いや、うれしいのはうれしいのですが、仕事が圧縮されるので、平日がメチャクチャしんどいです。どないしたもんやろ…。
てか、あしたから休みとちゃうしorz
投稿者: ituki
いまだかつてない連休明けの日
5連休なんて、いままで経験したことがありません。なので、その翌日も経験したことがないわけで。
職場に行くと、山のように仕事がありました。
にしても、連休中に仕事がたまるのって、なんでだろう…。
結局、めちゃくちゃあわただしい一日でした。
連休最終日は作業
今日も朝早くから実家の庭の手入れ。なんか疲れる。
家に帰って母親も交えてお好みで昼食。
わたしのお好みって、けっこう山芋を入れるので、「ふんわり」とは仕上がらないんですよね。ちょっと山芋の量を減らしてみようかなぁ。
一息ついて、明日からの副菜として、切り干し大根を炊いたり、タケノコを炊いたり。
んなことやっていると、あっという間に寝る時間。
まぁ、連休最終日はこんなもので…。
フィールドワーク第2弾〜おたふく〜宴会
1ヶ月ほど前、A久◯さん、Kま本さん、S々木さんと一緒に、東九条〜おたふくのフィールドワークをしようと思っていたのですが、あいにくの雨で途中で断念せざるを得ませんでした。で、今日は「第2弾」ということで、東七条〜おたふくのフィールドワークです。新たにコブラツイスト仲間も加わります。といっても、いつもの道をダラダラ歩くだけですが…。
で、おたふくにで軽くブランチ(笑)。
その後、A久◯さんのところに移動して宴会。途中、最近嘆き悲しみながら生きておられるN森さん@あすぱる甲賀も合流。ますます混迷の度合いを増していきます。
このところ、宴会をしながらの会話が、どんどんディープになっていきます。
いままでは、あたらず触らずのところでの会話だったのが、最近は、互いの傷口にちょこっと触れる会話にまで深まりはじめています。そうそう、この仲間の間では「傷口」と言わずに「つ」と言うんですけどね。
にしても、今日はちょっと「つ」に触りすぎてしまったかもしれない。いや、あるいは、きのうの酔いがまだ残っていたのかな。わたしも激しく反応してしまったり。
でも、そういう場所・時間が大事なのかもしれない。
5月を満喫
今日は、「第2のふるさと」で、宴会というかなんというか…。ある意味わたしの恩人の家にお呼ばれです。
朝早くに到着。その後、まずはタケノコ堀り。はじめは「しんどいなぁ」とか思うのですが、気がつくとムキになってしまうのが、このたぐいのことですね。「ひとり5本掘れよ」とか言われていて、「そんなん無理」とか思っていましたが、気がついたら余裕で5本は掘っていました。
堀ったタケノコを車に積んで家に帰ると、続いて待っていたのが「ちまきづくり」。ちまきを芦の葉っぱで包むのですが、これがけっこうむずかしい。でも、やっているうちに、だんだんとコツを覚えてきます。30本ほど巻くと「いけるやん」という感じ。でも、来年は忘れてるやろうなぁ。
てなことをやっていると、お昼です。宴会です。さっさとビールを呑んで、あとは赤ワインにはしります。さてさて、今日はいつまで宴会が続くんだろう。
「第2のふるさと」の人たちと、あーでもない、こーでもないと、しょーもない話をしながらワイワイと時が過ぎていきます。気がつくと、夕方。でも終わりません。さらに気がつくと、とっぷりと日が暮れています。てか、夜やし。
結局は、みんなで掘ったタケノコを湯がいてもらって、みんなで巻いたちまきと一緒に*1おみやげに持たせてもらって帰ることになりました。う〜ん、いいんだろうか…。
家に帰って、子どもたちに「ほれ」とちまきを見せたら、あっという間になくなりました。やっぱ、子どもたちにとっても「ふるさと」なんだよなぁ。
*1:てか、そのへんにあったものをいっぱいもらったよ
今日も早起き→雑事
昨日はつい「替え歌」が思い浮かんで起きてしまったけど、今日は朝からひと遊び。
なんだかんだで夕方家に帰ってきたら、誰もいません。瞬間「逃げられたか?」とか思ってしまうのは、やっぱり心当たりがあるからなんでしょうね(笑)。
とりあえず、懸案だった「水くみ」に行って、晩ご飯用のお米を仕掛けて、お風呂を入れて、モトGPの録画をスタートして、犬の散歩に行って、玄関の電気を直して…。
さぁ、のんびりお風呂に入りましょう。
お風呂につかっていたら家族が帰ってきました。どうやら捨てられたわけじゃなかったらしい(笑)。
実家の手伝い
亡くなった父親は、けっこうまめな人で、庭の木の手入れなんかもやっていたみたいです。時としては、けっこう太いのも切っていたみたいで、それが去年の3月から放置されていました。
実は去年のGWにそれを処理しようと思っていたんだけど、そのまま延び延びになっていたので、今日は半日かけてそいつの処理をしようと家族総出で実家へ。
にしても、えらい大量の枝です。よーこれだけ切ったものだと…。さすがにそうとう疲れました。
朝も早ぅから…
朝起きたら6時。
目覚めの瞬間にふと出てきたフレーズ
今も聞こえる♪
酔うと負けの唄♪
なんで朝っぱらからorz
排除の言葉
やっぱり気になります。
この間、新型インフルエンザにかかわってさまざまなニュースが飛び交っています。その中にちりばめられる「国民のみなさん」という言葉。
「国民」という言葉が、同時に「外国人」を排除する言葉であるという意識が、今ほんとうに希薄なんだなぁと思います。そして、そのことに強い危機感を持っています。
ちなみに、パートナーから「どう言えばいいと思うの?」って聞かれたんで「「みなさん」だけでええやん」と答えたのですが…。
メーデーかぁ
うちのポータブルCDMDカセット、毎日スイッチを入れると「今日は◯◯の日」って出てきます。もちろん、今日は「メーデー」*1。
にしても、いま日本国内で5月1日にメーデーの集会をしているところって、どこにあるんだろう。というか、「万国の労働者、団結せよ」という言葉が空虚になるほどに分断されてしまっていますね。いや、分断「され」というよりも、労働者自らが分断「し」ているのか。
「結集軸」なんていう言葉も、すでにないですからねぇ。
でも、それはもしかしたらしかたがないことかもしれない。
というか、かつてとは違う形で、さまざまなコミュニティをつくろうという動きは確実にあります。それらは、今はさまざまに異なる「要求」の中で集まっていますから、相互のつながりは希薄です。
かつてならば、それらを「一本化」というかたちで結集させていたんだしょうね。でも、いまはありえない。とするならばどうするか。
たぶん「思いを重ねる」ところからスタートするんじゃないかなぁ。もうちょっと下手な言い方をするならば「お互いさま」の精神?
「あの時助けてもらったし、今度は助けるわ」
というのはもちろん、
「ごめん、どうしても今日あかんねん」
もまたありという、ゆるやかな「お互いさま」。無理をしない「お互いさま」。でも、そういう相互乗り入れが拡がっていけば、あるいは今までとは違うなにかがうまれるかもしれない。
などと思いながら、淡々と日常の授業をしているんですけどね(笑)。