呑んだくれたちの昼下がり・その6

で、京都市東部のとある街へ移動。
迎え撃ってくれたのはA久◯さん。やがて来られました、K◯本とS◯木さん。さらにE◯井さんも来られて大宴会。
趣向としては、お好みパーティーです。カス入りのベタ焼きとかまぜとかをつくったのですが…。
まぜは難しいですねぇ。どうしても生地が重くなります。
そうそう、最後にあまったキャベツをホットプレートに投入した人がいたので、あわてて生地をつくって「もんじゃもどき」をつくってみました。なんとなくこの日のことを思い出しながら…。

にしても、呑んだくれたちの話題の多岐にわたること!
今回ははじめて会う人が何人かおられたので自己紹介をしたのですが、結局夕方までかけてようやく自己紹介が終了するという状態でした。でも、それぞれの方の話がとても深く・おもしろく、あっという間に時間がたってしまいました。おかげさまで、いずみちゃんはギリギリだったみたいです。

徐々に暗くなってきたところでおひらき。でも、フラフラです。

玖伊屋の朝

あまりにも体調が悪いので、しばらく片づけをしたけど、スタッフが起きてきたのでタッチ。横になってもしんどいものはしんどい。てことで、あまった卵でスープをつくります。
熱いスープを飲んで、ちょっと体調がマシになりました。
ダラダラと片づけて、8月の玖伊屋も終了。
次回は10月10日です。

で、玖伊屋・反則の恰好

夕方、パートナーに最寄りの駅まで送ってもらいました。で、パートナーの一言。
「普通やったら、あとはビールを呑みながらテレビを見て寝るだけやのになぁ…」
たしかにたしかに。なんでこんなことやってるんだろう…。

で、玖伊屋の会場へ。あまりにも暑いので、家で着ている服に着替えて準備スタート。今日のテーマは「ねばねばナイト」。なんしか、オクラと山芋で攻めてみることにしましょう。まぁ他にもゴーヤとか枝豆とかもあるんですがね…。
今日は遅がけか8時になっても誰も来ません。でもやがて、スタッフが来て、いずみちゃんも来て、だんだんと人が集まりはじめてきました。
ところで、いきなり指摘が入ります。
「その恰好、反則」
いや、単純に長めのTシャツに下は短パンなんですが…。どうやら反則系のかっこうらしいです^^;;。まぁ、エプロン一枚よりはマシということで(笑)。
まぁメニューの詳細はこれこれこれを見て下さいな。
で、1時半頃にダウン。

とうとう買った

ここ数日、我が家のテレビは見ている最中に突然電源が落ちるという怪現象に見舞われています。インジケーターを見ると、「オンタイマー」というのがピコピコしているのですが、んなもんセットしたおぼえはありません。
いままでは、スイッチを入れるとたまに「うつらへん」となっていたのですが、昨日は10分おきにスイッチが切れて、しかも一度切れるとなかなか電源が入らないという状態。
このテレビ、もうかれこれ10年近く使っている代物です。25型のブラウン管、しかもフラットパネルじゃありません。地上波デジタルはもちろん、BSチューナーもついていないという代物です。まぁ、ほどんどディスプレイとして使っているので、アナログチューナーもあってもなくてもいいようなもんですが…。でも、そのディスプレイとしての役割をなさなくなったら、まぁしかたないですね。
てことで、早朝一発、電気屋巡りをして、とうとう買っちゃいました。32型の液晶テレビ。地上波デジタルのチューナーもついています。
夕方設置されたテレビを見て、子どもたち、喜んでいました。ずいぶんと我慢していたんだろうなぁ…。けなげな子どもたちですよ。

久しぶりのレポート

今日は人権教育研究会の夏季研究集会。
午前は講演。公立中学校でかなりドラスティックな改革を実行されている方の話を聞きました。実はこの人の講演は去年も聞いたんですけど、去年よりおもしろかったな。たぶん去年は対象がうちの学校の研修会で、今年は人研だからでしょうね。
で、午後は実践交流会。今年はレポートをしなくちゃならなくなったのですが、実践がないから厳しい…。あらためて「やばいなぁ」と思いましたよ。

呑んだくれたちの週明け・その5

お座敷がはねたら当然懇親会。
隣に座ったのは、どういうわけか同じ数学の若手教員。しかも、出身大学のみならず出身学科まで同じ。
同僚のみなさんは
「なんかうれしそうに半田づけをしてるねん」
とか言ってはります。ええ感じです。
はじめは普通の話をしていたのですが、なんとなく相談ぽい感じになったあたりからスイッチが入ってしまいました。あとはひたすら言いたい放題。ちょい*1しゃべりすぎてしまいました。
う〜ん。

*1:かなりかな

第6ラウンド開始・あこがれの松高

で、今日は松原高校の教職員研修会。
松原高校と言えば、同推校としてももちろん有名ですが、わたし的には「在日外国人問題の原点を考える3 出会い」に出てくる車一美(チャイルミ)さんたちのことが真っ先に浮かびます。
河内松原の駅でS木田さんと合流。学校に到着してまず案内してもらったのが、松原高等学校の目的と原則の石碑です。

一、一切の差別を許さない学校
一、落ちこぼれを許さない学校
一、地域に根ざした学校
以上の三目的を集団主義の原則に基づいて生徒・教職員の団結で実現すること。
第九期生卒業記念

すごいよ…。これ、卒業記念の石碑ですよ。いよいよ気持ちが盛りあがってきます。
で、会議室へ。
ピシッと並ぶのではなく、なんとなく雑然と、でもいい感じで椅子が並んでいます。かえって距離感が近く感じます。みなさんの顔がよく見えるので、かえってしゃべりやすいですね。
にしても、やっぱり大阪ってしゃべりにくいけどしゃべりやすい。ネタがあうんですよね。部落問題・在日問題はもちろん、クラスの話とか授業の話とか、こちらが投げたボールをきちんと受けとめて下さる感じです。ただ、こういう時って得てして時間が長引いてしまいます。やばいよなぁと思っていました。ちなみに今日は「1時間45分厳守!」と言われていたのでかなり不安だったのですが、がんばって1時間45分ぴったりでおさめました。よかった^^;;。

寄り道

昼前に京都を出発。12時に天王寺に待ちあわせです。
「網に引っかかっている人の下」あたりで待つこと5分。C原さんが登場。
「どこにしましょう」
「タイ料理は?」
「う〜ん」
結局お好み焼き屋になりました。と言っても「風月」ですけどね。
お好み焼きをつつきながら*1、大阪の府立高校の人権教育についてのディープな話を交流。う〜ん、C原さんの話を聞けば聞くほど会いたくなる人が増えるなぁ。

*1:もちろん◯ールも…

やっと日常

午後から職場で仕事仕事仕事。ふぅ。
仕事が終わって家に帰って、お風呂に入って、晩ご飯のビールを呑んで(笑)子どもに録画しておいてもらったF1とモトGPを見て。
日常だ…。
でも、なにごともなくわたしを迎えてくれる家族がうれしいな。感謝…。

第5ラウンド開始

今日は生駒でお座敷。開始は9時45分。てことは…。7時15分には家を出なくちゃ着かないかも。
がんばって走ったら、9時前に到着。ホッとしました。
今回呼んで下さったのは、ここのメンバーのうちの1人の方です。もうかれこれ20年近いつきあいがあります。それだけに敷居の高さも感じてきたし、それだけにそれを越えた時の深さもあるんだろうなぁと思います。まだまだ越えている最中なんですが。でも、呼んでいただけたことは、ほんとうにうれしく感じました。
で、到着して懸案事項を相談。
「あの、生駒の人は笑わはりますか?」
「笑わはりますよ(笑)」
よかった…。
なんでも、生駒の市人協で課題別研究会をするのは今年がはじめてとか。その第1回の研究会だそうです。滑ったらどうしよう…。えらいプレッシャーですね。
最初のあいさつで
「どんな話にも学ぶところがある」
と含蓄深いお言葉が出ました。すみません。わたしの話にはネタはあるけど学ぶところはありません(笑)。
話しはじめたら、おひとり「試験官目線」の方がおられることに気づきました。「気になるなぁ」と思っていたのですが、やがてその方の目がひょいと細くなりました。
「笑ってるよ\(^o^)/」
どうやら今日は成功のようです。
おわりのあいさつ*1この時の話*2を出されたのはにはかなり焦りましたが、まぁ無事にすんでよかったよかった。
そうそう、教職員の方々に混じって大学生の子らが来てくれていました。
この子ら、「世の中のために、なにかできることをしたい」と言っている前向きな人たちなんです。でもまぁ、大学生だしね。まだまだ「自分ってなんだ?」ということを深めた方がいいんじゃないかとも思うんですよね。みたいなことを話してしまったのですが、歳をとってしまった証拠かな(涙)

*1:わたしに声をかけて下さったおともだち

*2:お風呂の暗証番号のくだりです。ただし、日記には書いていないこともあったりして…