ちょっと跳ねてみようか

今日は久しぶりの滝井参り。
待合室に行くと、うるさいヤツらがいます。まんまるの会の連中です。まぁ、まんまるの会の立ち上げの目的は「待合室を楽しく」だったので、いいんですけどね。にしても、診察が終わっている*1のに、暇つぶしの場所に待合室を使うのはどうかと思いますがね。でも、それもまたいいことなのかもしれません。
で、今日はあっという間に診察室へ。
「あの文科省の通達、どう思われます?」
って、いきなりそこから来るのか(笑)。
「いやぁ、M日新聞のT野さんから原文見せてもらいましたけど、めっちゃええ加減ですねぇ。「配慮しろ」と書いてあるだけで、現場としては「ほんならどうせい」っちゅう話ですよね」
「そうそう」
とまぁ、いつもの診察風景ですわ。でもまぁ、今日はちょっと話があったので、珍しく近況報告です。
「いやぁ、最近ね…」
「ほうほう、なるほど、そうですか」
ってことで、無事診察終了。チッ、今日は診察費がいつもより高いぜ(;_;)

*1:人によっては診察日じゃない

韓国併合100年

せっかく思いついたことなので、短いけど、とりあえず別エントリで。
「どんな感じで取りあげたらいいんですかねぇ」
という、あまりにもおもしろい質問が来たので
「そうですねぇ。あの人とかこの人とかあの場所と過去の場所とか」
と思いつくままに話をすると、それはそれでけっこうウケたかも。で、
「いつきさんにとって、韓国併合100年とは?」
という質問が来たので、思わず
「100年たって併合が完成したということじゃないですか」
と、またまた暴言。
いや、「併合」が、仮に朝鮮人同化政策皇民化政策にその主たる目的があったとしたら、朝鮮「半島」については「失敗」したけど、「在日」については見事に成功しちゃったんじゃないかなぁと、最近の交流会の子どもたちを見てつくづく思うわけです。
その出発点は、父母両系主義になった1985年の国籍法の改正かなぁと思うわけです。ダブルの子どもたちは、片方が日本国籍だったら、強制的に日本国籍を付与されてしまうことになった。そのことによって、一気にその存在が潜在化しちゃったんですよね。まったく把握できないし、本人も意識せずに、自動的に「隠している状態」になってしまう。逆に顕在化させるためには「意識的」である必要がある。
結局、「在日」という存在は「同化」という手段で取り込まれちゃって、「社会」そのものは何も変わっていないんじゃないかなぁと思うわけです。
まぁ、思いつきではあるんですけどね…。

突然の電話→予期せぬ呑み

今日はもともと某NPOの総会の日でした。でも、このところ家を開けっ放し&体調がかなり悪いということで、欠席連絡を入れていました。
「さて、今日は家に帰ってゆっくりしよう」
と思っていた夕方、一本の電話がありました。
「あの、K都新聞の◯◯と申しますが…」
なんだろう…。J南新報の記事*1を読んだのかな?それとも、まさかあのビデオを見たとか^^;;。すると、
東九条のPクさんからの紹介で…」
なんでも、韓国併合100年を機会に、京都の在日朝鮮人をめぐるさまざまな人々を紹介するということで、その一環として、「京都・在日外国人生徒交流会」について話を聞きたいとか。この切れ込み方は、めっちゃ久しぶりやなぁ…。で、
「会って話を聞きたいのですが…」
「え〜と、あいているのは、土曜日の昼間とか*2、日曜日の夕方とか*3、あとは来週の水曜日か…。残る羽今日ですね(;_;)」
「じゃ、今日で」
「え〜と…。わかりました」
てことで、家の近くのD吉*4へ。
今日も呑みかorz

*1:うちの放送部の活動が紹介された

*2:放送コンテストの最中は、ある意味ヒマ(笑)

*3:放送コンテストは全国に行くことになるとやたら時間がかかるけど、いけない時はあっさり終わる

*4:焼鳥屋のチェーン店

職場に来客

数日前に「打ち合わせをしたい」というメールがありました。当然返事は
「コーヒーを飲みながらですか?ビールを呑みながらですか?」
なんですが、今回は残念ながら
「コーヒーを飲みながら」
でした。なんでも、他にも「会いたい」と言っておられる方がいて、そちらの都合もあるそうな。まぁ、「ビールを呑みながら」にこだわるわたしがおかしいわけで(笑)、なんだかんだで職場に来ていただくことになりました。
来られたお客さんは3人。
まずは事務的な話から。
「プロフィールがほしいのですが」
「じゃぁ、これで*1
「どんなお話に…」
「じゃぁ、これで*2
という感じで、事務的な話はサクサク進みます。
と、事務方ではない方が語りはじめられました。熱いです!部落の子や在日の子にかかわってこられた方特有の「熱さ」を感じます。実は、わたしは「さほど熱くない」スタンスをめざしているのですが、どうやら根が暑苦しいみたいで、思わず触発されて語ってしまいましたよ^^;;。
解放教育や在日朝鮮人教育をめぐる話*3から、「いかに」「何を」伝えるのかみたいな話までどんどん話がふくらんでいきました。
てことで、結局6時過ぎまで延々と話をして、呑み会の約束までしてしまいました^^;;
まぁ、けっきょくはそういうことってことです(笑)。

*1:ファイルを探してプリントアウト

*2:ファイルを探してプリントアウト

*3:「当事者には特権がある」という話をしたら「あ」とか言って笑いはじめた人ひとり。「何を思い出したんですか?」と聞くと「民族学級のソンセンニムを思い出した」という答えが返ってきたのは、本編に書けないのでここに書きますわ(笑)

意気投合

先日、日本映画学校の学生さんからメールが来て、なんか
「会いたい」
とか言われました。なんでも関東からわざわざ来られるとか。
「たいへんだなぁ」
と思っていたのですが、ほんとうに来られました。
どの店で呑もうか考えたのですが、久しぶりのももじろうってことで。何を頼もうかと思いながら「おすすめ」を見ていたら、「手長ダコの踊り」という文字が(笑)。季節ですねぇ。てことで、頼んでしまいました。
出てきたのは、コップに入ったタコが一匹&はさみ(笑)。何を考えてんねん。てか、前はちゃんと足だけ出てきたやんか。いやぁ、苦労しました。でもまぁ、リアルはリアルですね。

なんていう話はどうでもよくて、話の内容がけっこうおもしろかったですね。
まぁ完全にqueerテイストな話です。それがなんとも心地よい。そこに店のおねぇさんのツッコミが入ったり、なんだかよくわけのわからない夜になりました。
どんな話になったのか、もう覚えきれないほどの散漫ぶりだったんですけど、それにしても、どんな映画をつくらはるのか、楽しみだなぁ。

で、法事

今日はわたしの祖母の17回忌とやらの法事があります。おたふくからバスに乗ろうとしたのですが、ちょうど行ってしまいました。しかたがないので、会場のお寺まで歩きます。って、骨折してるんですけどね。
途中、あまりにもお腹が減ってきたので、コンビニに寄っておにぎりをゲット。まぁ、バス代より安いし、歩きは健康にいいし、よしとしましょう。
お寺で黒い服に着替えて、おつとめに参戦。にしても眠いです。ずっと寝てました。
やがて、みんなでご飯。とはいえ、主催者側はビールを出したりお茶を出したりする係です。体調が最悪だったので、
「ごめん」
と言って、別室で横になりました。
気がつくと、すでに8時。えらいこってす。
あわてて片づけを手伝って、軽くビールを呑んで、今日は終了です。家に帰ったら、速攻ベッドへ。
長い長い週末が終わりました。
あぁ、あしたから長い長い1週間がはじまるorz

で、おたふく

昨日来るかと思っていたM波さん、結局お疲れだったので来られなかったと。ということで、ピープルファーストの会場・京都テルサまで郵便物を届けます。さて、ここからおたふくにどうやって行こうかと思ったのですが、
「バスがあるじゃん」
てことで、M木ちゃんとふたりでバスの旅です。
ふたりで
「自立って何だろう」
「人権学習って何だろう」
みたいな深〜い話で盛りあがりました。
到着すると、K林さん*1が来ておられます。まいったな。熱い呑みになりそうです。
「なんでビールは人を集める力をもっているんだろう」
とか、わけのかわらないことを言っています。そんなん、単なる飲んだくれだからにきまってますやん*2。でも、そんなことも言えず、ピリ辛らっきょをつまみます。
そうこうするうちにBんちゃん登場。一方M木ちゃんはダウンの模様です。
BんちゃんはK林さんと意気投合したみたいで、えらい語りあっています。まぁがんばってくれ。

*1:@某公立中学校二部学級

*2:含む、わたし

玖伊屋の朝

「なんで目覚ましをとめているのに6時に目が覚めるんだろう…」
てなことを考えながら、布団の中でメールチェック。まぁ、家でやっていることと一緒ですわ。
9時まで寝ていようと思っていましたが、8時過ぎに騒がしくなったので、しかたなしに起床。台所に行くと、きのうつくったそうめんつゆが残っているので、お揚げとミョウガと溶き卵を入れて、「汁」をつくります。
「汁ができたで〜」
と言うと
「その言い方、他のものを想像するし」
というのは、まぁお約束です。
なんだかんだで9時半頃に撤収終了。早いなぁ…。

あえて暴投をしてみる

最近よく会うBんちゃん。
Bんちゃんは在日なんだけど、ここはあえて暴投してみます。
「どうや!そうめんを食べると『日本人でよかった』という気がするやろ(笑)」
「いやいや、日本人ちがうし(笑)」
「みょうがを食べると『我が国の食文化はすばらしい』という気がするやろ(笑)」
「どの国ですねん。ややこしいてしゃーない(笑)」
ええ返しです(笑)。