カスづくし〜散歩

昼頃まで東九条でうだうだしていると、やがて福知山からお客さんが来られました。
前々から「東九条〜おたふくのお散歩」の案内を頼まれていて、ようやく今日実現です。さらに、「カスとサイボシが食べたい」というリクエストがあったので、こいつも準備をしておきました。

まずは昼ご飯前の軽い散歩。パッチギ橋から堤防の街跡までを歩きます。天気もいいし、けっこう暖かくていい気持ちです。そのままスーパーで「水菜」「かぼちゃ」「うどん」を買って、マダン・文庫センターにもどります。そうそう、途中に「大韓民国■■民団」という看板を発見!つい笑ってしまいました*1
水菜はハリハリですね。カボチャはカスと一緒に炊きます。もちろんうどんはカスうどん。サイボシは薄くスライスしてそのまま食べます。
いやぁ!おいしい!なんと贅沢な昼ご飯。

一通り食べ終わったら、おたふくへ向けて出発です。
須原通りを北上しながら、東九条についての説明を軽くします。そこから「ひかり公園」へ。ここって、まさに「オールロマンス事件」の舞台なんですよね。まぁそんなあたりのことをちょこちょこっと話をして、柳原銀行の方へ移動します。で、ぶらぶらと河原町通を歩いて、「部落問題研究所跡」を見て、五条へと移動します。
途中、某事務所の前を通って、花街を通って、そのままおたふくへ。
もちろんおたふくでは「お好み三昧」です。もっともわたしはやっぱり体調が悪いので、漬け物なんかに走るわけですが(笑)。

で、4時半頃に解散です。
バスで帰るにはちょうどいい時間。さぁ、お家に帰って寝よう。

*1:不謹慎やなぁ…

寝に行った

で、東九条へ。
今日は「在日外国人生徒交流会・卒業生の会」の新年会らしいです。まぁ顔を出さなくちゃね。
でも、会場に着いたら、そのままベッドに直行です。ベッドの近くに来た連中とは話ができるけど、ちょっと離れた連中と話をする体力はなし。
みんな楽しそうにしゃべっていたけど、ほどなく落ちました…。

なぜか打ちあげ

そんなできばえなのに、なぜか打ちあげにノコノコついて行ってしまいました。なにしろ、妙に居心地のいい集団だったものですから。
こちらもはじめは緊張をしていたのですが、だんだんいらんことを語りはじめて、最後はなんだかわけのわからない状態になっていました。まぁでもみなさん楽しく話をしておられたみたいだから、それはそれでよしとしますか…。

言葉が滑りそう

昨日の夜は遅くまで呑み。で、今日はお座敷の声がかかっています。
とにかく眠いので、できるかぎり寝坊するに限ります。で、フラフラと起き出して、フラフラとお風呂に入って、フラフラと準備。
昼前に出発です。あまり時間がないので、お昼ご飯は、たぶん会場でおにぎりを食べる程度になりますね。

てな体調で話をはじめたので、テンションはあがるものの、それに身体がついていきません。やばいです。話をしながら、声が外から聞こえてくるのがわかります。やばいです。あ、順番を間違えた…。なんてこともあります。まぁもちろんリカバリーはするのですが…。
久しぶりに緊張してしまいました。

にしては、感想の反響はすごくよかったです。う〜む。謎だ…。

えらいこっちゃ

どうも新しいアドレスのサーバーがおかしくなったっぽいです。メールを送ったら、ずいぶんあとに

… while talking to hoge.com.:
DATA
451 qq write error or disk full (#4.3.0)

っつうメッセージが返ってきます。
もしもわたし宛に昨日メールを送られた方がおられましたら、ituki-at-po.sakura.ne.jp*1までお願いします。

って、誰も読んでないか。

*1:-at-を@に変えて下さい

某サイトなぁ…

別にわたしはそんなにパソコンに強いわけじゃないんです。ましてやネット関係なんてちんぷんかんぷんです。でも、某外国人教育関係のおじさまたちは、わたしみたいなものをはるかに上まわるネットというかパソコン音痴。なにしろ、数年前*1にメールアドレスを運営委員同士で交換している時に
「誰がそんなメールとかするねん」
と怒られていましたから。まぁ時代は変わりましたよ。
なので、どういうわけかネット関係はわたしのところにまわってきます。
ところが、わたしはなにしろ不精者。サイトの更新とかめんどくさいです。なので、こことか放ったらかしなわけで*2
ここしばらく
「どうしようかなぁ」
と思っていたのですが、ここは一発wordpressに走ろうかと。
いま、頭の中でどんな構成にするか考え中です。ふぅ…。

*1:モデムでつないでいた頃ですわ。通信ソフトは、もちろんwtermです(笑)

*2:現在つながりません

ある相談

最近ちょっと気になることがあります。
夜中にふと気がつくと、その「気になること」が「不安」に変わり、それがどんどん膨らんでいきます。
どうしよう…。医者に行こうか…。

とりあえず、医者に行く前に保健室に行って、養護教諭の先生にこっそり尋ねてみました。
「あの、胸にしこりがあって、めっちゃ痛いんです。乳ガンですかねぇ」
「あ、乳ガンのしこりは痛くないし、たぶんちゃうんちゃうかなぁ」
「ほな、すぐにお医者さんに行かなくても大丈夫かな?」
「ふだん行ってる時検査してもらってへんの?」
「血液検査だけやし。今度してもらおうかなぁ」
「してもらい。触診でわかることもあるし」

触診か(#^-^#)

姫路へフィールドワーク

今年は府立高校の人権教育がらみの役がまわってきて*1、10校ぐらいのグループの「仕切」をしなくちゃなりません。で、2月にはフィールドワークに行くのですが、今年ははじめから決めていました。
まだみなさんが行っていなくて、やっぱそこでしか雰囲気を味わえないとなると、西御着でしょう。
担当なので、資料をつくらなければなりません。前回行った時はなんの予備知識もなかったので、工場見学をしている時は
「いったい、これ、どの工程をしてるねん?」
と思ったし、歴史の話を聞いている時もちんぷんかんぷんでした。
なので、今回はここから歴史工程について資料を引っ張ってきました。そうそう、講演を聞く時にはある程度土地もわからないと行けませんから、周辺地図とかも必要ですね。まぁそんなこんなを使った簡単な冊子をつくっておきました*2
で、今日は1時間目の授業を終えて、集合場所へ急ぎます。1時間半ほど後には姫路にいました。
まずは今回もコーディネーターを引き受けてくださった柏葉さんと合流。ファミレスでごはんを食べて、西御着総合センターへ。
前回と同じく、いきなり皮革資料室で全開です。今回は、各学校の人権教育の担当者ばかりで、しかも社会科とか国語科の教員が多いので、みなさん興味津々です質問も活発に出るので、ますます柏葉さんは全開です(笑)。でも、引き出せば引き出すほど、さらに引き出しから出てくるってすごいよなぁ…。
続いて工場見学です。今回も前回と同じ3個所をまわります。わたしは一度見ているのであれですが、はじめてのみなさんは興味津々です。途中、天日で革を干している場所があるのですが、
「写真を撮ったらあかんで」
とのこと。今回は作業中の方がおられるので、そこへの配慮のようです。と言っても、工場の中では
「写真撮ってもええで」
と言っておられるので、きっといろいろ大人の事情があるのでしょう(笑)。
その後、柏葉さんの資料館で講演。
内容的には前回と同じ感じなんですが、やっぱり2度目だと前回わからなかったところがわかったりして、かなりうれしかったです。

ちなみに、今回一番うれしかったのは、柏葉さんが一貫してわたしのことを「いつき先生」と名前で呼んで下さったことかな。もしかしたらやっぱり気に入ってもらえていたのかもしれない。で、今回はなんと柏葉さんお手製の蹴鞠*3をいただいてしまいました。
「これ、誰かにあげるのははじめてやで〜」
とのこと。もう、家宝にいたしますm(_ _)m。その前に生徒に見せるけどね。

ということで、柏葉さん、ほんとうにお世話になりました*4。また遊びに行きます*5

*1:輪番ですわ

*2:興味のある方は連絡下さればpdfを送りますよ

*3:両側が鹿の革。真ん中は馬の革で縫うそうな

*4:って、柏葉さん、パソコンはおろかファックスも携帯も使わないらしいので、こんなとこ見てはりませんけどね(笑)

*5:これは直接言いました。「A久◯さんと一緒に来ますわ」とね(笑)

突然のメール不通

なんか、うちの母親から「メールが送受信できない」という連絡がパートナーに入ったみたいです。で、さっそく調査。と、同じドメインのわたしのアドレスもアウト。てことは、サーバーが落ちてるな。
とりあえず、pingを打ってみるか。あれ?
とりあえず、ドメインを検索してみるか。あれ?
「DNSの検索に失敗」
とか出てくる。てことは、ドメインが消滅?
しかたなく、ドメインの持ち主に問い合わせをしたら
「あ、ごめん、経費節減のためにドメインの更新しなかったんやわ。言うの忘れてた」
って、オイ。
まぁさいわい母親の分と上の子どもの分はzaqのアドレスに空きがあったからなんとかなったけど。
なかなかの騒動でしたよ。

でも時間がある

てことで、いずみちゃんと京都バスに乗って、しばしドライブ。到着したのはわたしの家です。
近くのスーパーでお総菜を買って、ワインを飲みながら、うちの下の子どもを肴にもう少し呑み。気がつくと、出発の時間ギリギリです。パートナーに最寄りの駅まで送ってもらって、その後家に帰ったら倒れてしまいました。
いずみちゃん、大丈夫かなぁ…。