もう15年かぁ

今日は、京都・在日外国人生徒交流会の春の例会です。
考えてみると、交流会をはじめたのが1993年。すでに15年やっています。なんかあっという間だったけど、振り返ると長いものだなぁ…。だって、結婚直後からやっていることになります。下の子どもは、まだ生まれていなかったわけで(笑)。
でも、交流会そのものはいつものとおり。集まってきたらメニューを考えて、みんなで買い出しに行って、みんなでワイワイ言いながらつくって一緒にごはんを食べて。そして自己紹介。そうか、トランスジェンダー生徒交流会も一緒だな。
そうだ。ふたつの交流会のコラボもやろう(笑)!

セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク 学習会の案内!

日時:2008年3月29日(土)
   13時〜14時 総会(近況報告を中心とした交流会。
            メンバー外の方もよろしかったらどうぞ)
   14時30分〜17時 学習会
   17時30分〜   懇親会

会場:龍谷大学大宮学舎 北黌[ホッコウ]−203教室(北黌の2階)
  ・JR京都駅から徒歩約15分
  ・大宮学舎のご案内と地図:http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/omiya.html
  ・会場(北黌−203教室)は、正門から正面をご覧頂き、左手の白い建物の2階です。
  ・龍谷大学事務局へのお問い合わせの電話等はご遠慮下さいますよう、お願い致します。

学習会の内容
 タイトル「レインボースクールプロジェクト・アンケート結果から」
 発表者:今井貴代子さん
     (レインボースクールプロジェクトスタッフ・大阪大学大学院人間科学研究科)

 レインボースクールプロジェクトは、大阪で行われたレインボーパレードの時に、参加者にアンケートをとられました。今回は、そのアンケート結果分析と、実施してみての感想などをお話していただく予定です。また、この学習会の前に「トランスジェンダー生徒交流会」でも発表をされますので、そこで出た子どもたちの意見なども紹介していただけるかと思います。

レインボースクールプロジェクトのサイト
http://lifelong-osaka-u.blogspot.com/

懇親会
 韓国料理のお店「チヂミの王様」(京都駅南側)にて
 予算は3500円です。

■■■注意事項■■■
 ★事前、当日に関わらず、龍谷大学事務局へのお問い合わせのお電話等はくれぐれもなさらないようにお願いいたします。
 ★当日、キャンパスに立て看板等は出しません。
 ★守衛室でお尋ねの際には、「教師交流会」とおっしゃってください。

基本的にはどなたでも参加できます。参加しようと思われる方は、わたし宛にメールをくださるか、ここのコメント欄にコメントをいただければOKです。
なお、遠方から来られる方のために安い宿泊所(笑)を用意しています。わたしもそこに泊まります。2次会をやりましょう(笑)。

不幸中の幸い?

帰りにバイク屋さんに寄りました。
開口一番「どないなってたと思う?」と言われます。これ、前もあったよなぁ。
わたし「今度は左が焼きついてたんとちゃいますか?」
大 将「シリンダーは大丈夫やねん」
わたし「へ?」
大 将「ほれ」
シリンダーはきれいに光っています。かなり安心しました。
大 将「たぶんベアリングやな」
わたし「ほな腰下やならあきませんやん」
大 将「まぁ、ここまでいったらつきあいやしな、前回の作業代と今回ので相殺してあげるわ」
わたし「ほな、パーツ代だけですがな(笑)」
大将、静かに笑っておられました。いいバイク屋さんです(笑)。
昨日の帰り道にも、引き取りに来られた方が「うちの店は、新しいバイクを売るんとちごて、気に入ったバイクを長く乗ってもらう店やねん。オレのバイク*129年乗ってるねん。他にほしいバイクがないねん。あれやないとあかんねん」と言っておられました。
わたし「いやぁ、峠道走ってて焼きついた瞬間、頭の中が真っ白になりましたよ」
大 将「いや、ボクもな、今日店に来て車にRZが積んであるのを見て、頭が真っ白になったわ」
笑いました。
さて、またちょくちょく来て修理の進行具合を見せてもらおうっと。

*1:Z2

やる時はやる!

朝、いつものように8時過ぎに出勤。
簡単にメールチェックをやって、今日の仕事の大枠を決めます。で、職員朝礼。「来週からはありません」とのこと。まぁ、春休みですからね*1
まずは、メールできたお仕事をちょこっとこなして、すぐに出張。
出張の帰り、ひょいと横を見ると、うちの家族が乗った車がそこにあります。なんでも、月ヶ瀬の梅見&伊賀の忍者村行きらしいです。こちらは完全に春休みです*2
出張から帰ったら、まだ新入生の学力診断テストの採点をしています。採点チームに合流。「早くやれば早く終わる」精神でガシガシ採点。12時半に採点終了。
昼休み。
午後からは、人権教育関係の雑務をこなします。こちらの作業もやっていたらあっという間に3時間ほどはたつものです。で、終了処理をしていると、定時。
さて、歯医者に行ってから帰りましょう。

*1:春休みは、転勤する人や校内人事で異動する人は大忙し。さらに忙しいのは教務部です。なので、必ずしもヒマなわけではない。

*2:つっても、3人のお弁当をつくったのはわたしですよ。つめたのはパートナーですけどね。

悪夢再び?それとも「捨てる神あり拾う神あり」?

お昼ご飯を食べてから、F市をスタート。せっかくですから、ちょっと回り道をして帰ることにしましょう。そろそろ雨もあがって来はじめて、快調に京都府中部の山道を走っていました。
と、その時、突然バックファイアーのような音がして、エンジンが「シュルシュル」という音がします。「あっ!」と思った瞬間、ガクッとなって、エンジンがとまりました。
おいおい。峠道の真ん中で焼き付きか?と、思った瞬間、わたしの頭の中も焼きついてしまいました。
どうしよう…。
とりあえず、携帯を取り出します。電波は届くみたい。で、バイク屋さんに電話。すると、休みの日にもかかわらず「よっしゃ、行ったるわ」とのお返事。
でも、屋根もなにもない道ばたで3時間も待つのはそうとうイヤです。幸い、峠をあがってきたので、逆方向に惰性で下っていきます。で、見つけたガソリンスタンドで現在位置を確認。すると、「お店の中で待ったらいいですよ。どうぞどうぞ」と中に入れて下さいます。「お茶を飲んだら?」とこれまた優しい言葉。競輪中継がかかっていたテレビ(笑)も、バラエティにチャンネルを変えて下さいます。
で、2時間ほど待つと、見慣れた軽トラがやってきました。
「案外早よ着いたわ」
といいながら、バイク屋さんが降りてこられました。
そこから、1時間半ほどのドライブ。道中、バイク談義に花が咲きます。
それにしても、休みの日によく来てくれたよなぁ…。実は、峠道ですごく心細かったんですよね。なのに、いろんな人に優しくしてもらって、ずいぶん心は軽くなりました。
でも財布も軽くなりそうだわ_| ̄|◯

今年度最後の高座

で、今日の午前中はF市で高座。
集まられた方々を見て、ちょっと焦ります。なにせ、年齢層が高い。しかも、結構まじめそう。どうなるだろう…。
とりあえず、最初のネタでウケをとって、なんとかスタート。でも、いつも笑ってもらえるところでうなずく人がいたりして、反応が違います。「どうすんねん^^;;」と思っている間に、あっというまに1時間半終わっていました。
う〜ん。まいった…。
さて、来年度は仕事も忙しくなるから、休みの日中心でいくことになりそうだなぁ。てことは、また休みが減るか…。

長〜いおつきあい

午後からは出張。その後職場にもどって、なんだかんだと雑務。
さて、雨も降りはじめてきたから、そろそろスタートするか*1
てことで、京都府中部の街F市をめざしてスタート。雨が降っている時のバイクって、ヘルメットをかぶる前はしんどいけど、走りはじめたら、「これもバイク」という気分になりますね。雨の中の高速をひたすら走って、7時15分に到着。すでに待ちあわせ場所には、O西さんが来ておられます。
O西さんとは、考えてみると20年近く前からの、細く長いおつきあい。
部落の高校生の全国集会*2で、お互いに引率として年に1回ではありますが、何度も顔をあわせています。中でも、O西さんが連れてこられた在日の子どもとのつきあいをきっかけに、ほんとうにいろんな話をしました。あれが、1993年ぐらいのことかなぁ。
でも、いままで一緒に呑んだことがないんですよね。で、今回縁があって一緒に呑むことになりました。
おもしろいものです。話はたしかに「こんなことがあったよね」「あんなことがあったよね」という、まぁ昔話なんですが、でも、その子どもたちの「今」を語りながら、わたしたちの「今」の話につながっていくんですね。それが「続ける」ということなのかもしれません。
ほどよくお酒が回ったところで、明日があるので呑み会も終了。うん、いい夜でした。

*1:かなり混乱をしています。

*2:「全国高校奨学生集会」、現在の「全国高校生集会」

ちょっとホロリ…

今日は終業式。長い長い1年が、とりあえず終わりです。
で、式が始まる前に、ちょっと「ガンバった」かっこうをしている連中は「別の列」に並ばされたりするのですが、まぁ、そんな中によく知った子がいたりするあたりが…。
で、式のあと、そんな中の一人と話をしていると…。その子の友達でやっぱり「別の列」に放り込まれていた子が、いきなり話しかけてきました。
「なぁ、一青窈のあの歌、知ってる?」
ん?あ、昨日の夜テレビでやってやつか…。
「あぁ、テレビでやってたなぁ。見ようと思ってたんやけど、寝てしもたんやわ」
「あれ、ええ歌やなぁ。性同一性障害の人をテーマにしてるんやてなぁ。あれ聞いて、ぜったいにどひちゃんに教えたろうと思たんや」
「そうかぁ、ありがとう」
そういやこの学年、1学期に話をしたんやったっけ。覚えてくれてたんやなぁ…。
ちょっとホロリ…。

125CC単気筒エンジン

朝、エンジンがかかりません。というか、かかったエンジンがすぐにとまる。なんとか走りはじめたはものの、音が変です。「トントントン」という音。こりゃ、片気筒死んでるな。車に乗りかえて出勤です。
家に帰ってバイク屋へ。「すんません、今日はRZ125で来ました」とあいさつ。プラグを見ると濡れてます。こりゃぁだめだ。
で、いろいろキャブの調整をしてもらって、約1時間後。
こりゃえらいパワーやわ。
いつき「もしもかぶったらどうしましょ?プラグをはずして乾かしたらいいですか?」
大 将「か、プラグを変えるかやな。これ持っていき」
いつき「はい。で、お代は」
大 将「まぁ預けとくわ」
いつもありがとうございます。

1年間の総決算

今日は、1年間の総決算となる会議のある日です。会議の資料をながめていると、一緒に過ごした連中の1年間のことがよみがえってきます。さらに、「あぁ、こいつなぁ」と思う名前に突きあたると、そいつの顔が浮かんできます。
でも、この会議の時にはすでにすべてが決まっています。わたしたちができることは、この会議までの1年間、なにをしてきたのかということ。それが「追認」されるというだけのことなんだな…。