの人員がムラから減って、他の「しんどい」ところにまわっても、それはしかたがないと思います。逆に、ムラでやってきたさまざまなノウハウが、他の「しんどい」ところにフィードバックされるなら、それはそれでええことやと思います。
でも、人員をカットして、予算が助かってとなると、最終的に「しんどいところ」の教育の質が下がるというのは、もう、火を見るより明らか。
でも、まぁ、いいんだろうね。大阪市を切り盛りしている人達も、バッシングをしている人達も、さらには政府にいる人達も、確信犯はそんな話は自分の生活には関係ないものね。そんな人達は、「バウチャー制」が導入されたら、たぶん自分にとっては有利に働くんじゃないかな。
もっとも、踊らされている人達は、「最後には自分にツケがまわってくるかもしれない」っていうことに気がついているんだろうか…。
放映らしい
巷ではいろいろ話題になっているみたいですね。
で、わたしはというと…。10時〜12時なんていう時間、起きていられるわけがないです。なので、録画セット。明日見るか、はたまた今度の土曜日に玖伊屋で見るか。まぁ、そんな感じになるかと思います。
てことで、感想などはそのあとに。
3連休の〆
夜は、11月3日の東九条マダンの会議。
かつて、時間通り行ったら会場が閉まっていたことがあったし、その後も開催時間がものすごくルーズなので、会議の前にちょっとお買い物。で、会議に行ったら、すでにはじまっていました。なんなんだ、こりゃぁ?
会議そのものは、過去10回ほどとほぼ同じ。時間は30分ほど。そのために、往復40分ほどかけていくのもなんだかなぁと思いますが…。まぁ、これもつきあいというものかな。いろんな人に会えたし、よしとしましょう。
その後、交流会ということだったんですけど、「これなもんで…」とヘルメットを指さしたら、みなさんそれ以上は誘いません。「しゃーないね」「うん、つかまったら懲戒免職だからね」で、みなさん納得。ちょっと後ろ髪を引かれる思いはあったけど、子どもの数学を見なくちゃならないし、なにより今晩は家でゆっくりしたいです。
それにしても、そうか、ヘルメットって、飲み会を断るには絶好のアイテムだったんだ。
あ、子どもは数学やってませんでした(笑)。