呑んだくれ達の週末・その6

お座敷が終わったら、そっこう西宮へ。
電車に飛び乗って、乗り換えして、ひたすら移動します。あたりはすっかり暗くなって到着したのは東京。聖地新宿へ移動して、H井さんと東ジュンさんのおふたりと合流です。待ちあわせの場所は
「いなかものなので、アルタ前で」
とお願い。やっぱりあそこがわかりやすいです。
向かったのはガードをくぐった西口方面。思い出横町です。
「このあたり、昔は傷痍軍人が立ってたの!」
と、東ジュンさんが語られます。へ〜。そういえば、大学の頃、吉田神社のお祭りに立ってはったなぁなどと思い出しながらガードをくぐります。
思い出横町、いいですねぇ〜。あやしさ満点です。
チョイスしたのは「ひつじ亭」。「ジンギスカン」の文字に惹かれました。
この店、正解です。まずはビール。
「生3つ」
と注文しようと思った時に、H井さんのひとこと。
「メーカーは?」
「サッポロです」
いいじゃないですか!
ジンギスカンのタレがまたいい。オリジナルのタレを注文したのですが、クミンが入っています。突然モンゴルの風が吹いた気がしました*1
豆腐のぬか漬けみたいなのがまたおいしい。豆腐傭ともまた違う。H井さんは
「わたし、発酵食品が好きなんです」
とおっしゃられます。なるほど。魚のひらきとか、発酵がはじまってからがおいしいとか。通です。
東ジュンさんとH井さんも意気投合。いやぁ楽しい楽しい。

12時に閉店。最後の客になってしまったことを謝りながらお店を後にします。で、向かったのはカラオケ。でも、体調がすぐれないH井さんはここでダウン。結局東ジュンさんとわたしのふたりで3時間ほど熱唱です。
結局布団に入ったのは4時です。あした大丈夫か?

*1:知らないけど(笑)

なぜわたしが…

今日は昼から関西学院大学へ。なんでも、教員免許更新講習らしいです。
わたしは個人的にはもちろん免許更新制には反対の立場です。でも、個々の講座については「おっ!」と思うものがあることはわかっています。やはり、それぞれ担当される大学教員の方々が「どうせやるなら」ということで、「ぜひこれを」と入れられる講座がとてもおもしろいものなんです。
関西学院大学では「多様なセクシュアリティー」についての講座があって、そのゲストスピーカーとして行くことになりました。
教室の後ろから受講生のみなさんをのぞくと、さすがにみなさんものすごくマジメというか、前向きというか、真剣というか…。すごすぎです。そりゃそうですね。これから10年間の生活がかかっているわけですから。いや、たぶんそれだけじゃなくて、元来教員というやつ、けっこう前向きな生き物なんだと思います。
でも、さすがに今日一日で6時間。おそらくはそうとう疲れておられるでしょう。はたして笑ってもらえるか…。
ドキドキしながら話しはじめると、けっこう笑ってもらえたのでかなりホッ。と、途中で気づきました。自分が担当している時間が14:50〜16:10です。って、1時間半だと思っていたら、1時間20分しかないやんか!
そこからは焦りまくりです。そうでなくても2時間近くかかるのに、どないすんねん。ネタを細かく細かく短縮して、とにかくタイムを削っていきます。ほとんどモトGPの予選です(笑)。
結局1時間半かかってしまいました_| ̄|○。すみませんすみません。

これが日常なんだよな


お弁当を持って出勤。職場についてメールチェックを一通りすませ、書類作成。その後、肉体労働。外回りをする。


パソコンに向かいワーク。上司から「◯◯、検討しておいて」と頼まれる。方法が思いつかない。
ふと原稿を抱えていることの気づく。M村さん@奈良にメール。
I「〆切いつでしたっけ?」
M「月末ですよ。原稿出してすっきりした体で広島に行きましょう」
I「やばいです。一文字も書いていません。ネタも思いつきません」
M「わたしもです」
I「o(^-^)o」
安心した。←違
生徒が放送関係で相談に来る。めんどくさいので一緒に作業。「とろけそう」とかいう女子高生のセリフを録音しているけど、終わった後でみんなで笑う。
突然S井さんから写真付きのメール。
「新大阪で、偶然Oさんと会いました」
気がついたら呑み会の話に発展している。なんでだろう…。
放送室に行くと、生徒達はUNOをやっている。
「忙しいところすまんけど、今度の合宿のな…」
まぁそんなもんだ。
帰り道にビールを買う。もちろん◯ビス。財布がドッと軽くなる。さらに帰り道出張のチケットを受けとる。もちろん◯ーカイだけど。


ご飯を食べて、パートナーと一緒に後かたづけ。
下の子どもと一緒に「123」を見る。眠くなったので睡眠。

これが日常なんだと思う。やっぱり…。

ハプニング!

夕方、組合の引っ越し*1の手伝いをしていると、パートナーからメール。

下の子どもが交通事故!意識はあるらしい。現在救急車。

えらいこっちゃ!
でも、こういう時に限って
「今日、呑みに行く約束なんやけどなぁ…」
などと思ってしまう自分が情けないです。
なんでも、車が足の甲の上を走ったそうな。まぁ痛かっただろうけど、それよりも驚いただろうなぁ。ひたすら泣いていたらしいです。
で、結局病院の方は湿布をもらって無罪放免。
さて、経過観察するかな。

*1:貧乏なので、小さい部屋に移る

出勤

土日をはさんで出張が入るわ、その前がなんだかんだだわ…。おかげさまで、久しぶりの出勤です。当然仕事が山のようにあります。
チビチビとはじまったのですが、いつの間にやらえらいペースで雑務をしていました。
あ〜、しんど…。

夏季研究大会

金曜日に引き続き、今日も夏季研究大会です。
午前は実践報告会。まぁサクッとレポートをしておしまいです。にしても眠い…。思わずレポートをしている最中に寝てしまったらどうしようとか思ってしまいました。
で、午後は富山国際大学の藤谷豊さんの講演。
ハンセン病問題を考える」というタイトルなので、ハンセン病に特化した話かなぁと思っていたら、サブタイトルの「差別の連鎖から」という内容でした。
日本の近代史を俯瞰しながら、それぞれの時代に日本はどういう「国」をめざしていたのか。その中で、実は部落や朝鮮、台湾、アイヌ琉球への差別が、それぞれに位置づけられていく。そことハンセン病(元)患者への眼差しをリンクさせながら話をされます。さらに、日本による南太平洋の島々への侵略の中でハンセン病患者虐殺があった事実にも触れられます。
こうしたさまざまな事象が、「連鎖」という形でひとつの体系をなしているというのは、非常に新鮮な気持ちで聞くことができました。
うん、おもしろかった。

にしても、その「連鎖」をどう断ち切っていくんだろう。それはわたしの課題なんですけどね。

呑んだくれたちの昼下がり・その6

で、京都市東部のとある街へ移動。
迎え撃ってくれたのはA久◯さん。やがて来られました、K◯本とS◯木さん。さらにE◯井さんも来られて大宴会。
趣向としては、お好みパーティーです。カス入りのベタ焼きとかまぜとかをつくったのですが…。
まぜは難しいですねぇ。どうしても生地が重くなります。
そうそう、最後にあまったキャベツをホットプレートに投入した人がいたので、あわてて生地をつくって「もんじゃもどき」をつくってみました。なんとなくこの日のことを思い出しながら…。

にしても、呑んだくれたちの話題の多岐にわたること!
今回ははじめて会う人が何人かおられたので自己紹介をしたのですが、結局夕方までかけてようやく自己紹介が終了するという状態でした。でも、それぞれの方の話がとても深く・おもしろく、あっという間に時間がたってしまいました。おかげさまで、いずみちゃんはギリギリだったみたいです。

徐々に暗くなってきたところでおひらき。でも、フラフラです。

玖伊屋の朝

あまりにも体調が悪いので、しばらく片づけをしたけど、スタッフが起きてきたのでタッチ。横になってもしんどいものはしんどい。てことで、あまった卵でスープをつくります。
熱いスープを飲んで、ちょっと体調がマシになりました。
ダラダラと片づけて、8月の玖伊屋も終了。
次回は10月10日です。

で、玖伊屋・反則の恰好

夕方、パートナーに最寄りの駅まで送ってもらいました。で、パートナーの一言。
「普通やったら、あとはビールを呑みながらテレビを見て寝るだけやのになぁ…」
たしかにたしかに。なんでこんなことやってるんだろう…。

で、玖伊屋の会場へ。あまりにも暑いので、家で着ている服に着替えて準備スタート。今日のテーマは「ねばねばナイト」。なんしか、オクラと山芋で攻めてみることにしましょう。まぁ他にもゴーヤとか枝豆とかもあるんですがね…。
今日は遅がけか8時になっても誰も来ません。でもやがて、スタッフが来て、いずみちゃんも来て、だんだんと人が集まりはじめてきました。
ところで、いきなり指摘が入ります。
「その恰好、反則」
いや、単純に長めのTシャツに下は短パンなんですが…。どうやら反則系のかっこうらしいです^^;;。まぁ、エプロン一枚よりはマシということで(笑)。
まぁメニューの詳細はこれこれこれを見て下さいな。
で、1時半頃にダウン。

とうとう買った

ここ数日、我が家のテレビは見ている最中に突然電源が落ちるという怪現象に見舞われています。インジケーターを見ると、「オンタイマー」というのがピコピコしているのですが、んなもんセットしたおぼえはありません。
いままでは、スイッチを入れるとたまに「うつらへん」となっていたのですが、昨日は10分おきにスイッチが切れて、しかも一度切れるとなかなか電源が入らないという状態。
このテレビ、もうかれこれ10年近く使っている代物です。25型のブラウン管、しかもフラットパネルじゃありません。地上波デジタルはもちろん、BSチューナーもついていないという代物です。まぁ、ほどんどディスプレイとして使っているので、アナログチューナーもあってもなくてもいいようなもんですが…。でも、そのディスプレイとしての役割をなさなくなったら、まぁしかたないですね。
てことで、早朝一発、電気屋巡りをして、とうとう買っちゃいました。32型の液晶テレビ。地上波デジタルのチューナーもついています。
夕方設置されたテレビを見て、子どもたち、喜んでいました。ずいぶんと我慢していたんだろうなぁ…。けなげな子どもたちですよ。