熱き心に

今日は午後から某人権教育関係の研究会の研修会です。今日の目玉は外川正明さんの講演。
外川さんとはじめてお会いしたのはいつの頃だろう。もう、かれこれ10年ほどになりますか。なんか、やたら知識と経験が豊富で、さらに状況の読みも深くて、「すごい人だなぁ」と思ったのが最初の印象でした。で、わたしが一方的に知っているだけのはずだったのですが、外川さんも、実はわたしのことをご存じだったみたいです。どうやら幾度か出したことのあるわたしの実践記録を読んで下さっていたみたいなんですね。で、あちらはあちらで「一生懸命やってる人だ」と思って下さっていたみたいです。で、いつのまにか親しくおつきあいをさせていただいているという…。
4時間目の授業を終えて、そっこう職場を出ます。で、京都府中部の小さな町まで移動。会場に到着すると、すでに会そのものははじまっています。でも、外川さんは控え室で、京都解放研の事務局長と談笑中です*1。わたしもお弁当を広げて聞かせてもらうことにします。
まぁお二人の話の詳細はおいといて、つくづく思ったのが「生まれてくるのが10年遅かったなぁ」ということです。
で、講演開始。
基本的には「若い人に同和教育の財産を引き継ぎたい」というスタンスの話です。なので、「知識」としてはいまさらな話になります。
でもね、その「いまさらな話」が、深く心の届いてくるんですよね。日常の挫折感とか、あきらめ感とかの中で、いつの間にか「まぁいいや」と思ってやり過ごしてきたことを、再び思い出させてくれる話なんですね。「そうだよなぁ」「そうだったよなぁ」という思いが自分の中からわき出てきます。
気がついたら、涙が出ていました。てか、まわりの人見たら、泣いてる人がかなりいました。
さあ、この涙を自分のものだけにするんじゃなくて、明日へどうつなげていくかが本当に大切なことなんですよね。

にしても、最後のあいさつが「熱い話をありがとう」ってどうよ。ピッタリですがな。わたしも最後に力を入れて話をしている外川さんの横に、ふと森口健司さんの顔が見えた気がしたのですが(笑)。
あ〜、暑かった。

*1:「だんしょう」で最初に「男娼」が出てくるのって、高校数学教員のパソコンか(笑)?

今日も留守番

なんだか今日もパートナーは忙しいみたいです。まぁいつもわたしが夜ほっつき歩いているので、たまにはパートナーにも遊んでいただかないととは思っていますから、まったく問題はないのですが…。ただ、ひとつ懸念があるのが、時間の読みができない見たいなんですよね。もう少し言うならば「ハードディスク80%の法則(だっけ)」みたいなもので、時間に余裕を見て動こうとしても、最後のところでやたらつまってしまうみたいです。
というのはおいといて…。
昨日おからの料理が好評だったので、今日もおからで攻めようかと。というか、昨日、一袋100円だったので、つい2袋・800gも買ってしまったんですよね。なので、食べないともったいないわけで。

  • おからのもちもちナゲット

おからと同量のお豆腐と、2/3の片栗粉、1/3のパン粉、そこに塩こしょうというのが標準のようです。もっともわたしはいつもの通り目分量ですけどね(笑)。で、これをミニハンバーグぐらいの大きさ*1にして、フライパンに少し多めに油を敷いて、ふたをして蒸し焼きにするわけです。
あとは、この「ナゲット」に自分の好きなものを混ぜ込めばOKです。
わたしは今回はとろけるチーズをブレンドして、さらにそこにコーンを混ぜ込んだものと、キャベツのみじん切りを混ぜ込んだものの2種類をつくりました。
コーンを混ぜた方は、どちらかというとモッチリした感じかな。キャベツの方はサクサクです。
子どもたち曰く「お好み焼きつくったんか?」「ソースつけるのか?」いや、ちゃうんですけど。でもまぁ、何をつけてもいいんですよ。
にしても、おからが100円弱、豆腐が33円。具材は冷蔵庫の中にあったものを使ったので、材料費は3人で200円ぐらいですか。これでお腹がいっぱいになるので、なんともお得ですねぇ。えらいぞ!おから!

*1:でなくてもいいですけど

たまには留守番でも(笑)

今日は職場は「特殊業務」の日でした。こういう日は、実は楽だったりします。いや、担当の人とか役つきの人はきっとたいへんなんでしょうが、わたしみたいな「ヒラ」は楽なんですね。まぁちょっと朝が早いですけどね。
てことで、朝早かった分だけ夕方早く帰らせてもらって、と。

今日の夜はパートナーがおでかけ。なにやら急遽舞い込んできた仕事*1が入ったみたいです。
家に帰ったら、なにやらあちこちと連絡をとりあっています。忙しそうだなぁ(棒読み)。
てことで、パートナーが出ていったところで、まずは犬の散歩。寒い〜。
続いて、晩ご飯の支度。
今日はふと思い立って、おからづくしで攻めてみることにしました。

  • おからのチキンナゲット

鶏のムネ肉1枚をみじん切り。玉ねぎ半分もみじん切り。ジャガイモ小1個をおろす。おからはそのままで250gぐらい。卵を1個割り入れる。で、グチャグチャに混ぜる。
味つけは塩・コショウ・ナツメグオールスパイス)かな。
固さを見ながらコーンスターチ(片栗粉)を入れる。
フライパンに多めの油を入れて揚げる。

ささがきゴボウ、ニンジンの千切り、キクラゲ、玉ねぎのスライス。ここにおからを放り込む。だいたい200gぐらいかな。卵を1個割り入れる。で、グチャグチャに混ぜる。
味つけはダシ、塩、砂糖かな。固さを見ながら小麦粉を少々。
で、揚げる。

両方とも全然油を吸わないみたいで、メチャクチャ軽い味になります。すごいヘルシー。最近体重を木にした下の子どもも、現在ダイエット中の上の子どもも、かなり喜んでいました。
よかったよかった。

*1:趣味と言ったらパートナーに怒られる。

お散歩

昨日の朝、A久◯さんから
金泰九さん東九条を案内したいんだけど、どこに行けばいい?」
という連絡があって、つい
「どうせ明日はあいてるし、案内しよか?」
と答えてしまっていたという…。でも、金泰九さんを案内できるって、考えたみたらすごい機会だし、やっぱり気合いが入ります。
てことで、今日は朝からお散歩です。
とりあえず、今回はさまざまな施策がなされている「北側」から入っていくことにしました。柳原銀行資料館の前で、聞きかじりの部落史*1を話をしてみました。にしても、いつ行っても、周辺とのギャップに、なんとも言えないものを感じますねぇ。
で、そこからいよいよ八条通りへ。
八条通りの真ん中に立って、北と南を見渡しながら、「金さんの「街」」のありようを感じてもらいます。金さんの顔がこわばっていくのがわかります。正直言ってしんどかったのですが、でも、これを知ってもらわないと、「東九条がなぜここにあるのか」ということがわかってもらえません。
続いて「ひかり公園」に行って、これまた聞きかじりの「オールロマンス事件とオールロマンス行政闘争」の話を軽くします。その後、いよいよ東九条の街中をうろつきます。マンモス団地とかパッチギ橋とかを経て、40番地の跡地へ。ちょうど向こうから東九条マダンのメンバーが来たのであいさつ。若い同胞の姿に、金さんの顔がゆるみます。うんうん、これが東九条にはあるんですよ。
厳しい現実がありながらも、でもその中で精一杯楽しみながら運動をしている朝鮮人と日本人がいる。それこそが東九条の魅力なんだと、わたしは思います。
40番地の跡地を見た後は、マダンセンターに行って、当時の写真を見ます。ちょうど東九条マダンのメンバーもいたので、自治会活動をしていた朴哲さんに説明をしてもらいます。
たぶん、金さん、もうこのあたりで「お腹いっぱい」になっているんじゃないかなぁ。でも、シャワーのように東九条の空気を浴びてほしいなぁと思いました。

で、近くの食堂へ。ここ、ウリマルが飛び交う食堂なんですよね。ここでいっぱい食べて、ちょこっと呑んで(笑)、お次は同志社大学へ。尹東柱の碑を見に行きます。
ジッと碑を見つめられる金さんの心になにがあったのかは、やはりわたしにはわかりません。でも、「行きたい」と言われたその奥に「なにものか」があることはわかります。

ここで最後に記念写真を撮って解散です。
食堂でごはんを食べながら
「ありがとう」
と言われたのですが、こういう時間を与えてもらった金さんに、わたしのほうこそ
「ありがとう」
でした*2

帰りに寄った古本屋では父親の名前を見つけるし、なかなか有意義な半日でした。
さぁ、今日の晩ご飯はわたしがつくる番ですわ。その前に一眠りしてがんばろうかな。

*1:部落内の貧富の差とか、融和運動とかなんとか

*2:さらに昼ご飯、おごってもらったし。

で終わらない(笑)

今日は某所で人権の集いがありました。本当は行きたかったんだけど、会議があったからやむなく断念。さらに交流会への参加も「大人の事情(笑)」で断念でした。でも、「来ないの?」という連絡も当然あるわけで、そんなWさんと合流です。
実は、このWさんとは2年前にはじめて会って、この11月に2度目に会って、今回が3回目なんですよね。ところが、1回目の時に
「いつきちゃん!服あげる!」
とうれしい申し出をされていて、2度目のこの間
「2月13日に持っていくし!」
と言われていたんです。
で、ありがたく服をちょうだいして*1、その後呑み会。
わずか3回目なんだけど、なんとなくお互いがお互いの「少し奥の話」を交わしていきます。こういう話が互いにできるのは、やはり「話をすることの大切さ」「話を交わすことの大切さ」を、お互いが知っているからなんでしょうね。
なんとなく、また〜りとした、それでいて充実した時間を過ごして解散。
にしても、今日も延々と呑んでいたなぁ…。

*1:インドのジャケットとタイのジャケット。かなり目立ちそうだけど、逆に舞台衣装に使えるかも(笑)

で、すみやかに呑み

夕方からそば屋で呑み。なんかパッとしないご時世ですから、話の内容もパッとしません。そんなものか…。
昨日から少々お腹が減り気味&酒は弱め&軽い風邪気味なので、あまり無理をしないようにしましょうか。6時過ぎには呑み会終了。

なんぼ趣味でも…

今日は午後からの某在日外国人教育関係の会議に備えて、京都府南部にある某選挙事務所へ要請行動です。
にしても、出てきた人、もう、ワヤです。
「権利がほしければ帰化すればいい」
の一点張り。とにかく一緒に行った人に、こっそり
「早よ帰ろ」
を繰り返して、さっさと事務所を出ました。
はぁ…。

とは言え、こういう忸怩たる思いを、この人もしてたんだろうなぁ…。