今日はわたしの祖母の17回忌とやらの法事があります。おたふくからバスに乗ろうとしたのですが、ちょうど行ってしまいました。しかたがないので、会場のお寺まで歩きます。って、骨折してるんですけどね。
途中、あまりにもお腹が減ってきたので、コンビニに寄っておにぎりをゲット。まぁ、バス代より安いし、歩きは健康にいいし、よしとしましょう。
お寺で黒い服に着替えて、おつとめに参戦。にしても眠いです。ずっと寝てました。
やがて、みんなでご飯。とはいえ、主催者側はビールを出したりお茶を出したりする係です。体調が最悪だったので、
「ごめん」
と言って、別室で横になりました。
気がつくと、すでに8時。えらいこってす。
あわてて片づけを手伝って、軽くビールを呑んで、今日は終了です。家に帰ったら、速攻ベッドへ。
長い長い週末が終わりました。
あぁ、あしたから長い長い1週間がはじまるorz
投稿者: ituki
で、おたふく
昨日来るかと思っていたM波さん、結局お疲れだったので来られなかったと。ということで、ピープルファーストの会場・京都テルサまで郵便物を届けます。さて、ここからおたふくにどうやって行こうかと思ったのですが、
「バスがあるじゃん」
てことで、M木ちゃんとふたりでバスの旅です。
ふたりで
「自立って何だろう」
「人権学習って何だろう」
みたいな深〜い話で盛りあがりました。
到着すると、K林さん*1が来ておられます。まいったな。熱い呑みになりそうです。
「なんでビールは人を集める力をもっているんだろう」
とか、わけのかわらないことを言っています。そんなん、単なる飲んだくれだからにきまってますやん*2。でも、そんなことも言えず、ピリ辛らっきょをつまみます。
そうこうするうちにBんちゃん登場。一方M木ちゃんはダウンの模様です。
BんちゃんはK林さんと意気投合したみたいで、えらい語りあっています。まぁがんばってくれ。
玖伊屋の朝
「なんで目覚ましをとめているのに6時に目が覚めるんだろう…」
てなことを考えながら、布団の中でメールチェック。まぁ、家でやっていることと一緒ですわ。
9時まで寝ていようと思っていましたが、8時過ぎに騒がしくなったので、しかたなしに起床。台所に行くと、きのうつくったそうめんつゆが残っているので、お揚げとミョウガと溶き卵を入れて、「汁」をつくります。
「汁ができたで〜」
と言うと
「その言い方、他のものを想像するし」
というのは、まぁお約束です。
なんだかんだで9時半頃に撤収終了。早いなぁ…。
あえて暴投をしてみる
最近よく会うBんちゃん。
Bんちゃんは在日なんだけど、ここはあえて暴投してみます。
「どうや!そうめんを食べると『日本人でよかった』という気がするやろ(笑)」
「いやいや、日本人ちがうし(笑)」
「みょうがを食べると『我が国の食文化はすばらしい』という気がするやろ(笑)」
「どの国ですねん。ややこしいてしゃーない(笑)」
ええ返しです(笑)。
そうめんにあうスパイス
実は、プッコチを小さく切ったのを入れると、すごくおいしいです。もちろん、ヤンニンを入れてもOK。
で、玖伊屋
さすがに今日はやる気が出ません。スタッフに
「早めに来てね」
とメールを打つと、
「りょうかい」
という返事があって、一安心です。
さて、今日のテーマは何にしようかなぁ。実は、そんなことを考えるヒマがぜんぜんなかったので、何も考えていませんでした。夕方の呑み会の時にメニューを見ながらいろいろ考えていたのですが
「そうだ、そうめんで行こう」
と、あまりにもありきたりな結論に達しました。
てことで、あとはひたすら具を切るだけです。途中から参戦したM木ちゃんに大活躍をしてもらいました。
一緒にご飯をつくるとおもしろいですね。
わたしのイメージと、一緒につくる人のイメージがピタリとあうと、すごくシンクロした感じになります。また、ちょこっとずれると
「そう来たか」
という感じになります。でも、それって決して批判的なんじゃなくて、すごく豊かになるというか。
そんなこんなでしばらくやってはいたのですが、やがて昨日からの疲れもあって、ダウン。ごめんね。
体調とは無関係に会議
医者から帰ったら、すぐに外国人教育関係の会議です。
「どうしたんや?」
「いや、授業してたら折れたんですわ」
「は?」
予想通りのリアクションで満足です(笑)。
そんなこんなで午前の会議→昼の呑み会食事→午後の会議→夕方の呑み会を、無事乗り切りました。
続報
えらいこっちゃ→で、人権学習
足を引きづりながらも講演の準備をします。
その後授業。と思ったら、講師の方から電話です。
「すんません、信号機トラブルでJRがとまってるんです」
「へ?じゃぁ近鉄できて下さい」
「いや、近鉄は人身事故でとまってるんです」
「…。ちょっと考えて、また電話をかけます」
まいりました。最終的には京阪できてもらったのですが、こんなことがあるんやなぁと。にしても、各種連絡のために授業に携帯を持っていって、メールをしながら授業をしました。こんなん、下の子どもが産まれた時以来ですわ(笑)。
で、無事講師の方が到着。今回の講師は谷川栄一さんです。トランスジェンダー生徒交流会が日之出でできるようになった、最初のきっかけをつくってくれた人のうちの1人です*1。
「ところで、どんな話をしはりますか?」
と今頃聞いているわたしは、単なるばくち打ちだと思います。でも、この人なら大丈夫という安心感はあったんですけどね。
約1時間の講演が終わって、子どもたちが帰ったら、一緒に体育館の後かたづけをして下さいます。いい人だ。てか、普段から子どもたちの居場所づくりのスタッフなんかをしているので、慣れているんですよね。こういう「先生」にならない人の話って、たぶん子どもたちからいい感想があがってくるだろうなという、漠然とした確信があります。
谷川さんとしばらく「作戦司令部*2」で裏話でもりあがって、5時前に駅まで送ります。
職員室に帰ってみなさんの反応を聞いたら、かなり好意的な意見がたくさん返ってきました。子どもたちの感想文を読むのが楽しみです。
さぁ、今日の雑務を片づけて、長い長い1週間の終了です。
でも、長い長い土日と、それに続く長い長い来週が待っているんですけどね^^;;
こんなこともある
この間ある生徒が
「最近クラスがうるさいなぁ。イライラして集中できなくてだるくなるねん」
と言ってきました。いや、わたしも集中できなくてイライラしているんですけどね。で、
「ガツンと怒ってほしいんやけど」
と言われたんですね。でもね、怒ってやむおしゃべりは、怒らなかったらまた復活するんですよね。なので、
「人の行動を変えるのは、内発的な動機やねん」
と、わけのわからないことを言って、その場を終えていたんです。
でも、今日は爆発しました。で、久しぶりに机を蹴りました。
当然クラスはシーンとなるわけで。まぁそれはそれでいいんですが。
蹴り方が悪かったみたいで、左足の親指に激痛が走ります。とりあえず、授業が終わったら保健室に直行です。足を引きづりながら歩いていると、怒ったクラスの子どもたちが
「大丈夫?」
と心配してくれます。ええヤツらやなぁ…。