朝方、ちょっとクーラーが効き過ぎかなと思ったら、隣にいたSちゃんが
「寒くない?」
と聞いてきます。
「ちょっと」
と答えると、タオルケットを掛けてくれました。優しいなぁ。
てか、昨日の夜はHボンの家で4人で雑魚寝。まぁそんなもんです。
7時頃にフラフラと起きあがって、とりあえずメールチェックをしたり、ダラダラしたり。やがて、Hボン特製のソーメンチャンプル&ゴーヤのおしたしをいただいて*1、O分市に向けて出発。
山道をワイワイ言いながら*2爆走。
と、途中でHボンの家に忘れ物をしたことに気づきました。
「どうしよう…」
「あ、後で取りに帰りますよ」
「へ?往復3時間やで?」
「ドライブ好きなんで、な〜」
こいつらネジが切れかかってるな…。
O分に到着したのがちょうどお昼時。知りあいにメールをして昼ご飯に最適な店を教えてもらいます。向かったのは「大納言」という店。3人で鶏天・焼きソバ・親子丼を仲よく食べました*3。にしても、鶏天の量が半端じゃないです。みんなで汗をかきながら食べました。あ、もちろんわたしは飲み物もね…。そうそう、ヘパの補給もしなくちゃ…。
投稿者: ituki
呑んだくれたちの週末
午前はひと遊び。
落ち着いたところで、最寄りの駅へ。
ユニクロに寄って非常時のためのバッグを購入。にしても安いなぁ…。
で、延々5時間ほど電車に乗って、到着したのはN津。しばしメールチェックをしていると、向こうから「お帰り〜」とか言いながらやってくるのがいます。H田在住の北海道民Sちゃんです。
で、向かうは駅前の居酒屋。迎え撃ってくださったのは、飲んだくれ仲間のN松さん。3人で店にあがって、とりあえず飲みはじめます。やがて、U佐のまっきーさんとか、U佐在住の沖縄県民Hボンとか、顔面カムアウトのYジャとか、続々と人が集まってきます。なんだかんだで総勢9人の宴会。
N松さんは
「最近ワインがあぶないのよね〜」
とか言いながら、ワインをガンガン飲んでいます。猛者や…。
にしても、みなさん遠方からも来られます。中にはわざわざホテルをとって飲みに来られる人までいます。
ふと不安になって、
「わたしが来るから集まってくるのか、わたしが来たのをネタにしてみんな集まるのかどっち?」
と聞いてしまいました。当然答えは
「ネタに決まってるやん」
安心して呑めます(笑)。
やがて恐怖のお勘定。
「ひとり4000円ね」
「ハイハイ、4プレマリンね」
SちゃんとHボンがひっくり返って爆笑しています。この程度で笑うのか?
2次会は駅前のS木屋。いきなり
「カレー」
とか注文している人がいます。ムチャクチャや。とか言いながら、わたしもピザを注文しましたけどね。途中、Sちゃんに肩をもんでもらったり、なんだかんだとやりながら飲みはじめたのはいいのですが、突然眠気が襲ってきます。と、横を見ると、ワインを飲むと危なくなる人が、すでに危ない状態になっています。それを見て安心してわたしもクズに移行します。
しまった、ヘパを家に忘れてきた_| ̄|○
皮膚科通院
×つけ
朝ご飯を食べながらパートナーと話。
「え〜と、来週の予定はどうやったっけ?」
「土曜日からO分で…」
「覚えられへん。家で晩ご飯を食べへん日に印つけといてくれる?」
「食べる日に◯しよか?」
「食べへん日に×して」
「わかった」
8月終わりまでつけたら、×の日の方が多かったです_| ̄|○。
思い立った時
昨日は日直だったけど、日食だったけど、実はグダグダな体調でした。まぁ、前日が前日ですからね。他の仕事だったらとうてい許されないことかもしれませんが、まぁ、教員ってそういうものなんだと思っています。
「給料相応の働きをせい!」
とか言われたら
「ごめんなさい」
としか言えないんでしょうね。でも、その緩さがあるから子どもたちと話せるし、その緩さがあるから忙しい時に何も考えずに没頭できる。
というのは、言い訳としておいて*1…。
で、今日は思い立って仕事モード。
まずは、机のまわりの整理*2。
この間ひたすら刷り物をつくっていた関係で、机のまわりは紙だらけ。なんしかビニール袋に入れてゴミ出しです。ほっと一息ついて時計を見たら、まだ8時40分。
「そうか、毎日やればしんどい目をしなくていいんだ」
と思ったけど、どうせできないんだよな(笑)。
続いて、新学期あけてすぐの「夏休み明け課題テスト」の作成。
わたしはテストをつくるのが遅いタイプで、というか、つくるのを忘れるタイプで(笑)、基本的に前日の12時までに教務に出さなくちゃならないんですが、一番ひどい時で、当日の朝、職員朝礼の最中につくったこともあります。あの時が問題作成の最短時間で、5分でつくりましたねぇ。
そんなわたしが、1ヶ月前にテストをつくる。こりゃぁ、梅雨があけないわけだ(笑)。
さらに、来週ある研修会&レポート発表のレジュメの印刷&ホッチング。
さすがに夏休みだけあって、輪転機があいているのですごく楽。問題は紙取りです。
「あー、めんどくさ…」
と思うのですが、こいつは「やり続ければ終わる」作業なんですね。なので、ひたすら作業に没頭。これまた1時間半ほどで終了。
その他諸々、思い立った時が仕事モード。たまった仕事をし続けたらあっという間に定時。よかったよかった。
日食
日直
といっても、学級日誌を書いたり黒板消しをしたりといった仕事があるわけではないです。まぁ、なんか会った時のためにボーっといるだけのことでして…。
もちろん呑みはつく
夜の仕事・あこがれの柴島
夕方前に家に帰って、その後新大阪へ。
今日は東淀川人権文化センターで、「教育共闘」というグループのお座敷です。集まってこられたのは、西淡路小学校・啓発小学校・淡路中学校・中島中学校・柴島高校という、まぁ濃いぃところの同担の教員の方々です。
こんな面々ですから、マクラは1994年だったか、はじめて全同教でレポートをした時の話*1でしょう。てか、ちょいと検索してみたらこんなん出てきたし(笑)。
話しはじめると、なんか、やりにくさとやりやすさが妙に同居している感じです。やりやすさは、おそらくは解放教育という同じ空気を吸いながら日々仕事をしているところかな。やりにくさは、おそらくは聞いておられる方々の方がうちの学校よりももっとしんどいところで、でももっと地道に活動をしておられるところかな。
そんなことを考えながらも、気負わず、引かず、わたしはわたしなりにやってきた子どもたちのとつきあいなんかを淡々と話をするだけです。
まぁそんなこんなで話は無事終了。
終わってから柴島の教員の方と雑談。
柴 島「なんか、似ている感じですわ」
わたし「いやぁ、そんなとてもとても」
そんな感じかな。
でも、柴高の人と話ができて、かなり感激(笑)。
やっぱり夏休みやなぁ…
なんだかんだ言っても、やっぱりのんびりしてますわ…。