さて、大晦日

朝、とりあえず最後の買いだしです。「だいたいこんなものだろう」と思って買った年賀状がまったくたりません(笑)。これ、毎年のことなんですがねぇ。まぁ余るよりは足りない方がいいかな…。
午後からはおせちづくりです。
ふきの炊いたん・タケノコの炊いたん・炊き合わせ・叩きゴボウ・八幡巻き・胸肉のワイン蒸し・くわい・頭イモ・ゆり根等々、下ゆでと味つけの繰り返しです。根菜の料理はめんどくさいけど、やっぱり「冬は根のもの」ですからねぇ。きのうのうちに栗金団はつくっておいたので、こんなものでしょう。まぁそれ以外のものは買ってきたものということでごめんしてもらいましょう。

さぁ年末だ!

朝起きて、「今日は一日なにをしなくちゃならないかな」と考えます。
まずはお買い物。あしたつくらなくちゃならない「おせち」の材料の仕入れです。かといって、家の近くは物価が高いので、ちょっと離れたところまで遠征です。やっぱり安いです。で、ごっそり買い込んで、帰宅。
ちょっと遅めのお昼ご飯を食べて、洗車開始です。といっても、パートナーが「やる」というのでつきあいですが(笑)。
晩ご飯を食べたら、年賀状づくりです。数年前に「プリンタでええねん」とあきらめて以来、なんとか年賀状が出せるようになりました。
てなことをしていると、だんだんパワーが切れてきて、テレビを見てフィニッシュです。
大丈夫か?

で、ロッカールーム忘年会

なぜ「ちょびちょび」だったかというと、後があるからです。
夕方からはA久◯さんのところで、ロッカールームの忘年会。おなじみのK本さんはもちろん、今回はM前さんとかPクさんとかA林さんとかA部さんとか、まぁ豪華なメンバーです。
とはいえ、集まってやっていることは、ひたすら「しゃべり」「呑む」だけですが。
ちなみに、現在進行中の某プロジェクトの進行を阻んでいる人間が3人いる*1ために、もっぱら「なにを考えているか」というあたりの意見交換が有意義だったかな。特に、M前さんのハンセン病とのかかわりは、なかなか新鮮な話だった気がします。他にもみなさんの「自己紹介」だけで、優に数時間が経過するという、あまりにも楽しい時間を過ごすことが出来ました。
そのうち、みなさん崩れはじめられます。なんか、わたしも、気がついたらフィリピンの巻きスカート*2を着せられていました。まぁ久しぶりの女装ですわ。
んなことやっているうちにフラフラになってきたので、終電に間にあうように帰ることにしました。

で、家の近くで久しぶりのマーライオン(笑)。まぁ、12時間近く呑み続けたらしかたないか…。

*1:わたしとK本さんとM前さん。3人とも一文字も書いていないことが判明。

*2:なんていう名前か忘れた

もちつき大会

今日は毎年恒例の弟の寺でのもちつき大会です。
去年は200人ぐらいの人出だったらしく、もう、なにがなにやらわからない状態でした。なんでも、知りあいが知りあいを呼び、気がつくとほとんど縁もゆかりもないような人が、「呑むためだけ*1」にやってきたとか。今年はそういうのをさけるために、「団体参加はダメ」「知りあいは関係をはっきりさせること」「必ず一品を持ってくること*2」という厳しい条件をつけてくれました。おかげさまで、全体的に落ち着いた雰囲気を楽しむことが出来ました。
ちなみに、わたしの一品は「ローストチキン」と「サムゲタン」。これも毎年恒例になっていて、知っている人はそれなりに楽しみにしてくれているみたいです。
今年のローストチキンの詰め物は例年とは違って、ちょっとスパイシーなものに挑戦してみました。これがけっこうよかった!まぁ、鶏そのものがおいしいから、なにを入れてもあうんでしょうけどね。
ちょびちょびと日本酒を楽しみながら、年末の慌ただしさを忘れることが出来るひとときでした。

*1:お金を払ったから呑んでもいいやろというノリ

*2:忘れた場合は買いに行くべし

遅かった…

わたしの車のエンジンはディーゼルです。クランキングにものすごくバッテリーを使います。なのに、ぜんぜん乗らないからバッテリーは上がり気味。一方、軽油は寒冷地では凍ります。
てことで、寒冷地ではひとたまりもありません。
新しいバッテリーを買うのもなんだなぁと思い、バッテリーチャージャー&セルスターターを買おうと思ったのですが、通販は今日でおしまいやんか!ショップで買うと高いし。
まぁええか。年始は
「すんません」
といいながらブースターケーブルをつなぐことにしよう。

突然やってくる

朝、起きるとそれは突然やってきました。
ひたすらパートナーは動いています。そうか、とうとう「年末」が来たのか。
てことで、大掃除の開始です(今頃ですが)。
なにせパートナー曰く。
「年内最後のゴミの収集日、あしたやねん」
えらいこってす、えらいこってす。

てか、あしたが最終日ってことは、みんなそれまでにやっているのか?

で、〆は呑み

「るるくめいと」のみなさんとわかれて、大阪市内で呑み。
まぁ、いくらキラキラした高校生と話をしても、最後は呑んでしまうのが大人の悲しいところです。まぁ悲しいとか言いながら楽しかったりするわけですが(笑)。
なんてことをしながら、年末の貴重な一日がなくなっていくわけですわ…。

「るるくめいと」公演

今日は午後から神戸で「るるくめいと」の公演です。「るるくめいと」は、1999年からはじまった松原高校の生徒達によるHIVの啓発活動のプロジェクトです。と、一言でいうと、まぁそれはそれだけのことなんですが、中身は非常におもしろい。まぁ言ってみると、世代交代を続けながら、常に進化し続けるプロジェクトということになるでしょうか。いや、世代交代を続けるからこそ進化し続けるのかな。その「変化」を、高校生たちが担っているからこそおもしろい。
マネージャーのH野さん*1
「自分はマネージャー。自分の仕事はそれぞれの場所のおいしいスイーツとおいしい洋食*2を探すことにある」
という言葉が、まさにそういう理念を支えているんだろうなぁと思います。
わたし自身も放送部の活動で同じことを考えているんだけど、なかなかうまくいかない。ちょっとうらやましいプロジェクトです。
実際に公演を聞いて・見て、「新しい知識が得られたかどうか」という観点で言うと、ほぼゼロです。もしかしたら、しゃべくりもわたしのほうがうまいかもしれない。でも、それとは異なる「空気」があります。なんというか、高校生たちが「おもしろいと思ったことを伝えたい」ということを、世代を継ぎながらつくり続けたきたところにあるのかな。さらに、コンドームのつけ方講座までやってしまうから、きわめて実践的です。
なんか、うちの放送部に体験させたいなぁという公演でしたね。

公演のあとは、「るるくめいと」のみなさんは合宿らしいです。わたしはそこのゲストスピーカーとして呼ばれました。
前日にH野さんに
「講演がいいですか?それとも出たとこ勝負がいいですか?」
と聞いていたのですが、H野さんから
「出たとこ勝負で」
というオファーを受けていたので、少々緊張しながら子どもたちと同じ輪に入りました。でも、緊張とは異次元の感じでした。子どもたちから来る「問い」のひとつひとつが、とても考えさせられる内容です。考えながら答え、答えながらさらに自分の思索を深めていく。みなさんとの対話を通して、自分自身が高められた気がしました。

*1:松原高校の教員

*2:実はH野さんが洋食好きらしい

雑事をいろいろ

今日も休みをとって、子どもの相手。なんか、B1サイズの絵を描かなくちゃならないとかで、学校までパネルをとりに行くのにつきあいました。というか、実はタイヤ交換をするために子どもを乗せるついでに学校まで行ったんですがね。なにせ、腰がダメダメだから、重いものが持てないんです。
で、家に帰ってきたら、昼食のビールを呑んで、いよいよパソコンの設定開始です。今日は上の子どものもののインストールと、パートナー用の設定変更と、2台ぶんしなくちゃなりません。
まずは、子どものwindows7のインストール。まぁインストールそのものは簡単なのですが、うちの場合周辺機器が古いのがネックです。なんといってもプリンタが動かない。XP互換モードを使おうにも、silexのデバイスを使っているので、これまた動かない。まぁいろいろ試行錯誤して、互換モードからは動くようになりましたが、マジで一苦労です。
続いてパートナーのパソコン。これがまたたいへんです。なんといっても、ワイヤレスLANなので、なんだかんだと設定しなくちゃなりません。途中、ルーターの設定を変えるミスなんかがあって、大騒動でした。それでも12時頃にはデータの移植まできた[1] … Continue reading)ので、あとは「もうやんぺ」ということで、布団に入りました。ふぅ…。

footnotes

footnotes
1 と言っても、古いパソコンからハードディスクを摘出して、USB-ATAの変換をしてわたしのパソコンの共有フォルダにデータを移植。そこからLANでパートナーのパソコンにデータを飛ばす。ワイヤレスだから時間がかかるのって(;_;

クリスマスイブ

だいたい年末〜年始はえらいものいりです。
まずはクリスマスのプレゼントが大変。お正月になるとお年玉をやらなくちゃなりません。さらに、上の子どもの誕生日が1月中ごろなので、ここでプレゼント。これだけでもたいへんです。そこへもってきて、上の子どもが某大学に合格したので、入学金・前期の学費でお金が飛んでいきます。さらに、合格祝いもやらなくちゃならない。
あぁ、SRSはいったいいつになるんだろう…。
てことで、なんとかいくつかのプレゼントをまとめるべく考えて、クリスマスプレゼントと合格祝いをくっつけて、パソコンをやることにしました。てか、パートナーの使っているパソコンがへたってきていて*1、上の子どものをそちらにまわそうという算段なんですがね。ちなみに、上の子どものパソコンは4年前に買ったもので、OSはwin2kです(笑)。
ま゛さんに「トレンド」を聞いたりしていろいろ考えたのですが、結局鉄板系でいくことにしてしまいました。石はCOREi5・750です。あぁ、またintelmicrosoftに投資をしてしまったorz。
で、ゲットしたのはいいのですが、電気屋からいかにして運ぶかが問題です。なにせ、わたしの交通手段はやっぱりバイク。あのでかい箱をどうやって積むか。結局、ゴムを2本、ネットを1つ、タイダウンベルト1本を駆使して、なんとか持って帰れました。
で、一息ついたら、ローストチキンの下準備です(笑)。いや、昨日も食べたのですが、「11人で食べるとほんの少ししか食べられない」とパートナーが言うので、うちでは2回焼くことになっています。ちなみに、鶏の中抜きは2kgちょいで1400円程度。他の材料を含めても2000円かかりません。4人分が2食弱と考えると、まぁリーズナブルなんだと思います。
今日は火力が少し弱めで、ほとんど焦げていません。しかも野菜の水分で蒸されていて、もう、トロトロです。さすがにこれはおいしい!結局8割方を4人で食べてしまいました。
晩ご飯の片づけをしたら、パートナー手づくりのケーキとシャンメリー*2でお茶会です。子どもたちにプレゼントを渡して、と、わたしにもプレゼントがありました。パートナーからはカード入れ、パートナーのお母さんからはスキンローションです。ローズの香りのする金箔入りのものです。うれしいなぁ…。

*1:win2kが入っている。てか、あのパソコン買った頃はwinXP、まだ出ていなかったよなぁ…

*2:わたしだけお酒(笑)