11月やのに

今日の授業中、突然生徒が
「先生、もう11月やで…」
とひとこと。たしかにもう11月中旬です。にもかかわらず、な〜んもない。かつてのようなイライラ感が、どうも今年はわいてきません。
「ほんまやなぁ、11月やのになぁ」
きっとヤツラと相性がいいのかなぁ。でも、12月に伸びただけかもしれへんし^^;;

インタビュー

といっても、大学の卒論を書くためのものみたいです。今回は教育にからんでの話がメインでした。
ちなみに、いつも通り
「コーヒーを飲みながら?ビールを呑みながら?」
という質問をしたのですが、諸状況のため
「コーヒーで」
という答が返ってきていました。ところが、これの4月号を読んで
「答はビールだったのか!」
と気づかれたらしく、無事ビールを呑みながらのインタビューになりました。
結局大学生におごってもらってしまいましたよ^^;;。ごめん…。

やっぱなめてると思う

毎年参加している某教育研究集会。これ、場所も日程もまったく公表されません。わかるのは、ほんとうに直前です。まぁ場所については交通の便がよくなった昨今ですからいいのですが、日程がわからないと予定の立てようがありません。
で、みなさん「だいたいいつもあのあたりの日程だから、今年度もあのあたりかなぁ」などと予測を立てながら日程を組むのですが、それが大きくはずれる場合もあるわけです。毎年かなり無理をしているのですが、今年については、完全に予定がかぶってしまい、先に入った予定を動かすわけにもいかず、結局連続参加記録更新をあきらめざるをえないことになりました。

これ、
「来られるヤツだけ来い。来たいと思うなら、わかるまでの間、文句を言わずにごっそりと数週間分の土日をあけておけ」
ということなんですかね?毎年みんな怒ってるよ。

つっても、関係者は誰も読んでないだろうけどね。

氷の溶かし方

土曜日の高座の質問の中で「基本的人権」という言葉が出てきたんですよね。そのことをふと思い出しました。
その瞬間、どうもわたしはしっくりとこなかった。なので、こんな返しをしてみたのですが…。

氷を溶かすとするなら、わたしは「基本的人権」という「太陽」の力を借りるのではなく、自分の体温を使って、自分のまわりにあるところからゆっくりと溶かしていきたい。

感覚的にそういう感じなんですよね。

で、軽〜く

まぁ阿K◯さんと夕方一緒になったわけで、あとは決まり切ったコースです。ふたりで
「コーヒーでもとか言ったらしばかれるね」
とか言いながら、近所の居酒屋へ。
今回は「ロッカートーク」をめぐって、いろんな話が出てきました。
やっぱり「ロッカーのカギをもらう」ためには、長い時間と経験値をあげていくことが必要なんだと思うんですよね。そのあたりを2時間ほどかけてゆっくりと話ができました。そんな話をしながら、自分のスタンスを再確認できました。
短時間だったけど、かなり有意義な話だったなぁ。

自転車屋さん

ちょっと前からA◯澤さんが「自転車がほしい」と言っておられるので、夕方から知りあいの自転車屋さんへ。といっても、知る人ぞ知るサイクルショップなんですが。
ここはもちろんフルオーダーも可能ですが、はじめての人にはセミオーダーがおすすめみたいです。なんだかんだと1時間以上話をしながら、どういう自転車をつくっていくのかを煮詰めていかれます。そんなのを横で見ているのって、けっこう楽しいなぁ。

ムラ巡り

朝起きると、今日もヤバイ感じです。というか、目が覚めたのは5時頃やし。
とにかく電気を消して、もう一度寝ます。ウトウトして次に目が覚めると8時。携帯を見ると、山のようにメールが来ています。まぁ5時に気がついたとしても返事はできへんわなぁ。
どうしようかと迷ったけど、とりあえずお風呂に入って朝ご飯を食べて身支度をして、どうにかこうにか待ちあわせの時間に間にあいました。
今日の午前中はMりなさんに無理を言ってムラ巡りです。
最初に行ったのは、小さな農村型のムラです。小さいと言っても農村のことですからけっこう広いです。さらに、ここ、けっこう裕福なムラみたいで、一軒一軒の敷地も大きいです。なんといっても、政治色がまったくない*1。こういうムラもあるんだなぁ。
続いて行ったのは、前にも行ったムラ。ここは昨日お好みを食べたムラからわかれてできたところとのことです。昨日のムラは大阪のムラっぽいのですが、こちらの方はいかにも「(わたしの知っている)ムラ」という感じです。狭い道がいっぱいあって、おじいちゃんやおばあちゃんが草むしりをしていて、「人が住む町」という感じがそこここに感じられます。どちらかというと、こっちの方が好きかな(笑)。
こちらのムラに来たのは目当てのお好み焼き屋さんがあるからなんですが、残念ながら日月が定休日とのことで、しまっていました。またリベンジだな。
しかたないので、近くの中華料理屋に行ったのですが、こちらも大将が体調を崩しておられるらしくて休業中。結局ふつうの中華料理屋で餃子+ビールで体調を整えました(笑)。
さて、あとは京都に帰るだけだ。寝ないように気をつけなくっちゃ(笑)。

*1:政党のポスターはおろか、M岡さんのポスターもない(笑)

ディープな夜は更けていく

当然終わった後は交流会。ゼロ島さんも来られます。
宴会で盛りあがりながらも、地元での厳しい状況が垣間見られます。そりゃそうですよ。和歌山市ほどの大きさの街ならいざ知らず、みなさんけっこう小さな町からも来ておられていて、そんなところでやっていたら、ほんとうにたいへんだろうなぁと思います。だからこそ、こういう「場」が必要なんでしょうね。
そうこうしているうちに、大阪方面から来ておられる方が
「ホテルとるわ」
と言い出されます。こりゃ本気の飲み会になってきたな。
1次会がはねたら2次会のスナックへ。しばらくウィスキーを飲んでいましたが、そのうち寝ちゃいました。マジで弱くなったなぁ。

で、本番

こっちが本番なんですよね。
なにせチーム紀伊水道として、はじめてのとりくみだそうです。自然とこちらにも気合いが入ります。とは言え、気合いを入れすぎるわけにもいきませんから、淡々とパソコンに向かってお好みレポートを書いて時間をつぶします。と、そこに交流会に来ているMTFの女子高生登場。いつものことながらかわいいなぁ…。
最前列に座っておられる方が
「これ、渡してあげて」
と言っておられます。花束です。こんなのはじめてです。かなりうれしいです!
時間が来たところで、代表のE澤さんがあいさつされます。ポケットから大量の紙を出されるのですが、ぜんぜん読まれません。どうしたんやろうと思っていたら、すべて白紙でした。細かいウケをとられます。すごいよ…。さらに、わたしのことを「師匠」と呼んでおられます。いや、そんな大それた^^;;。
今日は2時間半ほど時間がもらえているので、けっこうゆっくりと話ができます。和歌山の人はマジメだと聞いていたので、少々緊張しますが、前の方の人がけっこう受けてくださったり、後ろの方の人のニコニコとした笑顔が見えているので、ホッと一安心です。そうこうするうちにゼロ島さんも登場。いやぁわざわざすみません^^;;*1
とりあえずしゃべりきったところで質疑応答です。普段はほとんどでないのですが、今日はディープな質問がいっぱい出てきます。すごく前向きに聞いてくださっていたことが伝わってきます。当事者の方もいっぱいおられます。そんな人たちが、これまた感想や質問を出されます。きっといろいろあったんだろうなぁ…。

すごく真剣で、それでいてアットホームな感じは、やっぱりチーム紀伊水道のみなさん、特にE澤さんの人柄なんでしょうねぇ。と同時に、「やっとこういう時間が持てた」ということもあるのかなぁ。ほんとうに感謝です。

*1:他にも今日は某所でイベントがあったとか(笑)