青年討論集会の2日目はフィールドワークです。8時集合スタートなので朝は早いです。とりま朝ごはん。
カレーがあると、つい食べてしまうのが悲しいです。完全に昨日から食べすぎです。
で、フィールドワーク。基本的には2コースあって、どちらもとりま日光に行くとのことです。まぁあまり関心がないのはいつものことです(笑)。
今回は団体ということもあるし、おそらくどうせならってことで、ガイドの人はいるわ、特別に中に入れるようにしてくださってるわ、いたれりつくせりでした。てことで、輪王寺の仏さんを真下から見たりしたのですが、つい
「メンチ切られた」
とかボケてしまうのは性ですね。
東照宮の近くに文化財保存の碑があります。
これも
「モノリス?」
とかボケてしまいます。陽明門から中に入ります。
ガ「ここから先は悪い人は入れないんです」
い「あー、ブザーが鳴ってシャッター降りるわ」
鳴らなかったので
い「故障してますね」
ガイドさん、苦笑してはりました。
でも、ネコはかわいい。
その後、なんとかいう国宝の中でキヨメてもらいましたが、「頭さげろ」とか言われたので、断固して下げるものかと。てか、キヨメるってなんやねん。
最後は「鳴き龍」です。なので
「あんた、背中がすすけてるぜ」
とだけボケておきました。やれやれ。
そして昼ごはん。
明らか、食べすぎです。
ここから、お待ちかねの足尾銅山です。
ちなみに、わたしは足尾銅山についてのい知識はゼロです。足尾鉱毒事件⁼田中正造くらいしか知りません。ワクワクします。
バスは足尾駅からさらに進みます。と、妖怪アンテナが…。炭住と同じニオイがする建物です。たぶん、鉱夫さんのおうちですね。と、煙突が。
たぶん製錬所かな。知らんけど。
そして「銅親水公園」へ。ここの「環境学習センター」で、ようやく足尾鉱毒事件の全貌を知りました。まぁ予習をしていけよという話なんですが、しないのはいつものことです。
簡単に言うと、渡良瀬川に垂れ流しにされた汚染水と、煙突から出た硫化水素入りの排ガスの問題ってことかな。特に後者は赤木村を廃村に追い込んで、あたりの山の森林を枯れさせて、保水能力を奪ってしまったと。それが下流域の水害につながると。
足元に広がる地図。
砂防ダム、どんだけ多いねん。ふと聞きたくなって
「あの、鉱夫の人たちはどこに住んでたんですか?」
やはり先ほどの妖怪アンテナはあたりだったようです。
このあたりの今と昔。
学習センターを出て、あらためて周囲の山を見ます。
振り返ると
そして煙突。
あそこから煙が出てたんだなぁ。
帰りの道で住宅をパチリ。
完全に廃屋ですね。
と、タンクが。
ちなみに、坑道からは今も汚染水が出ていて、その処理は続いていると学習センターで聞きました。
「永遠にやらなきゃなりませんね」
とのことです。そして、植林もはじまったところです。まだまだ足尾鉱毒事件は続いています。
複雑な思いをいだきながら、足尾銅山観光へ。
トロッコに乗って坑道に入ります。坑道の中から外を見るとこんな感じ。
坑道の中は「丹波マンガン記念館」にお金をかけた感じです。逆に言うと、丹波マンガン記念館ってすごいなってことですね。
ただ、こちらは足尾銅山についての資料館という感じですね。なので、わたしの関心があまり向かない(笑)。
なんでも、足尾銅山を世界遺産にしたいとか言ってはるみたいですが、足尾銅山と朝鮮人労働者のあたりを自己批判しないと、たぶんムリでしょうね。阿久沢さんも取材しておられるようです。
そんなこんなで、再び宇都宮駅にもどって、さてと帰りましょうか。
とりま2日間、おつかれさまでした。とりま、アテは宇都宮餃子ですな。
そして、東海道新幹線に乗ったところでカンパイ。
疲れたけど楽しかったな。
投稿者: ituki
関ブロ 青年討論集会
朝、少しのんびりはしたけど、9時には京都駅に到着しなくちゃなりません。なので、スタート。9時の京都駅はすでに暑い。しかしAっちゃん、来ないな。予定した新幹線が来たので乗り込みましたが、隣の席は空席です。まぁいいか。乗り遅れたとしても、なんとかして来るでしょう。
と思ったら、
「車内を歩いています」
というLINEが入ったので、なるほどなと。
で、Aっちゃんが来たところで、早速打ち合わせ開始です。今日は日教組の青年部関東ブロックの集まりがあって、特別分科会で二人会をしなくちゃなりません。Aっちゃんとやるお座敷はこの時以来ですが、二人会をするのははじめてです。ただ、何しろAっちゃんが忙しすぎて、打ち合わせをする暇がまったくありませんでした。なので、ここからの3時間が勝負です。まずは全体的な流れの確認。そしてワークの確認です。ざっとわたしのプレゼンを見てもらって、Aっちゃんの専門のところをお願いすることにしました。
東京駅で新幹線を乗り継ぎです。が、車内アナウンスで
「東北本線は東京・宇都宮間が運休」
とか言ってます。大丈夫なんか?
とりま、東京駅で昼ごはんを買い込んで、東北新幹線に乗り換えです。ホームから見ると、いい景色が見えます。鉄の血が騒いだので、パチリ。
4人席があったので、そこをとったのですが、ゆったりどころか、全体に狭い。そうか、山形新幹線は狭軌だったな。だからステップが出てくるのね。まぁでもいいものを見せてもらいました。で、燃料補給。
そんなこんなで到着したのは宇都宮です。早速会場へ。やがて全体会スタート。開会行事がスッキリしているのはすごくいいですね。おそらく「えらいさん」がいない。なので、20分くらい前倒しになります(笑)。
で、記念講演。講師は國分さん@香川小学校元校長です。
いいですね。なんかフリーダム。なんでかなと思ったら、湘南教祖でした。そりゃフリーダムだわ。まぁしかし、校長じゃないとできないことがたくさんあるってことを、あらためて思い知らされました。あぁでも、平教員しかできないこともあるか。
で、しばしの休憩ののち、分科会です。Aっちゃんとわたしは特別分科会とのことです。
普段はピン芸人のAっちゃんとわたしですが、今日は二人会です。それぞれがそれぞれの持ち味を出した上で、うまく魅力を引き出し合えればいいなぁ。
てことで、まずは自己紹介。とはいえ、さっくりとです。そしてセクシュアリティの基礎知識。あっという間に終わります。続いてバリエーションの話。まぁここまでは30分もかからないかな。まだまだここからです。
そしてAっちゃんにバトンタッチ。いきなりプレゼンがカラフルになります。アニメーションもガンガン出てきます。まぁでもそれは本筋と違うかな。Aっちゃんの話、いいですね。やはりわたしは当然のことながらシロウトだなと、あらためて思います。
続いてわたしから。んー、あらためて「困難」についてほとんど話していないことを再確認しました。なんか、困難については5分で終わりますね。
そしてワーク。みなさん、前のところをきちんと聞いておられることが、よく伝わってきます。安易な決めつけをしないからこそ、わからないことがいっぱい出てきます。でも、その経験が大切ですね。
そして、再びわたしにバトンタッチ。ここからが楽しいところです。みなさんウケておられます。うれしいな。となると、ますます乗ってきます。そんなこんなでエンディング。
ここでようやくAっちゃんとわたしの個人的な話をします。なんか、それでいいと思うんですよね。もちろん、個人的な話も大切かもしれない。でも、やはり社会的な話が大切です。もちろん、個人的なことは社会的なことです。であるならば、個人と社会をつなぐ話をしないと、結局個人の話に回収されてしまう。回収されてしまうくらいなら、個人の話はしなくていいと思います。
てことで、けっこうウケた気がして、ほんとうにありがとうございます。
で、ホテルにチェックイン。その後、懇親会です。青年部の懇親会はおもしろい。何より話が長くない。それぞれが「笑えるように」ネタを考えておられます。なんだろ。サービス精神かな。ただ、ひとつ問題外…。青年部の懇親会の食事は、多い。おなかいっぱいです(笑)。
楽しい懇親会が終わったら、さて、どうしよう。と、今日、めっちゃ笑ってくださったかたが、2次会に誘ってくださいました。なので、2次会へ。ただ、おなかいっぱいなので、食べるのはやめましょう。泡盛をいっぱいいただいて、あとはいろいろ話。なんだかんだで11時前になったのでお開きです。
Aっちゃんに
「どうする?」
と聞くと、
「寝ます」
とのお返事でした。そうとう疲れてるな。なので、わたしもおとなしく部屋にもどって、テレビをオン。えーと、ミッドウェイ海戦の話をしています。あまりにもおもしろい。結局寝たのは0時でしたとさ。
一日おべんきょ
今日は特に何もない日です。もちろん年休をとるのもありです。でも、年休とらなくても、職場でおべんきょをしてもいい。
普段のおべんきょは、とてもではないけど職場ではできません。まず、うるさい(笑)。そして資料を広げられない。でも、今日のおべんきょは本が一冊でいいです。なので職場でやることにしました。
しかし、ジェンダースタディーズが網羅する範囲はものすごく広いですね。いや、逆か。どんな分野でも「ジェンダー」という視点を入れたらパラダイムが変わるのか。つまり、それほどまでにジェンダーが入っていない世界だったということですね。
ただ、そうすると、当然わたしが苦手な分野も含まれてきます。例えば、労働問題とは、常に触れてはいるんだけど、どちらかというと苦手分野です。あるいは、心理学とかもわからない。そういうところを要約するのはかなり難しいです。まぁでも、それは誰しもそうなんだろうな。
そんなことを考えながら、のつこつと進めていって、ちょうど定時になったところで予定していたページ数まで到達しました。もっとも、はじめのあたりを見たら
「何これ」
というのがあるから、動画をつくる時に悩むんだろうなぁ。まぁええか。
今日はジェンダー関連のおべんきょ日
朝、6時に目が覚めたけど、目を閉じてしまいました。次に目を開けたら6時45分でした(笑)。今日は出勤しなきゃならないので、のそのそ起き上がって出勤。職場はいつもの感じです。
しばしジェンダー関連のおべんきょをして、放送室に移動して、zoomの準備です。今日は恒例の琉球大学のオンラインです。どうしようかと思ったけど、今回はipadでテザリングをすることにしました。が、電波が悪い。なかなかzoomにつながりません。ようやくつながったので、ごあいさつ。そして速攻スタートです。
が、どうやらプレゼンがとまったらしいです。さらに接続が切れました。これはしかたないですね。職員室にもどりましょう。
ということで、職員室からzoomの講義をするハメになりました。
実は大学生に話をする時はワークを入れています。これ、野入さんから「ワークを入れろ」というリクエストがあったからなんです。で、実際入れてみると、いいですね。学生さんは考えてくれます。ただ、オンラインの場合はブレイクアウトルームに行くので、話をしている姿が見られないのが難点です。で、今回ははじめてブレイクアウトルームに入れてもらったのですが、みなさん苦しんでおられました。これが真実だったのか(笑)。
しかし、グループで話しあう時間を10分に設定されて、しかも途中zoomが切れてしまったこともあって、果たして最後まで行くのか?と思って話していたのですが、なぜか無事90分で話しきれました。不思議だ…。
講義のあとは、野入さんとほんの少し話。
野「本は進んでいますか?」
い「この夏、書きます」
野「すばらしい!やっと読めます」
ほんとに書かなきゃ…。
昼ごはんを食べて、ジェンダー関連のおべんきょをしていたら、新採教員が来ました。
「あのー、1時から…」
そうだ!新採研だった!
ということで、応接室へ。なんでも講師の側はお誕生日席に座るらしいので
「それだけはぜったいイヤだ」
と言って、下座に座りました(笑)。
あとはいつもの話です。そして最後に「フィンランドの教育」の動画を見せて終了。なんか、いろいろ考えてはる感じでした。
その後、再びジェンダーのおべんきょ。しかし、全体を網羅しようとすると、どうしても苦手範囲があるのがよくわかります。
と、突然悉皆研修を受講しなきゃならないことを思いだして、ネットにアクセスしたけど、なんだか時間がかかりそうだったのでやんぺ。そうこうするうちに、定時になったので退勤です。
疲れた…。
勉強になった
今日は1日研修です。ということで、K大学へ。
まずは生徒指導とか進路指導とか教職課程とかのおべんきょ。教職課程についてのおべんきょって、単に教職課程を学ぶというだけじゃなくて、それを通して教育の方法についての学びがあるからおもしろい。その後、人権問題研究室に行って、資料漁り。ここの仲間に入れてもらってよかったなぁ。
で、けっこうフラフラ状態で帰宅。
そして筋トレ。筋肉に来ます。いいなぁ。しかし、外はすごい雨と雷と風です。なんかびびります。
そんな雨も上がったので、ラッキーです。ちょうど用事があってきてくれたAっちゃんの車に乗せてもらってA部さんのおうちへ。ここでゾンさんと合流です。A部さんお手製のタイ料理をおいしくいただきながら、昨今のトランスジェンダーをめぐる話とか、ジェンダーアイデンティティってなんだろうとか、まぁいろいろ話。
ゾンさんとわたしは「顔」は似てるけど、「経験」はいろいろ違うなぁと、あらためて思ったり。まぁそりゃ当たり前なんですけどね。
で、あまりにも楽しすぎたので、次回9月にまた集まろうということになったり。そんな話をしていたら、気がつくと11時をまわっています。ダメだ。終電が…。
効いた
今朝はヤクゲトの日です。なので、朝は少しゆっくり。とりまいつものお医者さんへ。まぁいつもの会話をしたのち
「実は筋トレしてまして」
というと
「あぁそれで、少し締まって見えたわ」
とのお言葉。なんでもBMIが19くらいらしいです。医療者としては22が推奨なので、少し痩せ気味なんだとか。てことは、筋肉量を増やさねば(笑)。
まぁいつものようにホルモンをもらって、脱出。職場へ向かいます。
しかし暑い。
職場に着くと、やはり夏休みな感じですね。ゆったりとしてます。ちなみに金曜日に終業式で、3日職場に来なかっただけなのに、なんとなく久しぶり感があります。とりま、自炊からやりますか。
その後、あれやこれやをやって、2時前に、ふと「走ろうか」と思いました。なのでお着替え。すると着替えたわたしを見て
「走るんですか?死にますよ」
とのお言葉。前も聞いたな。まぁ屋外スポーツの人は、その過酷さを知ってるからこそ心配してくださるんですね。ただ、走るつもりなわたしを見て
「校舎まわりですね?1時間して帰ってこなかったら探しに行きます」
との優しいお言葉。さて走ろう。
気温を見ると34℃。湿度は39%。カラッとしてるってことですね。こないだは15分でした。今日の目標は20分かな。
まずはジョグ。日陰はそんなに暑くないです。雲が出てるので、たまに日が陰ります。すると楽です。グラウンドを見るとあいてます。気持ちよさそうですね。ではグラウンドに行きますか。
とりあえずグラウンドの最外周を東西方向にスパートをかけましょう。南北方向はジョグです。効きますね。結局7本スパートしたところで限界かなと思って、あとはジョグですね。途中、体育館の中から「がんばれ!」のエールがあったりしてうれしいですね。
スパートの速度が18.1km/hのようです。最後の1本はかなり遅いです。トータルは3.2kmを20分26秒。アベレージが6分18秒/km。まぁいい感じでしょう。
しかし効きますね。汗が吹き出ます。脱水症状にならないように水分をとらなくちゃ。3時前にようやく落ち着きました。
3時からzoomの会議です。まぁなんだかんだで1時間ほどでつつがなく終わりました。と、担任さんが来られて、成績の根拠を教えてほしいという生徒さんがおられるとか。すばらしい!生徒さんが来られたので、根拠を伝えたら、納得してくれました。成績にこだわるのは大切だし、根拠を聞いてくれるのも大切です。
てことで、職場を脱出。しかし暑い。電車を乗り継いで歯医者さんへ。ちなみに歯医者さんまではバス停ふたつ分です。ビミョーな距離です。すぐにバスが来たらいいけど、5分待つのであれば、歩くほうが早い。結局いつも歩いてます。まぁ、直線なので、目的地を見て近く見えたら体調がいいってことで、近く見えたからいいんでしょう。
歯医者さんをさっくり終えて、再び京都駅へ。今日はSさんプロデュースの飲み会です。なんでも、わたしをHさんに会わせたいんだとか。
てことで、いつものニューエビスノです。ここで、なぜか笑いのとり方とか説明するハメに。いや、最近ウケてないからなぁ。
なんでもHさん、岐阜の出身で、ムラの人ではないけどムラ中の野球チームにおられたんだとか。ただ、そのチームで大学に行ったのはHさんひとりだけなんだとか。そんな話から、とうぜんのことながら人権の話へと展開していきます。
いろいろおべんきょすると、難しい概念を手に入れてしまったりします。ただ、それを生徒に伝えるのは難しい。Hさんは「だからあきらめる」とのこと。でも、Sさんは
「いつきさんは伝えられるよ。きっと小学生にだって伝えられる」
うーん。まぁそうですね。伝えるのが仕事ですからね。わかりやすく伝えることと、中身を簡単に変えることは違います。それを工夫してきたこれまでの教員人生なので、できてあたりまえか(笑)。
そんなこんなで10時前にお開きです。少し飲みすぎたかなぁ…。
しかし、昼間のスパートは効いてるな。
和んだ感じがいいな
今日は前のおべんきょ場所での恒例のお座敷です。ただ、これまでは午前にありましたが、今年は午後イチになりました。なので、久しぶりに学食で昼ごはんを食べようかなと。
そんな感じでおべんきょ場所に行ったけど、なんか食欲がわきません。うーん。学食の代わりに大学生協か…。
結局、今日もおにぎりです。
おにぎりを食べて、少し用事をして、その後東さんと合流。なんか、かつてはしょっちゅう連絡とりあったり会ったりしてたけど、ここ数年、パタリとなくなりました。前に会ったのは3月かな…。なんか、寂しいですね。
てことで、教室へ。なんか3人、1番前に座られる学生さんがおられます。あとはポツポツおられて、後ろ半分にみなさんおられます。
「この溝はなんですか(笑)?」
と聞くと
「溝ができますねぇ」
と笑っておられました。ただ、個人的にはこれだけガッツリと授業を楽しもうと思われる学生さんがおられるのはうれしいし、助かりますね。
で、お座敷スタート。もちろん、いつもの通りはじめはきょとんとされてます。が、そこは東さんがフォローをしてくださって、少しずつ場が和みはじめました。そうなるとみなさん表情が動きはじめます。いい感じです。
結局、1時間30分10秒話してお座敷終了。
その後、しばし東さんのところでディスカッション。
さてと。帰りましょうか。今日はインターバルをしたい。
てことで、7時前にようやく涼しくなったのでインターバルです。
まずは1本50mくらい流してジョグ。そのあと100mくらい流してジョグを5本。息があがりました(笑)。
ちなみに流してるときは4分30秒/kmくらいのペースのようです。トータルで2.5km弱を15分49秒。アベレージはあまり意味がないと思うけど6分26秒でした。
さてと。シャワーを浴びたらビールだな。きっとうまいに決まってる。
沈没のちゼミ?
朝、さすがにしんどいです。とにかく身体が動きません。無理は禁物ですね。なのでのんびりしましょう。
昼前に少し外出。気分転換です。
昼ごはんは冷麺にしようかな。
沖縄そばのタレで味つけしたら、濃いけどおいしいな。
ビールを飲んだらそのまま眠くなって昼寝です。
5時過ぎに起きて、ゲンコを少し修正。うーん、イマイチ決まりません。
と、7時からゼミに誘われてるのを思い出しました。あわててzoomに接続。すると自己紹介をしてはります。そんなん、聞いてない…。これはちゃんと参加せねば。
てことで、本日の発表者の渡辺さん登場です。
なんか、ハンナ・アーレントがどうとかこうとか…。ダメです。頭の中に入ってきません。まぁでも簡単に言うと、「生徒主体って、それでええの?」みたいな話だったのかな。でも、最後はわかりました。
例えば「「伝える」ではなく「伝わる」」
たしかに。そのためには
「まずは大人が闘う」
うん。そうですね。
発表のあとは質疑応答。でも、質問できるほど理解ができてないです。てか、哲学・倫理系の人たちなので、少し作法が違います。しばらく話を聞いていたら、司会の方が
「はじめて参加した人」
とかいうトスをあげてくださいました。なので発言。
「わたしは高校教員だけど、教員って権力を持ってますよね。そのことに自覚的でありたいです。でも、一方で闘うことは伝えたい」
そんな話をしてこのエピソードを話してみたり。
おそらく教員が闘うのは、まずは自分自身なんでしょうね。それは「葛藤」という形をとる。その葛藤をなくすと、権力に無自覚な支配者になる。自己矛盾をはらみながらも自らと闘い続ける。
そしてもうひとつ、学校の外でも闘う。それは例えばカウンターでもいいです。交流会でもいい。なんでもいいです。そしてそれを教室にフィードバックする。
「伝わる」んだけど、それは「伝える」から伝わる。そんな中で、例えばこんなことが起こるんじゃないかなぁ。
そんなことを話したり考えたりしていたら、10時半ですがな。ということで、ミーティング終了。即時のシャットダウンは、いまだに慣れないな。
さてと、クールダウンのウィスキーを飲んで寝ようかな。
今日もトリプルヘッダーな感じ
今日は午後イチ、大阪市内でフィールドワークをしなくちゃなりません。フィールドワークと言っても、室内で、google mapとgoogle streetと手持ちの写真を使ってやる屋内フィールドワークです。
てことで、昼過ぎに上本町に到着。すみやかに昼ごはんです。
しかし、昨日もおにぎりやったな。昨日と違うのはコロッケをつけてるところです。実はローチキ買おうと思ったら高すぎたのでメンチコロッケにしたのでした。
しかし体調がイマイチです。熱がないからcovid-19ではないだろうとは思います。まぁ昨日の飲みすぎかな。
昼ごはんを食べたら準備開始。ところがここでトラブル発生です。電波が弱い。大阪の都市部なのに電波が弱い。どんな建物やねん。まぁ鉄骨と金網がはりめぐらされてるんでしょうね。それでも出口付近はマシなことがわかったので、そこにスマホを置いてテザリングしましょうか。
てことで、フィールドワークスタート。
いつも歩く「おさんぽコース」の南コースと北コースの半分です。久しぶりなので、忘れてますね。
その後、かつてU野さんからもらったプレゼンの写真と地図の部分だけ見せました。あれを使いこなすのは至難の業です。たぶん、できるのは、村木さんと前川さんくらいかな。わたしは写真を見せるだけです。まぁでも、今と昔が比較できるので、意味はあるかと思います。
フィールドワークが終わったら、なぜか質疑応答です。しまった、いつもの
「ウソが混じってます。質問しないでください」
を言うの、忘れてた。
「いま、東九条の課題ってなんですか?」
そんなん、東九条で運動やってるわけじゃないから、わかりますかいな。
「講演で聞いた話とか、角打ちで見せてもらった資料なんかからわかることは、いま、東九条を多文化共生の街として再開発しようとしてますが、それが必ずしも東九条の人たちのためにならないんじゃないかということです。やはり東九条の人たちが安心して住める場所じゃないといけないんじゃないかなと思います」
まぁ、当たらずとも遠からずのはずです。もちろん元ネタはこの時の前川さんの話です。そんなこんなで、2時間半のフィールドワーク終了。
終了後はハイハイタウンの居酒屋で交流会です。みなさんの自己紹介を聞いていると、みなさん松原で教員しておられることが判明。しまった。崇仁小学校の説明をしたとき
「布忍小学校と一緒ですよ。いい教員をガンガン引っ張ってきて、あわない教員を放出する」
とか言ってしまったけど、まさにそのおひざもとではないですか。なので、思わず
「勝手なこと言ってしまってすみません」
と謝ると
「事実です。わかりますの?」
と言われてしまいました。わかるに決まってますやん(笑)。
で、1時間ほどたったところで、みなさんとバイバイ。次のお店へと向かいます。で、到着したのは「風まかせ 人まかせ」です。正確には到着するまでに店の前を3回くらいまわりましたけどね。
今日は源さんが声かけされての飲み会です。集まってきた人を見たら、ほとんどここのメンバーでした。
ここで、いろいろ闇の話を聞かせてもらったり、はたまた沖縄人権学習の話をしてみたり。結局飲み会も人権の話しかしないんですよね。それが好きなんですけどね。
そんなこんなで、9時過ぎまでワイワイ呑んで、さすがに退散です。楽しかった。
トリプルヘッダーな感じ
今日はようやくの終業式の日です。なんか、ここしばらくほんとに疲れてたからなぁ。ただ、式はネット配信するらしいです。てことは、スタジオをつくらなきゃなりません。てことは…。
職場に着いたのは7時20分です。朝ごはんを食べてメールチェックしたらスタジオづくりをしましょうか。と、ホスト役の人も同じことを考えてたみたいで、すでにおられました。まぁそーゆーことです。
で、カメラ2台とPCをスイッチャーにつないで準備完了です。さっさと組めてしまったので、結局立番→大掃除のカントクもするはめになりました。しまった、早くやりすぎたな(笑)。
終業式はだいたい滞りなくすんで、ほっとひといき。その後、恒例のスタンプラリーです。みんなには「最初に来るように」と言ってあるので、さっさと終わるはずです。開始10分で、あとふたりまでハンコを押しました。が、そのあとが長い。なかなか来ません。ようやく来たひとりに
「なにしてたん?」
と聞くと
「友だち待ってた」
と。をい!
で、もうひとりがなかなか来ない。少しずつタイムリミットが近づいてます。あと5分でアウトというところでようやく来てくれました。ちなみにスタンプの数を見るとふたつしか押してありません。てことは、ひとり15分もかかったのかいな。長い。で、さっさとハンコを押して時計を見ると、電車にギリ間にあうか?
職場を飛び出して、駅まで走ります。と、なんでも3分遅れなんだとか。えーと、走った意味はどこにある?てか、次の乗り換えまでの時間が9分から6分に縮まったってことですか。500mばっか走らねば。
で、到着したのは京橋です。今日は私学人研のみなさんに呼んでもらっています。内容はミッション2です。マニアックやな。久しぶりなので、おさらいついでに「お題」もひとつ入れておきました。ウケるかな…。
てことで、お座敷スタート。なんかおかしい。メッチャ早口になってます。なんでだろう…。そうか、ここまで急いできたからか。身体のリズムがえらいことになってるんだ。それでもみなさん、少しずつ慣れてこられたのか、笑顔が出はじめました。
それにしても、わたしに声をかけてくださったHさん、話の冒頭からずっとヘッドバンギングされてます。首をいわしますよ^^;。
ミッション2にはかつて私学人研におられたK西さんがチラリと登場されますが、ウケてました。よかった。そんな感じで2時間走りきりました。
さてと。京都に帰りますか…。が、ここは京橋です。やはり寄らねば。
うまい!定番のまついです。ただ、値段がメッチャあがってます。キスは150円。牛が180円。そしてレンコンが200円。立ち呑みも高級店になってきたな。
日本酒1杯でさっくりと退散。京橋の駅にもどると、そこに岸どんがおられたり。大阪やなぁ。
で、いったんお家へ。なんかもう、身体がクタクタです。が、筋肉がピシッと引き締まった感じがします。腹筋は力が入り続けてます。もしや、昨日の施術のせいか?
しばしゴロゴロして「出たくないな」と思いながら、宴会会場へ。今日は3年ぶりの歓送迎会です。宴会がはじまると、隣に座ってる同期が
「そうか、こうやってはじまったなぁ。あぁ、ここで拍手したなぁ」
と、懐かしそうに話してました。
ちなみにこの手の宴会では自分からあいさつに行く人はごく少数です。もちろん、わたしのところにあいさつに来る人はもっと少数です。
来てくださったのは、去年まで「若い衆」をしてくれたTさんです。
い「もっと飲みたかったですね」
T「ほんとですね」
ということで、今年もリビングライブラリのあとの飲み会に参加される感じになりました(笑)。
さてと。去年の副支店長にはあいさつにいくかな。今後の人権がらみの人事の話をしておかなきゃ。てことで、飲みながらとは思えないマジの話をしてしまいました(笑)。
そしてもうひとり。これまで唯一同僚で玖伊屋に来てくださったUさんです。
い「また玖伊屋誘ってもいいですか?」
U「お願いします」
マジか(笑)。てか、このブログを読んでおられることが判明。
U「最近のブログ、業務日誌ですね」
確かに…。
U「人権がらみのことをもっと書いてくださいね」
はい。がんばります。
そんな感じで、誰かが暴れるわけでもなく、和やかに歓送迎会が終わりました。
それにしても疲れた。終業式とお座敷と歓送迎会をこなしたら、そりゃ疲れますわな。二次会はやめて帰りましょうか。
人権の話、今日も書いてない…。