滝井に到着すると、すでに自動受付機の時間は終わっています。しかたなしに鉄格子越しに人力受付に「あの…」と話をすると、O田さんはまだ診察室におられるとか。
で、いつものとおり「最近どうですか?」からはじまるかと思いきや、「最近どうですかと言ってもねぇ」とあちらも投げやりな態度です。こちらとシンクロして、ちょうどいい感じです。
さいわい、わたしのほうは先ほど仕入れたネタと父親のことがあったので、「最近」の話もできましたよ(笑)。それにしても、わたしが行く前に、何人かの方から「いつきさんのお父さん…」という話があったそうな。えらいみなさんに気を使ってもらっていて、恐縮ですm(_ _)m。
GID学会の報告会などもしていたのですが、次の予定が押していることもあって、診察の方は早々にきりあげることにしました。って、なんなんだろう、これ(笑)
投稿者: ituki
まずは枚方から
午後から休みをとって、枚方→滝井です。
今日は昼ご飯はラーメンを食べたい気分です。でも、今日も血液検査があるので、コンディションを一定にするために*1吉野家へ。いつものものを頼みます。
で、血液検査。無事血を抜いてもらいまして、待合室へ。
それにしても、今日は長い!マジで長い!2時間待っても呼ばれる気配すらありません。このままじゃ…。受付に行って「いつでしょうか?」と聞くと、「あと2人です」とのお答え。ホッとしながら「まだ滝井があるんですよね〜」とつぶやくと、なんか、いつもと違う診察室に通されてしまいました(笑)。
で、血液検査の結果。
測定日 | E2(pg/ml) | プレマリン(錠/日) |
---|---|---|
2006/8/10 | 67.3 | 4 |
2007/2/8 | 1430.0 | 5 |
2007/4/10 | 1386.0 | 4 |
2007/6/14 | 587.2 | 3 |
2007/8/16 | 104.1 | 2 |
2008/2/14 | 681.1 | 2 |
2008/4/10 | 418.0 | 1.5 |
さがったはものの、依然400オーバー。
「で?」
と聞くと、Iちゃんさんからは
「あなたの身体がわかりません」
というもっともな答えが返ってきました。わたしもわかりません(笑)
「お酒、やめてみますか?」
と言われたので、瞬時に返しました。
「無理!」
Iちゃんさん、それは、あなたも一緒でしょう(笑)。
よくはわからないけど、おそらくレセプターのうちのある部分がそーゆー数値を出しているんだろうとのことです。ちなみに、普通にプレマリンを投与している人で1000オーバーの人ははじめてというだけじゃなくて、変動が激しいのもはじめてだそうです。
「敏感なんですね」
とのことですが…。そうなのか?
で、結論としては、いよいよ1錠/1日に突入です。いよいよ「はじめてのホルモン」状態ですね。でも、費用対コストはすごくよさそうです(笑)。
*1:そろそろこれも飽きたな
今年度の初授業
つっても、とくになにもありません。だって、2年生ですから。
それでも、わたしのことを知らない生徒もいたりして、やっぱり高校って大きいんだなぁと再認識しました。
なんしか、授業はしたくなかったんだけど、施政方針演説が30分しか持たなかったので、しょーことなしに15分ほどさくっと授業。ま、ええか…。
やっぱりあまりおもしろくない_| ̄|◯
午前中は、1年生のホームルームの代講とか試験監督とか。おかげさまで、いきなり1年生のクラス3つも行ってしまいましたよ。あ゛〜、また新しい1年がはじまるなぁ(笑)。
午後からは、降ってわいたような仕事で右往左往。
そうそう、あしたの通院について管理職に話さなくちゃ。
「あの、わたし、性同一性障害ってことで、2ヶ月に一回病院に行きますので…」
「はいはい。それはそうと…」
う〜ん、うちの管理職がわたしの幼なじみのきょうだいとは…。おどろきましたよ。まぁ、GIDなんかより、そっちのほうが大切ですよね。話がはずみました(笑)。
で、夕方、血液検査の結果を聞きにお医者さんのところへ。
受付の人はいつものあいさつをされます。
「お加減はいかがですか?」
で、わたしもいつものこたえ。
「絶好調です(笑)」
絶好調の人間がなんで医者に行くんだよ。単に待合室の邪魔者ですがな。
で、診察室へ。お医者さん曰く「特になにもないですね」
結果を見てみると、赤血球数と尿酸値がちょい低いだけ。まぁ、歳のせいか血の気もどんどん減っているし、妥当なところでしょう。
それにしても、なんのおもしろみもない結果ですわ…。
「8000回転でクラッチミート!」みたいな…
「実の親が死んだ時は、7日間の特別休暇(土日含む)」てことで、休みは昨日まで。
ところで、この「7日間」の基準ってなんだろう。もしかしたら、「初七日」ということなんでしょうか。あるいは「ケガレの期間」てことかなぁ。でもまぁ、諸手続にはこんな日数ではとうてい足りないわけで、みなさんどうしておられるんでしょうね。
でも、こんなの、あるだけマシなわけで…。
てことで、今日から職場に復帰なわけですが、その今日が、午前中始業式・午後入学式という、これまたなんともややこしい日なわけで…。
で、今日1日のスケジュールを見るのですが、細かいところがぜんぜんわかりません。「大掃除はどこをやるの?」「掃除道具はどこにあるの?」と、かなりバタバタしてしまいました。
そんな合間をぬって、休んでいた間にたまった仕事をこなさなくちゃなりません。まぁ、こなすといっても、右にあるものをお手てでこねこねして左に移すだけのことですから、なにがなんということもないわけなんですが、それでも「時間」は必要です。ガシガシ仕事をしていると「あー、やってるなぁ」という充実感があるあたりが情けないです。
午後の入学式の頃になると、さすがに「ペース」に乗ってきました。まぁあとはいつものとおりにやるだけのことです。
それにしても、最初の加速はきつかった^^;;
どこまでできるか?
朝起きたら、まずは「某所」に行って名義の変更の電話。ちょっとわからないことがあったので、実家にもどって続きの電話…。と思いきや、yahooのIP電話は0120はかからへんやんか!カス〜!しかたないので、ファックスをひっこぬいてきて、VOIPをはずして。あーめんどくさ!116も勝手にyahooに飛ぶし。カス〜!
そういえば、31日に母親が「救急車を呼ぼうと思って119したけど話し中だった」って言ってて、あの時は「気が動転していたんとちゃうか?」と思っていたけど、もしかしたらそれもこいつのせいとちゃうか?
続いて、年金関係の処理とか健康保健関係の処理とかをしに行っていたら、あっというまに夕方です。5時になったらそれ以上のことはできません。まぁ、3つばかり用事をこなしたので、それでよしとしましょうか。
あとは、お風呂に入ってごはんを食べて、録画してあったF1を見て、ダラダラしているうちにおねむ。
お花見
みんなと別れてから、家族と合流。パートナーと子どもふたり、それから父親の遺影と小さな骨壺。ほんとうは今日、「みんなで集まろう」と話をしていたんですよね。それが結局できなかったので、せめてわたしたちだけでもちょっとだけお花見です。鴨川の河原は桜が満開。すごくきれいです。
みんなでちらし寿司を食べて、ほんとうは結婚記念日に呑むはずだったいちごのワインを飲んで、しばし外の空気を楽しみました。
こうやって、少しずつ少しずつ「過去」のものへと押しやりながら、心の穴を埋めていくんですよね。
家に帰ったら、おたふくで呑んだバクダンが効いてきました。お風呂に入って晩ご飯を食べたら爆睡です。
玖伊屋がはねたあとは…
午前のちょっと遅めの時間まで後かたづけ。その後、IちゃんとかM木ちゃんとかといっしょに、おたふくへ。
ちょっと時間が早くてまだあいていません。中の人に聞いたら「11時半から」ということだったので、しばし「中」と「外」の境界あたりをお散歩。
11時半ちょうどにふたたびお店に帰って、お好みタイム。いつものように、「男」と「女」の境界で混乱されるみなさんに、ひとしきり盛りあがらせていただきました。と、そこに「なんか会ったことがあるなぁ。どこかの集会で」というおじさま登場。「あそこですか?ここですか?」と話をしているうちに、夜間中学の教員であることが判明。めちゃくちゃ共通の知人が多いじゃないですか!そのあとは、ギョーカイ話でしばし大笑い。詳しいレポートはこちらをご覧下さい。
帰り、Iちゃんの「やっといつきさんが笑ってくれてホッとしましたよ」という言葉に、ちょっと泣きそうになりました*1。
ほんとうに、今回の玖伊屋ではいろんな人の「暖かさ」が身にしみました。ありがと!
*1:M木ちゃんも同じこと書いてくれていたよね。
ちらし寿司の具
とりあえず、混ぜ込む具は「しいたけ」「かんぴょう」「にんじん」「おあげ」かな。それ以外に「みょうが」と「菜の花」もいれましょう。上には「錦糸卵」を散らせばいいかな。
ちらし寿司の具は、すべて別々に味つけをしなくちゃなりませんが、味の薄いもの・脂気のないものからやれば、ひとつの鍋でつくることができるみたいです。
まずは、ダシ・シイタケのもどし汁・砂糖・醤油を入れた鍋でニンジンの味つけをします。柔らかくなったらニンジンを出して、そこに砂糖と醤油を少し加えてかんぴょうの味つけです。それが終わったら、かんぴょうを出して、砂糖と醤油を少し加えてシイタケの味つけです。さらにそれが終わったら、砂糖と醤油を少し加えておあげの味つけをすれば完了です。
なるほどなぁ。
ミョウガと菜の花はみじん切り。これらをすし飯に混ぜ込んで、錦糸卵を散らしたら完成。
これもリハビリ?
帰りに少し買い出しをして、お家に帰ります。で、今晩の食材の準備です。今晩は「ちらし寿司」でもつくりましょう。春ですからね。てことで、夕方までのんびりと調理をしました。にしても、なんか段取りが悪いです。やっぱり疲れているのかなぁ…。
夕方になって、家を出て会場へ。
実は、今日は玖伊屋だったりします(笑)。
なんか、「こんな日」に行くのもどうよと思うのですが、パートナーも「仲間と会って気を晴らしたいんやろ?」と言ってくれました。なので、行かせていただこうと。
会場に着くと、まだ誰も来ていません。
ごはんを仕掛けて、ぎょうざの皮を練って、小芋の皮を剥いて…。しばし「孤独」を楽しませてもらいました。
そうこうするうちに、徐々にスタッフみたいな人(笑)とか「お客さん」とかが来られます。会場はにぎわってきましたが、厨房は今回はなぜか大忙しです。やはり、仕込みにえらい時間がかかります。
今回のテーマは「お花見弁当」。ちらし寿司以外に、「小芋のたいたん」とか「炊きあわせ」とか「菜の花のカラシ和え」とか「ひじき」とか。そこになぜか「水餃子」も加わるわけです。そうそう、最後の方には「かんぴょうカルボナーラ」も出しました。
で、11時が過ぎたあたりから、和室でまたーり。すでに何人かの方はわたしの状況を知って下さっていて、やっぱり気を使って下さっています。そのあたりがうれしいです、ほんとうに…。
そうそう、今回は東京から来た人はもちろん、和歌山から来てくれたお友だちとか、遠くは高知から来てくれたお友だちもいたりして、そういういろんな人がいる「空気」を楽しませてもらいました。テンションはそうとう低かったですけどね(笑)。
で、時計が3時頃になったところでダウン。