今日は、O阪F立大学のゲストスピーカーです。
いままでは月曜日の朝一とかでかなりきつかったのですが、今年は最終講時みたいで助かります。
なんしか、午前中に仕事を終えて、休みをとって大学へ。迎えにきて下さったのはid:Yu-uさん。
なんでもいままでずいぶんと「基礎知識」はやってこられたとのこと。なので、「もしかしたら、「またか」という反応になるかもしれません」というメールを担当のH優子さんからもらっていました。さてどうするか。でもやっぱり、わたしなりの「基礎知識」を話をしようと決めました。
というのは、おそらくはそれぞれのスピーカーがそれぞれなりのとらえ方をしているんだと思うんです。そのことは、部落史の話を聞いた時につくづく思いました。全体的な流れとしては共通しているものの、その流れの中にあるさまざまな出来事をどのようにとらえるかについては、それぞれの人の考え方があらわれてくるし、それがその人の「部落」や「差別」のとらえ方の本質とつながっているんだと思うのです。
それはセクシュアリティにかかわる話についても同じだと思います。認識としては共通しているけど、それをどのように理解し、料理し、組み立てていくのかということについてはそれぞれが違うだろうし、そこにその人の考え方や生き方が反映されていくんだと思います。なので、「いままでみなさんは何人もの人から聞いてこられたと思いますが」と前置きをして、わたしなりのとらえ方を話させてもらいました。てか、ほんとうは、その中にひとネタあるからなんですけどね(笑)。
あとはいつものと同じ話。なんとか5分オーバーで終わることができました^^;;。てか、授業でオーバーしたらあかんやろ。ただ、最終講時だったので、ちょっと時間に余裕があったのがすくいでした。
終わってからしばらく教室にいると、何人かの学生さんたちが集まってこられました。
Yu-uさんは「今年の学生さん、あまり質問に来ないんですよね」とか言っておられたんですが、なんのなんの。たくさんの質問がありました。中でもおもしろかったのが「全奨についてもう少し詳しく話してください」とか「狭山事件についてもう少し」とかいう質問があったんですよね。たしかに話の「スジ」としては違うんだけど、そこに興味を持ってもらえたのはすごくうれしかったです。そんな流れから「実は自分は部落外の出身なんだけど、友だちの部落の子が全奨に行った話を聞いた」とか「部落の学習会に参加していた」とか「高校時代、隠す・隠さないについて討論した」とかいう経験談なんかも教えてもらえて、こちらが「へー」「すごい」という感想を持ちました。
投稿者: ituki
前途多難
うちの母親が「新しいパソコンがほしい」と言いはじめました。さて、どうしたものか…。どこかのメーカー品を家電ショップで買わせてそのまま放っておくか。それとも、パソコンショップでみつくろってやるか。
前者のメリットは「セッティングをする必要がほとんどない」で、デメリットは「「なんとかしてくれ」と言われても、どのバンドルソフトを使っているのかわからなくてお手上げ状態になる」です。後者のデメリットは「店まで連れて行って、全部選んで、セッティングしなくちゃならない」ですが、メリットは「インストールするソフトがすべて把握できているから、電話でやりとりしてもある程度わかる」ということです。
さて、どちらをとるか…。まぁ、後々楽になるためには後者ですわな。
てことで、買いに行って、XPを放り込んで、使いそうなソフト*1を放り込んで、メールの設定をして終了。
ところが、キーボードが黒なのがイヤとか言いはじめました。「慣れないから見にくい」とか言っています。は?キーボードを見て打ってたんかいな。まぁキーボードなんてそのへんに転がっているから、適当に見繕ってつなげますか…。
今日も子守
朝、ちょいと早く起きて趣味の時間。4時間ほど堪能して、今日の用事開始。今日は、某在日外国人教育関係の会議です。
それにしても、みなさん体調を崩したりして欠席が多いですね。やっぱり歳なんだよなぁ…。その反面、退職した人たちはけっこう元気。元気なうちにやめたからなのか、やめて元気になったのか。
夕方には終了。
みんなは呑みに行きましたが、わたしは子守のためにお家へ。今日はまたまたパートナーは上の子どもの学校のPTAの用事で外出です。
帰り道の間「なにをつくろうかな…」と考えていたのですが、上の子どもから頼まれていた「ダッチオーブンを使った唐揚げ」に決定。あとはコールスローサラダのマッシュドボテト添え。オニオンスープでいいでしょう。
7時半頃にパートナーがおみやげを持って帰ってきました。みんなでのんびり晩ご飯を食べて一日終了。なんだか、すごく充実していた気がします。
パートナーを待ちながら
昨日の夜は飲み会。当然今日は体調不良。てか、肩に針が刺さるような痛さです。さすがにこりゃダメだと、マッサージ屋を探しましたが…。結局はいつも行っているカイロに行くことにしました。グイグイもみほぐしてくれるわけじゃないけど、わたしの体の過去のトラブル*1を知っておられるので、それを前提に体全体のバランスをとって下さるんですよね。だから、楽だし安心。
約1時間の施術でメチャ楽になりました。たまには行かないといかんなぁ…。
ところで、今日はパートナーは神戸まで用事でお出かけ。なので、わたしは家で留守番。
さいわい今日はパートナーが昼間にがんばって晩ご飯をつくってくれていたので、ほんとうに留守番をするだけでした。
子どもたちとダラダラご飯を食べて、のんびりとしていたら…。ぜんぜんパートナーからは音沙汰なし。まぁのんびりしているんだろうと思った11時過ぎに、「いまJRに乗ってる。大阪駅」というメール。なかなかチャレンジャーです。やがて11時40分頃に「いま山崎」というメール。はい、地下鉄最終アウトです(笑)。
「どうしよう」というメールに「タクシーで七条に行くべし」という返事。出町柳まで迎えに行って一件落着。
やっぱり、普段夜遊びをしていないからこういうことになるんですね。わたしなんて、ちゃんと最終の接続を携帯のメモに入れてますから…。って、違うか…。
*1:単にケガの履歴です
夜遊び先生・出撃!
ちょっと立て替えたお金を返してもらうだけの飲み会のつもりが、気がついたら6人の異種格闘義戦になってしまっていました。なんか、途中で酔っぱらって語ってしまっていました。だめじゃん…。
ふと思いついただけ
試験監督の最中…。見るともなしに見ていた受験雑誌。
某H大学の宣伝ページに、口ひげを生やして眉間にタテジワを寄せた人の写真が載っていました。
なんか、今から10年前のわたしが、そのまま10年たったらああなっていたかなぁという感じがしないわけでもないのですが(笑)。きっと10年前にわかれ道があって、わたしは今みたいになったんだよなぁ…。
その時、ふとひとつのフレーズが頭をよぎりました。
「夜遊び先生」
ダメじゃんorz
やっぱりくるよなぁ…
目が覚めると、やっぱり起きられません。しばらく布団の中でもがいていたのですが、断念。30分だけ寝させてもらいました。
で、体調絶不調のままで出勤。
職員朝礼の時間帯はしゃがんでいましたよ*1。
1時間目はなかったので、プリントづくり。その後来客。で、スッティング。まぁ、明日から試験ですから、授業そのものは楽です。
「この期に及んで、まだ遊ぶヤツはいないよな」
とか言っていれば、なんとか勉強しよります。
そんな中でも「先生、しんどそう。大丈夫?」と心配してくれる生徒がいるのがうれしいです。ちゃんと「うん、体調悪いねん。飲み過ぎでな…」と返事を返します。
それでも夕方には徐々に復活。今日の晩ご飯のビールはおいしいかな?
*1:大職員室にはイスがないんですよね
遠方からのお客さん
2000年の8月8日〜10日にかけて小倉で行われた、某人権教育セミナー。これは、わたしにとって大きな転機になりました。
ひとつは、セミナー期間中に「カフェいつき」を開店してたいへん好評だったことです(笑)。なにしろ、アイヌの兄ちゃんがわたしの部屋に転がり込んできて、延々と呑んでいたことをいまでも覚えているくらいですから。
もうひとつは、T嶋さんというトランスの方との出会いでした。
この方、いろんな人間関係でわたしとは「縁」のある方です。そういう方が実際に前で話をされるのを聞くことができた。「あぁ、同じだなぁ」と思うところ「へー、こんな感じなんだ」と思うところ、やっぱり「リアル」に出会うことですごく考えさせられるんだなぁと思いました。
そうそう、このときがわたしのはじめての「フルタイム女装での参加」でしたね。それも大切な経験だったかなぁ。
で、このT嶋さんがたまたま京都に来られるということで、Yさんやid:Yu-uさんと一緒にしばしの宴会ということになりました。
それにしても、4人の間でかわされる会話はYさんやYu-uさんがおられることを差し引いても、トランスの話はほとんどゼロです。でも、それでいいんだよなぁと思います。少なくとも、「どの話題を選択するか」という時に、トランスの話よりも上位に選択されるものがあるということなんですよね。
なので、どちらかというと海外のキリスト教事情とか、あとはどうもわたしにはついていけない学問的な話とかがぞろぞろ出てきていて、ひたすら「ふぅ〜ん」と聞くばかりでした。
結局2次会の店を出たら0時をまわっていました。って、地下鉄ないやんか。てところで、今回どうしても車で来ざるを得ず、ビールを飲むのを諦めたYu-uさんに家まで送ってもらいましたよ。
ありがと!
スパイラル
帰り道、ガソリンスタンドをみると妙に車が多いです。そうか、あしたから7月。また値上げなわけね。
それにしても、どんどん物価が上がります。でも、いわゆるインフレじゃなくて、単純に商品の元手がかかるようになって、やむを得ずあげているわけで、少なくとも生産者の利益はあがらないか、たぶん減っている。
ところで、たとえばO阪とか公務員の給料が10%カットとかあるけど、あれ、たいがいですよ。だって、公務員だって正当な労働の対価として給料をもらっているわけです。それがカットされるんだから、きついですよ。まぁ、昨今のマスコミなんかの影響で「公務員は叩いてもかまわない」という雰囲気があるから、公務員の給料はカットしてもいいということになるんでしょうけどね。でも、給料をアテにしてローンを組んでいたりした人はダメダメです。
それだけじゃなくて、あれだけカットされたら、当然公務員も財布のヒモは締まりますよね。てことは、その影響は小売業者に行く。で、税金なんていうものは、金の動きに便乗してピンハネをするしくみだから、小売業者に行った影響は税収に行く。なので、ますます行政の歳入は減って…。
どこを突破口にするんでしょうかねぇ…。