ここからが本当の用事

裏の用事はそれはそれ。表の用事もあるわけで。
今日〜明日と、日比谷公会堂で「母と女性教職員の会 全国集会*1」がありまして。今日はその全体会の日です。
この「母女」、実は「行きたい」とは思っていたけど、ずっと「行きたい」と言いだせなかったものなんですよね。ひとつは、うちの教組の女性組合員が「行きたい」と言ったら、もちろんそっちが優先です。
でも、もっと大きな理由は、「わたしが行ってもいいのか?」ということなんですよね。1954年からはじまった「母女」の運動は、当時の状況を考えると、画期的だったし、組合という中での一大ターニングポイントとなったと思うわけです。そして、いまも「退職女性教職員」という形で、当時のことを知る人々も参加されます。
こういう集会に、MTFトランスであるわたしが参加するということは、それなりの自分の中の「思い」が必要だし、それよりもなによりも、みなさんの「受けとめ」なしには参加できないと思うわけです。少なくとも「自分は女になった」などとは、口が裂けても言えない。逆に言うと、「男」だったら、もっと敷居が低かったかもしれないなぁとも思うわけです。
そんな自分ではあるけど、やはり一度は参加したかった。なので、今回たまたま参加希望者がいなかったということと、日程があいたと言うことで、はじめて「母女」に参加することができたわけです。
で、全体会。いい!
なにがいいかというと、例えば開会宣言やあいさつの時、必ず「自分のこと」をひとこと言われます。それが実に活き活きとした内容です。ほんとうに血の通った言葉が出ます。そんなところにも「母女」にかける思いを感じます。
で、桜井千恵子さんの記念講演。おもしろい内容だったけど、途中で体調悪化。まだリハビリが足りません。しかたがないので、ちょっと外に出てソファーで横になります。
続いて、沢知恵さんのコンサート。いいですね。ほんとうにいい。「おんな」が「おんな」に対して放つメッセージが、これほどまでに優しいものかと思いました。いろんな歌があったけど、例えば「おんな」にとっての「若さ」ってなんだろう、「老い」ってなんだろう、そんなことを感じながら、いま、わたしのとなりにいてくれている「おんなたち」との関係が、だんだん腑に落ちてきました。
と、いろんなことを考えながら聞いていると、いきなり「えっ!」と思う曲がはじまりました。
「死んだ男の残したものは」
でした。

*1:「全国母女」と略

ある挑戦

どうも東京は全体的にクーラーがききすぎている気がします。まぁわたしが行ったところだけかもしれませんが…。
なので(?)、朝食はユッケジャン

熱々辛々をフーフー言って食べます。この朝食が200円とは信じられません。
今日の用事は午後からです。ちょっと時間があるので、近くの薬局へ。なんしか尿取りバッドは分厚すぎ&横幅ありすぎで、すれていたくてどうしようもありません。なので、もっと薄いものに挑戦をしてみることにしました。とりあえず、こういう時はいったん極端に振らないとわからない*1ので、まずは17cm*2をチョイス。ホテルに帰ってフィッティング。いやぁ快適!今日は楽に過ごせそうです。
で、午後からの用事の会場へ。
早く着きすぎたので、ちょっとあたりをグルグルして昼ご飯の場所を探します。で、入ったのがラーメン屋さん。といっても、「刀削麺」の店です。で、頼んだのがマーラー麺。

朝食に引き続き、熱々辛々をフーフー言って食べます。さて、これが傷にどの程度影響があるかな。まぁ新陳代謝をよくするからええかと。
で、会場に入ってトイレに行くと、あきません。よれています。ショックorz
用事が済んだ帰りに再び薬局へ。こんどは20.5cm*3をチョイス。うん、これならよれる心配もなさそう。いい感じです。
「今日から軽い入浴可」と言われていたので、久しぶりにお風呂につかってさっぱり。
で、このあたりをパートナーにメール。すると返事がありました。

そうそう。どのナプキンが快適か探すのは、ちょっとした楽しみやろ?

やるな、先輩!

*1:BIOSのセッティングと一緒とか(笑)

*2:「軽い日に」と書いてある

*3:「しっかり昼用」と書いてある。羽付き

で、本番(笑)

昨日のリハビリは今日のためにあったといっても過言じゃないわけで。
今日は東ジュンさんプロデュースの「東京版いつものメンバー」の呑み会です。今回の目玉はわたしと、明日が初女装のKさん。わたしのほうに飛んでくる弾をうまくはずしながら、Kさんに流れ弾があたるようにするのが、なかなかむずかしい。
この間体調を崩された東のAさんも、原因が判明。そうか、プレッシャーに弱いんだ。というか、そこがプレッシャーだったんだ。
で、全体をコーディネートして下さるのはもちろん姐さんです。ご自分の調査や思考の最先端の話をしてくださいます。姐さんの話を聞けば聞くほど、もっともっと「先人達」の生きざまを知らなきゃならんなあと思います。
かと思うとGIDをめぐる東西の「差」なんかの話も出てきます。
てな感じの古今東西を縦横無尽にかけめぐる刺激的な時間でしたが、あっという間に4時間半がたっていました。というところでおひらき。
フラフラとホテルにもどって爆睡です。

で、リハビリ第2段階

今日は午後から東京で組合の会議。
なんでXデー後1週間でそんなことを…。まぁしゃーないです。もとからあった予定ですから。というか、この程度を乗りきれないと、あとのいろんなことが乗りきれません。まぁ、壮大なリハビリということで。
会場に着いたら、さすがにほとんど知らない人ばかり。そりゃしゃーないです。基本「女性部長」の会議なんですからね。そんな中、それでも知っている人が数人。あと、わたしを知ってくれている人も数人。ちょっとホッとしました。
会議は淡々と進み、あっという間に終了。その後近畿ブロックの打ちあわせ。へーこんなふうにやってるんだ。打ちあわせもあっという間に終わり、その後
「呑みに行きません?」
と誘われたけど、今日は残念ながらパス。う〜ん、こういう展開になるんだったら、次回からは考えなくちゃ…。

引導を渡したみたい

実家の母親のパソコンが調子悪いとか。しゃーないので実家にいって調子を見ることにしました。で、いろいろやっていると…。起動しなくなりました。どうやら引導を渡したみたいです。3日に再インストールするか…。

初期設定

考えてみると、プレマリンを呑むのをやめて2週間。テストステロンを製造しなくなって1週間。いま、おそらく体の中からどんどん性ホルモンが抜けている状態です。てことは、自分の初期設定値がわかるということですね。こんな状態は、たぶん今しかありえません。
てことで、ひさしぶりにIちゃんさんにメール。すると、返事が来ました。
「たぶんXデー後2週間でホルモンは切れます。なので、採血するならその時がベストかと」
てことで、来週採血するべく医者を予約。さて、新しい「値」の設定がはじまります。楽しみだなぁ(笑)。

で、リハビリ(笑)

で、午後は実践発表会。その後撤収→機材を学校に取りに行く、なんてことをして、いったんお家へ。その間、ずっと板東さんがわたしのサポートをして下さいました。講師なのにすみません、すみません。
で、京都駅へ。ここで今日の参加教員+なぜかA久◯さん+うち学校の若手教員と合流。駅前の居酒屋へ。
もちろん、呑みです。
やっぱり、話をしてもらった後、もしも時間の都合がつくなら、こういう感じで感想を返す時間が必要なんでしょうね。
と思っていたら、まずはわたしのところに質問が集中。
「体調悪そうやけど、なにがあった?」
「なんで今日スカートやねん」
そりゃそうだ。
「いや、ちょっと、いまズボンはけませんねん。実はゴニョゴニョ」
「ほー、とうとうゴニョゴニョしたんや」
「はい、しましてん」
みたいな話。
わたしは職場にはハレーションを嫌ってスカートでの出勤はしていません。ほれ、わたし、ノンカムですから(笑)。
いや、藤野千夜さんのインタビューかなにかを思い出すんですよね。

髪の毛が伸びようが、胸がふくらもうが、キュロットをはこうが、そこまではいい。でも、2本の足がひとつの筒の中に入った瞬間、バッシングがはじまる。

たぶん、そこが転換点なんでしょうね。だからこそ、東で冷やし中華をはじめた人は、それなりに準備に準備を重ねて、とても慎重かつステディにことをすすめられたんじゃないかと思うわけです。で、わたしは
「RLEをやっているかどうか微妙」
と、かつてある人から言われている状態なわけで…。
ところが、今日の研修会、いろいろめんどくさいので、スカートで参加をしたんですよね。まぁ今日の研修会のメンバーなら大丈夫だろうと思ったというのは大きな要素です。でもまぁ、みんなかなり引いてはりましたね(笑)。慣れるのにずいぶんと時間がかかったみたい。午後くらいになって、ようやく慣れたみたいです。そこからは会話もあったりして(笑)。
で、なにがうれしいかというと、そこであったとまどいなんかを、酒の席とは家、ストレートに聞いてくれる。やはりそこには人間関係があるからなんだろうなぁと思います。違和感を語り、それに答えという相互作用の先に、居心地のいい場所があるんでしょうね。
かといって、別にこれからずっとスカートで行く気はぜんぜんなくて、痛くなくなったら、きっとジーンズにもどりますけどね(笑)。

その話がおわったところで、あとは板東さんを囲んでいろんな話。みなさん
「あまり呑ますな」
と言われながらも、やっぱりお酒も進むというものです。気がついたら、みんないい気分。いやあ楽しかった!
てか、明日以降に向けて、いいリハビリになりましたよ。

ムラの子だけどブラクミンじゃない(かもしれない)わたしと解放運動

今日は人権教育研究会の夏期研修会。午前は元IMADR職員の板東さんです。今日のタイトルは、その講演のタイトルです。
内容は、かなりプライベートなことなので、ここには書きませんが…。
ほんとうにいろいろ考えさせられました。まぁ結論的にいうと、アイデンティティ的には「辺縁群がおもしろい」ということです。
考えてみると、「部落内居住者」って、いろんなパターンがありますね。まずは「純ブラ*1」「半ブラ*2」「ノーブラ*3」(by 角岡さん)と、とりあえず3つのパターンがあります。で、それぞれに対して、例えば「運動をしているか」「出自を語っているか、隠しているか」「パートナーは部落民か否か*4」「進路はどうか」「階層はどうか」など、さまざまな要素があります。そこに部落外居住者まで含めると、もうなにがなんだかわからなくなります。なにが言いたいかというと、それぐらい「部落民」は多様であるということです。
ところが、こうした中で「部落内居住の純ブラ」は、アイデンティティのゆらぎがあまりない。まぁ「中核群」ってことですか。しかも、この人たちは、他の要素についてあまり問われない。まぁ大切な要素として「被差別体験」というのもあるんですが、若年層においてはどんなものだろう…。で、さらにこうした「中核群」は、「部落民とは誰か」ということを分別する基準を持っているみたいです。
こういうことを考えるたびに、かつて聞いた朴実さんの講演のあるフレーズを思い出します。

ある朝鮮人の集まりにいった時、日本名を名のる韓国籍の人から「お前は朝鮮人ではない」と言われた。そこで「朝鮮人とはなにか?」と問い返すと「それは国籍だ」と返された。
しかし、日本名を名のり朝鮮人であることを隠している韓国・朝鮮籍の人間と、日本国籍ではあっても民族名を名のり、民族文化を取りもどそうとしている人間のどちらが朝鮮人であろうか。
(こんな感じだったと思う)

きっと朴実さんに
朝鮮人とはなにか?」
と問うたら、
「それはなぁ…」
と言いながら、その後は延々と語るか絶句するか。少なくとも、ひとことで言いあらわせるものではないということだけは伝わってくるような語り口になるんじゃないかと思うのです。でも、そこにこそ「アイデンティティ」があるような気がしてならないのです。結局延々と語り続ける以外ないということなんだと思います。でも、だからこそ、人間の存在はおもしろい。
まぁ、こんなこと「運動」にはならないんですが、でも、「人を変えるのは内圧」と考えるわたしにとって、「人(含むわたし)を変えること」=「運動」なわけで、やはりこのあたりを避けて通ることはできないと思うわけです。
てなことを考えさせてくれる、とてもいい講演だった気がします。

*1:両親とも部落民(ここで、その「部落民」ってなに?っていうのは、とりあえずおいておきます

*2:片親が部落民

*3:両親とも部落外出身

*4:以内というのも含めて

祝杯

家に帰って晩ご飯。いつになく豪華です。といっても、冷凍してあった馬刺が並んでいたりする程度ですが…。
「あんた、どこで食べるの?」
「みんなと一緒に食べる」
さて、ようやくビールも解禁です。ワクワク。
4人で
「カンパーイ」
ほんとうに日常が帰ってきたなぁ。

初出勤

午後からは出勤。
暑い…。もつだろうか。
休んでいた事情を話せる人に話すと
「え〜、来たん?休んだらええのに」
という反応。
「せやけど、今日は来なあきませんやろ」
というのは、学校公開の「仕込み」なんですよね。
てことで、校内をウロウロ。しばらく歩きまわっていると、さすがにヘトヘトになります。と、ある女性教員の隣に座っていると
「大丈夫なん?」
「あ、大丈夫ですよ。でも、椅子半分しか座れませんねん」
「あ〜、わかるわかる。わたしら経験者*1やし、なんぼでも言うてな!」
「は〜い」
新たな世界が広がりそうやわ^^;;
てことで、途中でダウンして、しばし保健室で横になったりしながらも、なんとか一日の仕事終了。

それにしても、教員の仕事って、ほんとうに肉体労働やなぁということを実感した半日でした。

*1:つまり出産ですね