朝起きると、不調かと思いきや、まだマシです。はやり寝る前に思いついて呑んだヘパリーゼが効いているみたいです。
で、会場へ。
飲んだくれ仲間(笑)も三々五々集まってきます。
今日のレポートで「おぉ、これは!」と思ったのは、やっぱり従軍慰安婦問題について真っ正面からとりくんだ大阪のレポートかなぁ。ナヌムの家に行って交流したりしている、すごいレポートです。まぁ学校が特殊というのはあるかもしれないけど。
あと、デートDVについての岡山のレポートも、とても参考になりました。前々から「やらなくちゃなぁ・やりたいなぁ」と思っていたので、中学・高校という差はあるにしろ、「そんなふうにやるのかぁ」と思いました。ちなみにこのレポートを発表した人とトイレで話をしていたら(笑)、
「岡山の性教育の資料集の中で、いつきさんのサイトから転載させていただきました。事後ですがかまいませんか?」
とか言われてしまいました。もちろん答は
「どうぞどうぞ」
なんですが、本になってるからもう遅いやん(笑)。
育児休業をとった男性がいろいろと変化する話もおもしろいですね。あえて「父親」という言葉にこだわって「父親研究会」を立ち上げた人もいました。ただ、このあたり、母親経験者にしてみると「ん?」というところも多々あるようでして、論議の中でバトルが起きそうな予感がしました。
てなことをやりながら、わたしも言いたい放題話をしているうちに、今日の分科会も終了。
投稿者: ituki
で、宴会
日教組教研1日目・分科会がはじまった
昼に軽く燃料補給をして(笑)、いよいよ午後の分科会開始。会場に入り、あたりを見回すと、あちこちに友だちがいます。「いつもの場所」に座ると、「今年もはじまったなぁ」という思いがわいてきます。
はじめのうちはエンジンがかかっていないのですが、だんだんと教研モードに入ります。モードにはいると、無性に発言をしたくなるのが悪いクセです(笑)。でも、今年も両性の部会はみなさん元気。しゃべるのはわたしひとりではありません。みなさんが、それぞれ自分の思いや実践を話します。かつては「ぜんぜんつながってへんやん」と思っていたのですが、最近は「つながってるなぁ」という気がするようになりました。あえて言うなら、つながっていないのはわたしだけ(笑)。
おもしろかったのが山梨のレポートかな。ツッコミどころ満載なんだけど、でも、とりくみがおもしろい。「謎の粉」の入った5つの瓶に、いろんな国の言葉で中身を示したラベルを貼って、「読めない」ことがどういうことかというところから、各国の識字率の問題へと導入していくという。みなさん、いろいろツッコんでつっこんでいたけど、それだけの価値のあるレポートだったんですよね。
てな感じで、6時になって、無事1日目が終了。
日教組教研1日目・全体会は同窓会?
起床は6時。いつもといっしょじゃん_| ̄|◯。
全体会場に京都の仲間と一緒に移動。いやぁ、今年はPが多いのなんのって。さすがにヒロシマです。前ではKクマルがアジってます。これもいつもの風景ですわ。
会場に入ってしばらく歩いていると、うしろから「いつきさ〜ん」との声。振り返ると、鳥取のNし川さん。「久しぶり〜」と再会を祝うのですが、夏に会ったよね。そんな感じで、神奈川・大分・石川・北海道etc,etc…、全国各地の「仲間」と出会えるのがこの教研のいいところです。
「今年もここに帰ってきたなぁ」
との思いがわきあがってきます。さて、これからはじまる3日間、肝臓をだましだましがんばるか*1!
開会記念行事では、被害者としてのヒロシマと加害者としてのヒロシマをおりまぜた内容が展開されました。なかでも、どこかの高校の放送部作成の番組が放映されたのですが、これがいい!うちの放送部員に見せたくなるような内容でした。
で、全体会開始。まずはあいさつの連続なのですが、やっぱ「あいさつ」はイマイチやなぁ。中でも「ケンカ売ってんのかい!」というM部K学D臣のあいさつには、会場から大ブーイング。あ、ケンカ売ってんのか(笑)。
で、記念講演は、中島啓江さん。ん〜、涙が出るんだけど、ちょいくさい。感動するんだけど、ちょいくさい。あと、ところどころに「え?ん?」と思うところが出てきます。ツッコミどころ満載というところでしょうか。ふぅむ…。
*1:ヘパは3本用意してありますねん(笑)
日教組教研0日目・まずは呑みから(笑)
あしたからはじまる恒例の日教組教研。今日は前泊ということで、広島入りです。
考えてみたら、2週連続で「ヒバク」の地に行くんだなぁ。でも、長崎では「会場」「宴会場」「宿舎」しか行かなかったから、ダメダメですがorz
新幹線ホームでブラブラしていると、滋賀の友だち2人発見。一人は車いすユーザーのE川さん。もう一人のK坂さんはリュックの中にビールをたんまり用意しているそうな。隣の車両だからじゃましに行こうっと(笑)。
6時に広島到着。さっそく京都の仲間に「どこにいるの?」と連絡。さらに、広島にいるはずの人*1にも「すでに広島ですか?」と連絡。やがて、ふたりからそれぞれメールが来ました。
なんしか、京都の仲間が奈良の人と一緒に呑んでいるというお好み村へ移動。牡蠣うまい!広島焼きうまい…。けど、「おたふく」のほうがもっとうまい(笑)いや、あれはあれで味なんでしょうが、「わかば」のオモニが言っていたとおり、水っぽくなるんですよね。でも、キャベツの味を楽しむのか。
ここで、ビール&日本酒を軽くいただいて、ごちそうさまでした!
続いて、京都の仲間に連絡をとってきた滋賀の人たちと呑み*2。なんか、まぐろの店らしいです。ここはマジでおいしかったです。でも、あまり食べずに呑んでいるのはいつもの通りです。E川さんに「車いすのウィリーはできるんですか?」とたずねると、「CPだから身体が緊張してバランスが崩れるから無理」とのお答え。E川さんがCPなこと、今日はじめて知りましたよ。てな話をしていると、Eの井さんからメール。近くまで来てくださっているそうなo(^-^)o
にしても、10時閉店の店で、ちょっと暴れすぎの人がいたので、早々に退散。暴れた人をさっさと追い出して、お店の方にひたすら謝って、ごちそうさまでした!
そこへ三重の友だちのMきさんからメール。近くで三重の人々が呑んでいるそうなo(^-^)o。で、Eの井さんと合流。ここでようやくまともな話ができる人たちと会えました。Mきさんと再会を喜んび*3、新たにあった人と出会いを喜んでいるうちに、あっという間に12時過ぎ。やばいなぁということで、ごちそうさまでした!
帰りに小腹がすいたので、ラーメン・ぎょうざ・ビール*4を軽くいただいて、おやすみなさい〜!
ちなみに、本日の食費が800円なのはなぜ(笑)?
頭隠して…
見つかりにくいものですか?
処方箋なんて、しょせん紙切れ一枚です。見つかりにくいものです。などと思っていたら…。
パートナーからメールがありました。
「下の子どもが新聞を読もうと思ってばさばさしていたら出てきたよ」
えらいなぁ…。今日帰ったら、頭をなでてやろう(笑)。
放課後の語らい
6時間目が終わったら、しばらく教室にダラダラといることがよくあります。
子どもたちの動きを見ていると、すごくおもしろいんですよね。一目散に帰っていく生徒。クラブの準備をする生徒。友だちと待ち合わせをして帰っていく生徒。バイトまでの間、しばらく時間をつぶしている生徒。
今日はたまたまプリントを持ってきて「わからへん」という子がいたので、ちょいと黒板を使って説明をしていました。どうやらその生徒、今日は急いでいなかったみたい。となると、よもやま話がはじまります。
「中学校時代、学校がいややってん」
「ふ〜ん、高校はマシなん?」
「ん〜、高校もしんどいなぁ」
そんな話をしながら、淡々と自分の「しんどい」話をしてくれます。
こういう時間を過ごしていると、自分がほんとうに教員をやっているんだなぁと思います。
そりゃぁ、受験問題を持って来る生徒に真剣勝負を挑むのもおもしろいかもしれない。でも、「人生」を持ってくる生徒とのんびり語りあう放課後の時間は、心と心がふとつながりあう気がして、生徒のことがとてもいとおしく思えるようになります。
あぁ、今日もいい一日が過ごせたなぁ…。