死のロード・2日目

起床はいつもの午前6時。でも、今日の目覚めの気合はいつもと違います。なにしろ、寝坊は許されません。6時20分頃には家をスタート。午前は、兵庫県にあるK戸大学へ。なんでも、ゲストスピーカーに来てほしいとか。
しかし、いつも思うんだけど、わたしなんぞの話を聞いてなにかいいことあるのかなぁ…。まぁ、ネタではあるけどね。
K戸大学って、雰囲気がけっこう好きです。学内には小汚くビラが貼ってあるし*1、大学らしい大学という気がします。
で、講義の時間がはじまったのですが、開始時間もけっこうルーズ。これまたええ感じです。ただ、困ったのが時間です。なにせ、いつも時間をオーバーするわたしのことですから、ただでさえ短い1時間半なのに、開始時間が後ろにずれ込んだから、時間がもっと短くなります。かなりあせりながら話をしたのですが、やはり終了時間には間に合いません。
「あの、延長したらあかんですよね?」と担当の教授に聞いたら、
「2時間目ある人?あ、ひとり?伸びてもかまわない?そう、2時間目遅れていくの。じゃ、いつきさん、いいですよ」とのことです。ええ感じや。
結局20分ほどオーバーして終了。それでもやっぱりすいません。
その後、話をしに来られた学生さんとしばらく関西のセクマイ界を含めた話をして*2、昼過ぎに六甲から次の目的地に移動。
めざしたのは、伊丹です。
ここで痛恨のミスです。
今回手配をしてもらった飛行機のチケット。名前のあとの記載が「40M」となっていました。これ、チェックインの時がけっこうネタ拾いになるじゃないですか。てか、ネタ拾いにならなかったら、あまりにも寂しいです。ところが、つい自動チェックイン機を使ってしまいましたorz。
でも、まぁいつまでも_| ̄|◯していられないので、気をとりなおして飛行機の中へ。1時間後には、熊本にいました。
しかし、昨日も思ったけど、わざわざ飛行機代を出してまで聞きたい話かねぇ…。まぁ、このあたり自問自答をすると落ち込んでくるので、交流会を楽しみにしながら迎えに来ていただいた人にホテルまで連れて行ってもらって、しばらく休憩。
夜は、呼んで下さった方々と一緒に一杯呑み。飲むほどに酔うほどに、みなさん明るく楽しい方々です。こうやって集まることができる関係が地元の教員同士の間にあるって、すごくうらやましいなぁと思いました。
ところで3年前の夏に熊本で話をさせていただいた時のことをおぼえておられた方が「コンビニの性別ボタン知ってる?」という話をみんなに振られて、そこから、「交流会が終わったら、隣のコンビニでみんなでチェックしよう!」ということになってしまいました。実は、トランスではない人が性別ボタンを押される瞬間って、なかなか見る機会がないので、わたしも「行きましょ、行きましょ」。ということで、ちょっとだけ買い物。わたしは、「20代ブルー」。はい、そうですか。今回の首謀者の方に「いつきさん、一敗ですね」ときっちり言われてしまいました。はい、その通りです。

*1:今回は「K田寛一」とかいう名前もあった…

*2:なぜか玖伊屋を知っていました。

残りの半分

ようやく、いろいろあった今日一日も半分が過ぎました(笑)。
続いて行ったのは、近所の授産施設です。ここで、関西医科大学ジェンダークリニック受診者の会(仮称・まんまるの会)があります。この会を立ち上げて、これで1年ちょっとになりますか。「受診者の会」っていったら、立派な自助グループかと思いきや、まったく違います。たんなる宴会グループです。どうやら、わたしが歩いた跡には宴会グループができていくようです。
ちなみに今日は「クリパ*1」。
なんだかんだでちょっと遅くなり、会場に着いたらすでにみなさん飲み始めています。で、わたしが着いたところでふたたび「かんぱーい!」。しばらくすると、また別の人が到着。すると「かんぱーい!」。誰かが「ええなぁ、何回も乾杯するのは…」とつぶやいています。
もしかすると、そうなのかもしれませんね。来る人ごとに乾杯をすることって、「その人のために乾杯をする」ことだし、それって、「その人を大切に思う」こととつながるのかもしれません。まぁ、単純に「乾杯好き」というのはあるでしょうけどね(笑)。
会がはじまって2時間ほどしたところで、乾杯もようやく一段落。忘れかかっていた自己紹介なんかもやります。しんどい話もあるんだけど、必ず入るツッコミが、この会のいいところです。その後も延々と会は続くのですが、わたしは、まだ「一日目」であることを思い出して、10時過ぎに帰ることにしました。
しかし、みんなあれからいつまでやっていたんだろう…。「家に帰りました」というメールがあったけど、タイムスタンプが午前1時頃だった…。

*1:なんか、なつかしい響きやなぁ…。バブルの頃を思い出します。

精神科の診察

続いて、河岸を変えて精神神経科へ。
部屋に入って、まずはごあいさつ。続いて、O田さんから質問です。
「最近のいじめ問題、どう思われますか?」
まぁいいですけどね(笑)。
それからかれこれ30分ほど話をしていましたが、さすがに最後にO先生「う〜ん、今日はちょっと診察とは言えないので、再診予約をしに来られたということにしますね」。正直な人や…。

計算はきちんとしよう

ここで2ヶ月ぶりのヤクの処方です。前回、5錠の日と4錠の日を交互にすることにしました。女性診療科のIちゃんさんから「どうですか?」と聞かれたのですが、「さぁ、どうでしょう…」としか答えようがありません。まぁ、前に5錠飲んだ時ほどのことはないようですけどね。
なので、2ヶ月ばっか5錠でやってみることで妥結しました。
と、ここで、Iちゃん曰く「う〜ん、量が1.5倍になるから…。あれ…?」ちゃいますがな。1.5倍になるのは2錠を3錠にした時でしょうが(笑)。Iちゃんさん、_| ̄|◯してました。
そうそう、言うの忘れていましたけど、診察室の前の張り紙、「やむおえず」じゃなくて「やむを得ず」ですよ…。

死のロード(またかよ!)・1日目

午前中、休みをとって、枚方市内某所で20人ほどの方を相手に漫談。諸事情により、全員が(たぶん)女性&(たぶん)母親という方々でした。みなさん、それぞれになりに笑っていただいたりうなずいていただいたり、まぁまぁの高座だったかなという感じ。感想を見せていただいたら、「イマイチやったなぁ」という感想もチラホラ見かけながらも、とても好意的な感想もあって、勝率八割というところでしょうか。さらなる修行が必要ということですね。
その後、枚方市内某所*1まで首謀者(笑)の方に送っていただいて、診察券を投入。

*1:駅前の巨大ビル・笑

味噌うどん

こんなもののレシピなんて情けないですが…。
今回は、とりあえずダシをとりました。昆布とかつおです。そこに味噌を入れます。味噌の量をケチったので*1、味をごまかすために、みりんと醤油を入れてみました。ちなみに、冷蔵庫の中に行者ニンニク醤油があったので、これもついでにひとたらし入れてみました。味の程は保障しかねます(笑)。
鶏のもも肉は薄くスライスします。九条ネギは斜めにスライスします。白菜も細めに切ります。油揚げは油抜きをしたあと細めに切ります。基本的な具はこれだけです。一通り火が通ったところで、うどんを投入してこちらも火が通ったらできあがりです。
あとは好みによって餅入り巾着を放り込むなり、生卵をぶち込むなりすれば、さらにおいしいかと思います。

*1:なにせ、土鍋4人分だとかなり大量に必要になるし

リベンジ!

今日から期末試験です。今日の監督は3時間ぶっ通し。
いや、監督なんて、そこにいるのが仕事なんで楽と言えば楽なんですけど、生来しゃべりの人間がしゃべっちゃいけないわけで、精神的にはけっこう重圧がかかる仕事なんですよね。しかも、その間他の雑務ができないので、あとでそのしわ寄せが来たりもしますし。
それでも、いろんな考え事*1をしてなんとか50分×3時間を過ごしました。
すでに時間はお昼前。ちょこっと雑事をすませて昼ご飯。
昨日はおかゆだったので、あまりにもローパワーでした。なので、今日は思い切って野菜うどん*2にチャレンジしてみました。んまい!ホッとしました。
そこからもダラダラと仕事をして、終業。今日はどうやら下の子どもが熱を出したとかで、パートナーはけっこう忙しいみたいです。「今日の晩ご飯はつくるしね」とメールを打っておいて、ちょっと買い出しをして帰りました。なに、どうせみんな体調を崩しているので、あまりこってりしたものはたべられません。体があったまって、しかもお腹に優しいものといったら、うどんでしょう。
で、つくりました。ってほどのことはないです。
まずは乾杯!当然今日もわたしはビールです。んまい!あきらかにビールの味覚がもどっています。ということは、体調はほぼ回復しているということです*3(笑)。さらに、うどんもうまい!柚胡椒を入れると味が引き立ちます。これは、ノロから脱出したな。ラッキー!

*1:つっても、たいしたこと考えてないです。クリスマスの予定とか正月の過ごし方(なにせ、正月にスキーに行かないのは20数年ぶり・笑)とか…

*2:冷凍

*3:まぁ、体調の指標はビールの味ということです

やはり無理か…

朝、昨日よりはよほど調子がよかったし、熱を測ってみると平熱に下がっているので、とりあえず出勤。お弁当は食べられそうにないので、とりあえずコンビニでおかゆのレトルトを買いました。それにしても、お弁当をつくらなければ、朝ってすごく余裕があることにやっと気づきました。
で、1時間目の授業をこなして、その後、ダラダラと仕事。昼過ぎにはだんだんペースが下がってきたけど、無事勤務終了までいることができました。
で、家に帰って、と。
とにかくまっすぐ家に帰ると、意外と早い時間に帰れるものです。子どもがお風呂に入ったあと、久しぶりに入浴。先々週ヒビが入って、その後、全同教の時にはシャワーは浴びたけど、お風呂につかるのはずいぶんと久しぶりです。
で、晩ご飯。どういうわけかパートナーは「親子丼」をつくっています。大丈夫かなぁとは思ったのですが、「つゆだく」にしたらいいかということで食べました。ついでに、挑戦!ということで、ビールもプシュッ!
いやぁ、まわりました。ここ2日くらいぜんぜんまともにごはんを食べていない空きっ腹にビールは効きました。一本飲んだだけで、もうクラクラです。
食後ふとんに入ったら、動けません。
やっぱり梅酒まで飲むのは無理か…。

やばいよ…

朝方、ものすごい吐き気。昨日変なものを食べたかなぁと思いながら、一度はガマンしたのですが、ガマンしきれずトイレへ。不安が心をよぎります。
朝起きると、ものすごくだるいです。単に全同教で遊びすぎただけ(笑)とは考えられません。でも、とりあえず学校に行かないと、試験範囲が終わりません。
なんとか午前中の授業を2コマすごしたところで、そろそろダウン気味です。昼からは休みをとって帰りました。帰り道が、これまたしんどい。昼間の車の動きって、ほんとうにイライラします。朝晩はみんな急いでいるのにね。
家に帰って横になってしばらくしたら寝てしまいました。
夕方起きて、熱を測ってみると、38.2℃。マジヤバイです。明日の1時間目で試験範囲を終える予定なので、ぜったいに行く必要があります。しかも、今週から来週にかけて、いろいろと用事があるので、今倒れても、明日からは復活する必要があります。
とにかく医者に行って、薬をもらって…。
などとやっていると、ずいぶんとマシになりました。でも、微熱と下痢と頭痛です。
しかも、夕方からパートナーも倒れてしまいました。残ったのは子どもたち二人。さいわい、上の子どもがまだ少しは使い物になるので、晩ご飯をつくらせたり*1、食器洗いをさせたり*2でなんとかなりましたけどね。
さてさて、明日までに復活できるだろうか…。

*1:つってもベーコンエッグ

*2:上の子どもは洗ったあとちゃんと片づけまでやってくれる