• オクラのシチュー

オクラは小さく刻む。ズッキーニは角切りかな。なすびも同様。玉ねぎはスライス。鶏のもも肉は細かく切る。
熱したオリーブオイルにスライスしたニンニクを入れて、すぐに玉ねぎを入れ、しばらく炒める。そこにもも肉を入れてさらに炒める。もも肉の色が変わってきたら、オクラ・ズッキーニ・なすびを入れて、缶詰トマトを入れる。あとは煮込んでいくだけ。味つけは塩・コショウでOK。

  • 蒸しなす

スライスしたなすびを皿に並べ蒸し器にかける。蒸し上がったら、お皿のまま冷蔵庫に入れ冷やす。食べる前に、酢・しょうゆ・ごま油を混ぜたたれをかければOK。好みで白髪ネギをちらすとなおOK。

まぁ、今回はたいしたものをつくってないから、こんなもんで…。

で、夜は玖伊屋

今日はいずみちゃんが来るということで、ちょっとテンションがあがります。でも、暑いししんどいしということで、こちらのほうではテンションが下がります。まぁ、プラスマイナスで、ちょうどとんとんかな。
今回は夏。てことで、ひとつは「ネンミョン」。あとは、オクラを使ってみましょう。
メインは、オクラのシチューというかソースというか。パスタにかけて食べます。もうひとつは、単純にオクラを茹でて細かく切ったもの。ほんとうはイカの刺身とあわせたかったけど、なかったので、ムネ肉の蒸したものと和えてみました。まぁなにとあわせてもいいんだと思います。
あとは、ズッキーニとトマトのソテー。こちらのほうは、ダウンしていたので、M木ちゃんにつくってもらいました。もう少し強く焼いた方がおいしいと思うよ。
そうそう、蒸しなすも夏らしい食べ物ですよね。
てことで、メニューは「なりもの」でまとめてみました。
にしても、最近ちょっと疲れ気味は疲れ気味です。実は、10時過ぎにはそろそろおねむになりそうだったんだけど、そこを一踏ん張りして、2時過ぎまでしゃべっていたかな。でも、そのあたりでダウン。ちゃんとベッドに入って寝たから、まぁよしとしましょう*1

*1:今回クズになったのは、M澄さんでした

もしや…

朝起きると、雨。
てことで、カッパを着て出勤です。
職場について、ヘルメットを脱いで…。やっぱりすごい汗です。そりゃそうです。だって、全身ビニールをまとっているわけですから。
で、額の汗をぬぐうと…。くさっ!
オイオイ、こんなにひどい汗の臭い?
もう一回汗をぬぐうと…。くさっ!
もしかしてカレー…?んなorz

と、そこで思い出しました。もしかして…。持ってきたのはバイクのグローブ。中の臭いをかいでみて…。くさっ!
そりゃそうです。考えてみると、1年間熟成させた汗の臭いですから。
そっこう裏返してママレモンで洗いました。そのまま一日干しておいたら、いいにおい…。

にしても、加齢臭じゃなくてよかったよかった。

暫定的な総括

ようやく今日で1学期の授業が終わります。
まぁ、ひとことで言うならば、おおむね良好な1学期だったかな。
連中も言いたいことを言っていたみたいだし、わたしも言いたいことを言っていたし。それでいて、特にもめごと(笑)も起こらずに、楽しく授業ができました。そうそう、いろんな新しいことにもチャレンジできました。
いいことか悪いことかわからないけど、教員生活20年をオーバーしても、まだ新しいことにチャレンジできるというのは、個人的にはうれしいことです。まぁ、それだけ「未熟」であるということなんで、ここは「伸びしろがある」と考えることにしておきましょう(笑)。

てことで、1学期最後の授業は、軌跡の答え合わせ&文化祭のとりくみでした。
あー楽だ(笑)。

で「逃げるな!」

ここ数日、決定が先延ばしされていることがいくつかあって、ちょっと悶々としていました。でも、「決定」については、自分の意志ではどうしようもないんですよね。まぁ簡単に言えば「連絡待ち」かな。こういう時って、ほんとうにテンションが下がっていきます。どんどんどんどん自分の動きが鈍くなるし、動くことそのものにおっくうになっていきます。

ところで今日、ある生徒から持ちかけられて、放課後、階段で1時間半ほど立ち話をするハメになってしまいました。で、いろいろ話をしていたんですが…。
生徒に話をしながら、自分のスタンスを再確認している自分に気づいたんですね。
で、生徒との話が終わってから、「連絡待ち」の相手に電話をして、「やっぱり会って話をしないといけないですよね〜」みたいなことを話をしているうちに、すべてが動きはじめました。
すると、悶々としていた心が少し軽くなりました。

そうだよね、逃げちゃいけないんだよね。まずは自分から動きはじめること…。

すごいポスター

進路指導部の前に、銀色の紙にひとこと
逃げるな!
と書いてあるポスターがありました。
「なんだこりゃ?」
と思ってみてみたら、大阪府警の求人のポスターでした。
このポスター、用が済んだら放送部にはろうかなぁ…。もちろん、求人欄は切り取りますがね(笑)

わかりやすい文章とは

いや、別に自分が「わかりやすい文章とは」とか考えている訳じゃなくて…。
ちょっと自習監督に行ったクラスにあった国語総合の教科書をなんとなく見ていると、そういう単元があったんです。で、修飾関係がどうとか、短い文章がどうとか、略語がどうとかいう話の中に、「カタカナ言葉を使いすぎるとわかりにくい」という項目がありました。で、例としてあがっていたのが…
ジェンダーアイデンティティ
ですよ!笑いました。
ちなみに、これを「わかりやすい言葉」に直すと
社会的性同一性
と書いてありました。
なるほどなぁ…。

今年はおどろきだわ…

夏休み前の最後の1週間。昨今の流れの通り、ウチの学校でも「授業時数確保」の呼び声の元、授業があります。
それにしても、今年はびっくりです。
例年だと「まだやんの〜」「え゛〜」「やめよ〜」の大合唱ですが、今年は淡々と授業が進みます。なぜだろう…。
まぁ、小学校・中学校も最近はえらい時間数授業をしているみたいなので、慣れているのかなぁ。にしても、驚くほどの変化だなぁ。
てことで、淡々と2次不等式の授業をやっています。

遠方より…

昨日から、宮崎でいつもよくしていただいているお店お子さんが用事で関西に来られています。で、「会いませんか?」という話があったので、「じゃぁ、京都を案内しましょう」ということになりました。ところで「ぜひともいつきさんが「ここ」というところを案内してほしい」というリクエストがあったので、「じゃぁ…」ということで、定番のコースに行くことにしました。
まずは、東九条(笑)。そこから一回南下して「パッチギ橋」とか「南部教会」なんかを見たあと、須原通りをあがります。やがて、柳原銀行記念館〜崇仁の中を散歩。
続いて、五条楽園の中をフラフラ歩いて五条通へ。ここで鴨川を渡って宮川筋に入ります。
その後、四条を越したところで花見小路へ。そして、定番、東三条のおたふくへ。
ここまで約2時間、炎天下を歩いたため、ふたりとも脱水状態です。とりあえず、ビールで水分補給。わたしは全然足らないので、思わずバクダンで水分追加です。
おいしいご飯とおいしい会話を堪能してお店を出ます。
次は三条通から木屋町へ。
ここまで何度も出会ってきた「高瀬川」の違いについてひとくさり話。いや、九条の高瀬川と七条の高瀬川と五条の高瀬川と三条の高瀬川は、ほんとうに姿が違うんです。
その後、新京極→寺町→錦と歩いて四条通へ。ちょうど鉾立のあとなので、いろんな山や鉾が出ています。そんなものを見ながら、地下鉄の駅へ。そして、京都駅にもどります。
いやぁよく歩きました。Hさんと一緒と言うことで、ちょっとおしゃれをと思い、サンダルを履いたのですが、きっちり靴擦れしてしまいました。修行が足りませんでした。
でも、やっぱり京都は歩いて楽しむ街ですわ。