今日・明日と、某会議があるのですが、そちらのほうをゴメンして、雪と氷の世界に行くことにしました。
なんせ、先シーズンは鎖骨のケガで、ほぼ1シーズン棒に振ってしまい、滑走日数3日という過去最低記録をマークしたわけで、今シーズンは去年の分までとはいかないまでも、もう少し滑りたいな、と。
てことで、2時半起床。3時スタート。ひた走りに走って、雪と氷の世界に到着です。
到着すると、仕事が待っていました。
今日は上級班3人を担当です。
初級班とか中級班は、練習項目を積み重ねていくと、新しい技術を身につけながら、めきめき上達していきます。だから、生徒さんたちも「できた!」という達成感があります。でも、上級班はそうはいきません。今日の生徒さん、それぞれうまいのですが、それぞれ微妙なクセがあります。これをどう矯正していくか。矯正のための練習項目をいろいろ試す中で、それぞれの生徒さんが「あ!」という瞬間を、2日間のレッスンの中でたった一回でも感じてくれたら、おそらくそれでOKなんです。そのためには、ひとつの課題に対して、さまざまなアプローチの練習項目を考えます。
で、練習項目を考えるのはリフトの上。ところが、最近はシングルリフトなんてありません。となると、生徒さんと一緒にリフトに乗っています。当然おしゃべりもします。となると、いろんなことをしゃべりながら、一方で練習項目を考えるということが必要になります。
でもまぁ、こういうの、数学の授業と一緒なんですよね。スキーを教えることでそういうスキルを身につけてきたし、それをふだんの授業で仕事としてやっているからスキーの時も苦にならないし。まぁ、いい経験をしています。
てことで、今日もあちこち一緒に滑りながら、ところどころで基礎をします。「初心忘るるべからず」で、プルークボーゲンとかシュテムターンとかも、けっこういい練習課題になります。
ゲレンデはガラガラ。お天気は最高。雪質はちょっとハード目のバーン。最高です…。
投稿者: ituki
分水嶺
逆襲
帰り道でも気温は−1℃。見事に冬っっっっ!という感じです。まぁ、広河原スキー場の積雪も30cmなんで、当然ですわな。
で、ふるえながら家に帰って、お風呂に入って、晩ご飯。
ご飯のあと、下の子どもと一緒にこたつにもぐると、またまたブツブツ言ってます。
「なに?」
と聞くと
「厚着が…」
とか言ってます。さらに
「厚着がなに?」
と聞くと、突然
「わるいけどね、わたしは地球の環境を考えない人は嫌いなの!」
と、突然やってきました。瞬間「おぉっ!」と思いましたが…。
「おとうさんもね、環境は考えてるよ」
と切り返すと、
「えっ!」とちょっとうれしそう。
「おとうさんはね、地球の環境のことを考えて、車じゃなくてバイクで行くんだよ*1」
「えっ!」
「それだけじゃなくてね、地球の環境のことを考えて、アイドリングストップをしているんだよ*2」
うれしそうな顔をして納得してました(笑)。
う〜ん…。
寒っっっっ!
ついでに…
下の子どもがぼやいていました。
「なんでわたしはみんなが知らないことを知っていて、みんなが知っていることを知らないのかしら…」
はいはい^^;;。
怒られたorz
晩ご飯を食べて、しばらくうだうだ。その後9時からは子どもたちのお楽しみの番組「ザ・ベストハウス」があります。
下の子どもは新聞のテレビ欄を見て「うわぁ〜、動物があるんだ〜」とか騒いでいます。
で、はじまりました。夢中で見ています。やがて、いきなり子どもがぶつぶつ言いはじめました「自衛隊なんていらない!」らしいです(笑)。「災害時の強い味方!自衛隊のスゴい装備BEST3」を見ての感想だそうです。
やがて、うっとりと画面を見はじめます。やっているのは「絶景!世界の不思議な水中風景BEST3」だそうです。たしかにすごいです。「バサースト湾」「セノーテ*1」「ロタホール」きれいです。
ところで、わたしと子ども、コタツに入っていたのですが、なんか寒い。「◯◯ちゃん、こたつ、もう少し強くして」というと、なにやらぶつぶつ言ってます。「なに?」と聞くと。
「わたしは、この美しい風景を守るために、こたつの電源を切ったのよ!」
はいはい^^;;。
8時前に、静岡から帰還して奈良に向かおうとするT田さんをインターセプト。で、8時半前、改札の向こうからいずみちゃん登場。
そのままニューエビスノへ。
この店、コップが空く直前になると「お飲物は?」という質問が来まして、せわしないというかなんというか…。で、店員さんのペースで呑みまくってしまいました。
で、話の方も、T田さんをまじえて、トランスジェンダーギョーカイの歴史をたどるような話で、なつかしいというか、いまもホットというか、そういう話でもりあがりました。
で、気がつくと11時過ぎ。T田さんはここで終電目指して離脱。でも、いずみちゃんとわたしはそれからも延々と話。店員さんはあいかわらずハイペースで営業をされます。ここで時計を見なかったのがいけなかったですね。気がつくと12時をまわっています。当然終電はなくなっています。じゃぁ、ということで、場所を会議室に移動。
時間もちょうどいい頃合いです。「ニンニク大・ネギ大、こってり」と正しく注文。出てきたラーメンに箸を突き刺すと、ちゃんと立ちます。OKです。麺をすするだけでスープが減っていくという、正しい天一です。ふたりでずるずると食べて、1時前に解散。
家に帰ってどうやらコメントを投稿したみたいなんですけど、覚えていないっす^^;;。
突然記憶が蘇る
やり残し完遂
パートナーにあげたパソコンがネットにつながらなくなりました。で、いろいろやってみたのですが、どうやらUSBに放り込んでいるワイアレスLANが認識されなくなっているみたいです。てか、機嫌がいいと認識されますが、ぜんぜんデムパを受けていません。てことで、めでたく交換(;_;)
ちょうど下の子どもが寺町近辺に行く用事があるので、送りがてら買いに行くことに。
ならばついでなので、2.5inchハードディスクのケースと3.5inch→5inchベイとりつけのアダプタも買いましょう。
で、買って帰ったのですが、ハードディスクケースの基盤が歪んでいます。しかも、アダプタも長さが足りません。なので、下の子どもを迎えに行きがてら、再度寺町へ。
お店に行ってケースが歪んでいる旨を伝えると、交換してくれようとしたのはいいのですが、在庫のほとんどが歪んでいるという(笑)。さすが780円クオリティです。
で、お家に帰ってハードディスクを収容。ワイアレスLANのインストール。さらに、新しく買ったパソコンにMO*1をとりつけて、ひとまず年末からのパソコンの引っ越しが完了です。
上の子どもは、きのうの誕生日にあげたplay yan用の動画をつくりまくっているみたいです。それにしても、youtubeから落としてきて、superCでエンコというのもなんだかなぁ…。
まぁ、平和な家族ということですか…。
キャベツ屋@芦原
芦原は大阪だけじゃなくて、和歌山にもあるんですね。
ちなみに、Sさんの知っている店を何軒かまわったのですが、すべて日曜・祝日は定休です。最後の望みをかけて行った店がキャベツ屋さんでした。
この店の特徴は、具をキッチンスケールではかっていることでしょうか(笑)。
というのはおいといて…。
カスとホルモンをトッピングしたものを食べたのですが、とてもていねいに並べられます。たしかにこうしたほうが火の通りも管理ができますよね。こんな感じです。
しかも、このあと、カス・ホルモンの上にブタをのせて、さらにタネをのせるので、ふんわりとあがります。
で、できあがりがこれ。
味の方は…。
なんというか…。これといった特徴はないのですが、なんしか軽い!サクサクサクと食べていると、すぐになくなる感じです。でも、もちろんホルモンとカスはしっかりと姿が残っていて、味もガツンと来ます。
そうそう、一緒に塩味つけの焼きそばも食べたのですが、こちらのほうも軽い!さらに麺がおもしろい。なんというか、パスタ的な感じなんですよね。
てことで…。
data
お好み焼き(ブタ玉+カス+ホルモン) | 600円+200円+200円 |
ビンビール(キリンクラシックラガー中ビン) | 500円 |
スタイル | 混ぜ系 |
その他 | ブタ抜きでトッピングはできませんでした。ちょっと高いなぁ…。塩焼きそばはおいしいです。あと、ネギ焼き醤油味もなかなか。トン平も名物だそうです。このあたり、もともと皮革の町だったみたいで、肉屋さんもたくさんあります。なので、ホルモンはたしかにおいしい!でも、ちょっと高いなぁ…。 |
独断的評価 | ★★★★☆(もうひとつ「特徴」がない感じ。と、コストパフォーマンスが…) |