読書感想文・再び考えた

とある事情があるので、お風呂の中でこの日に書いた読書感想文のことを反芻していました。
前回書いた時は「「共依存関係に裏打ちされたDVのストーリー」と乱暴なことを書き、さらにその共依存の根底に「当事者至上主義」があると、これまた乱暴なことを書いていたんですが…。なにか自分の中で「足りない」とずっと思っていたんです。で、お風呂の中で「あ!そうか!」と突然気がつきました。
あの本の中の登場人物は、ほとんどの人はドラマはあるにしろ、「変化」をしないんです。ところが、唯一「変化」をし続ける人がいる。それは「今日子」です。
はじめは「シングル女性のトップランナー」、そして「ハジメの妻」、そして「母」
この変化は同時に、「非当事者」→「当事者の随伴者」→「当事者の肉親*1」という変遷をも意味します。まさに、「女性は相手によって立場を変える」ということを地でいっているわけです。
こうした「変化」のことを、「変幻自在でうらやましい」と思っていた時期が、わたしにはありました。だって、永遠に立つことのないはずの「当事者」に、結婚し出産することによってやすやすと*2立てるわけです。さらにそこに「当事者の特権」なんかが付随した日には、「どないやねん!」という気になるわけです。
ちなみに、こういうことは、「被差別の当事者」だけじゃなくて、「社長夫人」とか「皇后(笑)」とか、まぁいろんなところにあるわけです。もちろんこれは、「女性の主体性」というものと引き換えになっているわけですが、逆に言えば引き換えにすれば、こういう「変幻自在さ」を手に入れられる。
で、さらにいうと、「引き換えにしない人生」を選択すると、「変幻自在さ」を得られないばかりではなく、「変幻自在さを選択した女性間のヒエラルキー」のさらに低位におかれることもまたあるわけです*3

なんだかゴチャゴチャしてきたけど、こういう「変化する(せざるを得ない)女性」というものを、今日子はラストシーンにおいて無批判に引き受けている気がしてならないんですね。いや、批判的に引き受けているのであれば、それはそれでひとつの主張として受けとめられるのですが、あまりにも無批判、いや無意識、さらに言えば肯定的に引き受けているような気がします。

おそらくは、最初に書いた「足りない」という感覚は、そこにあったのではないかというふうに思います。少なくともひとつの差別の現実を描こうと思った小説の根底に、実は他のストーリーが流れている*4あたりに、まさに人権をめぐる運動の「今日」があるのかなぁなどと、えらい風呂敷を広げてしまったりして^^;;

*1:≒当事者

*2:とまで書くと語弊があるか…

*3:知りあいにたくさんいる

*4:有り体に言うならば、他の差別を肯定的に描いてしまっている?

たまった原稿

この間、個人的なことがなんにもできなかったツケがここでまわってきます。これの〆切が昨日だったんですけど、ぜったい無理やし…。担当の方に、きのう「おたふく」から
「あした必ず」
と連絡していたので、絶対に今日出さなきゃなりません。まぁ、導入部だけは書けていたので、なんとかなりました。よかったよかった。
その他、もろもろ雑務をこなしているうちに一日終了。さぁ、今日は家でゆっくりしよう。

濃いぃメンバーの呑み

ところで、今日の講演の講師は、ひとりは川口泰司さんで、もうひとりは具志アンデルソン飛雄馬さん
このふたり、どうもニアミスばっかりで、面と向かって話をしたことがないらしいです。
講演のあと、校長室でふたりがあいさつをしていたのですが、なにやら意気投合したみたいです。で、研究発表会が終わって、いろんな片づけをして、校長室に行くと、まだ話をしています。って、2時間以上話こんでるじゃん!どんなんやねん。
てことで、3人でいつもの店へ。
途中、なぜか具志さんの乗っている車のライセンスランプがどうとかでこの人たちからイチャモンをつけられていたみたいですが…。当然ふたりとも激怒です。
まぁそんなこんなもあったけど、無事いつもの店に到着。しばらくしたら、またまた事件の相手が入ってきましたよ!でも、今日はおとなしい*1
とにかく、3人で濃いぃ話が続きます。閉店時間になってもまだしゃべり足りない感じなので、近くの店へ移動。さらになんだかんだと話をします。結局気がつくと12時です。またまた終電に間にあいません。ふぅ…。

*1:単に、Aさんがいないからか?

で、発表会当日

今日は午前中は平常授業、午後から2時間ぶち抜きの人権学習*1、放課後には研究発表会と、1日てんこ盛りの日です。
とりあえず、授業が終わったら、午後からの人権学習の準備開始です。いくつかの教室でプロジェクターのセットをしたり、発表会の会場の放送セットをしたり、体育館の放送セットをしたり、なんだかんだとやらなくちゃなりません。
これ、すべて前日までにできることであれば楽なんですが、当日にしかできない、あるいは直前の昼休みにしかできないということも多々あるので、かなり厳しいです。はじめのうちは移動は歩いていたのですが、徐々に早足になって、最後はダッシュをしていました。
まぁそれでもなんとか終了。太股の裏がつったし(笑)。
2会場の講演会がはじまったら、ようやく一息つけます。
放課後には研究発表会。わたしは「パシリ」なので、基本的には特に何もなし。まぁ放送部の生徒がちょこっと出るので、その部分のコーディネートぐらいですか。
あっという間に1日が終了。研究発表会をしている最中に、放送部の連中が講演会場の崩しをしてくれているので、ほんとうに楽ですわ。

*1:発表会参加者の授業参観付き

ひたすらワーク

あしたは某所から指定を受けた人権教育の発表会があります。ここしばらく、ほんとうにこれのために忙殺されてきました。そんな日々もあしたでおしまいなのですが、さすがに前日はきついです。
校内にステ貼り(笑)をしたり、断幕をはったり、放送のセットをしたり、なんだかんだとやっていると、あっという間にあたりは真っ暗です。さてさて、あしたは無事終わるんだろうか…。

これが京都や!

午前、ひと遊びして帰ってきたら、パートナーも子どもたちもおでかけ。台所はそのまんま。またあわてて出ていったな。てことで、片づけ&ご飯を仕掛けてわたしもおでかけです。
向かうは円山野音です。
到着すると、すでにおめあてのパンタと岡さんの話は終わっていました。でもいいんです。この雰囲気を感じたくて来たんですよね。
京都市内に引っ越してなにがよかったかというと、こういう集会があったら、ヒョイといけること。まさに京都ならではなんだと思います。で、行けば行ったであちこちに知りあいがいます。ある人が
「互いの無事を確認する年1度の集まり」
とか言っていましたが、たしかに…。
そうこうするうちに、A久◯さんが登場。ふたりでのんびりと集会の時間を味わいました。
で、集会が終わったらデモ!これですこれ。
反戦老人クラブの人は前!」
とか言われて、レインボーフラッグに身を包んだ人が走っていきます。そんなんあるんや(笑)。
円山公園を出た時は明るかったけど、四河を曲がる頃にはすっかりあたりは暗くなっています。

あんな旗やこんな旗が立っています*1
「長いシュプレヒコール」は覚えられないのは相変わらずですが、久々のデモはやっぱり(・∀・)イイ!

*1:てか、リンク先のサイトの一番上の写真の真ん中の人、見たことあるぞorz

いい店だ

話の後は、
「いつきさん、ビール呑みたいんでしょ?」
とのありがたいお言葉。もちろん図星です。
で、近所のパブへ。なんともいい感じの店です。ギネスがあります。思わず頼んでしまいました。ベルベットのような泡立ちです。おいしい!
と、突然やたら大きいマグロのカマが出てきます。思わず
「共食いだぁ」
とか叫びながらつついてしまいました。
なんでも、近所の市場でマグロパーティーかなんかがあって、その分け前らしいです。いやぁラッキーです。
呑みながら、食べながら、しゃべりながら楽しいひとときを過ごしていたのですが、気がつくと最寄りの駅までの終電の時間を過ぎています。しもた…。大阪で呑むとこわいですわ。

この人に呼んでいただけるとは…

教研の後、こちゅかるさんと一緒に軽くお茶*1して大阪へ。
まずはちょいと打ちあわせ。その後、ウリハウスへ向かいました。
なんでも今日は「近所のマイノリティの人たちに出会おう」という学習会だそうでして。
集まってこられたのは10人ほどの方。まさにウリハウスの近所の方もおられます。そういう近所の人を呼べるって、すごいなぁ。やっぱりキムさんと三宅さんの人柄とかなんだろうな。そうこうするうちに、突然さっさんと
K◯本さんが登場。さっさんはいきなり「なんで教えてくれへんかったん」と首を絞めてきます(笑)。いや、単に忘れていたんです^^;;。
とにかくアットホームな雰囲気です。みなさん感情をきちんと出して聞いてくださいます。とうぜん笑いもおこります。わたしも乗せられて、いい調子で話をしてしまいました。いやぁ気持ちよかった(笑)。

*1:わたしは赤ワイン