それでも日常は来る

朝、何人かの生徒・教職員*1から「見たぞ」と声をかけられました。
まぁしばし話をして、結局はそれだけのことです。次の瞬間から、淡々とした日常がはじまります。
さぁ、中間テストをつくって、教育委員会の提出資料をつくって、授業プリントをつくって(笑)。あ、授業中が一番ヒマですわ。

*1:含む校長(笑)

見てしまった

見ようか見るまいか、ずいぶんと悩んだんですが、やっぱり見ることに。
てことで、急いで家に帰ります。で、テレビの前へ。
なんか「太秦商店街」の話の時に、下の子どもに
「父ちゃん、出るかもしれへんで」
と言うと、
「通行人?」
とか、ナイスな返事をしてくれます。
と、いきなり「性同一性障害」とかいうテロップが出た瞬間、下の子どもは
「お〜」
とか言ってます。変だよ、きみ(笑)。

さて、はじまったのですが…。
うん、きっちりと「トランスジェンダー」を強調してくれています。うれしいですね。というか、思いが伝わっています。
それにしても、やっぱり髪の毛を切ってもらっておくべきだったなぁと、かなり反省です。まぁ、最近そんな時間がないんですけどね。
あ、内容は、よかったです。自分で言うのもなんだけど。とりわけ、「ふつーの仕事」についている若年層のMTFがクローズアップされている番組は、かなり少ないんじゃないかと思うし、交流会の意味なんかについても、きちんと伝えてくれていたと思います。かなり感謝ですね。
「絆」という特集なんですが、うまくそのテーマに持って行っているあたりもさすがというか。

でもまぁ、しょせんは関西の片隅でやっている細々とした交流会だしなぁ…。

仕事中のオアシス

なんかもう、気持ちがすり切れる感じでしたねぇ。いや、別に他の人がどうというわけじゃないんだけど、ふとしたことで落ち込むと、すべてネガティブに感じてしまうんですよね。
そんな中で、どこが和むかというと、これが授業だったりするわけで。
とくになにか追いまくられるわけでもないし、淡々と子どもたちと話し、淡々と子どもたちと笑い、淡々と子どもたちを怒り。授業、あらためて楽やわぁ…。

会議を楽しくするために

いきなり集められたメンバーでの会議は、やっぱりきついです。
互いが互いの出方をうかがったり、「わからん」という空気が充満した感じで黙り合戦だったり。
会議が楽しくなるためには、それなりに互いが互いのことを知ることが大切なんでしょうねぇ。で、さらに、とりあえず、なにか話をしてみる。
でも、ひとりでやっても浮くだけだしなぁ。
難しい…。。

ね、眠い…

朝、授業。足に力が入りません。
たしかに土日はイベント続きでしたが、いつもよりは早く帰っているし、お酒もそんなに呑んでいないし、ましてや天一は食べていないし(笑)。でもダメです。
そんな今日であっても、やらなきゃならないことは授業以外にもてんこ盛り。仕事をしていると、眠気が襲ってきます。こ、これはやばい…。

Kヨポンを待ちながら

終わった後、せっかくなので、大人の一部と軽く呑み。
串カツの新しい食べ方*1を開発したりしながら、交流会のことや解放研のことや、いろいろと話しあい。そうこうするうちに、他に用事がある人や遠方の人*2が帰りはじめたので
「そろそろ…」
とか言っていると、Kヨポンからメール。
「まだやってますか」
ハイハイ。やってますよ。みんな
「Kヨポンが来るんだったら、もう少しいるか」
と、再び腰を落ち着けてしまうわけです。
で、Kヨポン登場。再び、あーでもない、こーでもないと、スタッフ事情の交換会です。
気がついたら、お店の人が
「ラストオーダーです」
とか言ってます。って、もう閉店?
結局家に帰ったのは、今日も終電前ですわ。

あしたは1時間目から授業か…。

*1:断面を見ずに、味と食感だけで具をあてる

*2:イチさん

やつらも成長したなぁ・トランスジェンダー生徒交流会

朝、やっぱり寝起きは朦朧としています。それでも、とりあえず「子どもが喜ぶかなぁ」とか思いながらポテトサラダをつくります。まあ自分のためでもあるんですけどね。
で、8時過ぎにはイチさんと一緒にスタート。
向かうは新大阪方面です。途中、きのうの総括をしながら、いろんなことを話しました。
で、いつもの駅でいつものメンバーと合流。いつものスーパーで買い物です。
今回のメニューはK子ちゃんのたっての希望で「水ぎょうざ」「チヂミ」「チャプチェ」にしました。

毎回交流会をやるたびに
「今回は誰か来るだろうか」「現役高校生が来なかったらどうしよう」
などと考えています。さいわい、あらかじめ
「うちの学校から3人行くし」
とかいう連絡が入るので、
「まぁ0ということはないか」
とは思っているのですが…。
それにしても、今回は参加者が多かったですね。これでは全体でやるのはキツイかなぁと思っていたのですが、そこはたいしたものです。気がつくと、いくつかの小グループにわかれて話込みをしていました。しかも、それらのグループには、かならず「先輩格」の連中がきちんと入っています。
考えてみると、はじめて交流会をやってから、かれこれ4年です。第1期生の中には就職しているヤツもいるわけで。なんか、いままでやってきてよかったなぁと思いました。

で、懇親会

近くのおばんざいの店に場所を移して懇親会開始。お店にはかなり無理を聞いてもらいましたが、そこはそれ、今回のコーディネーターのK淵さんの顔で、見事に楽しい懇親会になりました。はじめは「話ができるかなぁ」と思っていたのですが、席替えを繰り返しながら、みなさんそれなりに話をしておられました。イチさんも、はじめはウーロン茶だったものの、途中からは焼酎に切り換えて、それにともなって、けっこう話をしておられたみたいです。
1次会終了は8時過ぎ。それで終わるわけがありません。まぁ2次会だからいいかということで、近くの白木屋に移動。結局10時過ぎまでグダグダ呑んで、ようやく終了です。
それにしても、相変わらず「明日のこと」を考えへんヤツやなぁ<自分(笑)