あきらめた→はじまり

某病院の女性診療科。いちおう今日行くつもりだったけど、諸般の事情でキャンセルしました。これであの病院に行くこともなくなったのかな。ちなみに「診察科目」を見たら「GID」の文字もなくなっていました。まぁしゃーないな…。

でも、これでいいのかもしれない。ひとつの病院ですべてをまかなうんじゃなくて、いくつもの病院がネットワークをつくって緩やかな連携をした方がいいのかもしれない。そうすることによって、どこかの病院がポシャっても全体がポシャらない柔軟さを持てるし、医療側との間の相性の問題も解決される。なにより「近く」で診察・処方を受けられるのはとても大切。
まぁそんな感じですか…。

2時間耐久レースとその結果

サクッと仕事を切り上げて、京都市内某所へ。「婦人科8番」の紙をもらったので、そんなに時間はかからないかと思っていたけど、結局2時間半ぐらい待ち時間がありました。単純に考えて、一人頭15分。そんなものなのかなぁ。
で、先週血を抜いてもらったので、今日はその結果です。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/8/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/2/8 1430.0 5 1本弱
2007/4/10 1386.0 4 1本弱
2007/6/14 587.2 3 1本
2007/8/16 104.1 2 1本
2008/2/14 681.1 2 1本
2008/4/10 418.0 1.5 1本+α
2008/6/4 65.0 1 1本では足りない
2009/1/27 69.0 1.5 1本
2009/9/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

33.6に◯がしてあって「再検以来」とメモ書きがしてあります。なんでも「これはおかしい!」と大騒ぎだったそうな。わたしの体質としては、おそらく薬の量に敏感に反応する傾向があるので、1.5錠を2錠にしただけでE2はあがるわテストステロンは下がるわというのは十分に予想されていました。なので「いやぁ、別にそんなことはないのですが…」と落ち着いた返事をしてしまいました。
にしても、またまたE2が高すぎますね。
D(医者)「どうしましょう…」
い(わたし)「どうしましょう…」
てことで、基本は2錠で、3の倍数の日はアホになる1錠ということで、3日で5錠という中途半端な量にすることにしました。
D「え〜と、何錠かな?」
い「3日で5錠でしょ。てことは、3ヶ月分として90日あるので、30×5錠で150錠ですね。あってますか?」
D「あってます」
い「じゃぁ、90日分として1日何錠かなぁ」
D「頭が固まってしまってるので、150日分出します(笑)」
い「疲れてはりますね」
D「疲れてます(笑)」

わたしのあとにまだ7〜8人おられたから、今日も診察終わるの10時ぐらいなんでしょうね。
考えてみると、医者って割にあわない仕事なのかもしれない。

最終週

さて、2学期も最終週です。
昨日の夜はすごく早めに寝たから、今日の体調はそれなりです。しかも、朝が早いからみんな元気がない。授業をサクサクッと終えて、あとは雑事雑事です。成績処理とか、たまっていますからねぇ。
夕方は接骨医に行って、今日は久しぶりに家族でそろって夕食です。
「かんぱーい」
「久しぶり〜」
って、どんな会話だよ。

新羅に集う人々の会

河原町御池を少し下がったところ、朝日会館の南側の道を東に行くと、ラーメン屋さんの2階に新羅という店があります。
ここの店、もうかれこれ16年ぐらい、店ができる前からのつきあいです。わたしがほんとうに在日の高校生とつきあった*1原点は、やっぱりこの店のオーナー家族とのつきあいですね。
ただ、この店、ものすごくいい肉を使っているんですね。おいしいのはおいしいんですが、この不景気の中、経営がかなり厳しいそうです[1]わたしもなかなか行けない(;_;)。
というのはおいといて…。
この店には、ほんとうに多種多様な人々が集まっています。そんな人々が、他にどんな人がいるかわからないままではもったいないということで、「新羅に集う人々の会」というのが年2回程度ありまして、今日は夕方からそちらに参加ということです。
開会は4時からだったので、すでに第2部の「鍋」に移行して、しかもみなさんそれなりに酔っぱらったところです。完全に乗り遅れです。しかも、こちらはこちらですでに酔っぱらっているので、これは最悪ですな。
とりあえず体調を整えるために軽く鍋をつついていたのですが、気がついたら横になっていました(笑)。
ふだんは2次会もつきあうのですが、今日はパス。
すみません、すみません。

*1:「かかわった」というより、「つきあった」だな

footnotes

footnotes
1 わたしもなかなか行けない(;_;

玖伊屋の朝

いつもの通り、ダラダラと片づけて、残り物を整理しながら朝ご飯をつくって、みんなを追い出して終了です。
その後、某所にていずみちゃん・M木ちゃんと合流。いつものランチタイム(笑)です。かつて常連として名を馳せた(笑)M木ちゃんも、引っ越ししてからはすっかりごぶさたみたいです。でも、そんなM木ちゃんを店のお客さん達は暖かく迎えます。
相も変わらずおいしい食べ物とおいしい飲み物とおいしい会話であっという間に時間が過ぎていきます。
にしても、ここのお客さん、いずみちゃんとかわたしの「性別」を守ってくれるんですね。いや、知らないお客さんが「男か?女か?」とか言ってくると「女に決まってるやんか!」と防衛してくれるという。もう、組織的パスですね(笑)。
で、いずみちゃんも「さぬきうどんツアー」に行かなくちゃならないし、わたしも別件の呑み会があるので、夕方にはお開き。ふぅ…。

で、玖伊屋

とにかくチキンをダッチオーブンに放り込んで火にかけたところで、いったん買い出しへ。って、あぶないよな(笑)。
帰ってきたら、ちょうど「だいたいスタッフ」のM木ちゃんがいます。さっそく手伝ってもらいます。やっぱり、ローストチキンにはサラダがいるでしょう。てことで、定番のポテトサラダです。さらに、M木ちゃんが「ヤーコン」を持ってきたので、ゴマ味噌和え*1とかきんぴら*2をつくってみることにしました。
そんなこんなをつくっていると、ローストチキンができあがり。今回は、全世界に生中継されるとかですが、ぜんぜん緊張しません(笑)。今回久々に参戦のY子ちゃんが解体職人をして下さいました。
少し台所で用事をしてもどったら、当然ほとんどありません。まぁそんなものです。ガラを圧力鍋に放り込んでスープを出すことにしましょう。
そうそう、今回はお客さんがお餅を持ってきてくれたので、フライパンでバター焼きをします。地鶏もあるので鳥ネギもつくることにしましょう。
そのうち「インタビューをしたい」という人が出てきたので、別室で「玖伊屋とわたし」みたいな話をしました。
そんなこんなとやっているうちに、だんだんとおねむになってきます。会場にもどると電気が消えています。これはヤバイです。寝ることにしましょう。

*1:プッコチのみじん切りを入れると絶品!

*2:水分が多くて失敗!

で、全国交流会

シンポが終わったら、東九条焼肉屋さんに会場を変えて全国交流会。いちおうわたし幹事なんですよね。でも、最後までつきあえないんですよね。だって、今晩は「ローストチキン」をつくらなくちゃならないんですよね(笑)。
生ビールを2杯ほど呑んで、自己紹介をしてから会場を後にしました。

某シンポ

今日は午後から某在日外国人教育関係シンポジウムです。わたしは主催の側なので、かなり早めに出動。ところが、相方がいない。しゃーないので、勝手を知らないまま右往左往しながら準備を進めました。ようやく一段落ついたところで、お昼ご飯を食べようと思い外出。さて、速攻食べられる店は…。結局天一をあきらめて、なか卯ですわ(;_;)。牛丼食べている最中も電話はかかってくるわ、メールは来るわ。もう、ワヤです。
それでもなんとか開会の時間にはすべてがすんでいました。
あいさつ・記念講演とすんで、朝鮮初級学校からの緊急アピールです。むちゃくちゃな映像(動画はこちら)です。器物破損とか脅迫とか侮辱とか、いろんなことがなされているのに、完全放置です。誰かの家の見学ツアーとはエライ違いです。映像を見ながらクラクラ来てしまいました。
その後、外国籍の公立学校教員の差別的処遇にかかわるシンポジウム。みなさんの話を聞いていると、制度的なものだけじゃなくて、なんとも言えない、真綿で首を絞めるような「空気」がただようところもあるんですね。もちろんぜんぜんない職場もありますが。なかでも、
「一生懸命やっている。それは、できて当たり前というプレッシャーがあるから。もしもダメだったら「やっぱり朝鮮人だから」と言われるのではないかとおそれている」
という言葉に、深くうなずいてしまいました。まさに、マイノリティの先駆者って、こういうプレッシャーの中で、日々淡々と暮らしているんだろうなぁ。
深くうなずくこともあり、笑いもあり、いろんな世代の、いろんな校種のパネラーの人たちからの話を、ほんとうに新鮮な気持ちで聞くことができました。

留守番

今日は職場の忘年会です。でも、パートナーから一言。
「その日、あけといてって言ってたよ」
「へ?いつ?」
「だいぶ前」
そんなん覚えてますかいな(笑)。
上の子どもは学校→遊びなので、下の子どもと二人でお留守番。
パートナーがつくっておいてくれたシチューを食べて、ちょこっとパソコン仕事をして、後はダラダラとみんなが帰ってくるのを待ちます。と、眠くなってきた。もういいや、寝よう…。
かなり疲労が回復しそうです。でも、あしたからがまたハードやねん(笑)。

で、まんまるの会

今日日、ジェンダークリニックなんてFTMだらけなんだろうと思います。実際に待合室を見ていると、ほとんどがFTMです*1。ところが、「まんまるの会」って、MTFがすごく多いんですよね。まぁ、そこそこ経済的に安定していたり*2、精神的に安定している人*3や、いわゆる「正統派」から少しはずれた人*4が多い傾向にあるので、どうしてもそうなるのかもしれません(謎)。
今回は新しい人がほとんど来なかったので、いつものメンバーで近況報告をしたりして、またーりタイムでした。で、その後は恒例のクリパです。といっても、途中にケーキが出てくるだけのことで、餃子→ケーキ→唐揚げみたいなメニューです。
今回はじめて来られたFTMを、古株のお兄さん達が囲んで、なにやら洗脳しようとしています。話を聞いていると、
「戸籍変えてもなんにも変わらへんよ。それよりも、戸籍とかSRSとかによらずとも「男」と見てもらえる関係を周囲とつくっていくことが大切なんやと思う」。
まぁそのFTMさん、「戸籍を変えるのが目標です」とか言っていたので、心配になったんでしょうねぇ。優しい会だと思います。
前回はじめてこられたMTFさんは、相変わらずきれいです。古株のMTFで「うらやましいねぇ」とか言いながら、みんなで愛でます。
まぁ今年はクリニック別胸オペの比較研究大会もなく、平穏無事なクリパでしたか。
と、気がついたら終電間際です。あわてて帰りました。

*1:しかも一人で来ないので、待合室は満員状態

*2:定職を持っている

*3:突撃系ではない

*4:宴会第一主義