放送部合宿3日目・さすがに疲れた

朝起きると、生徒達もグダグダになっています。まぁ、かなり遅くまで編集作業をしていたみたいだから、しゃーないか。でも、ここは一発気合いを入れなくちゃ。
てことで
「散歩してこい」
と無理矢理起こします。

で、制作したものの発表会。
お題は「先輩を取材する+ロケーションを生かす」なんだけど、なかなかむずかしいですね。自分ならどうするだろうと思いながら作品を聞いていました。
まぁ、未熟ながらも、それなりかなぁという感じ。でもなかには、はじめから結論を決めて作品をつくっているヤツもいたりして、かなり厳しい講評が飛んだりして。
まぁこれからも、折を見ていろんな作品をつくらさなきゃならないですね。

みんなに帰る準備をさせていたのですが、管理人の方@推定70歳ぐらい?がいろいろと話をしに来られます。ありがたいようなめんどくさいような。でも、
「今日がなんの日か、みんなわかっているかな」
みたいな話もされるわけで、それはそれですごくありがたかったですね。

で、無事帰宅。さすがにヘトヘトです。晩ご飯を食べたら爆睡ですね。

放送部合宿2日目・はじめて下で待つ

今日は合宿の中日。
午前はいつものように機材講習です。
それにしても、最近の高校生って、どのコードをどこに入れるのかとか、どのコードは使ってはいけないとかがぜんぜんわかっていないんですよね。いったいなんでだろうと思ったのですが、ハタと気がつきました。
わたしたちの年代は、ちょうどオーディオブームで、どのアンプがどうとか、どのターンテーブルがどうとか、どのカートリッジがどうとか、そんな話題がいっぱいありました。必然的にphonoとauxの違いとかを意識せざるを得なかった。ところが、最近の高校生って、そんなもの一切ありません。そりゃわからんわな。なので、懇切ていねいに説明しちゃいました。

いいかい、ケーブルには動脈と静脈があってね…。
信号の強さには3種類あってね、弱いのと真ん中のと強いのがあるんだけどね…。

それを横で聞いていた3年生が
「「なぜそうしなければならないのか」ということが、ようやくわかった」
とつぶやいていたのが印象的でした。たぶん「慣れ」でやっていたことを意識化できたのかな。

午後は当然山登り。
今年はさすがにやめた方がいいとは思うのですが、やはりどこかで登りたい気持ちもあります。でもUさんに話したら
「やめたほうがいい」
と、当然の答えをもらいました。そりゃそーだ。
なので、後方待機。まぁ信頼できる卒業生がいるので、メールで逐次連絡をもらいながら、休憩ポイントに車をまわします。歩けなかったのはさびしかったけど、でも、それはそれでいいのかなとは思いました。

夜は、課題の制作。
ひたすら取材対象と話をするヤツ。ひたすら自分の中で文章を練るヤツ。いろんなヤツがいるなぁ。でも、わたしはそろそろオフだな。

放送部合宿1日目・

今日から3日間、放送部の合宿です。それにしても、どんだけ動きまわってるねんと、自分でもあきれます。
7時に起きようと思っていたけど、目が覚めると8時。この時点でアウトです(笑)。でも、眠い…。これから3日間もつだろうかと、かなり不安になります。
それでもなんとか合宿所に到着。
今回は、取材を兼ねてUITトリオも参戦してくれています。せっかくプロ(の卵)がいてくれているんですから、それを使わない手はありません。
到着してさっそく「ドキュメンタリー制作講座」の開始です。
Uさんの話を聞いていて感じたのは、結局ドキュメンタリーって、対象への愛なんだなぁということです。
対象になる人・ものを、追っかけて追っかけてしていくうちに、それへのさまざまな心の動きが出てくる。それは、必ずしも「好き」である必要はないわけで、「憎しみ」や「嫌悪」でもいいんだと思うんです。でも、そういう心の動きから「伝える」ことがはじまるのかなぁと思いました。逆に、そういう心の動きがおこらないパーソナリティーの場合、おそらく番組制作ができない。そのことに気づいたことも、大きな収穫だったかな。
ふだんはわたしはあまり「ダメだし」はしないタイプなんですが、今回はわたしもUさんと歩調をあわせて、ちょっと子どもたちの根底をえぐるような発言をしてしまいました。でも、そういうの、大切なのかもしれない。

夜は夜で、アナウンスの練習。といっても、声出しの練習じゃなくて、アナウンス原稿の制作です。
ここでもなんか、ドキュメンタリー制作との共通点を見つけた気がしました。
アナウンスの時って、基本的にはインタビューなんかはできません。また、すごく時間が短い。でも、「対象となるもの」への愛を伝えないといけません。その魅力を伝えるためには、対象となる「もの」の「声」を伝えなくちゃならない。そのために、主観と客観をどう入り混ぜていくのかが大切なのかなと。
ドキュメンタリーの場合は、「主観」にあたるところが「インタビュー」になるのかもしれない。でも、「インタビュー」ができない場合は、「聞く人」に変わってアナウンスをする人が、その「もの」にさわり、味わい、その「主観」を伝えるのかなと思いました。まぁ、そのさじ加減が難しいんですけどね。

にしても、すごく勉強になりましたねぇ。

で、まんまるの会・SRS圧力

第1部は恒例の自己紹介・近況報告つきです。当然わたしの近況報告はXデーのことです。それなりに驚いてもらったりウケたりしたのでよしとしましょう。
今回は、就職で悩んでいる人や、書類の記載の変更のタイミングで悩んでいる人や、いろいろな悩みが出てきたので、なかなか興味深い内容でした。
ただ、やっぱり
「なんだかなぁ…」
と思う部分があるんですよね。自分も含めてになってしまったんですが^^;;、やっぱりSRSというヤツの持つ意味です。
まぁ、そりゃぁ、人のことを言えなくなってしまったわけですが、SRSをしたら、例えば温泉に入りやすくはなるわけです。でも、例えばMTFの達人たちはSRSをしていなくても、擬似的に女性の身体をまねるテクニックを持っておられる。もちろん女性風呂に入ることを推奨する意味で言うわけではないですが、「SRSをしないと入れない」わけでは、たぶんない。それは、ジーンズのはきこなしも一緒のことです。
ところで、例えばSRSをした人が
ジーンズはきやすくなった」
みたいなことをSRSをしない/していない人の前で言うとすると、言った人の意図とは関係なく「SRS圧力」を高めてしまう可能性があると思うのです。これが一般社会の中で言うならまだしも、当事者がたくさんいる場所でそれを言うことは、ますますそれを高めてしまう可能性がある。少なくとも、そのことを意識化して話をする必要があるだろうと思うのです。
じゃぁSRSの話ができないかというと、それは違うだろうと。そのためには、いわゆる「Iメッセージ*1」にとことんこだわることかなぁと思うのですが…。
まぁそんなことを考えながら、みんなでワイワイやっていると、今回もあっという間に終電の時間です。
あしたも朝が早いのになぁ…。

*1:「いつきメッセージ」ではもちろんない(笑)。じぶんにこだわったメッセージの発信のしかた

報告

で、徳島駅からバスに乗って大阪へ。今日は2ヶ月に一度の「熊さん参り」の日です。
まぁ診察そのものは「報告」以外はいつもの通りです。若年層サポートの話とかなんだかんだと…。で、お互いの反応もいつもの通りです。
「う〜ん」
「う〜ん」
てことで、次回の予約を入れて(笑)診察終了。

井原@不動

徳島に来るたび、とにかく食べたいと思っていたのが「イリカスのお好み」です。
前にも書きましたが、「イリカス」は「油かす」とは少々違います。油かすは小腸・大腸を炒って、さらに自分自身の油で揚げたものです。それに対して、イリカスは、いろいろな部位が入っています。なので、「イリカスのお好み」は、根本的に別物と考えていいと思います。
ところで、徳島ならどこでも食べられるかというと、どうもそういうわけではなさそうです。特に徳島西部ではホルモンもなかなか手に入らなかったようです。例えば「ひっかり雑炊」をつくる時、東部であればイリカスやスジでダシをとりますが、西部ではダシなしで炊いたとか。やはり、新鮮な肉が入手できるルートがあったかどうか、あるいは、経済的にどうだったかというような「差」が、同じ県内でもあったようです。
噂では吉野にもイリカスのお好みはあるとのことですが、やはり本場は不動のようです。
店にはいると、いかにも地域のお好み焼き屋さんという感じ。店内のメニューを見てもそれらしきものがありません。「マメのお好み」とありますが、これはホルモンの「マメ」じゃなくて煮豆のことです。で、
「イリカスのお好みできますか?」
とたずねると、当然のように
「できますよ」
という答え。もう、ワクワク感が一気に高まります。思わず
「イリカスのお好みが食べたくて来ましてん」
とアピールしてしまいました。ちなみに
「ビール」
と頼むと
「ビール、嫌いやさかいにあらへんねん」
とのこと。で、
「持ち込みしてもいいですか?」
とたずねると
「ちょっとだけやったらええで。そこの角を曲がったところに自動販売機があるわ」
とのこと。もちろん買いに行きましたとも(笑)。
店のおばちゃん曰く。
「うちのお好みはなつかしい味やで」
どうやら徳島はもともとはベタ焼き系だったのが、最近では混ぜ系が増えてきているようです。たしかにこの店のお好みはベタ焼き系です。

ちなみに、ところどころにある黒かったり白かったりするものがイリカスです。完成品は、まぁいわゆるベタ焼きです。今回はお皿に入れてもらった関係で、食べやすいように切ってくださいました。

でも、そのおかげで、断面にイリカスが見えます。

味の方は…。
すごいダシです!
油かすの場合は、食感と香りと脂のうまみが醍醐味なんですが、イリカスは食感と香りとダシが醍醐味になります。食感については、油かすのパリフワトロに対して、モッチリ系になりますか。香りはホルモンの部位によってさまざまです。そして、なによりダシ。これはすごいです。思わず
「あぁ、しあわせ…」
とつぶやいてしまいます。

わたしを連れてきてくださったK野さんは、もちろんこのあたりのセンターや祭に日常的に出入りしておられるので、おばちゃんとそういう話をします。すると、おばちゃんも最初の「こいつらなにもの?」状態から、徐々にうち解けてこられます。やっぱり、地元を知っている人と行くと、そのあたりがぜんぜん違いますね。
おばちゃん「センターのイリカスは豚や」
K野さん「いや、あそこ、中村中山で仕入れてはるみたいですよ」
おばちゃん「中村中山か、ほんなら牛やなぁ。まぁ、一口食べてわかる人はよほどの通やで」
K野さん「そうですね」
深いぃです。
で、お勘定。
「え〜と、イリカスのお好みが400円で、モダンが500円ね」
安いです!たしかに、壁に貼ってあるメニューを見たら、「お好み250円150円」とか、異様な安さです。

もちろんこの味を子どもたちに食べさせたいと思い、中村中山でイリカスを買いましたとも!
てことで、恒例のdata

イリカス玉お好み 400円(モダンは100円増し)
ビール 近くの自動販売
スタイル ベタ焼き系
その他 とにかく安い!しかもおいしい!バリエーションもたくさんあります。徳島名物「マメのお好み」も試してみる価値はあるかと…。
独断的評価 ★★★★★(本文にも書いたように、「イリカス」は「油かす」とはまったく違うものと考えていいと思います。なので、比較のしようがないですが、絶対的評価としては、やっぱりこれでしょう)

<追記>
K野さんから間違いを教えてもらったので訂正しました。
あと、詳細なリンクも更新しました。

そうか、あしたは阿波踊りか

3時過ぎに「お座敷」終了。さすがに眠いです。K野さんにホテルまで送ってもらって、しばし休憩です。てか、K野さん、5日からずっと*1一緒にいるんですよね。てことは、ずっと一緒に呑んでいるわけで、さすがにこちらも体調が悪そうです。
「ちょっと病院に行って来ます」
と言い残して去って行かれました。って、病院行ってから呑みに来るのか?
宿泊したホテル、実は人工温泉があります。ここは一発チャレンジ!とドキドキして行ったのですが、早すぎて誰もいないという(笑)。あーホッとした。
しばしなごんでから出撃です。目指すはなぜか韓国料理のお店です(笑)。到着すると、そこにいたのは、「自称さわやか青年」。すばやいなぁ。
てことで、そのあとは徳島の同和教育・人権教育をめぐるあんな話やこんな話でもりあがります。それにしても、いくつかの学校にそういう話ができる人が散らばっているのって、徳島の人にしたら
「う〜ん」
かもしれませんが、わたしから見たら、ちょっとうらやましい。もっとも「隣の芝生」かもしれませんがね。
その後、なぜかバーへ。カクテルおいしい…。
で、ホテルへ。ちょうど同じホテルに宿をとっている人がいたので、さらにしばし部屋呑み。お互いのちょっと深めの話をしていたんですが、途中から気を失う回数が増えてきたのでお開き。
あぁ、爆睡だ…。

*1:というのは言い過ぎかもしれないけど

中高生相手は気あいが入る

起床は5時。ふだんは3時半頃に目が覚めるのに、こんな日に限ってぐっすり寝ていました。てことで、ムチャクチャ眠いです。でも、今日は行かなきゃなりません。始発の新幹線に乗って、岡山へ。さらに海を渡って到着したのは徳島県。って、またか…(笑)。
今日は、徳島県がやっている人権を考える中高生の集まりの中部ブロックでお座敷です。なんか、ちょっと最近交流会の意味なんかが薄れてきているみたいな話があったり、一方で子どもたちのニーズがいろいろになってきているとかいう話があったりとかで、そんな集まりに活を入れられる人ってことで、わたしのところに話が来たとか。
なので、まるっきりの新ネタではないけど、ふだんは話さないところまで在日外国人生徒交流会のことなんかを話しました。ちなみに、今回は午前2時間・午後2時間、合計4時間もらっているので、かなりたっぷり話せます。セクシュアリティの話をするまでに、すでに2時間経過。昼食休憩の時は、さすがにお互い疲れ切っていました(笑)。
昼は「徳島ラーメン」をすすって、午後に備えます。
午後からはセクシュアリティの話と質疑応答。はじめはあまり積極的ではなかったんですが、引率の方の
「自分達の思いを返していこう」
という言葉に反応して、何人かの子どもたちが話をしてくれます。中には自分のセクシュアリティを話してくれた子もいたりして、ほんとうにいい感じの会になった気がします。個人的には
「さすがは徳島!」
と思うわけですが…。

プレマリン考

ところで、Xデー後の数日はほとんどお酒は呑みませんでしたが、30日を境に完全に平常通りに呑みはじめています。どころか、もしかしたらいつもよりも多いかも。とくにワインが多い気がします。
ところが…。
完全に二日酔いがないんですよね。どころか、家の近くでマーライオンになる気配もないです。いま、すごくお酒に強い。
いったいなんなんだろう…。と考えたところ、やっぱり違いはプレマリンとしか思えないわけです。
正直1日たった1〜2錠でしかないわけですが、それでもそれを毎日飲み続けると、やはりそれなりに肝臓の疲労が蓄積するのかな。それがなくなった時、これほどまでに肝臓が元気になるとは。
ということで、やっぱりホルモンは体に悪いということが、よくわかりました。なので、新しい量も、できるだけ少量になるように調整をしようと、固く心に誓う今日この頃です。

ワインにまみれる

で、ようやくエントリが変わるわけで。
とりあえずホテルにチェックインして、ふたたび懇親会*1の会場へ。いますいます。アルコールに飢えていた面々が(笑)。
考えてみると、全キリの仲間たちと会うのは1年ぶりです。近況報告(笑)も交えながら、1年間の「久しぶり」を思いっきりしゃべりました。
いちおう8時〜10時までの宴会だったんだけど、思わず延長組に入って、さらに話。その間、ひたすらワインを飲み続けです。
あした大丈夫かなぁ。

*1:懇親会はアルコールあり