朝がしんどい

朝、身体が動きません。
いや、けっして昨日の夜が遅かったというだけの理由ではなさそうです。8月頭からずっと慢性的に続いている寝不足と、あまりの暑さと交互にあらわれてくるクーラーの寒さによる夏バテ。このあたりがピークに来ているみたいです。
2階からパートナーが降りてきても、身体が動きません。かなりヤバイです。こんなんで今日一日大丈夫なんだろうか…。

修行が足りん

夜は大阪で呑み会。まぁ言ってみれば、明日ある某セミナーの前夜祭って感じですか。
梅田のガード下にある居酒屋に集まったのは、Oさん*1とかKさん*2とか、Hさん*3とか、その他まぁ、いろんな人。カナダ帰りの土産話をする人もいれば、名古屋帰りの土産話(笑)をする人もいて、電車の音よりもはるかににぎやかな呑み会でした。
で、ついつい明日のセミナーにかかわる話で「あんなこと」や「こんなこと」を力説してしまうあたりが、自分のいたらないところですね。そんなわたしの話を「精神科医」さんとか「事務局長」さんは受容的に聞いてくださいます。さすがはプロやなぁと、振り返って思うわけで。でも、受容的すぎると調子に乗るヤツもいるわけで、まさに酔っぱらいのわたしはそういうヤツかな^^;;。
2時間の飲み放題の時間はあっという間にすぎて
「もう一軒行くか」
と、目と目で合図を交わすKさんとわたし。
で、Kさんの案内でガード下からカッパ横町に場所を移します。もっともKさんは
「ボクが知ってるのはミナミやしなぁ」
実はわたしもミナミのほうが得意です。
ここで閉店の11時まで、またまた話。
って、11時か…。てことは、終電逃したなorz

*1:「大阪三郎」さん

*2:同い年の精神科医

*3:GID学会高槻大会の事務局長

土曜出勤

うちの職場では2学期最初に文化祭があります。で、そろそろ文化祭のとりくみをはじめるクラスが出てきます。もっとも、数年前だったら、今頃たけなわでしたがね。今から20年ぐらい前に担任したクラスなんざ、2学期入ったら、教室に自転車が積んであってビビッもん。いや、教室3階やったし…。
というのはおいといて…。
で、いちおう舞台練習もできるように、体育館を開けなくちゃなりません。もちろんその管理も仕事です。さらに、放送担当としては、放送機器と照明機器の管理もあります。
それにしても、立ち上げの時のトラブルって多いです。特に照明まわりですね。まぁ、年に1回しか使わないわけですから、いろいろ不具合が出てきても当然だし、しかもわかるのが立ち上げの時だからしかたがないんですけどね。
そんなバグをつぶしていると、あっという間に昼前です。外では野球部やテニス部が走りまわっているけど、ヤツらえらいなぁ。体育館の中にいるだけでイヤになってきます。
仕事はできないわ、やる気はなくなるわ、もうワヤです。
お弁当を食べてソファーに横になると寝ちゃいました。
ふと目が覚めると2時を過ぎています。いかん、帰らなくちゃ…。にしても、あした採用試験を控えているヤツが向こうで昼寝をしていたのは笑いました。みんな眠いんだよ。

QOLの向上

晩ご飯時の家族の会話。
い「この頃、とーちゃんとかーちゃん、ケンカせーへんやろ」
子「うん、せーへん」
い「理由は次のうちなんやと思う?1、ゴニョゴニョのおかげでホルモンバランスが変わった。2、お金を貯めなくてよくなった。3、家にいない」
子「(笑)」
い「実は3やったりしてな」
子「結局それかい!」
パ「あんなぁ、ゴニョゴニョのあとやと思って、けっこう気ぃつこてんにゃで」
い「あ、それかぁ」
子「そやけど、ケンカせーへんから、オレも楽やぁ」
い「よかったなぁ。って、人ごとみたいな言い方やな(笑)」

呑気な家族ですわ。

久しぶりの職場

まぁ、昨日も出張の帰りに職場には寄りましたが…。でも、今日は久しぶりにフルタイムの出勤です。
朝から会議とか打ち合わせとか、2学期へ向けての雑事がてんこ盛りです。その合間をぬって自分がやらなくちゃならない仕事をしようと思うのですが、自分の頭が「仕事モード」になりません。困った…。まぁまだ2学期がはじまるまで5日あるからいいか…。
という発想が命取りなのは、充分わかっていますがね。

夕方、久しぶりに髪をカットしてもらいました。ここ数週間、ずっと髪をくくっていましたが、ようやくさっぱりしました。ふぅ…。

まぁ、いいんだけどね…

今日は校区の小・中の研修会。人権教育がらみで連携をとっている関係で、わたしもオブザーバー参加です。
テーマは、ずばり「学力向上」です。
学力向上のための方策はいろいろあります。というか、逆に言うと、いろいろありすぎて、「これ」というのがないというほうが的確かな。いままでさまざまな研究をする中で、例えば「生活習慣」とか「読み聞かせ体験」とかいった、いわゆる「家庭の教育力」と、どうやら相関関係があるらしいということはわかってきてはいます*1。でも、そこに「学校」がどの程度踏み込めるのか。というか、踏み込んではいるのですが、あまりにも効果が薄い。
てことで、「学校」ができる最も簡単な方法は、授業をどうするかという話になるわけです。ちなみに「簡単な方法」と書きましたが、結局これって「個人への依存」なんですよね。そういう意味では「なんだかなぁ」とは思うのですが、まぁ個人的には興味があるなと。
で、今日講師に呼ばれたのは、愛知教育大学の志水廣さんと、志水さんの薫陶を受けたおふたりの教員。
志水さん、「志水メソッド」なるものをつくっておられて、例えば「○つけ法」とか「(意味づけ)復唱法」とか、そういうのを提唱しておられるとか。で、
「これをやれば、確実に成績があがる」
と力説しておられます。
さらに、
「「志水メソッド」をやって成績があがりました!」
という教員が、具体的な話をされました。
で、感想ね。
言っておられたことって、けっこうみんなやっていることだよなぁと。で、それを意識化するという側面では意味があるなと。あるいは、楽を覚えてやらなくなった人に、ふたたびやらなきゃという思いを持ってもらうためには効果的かなと。
でも、少なくともわたしからすると、なんかすごくうさんくさい。それは、講演全体が「セミナー」なんですよ。

尊 師「◯◯をすれば幸せになる!」
伝道者「わたしも◯◯をやって幸せになった!」
尊 師「さぁ、◯◯をやろう!はい、繰り返して!」
参加者「◯◯をやろう!」

みたいな雰囲気なんですね。
いや、別に本の宣伝はあるにしろ、宗教ではないし、あくまでも授業力アップのための講演なんですけど、全体を通じてそういう空気が流れている。それが、少なくともわたしからすると、すごくイヤ。
まぁ、こういうわたしみたいなあまのじゃくは授業力はアップしないんだろうな。

*1:これ、「相関関係」程度しかわかっていなくて「◯◯をすれば××になる」という単純なことは言えないんですよね。あたりまえなんだけど…

突然なのにm(__)m

で、終わってから急遽呑みが決まりました。でも、奈良の皆さん、基本的に車でこられる方が多いみたいで、呑める人が少ない。なんだかすみませんという感じです。
でも、みなさんお酒が飲めない分、食べるししゃべるし、すごい楽しい雰囲気です。
お店はモンテ◯ーザ系列なんですが、けっこう食べ物がおいしい。あかん、食べすぎてしまいそうです。
食べて呑んでしゃべったのは覚えていますが、何をしゃべったか覚えていないのはいつもの通りです。でも、「楽しさ」の余韻だけは身体に漂っているんですよね。

奈良のなかまたちなんだな

実は、昨日までの懸案事項だった原稿は、行きの電車の中で書いてしまっていました。最近わかってきたのは、「書こう」と思って時間をつくっても書けなくて、電車なんかの移動中の方が、かえって書きやすいということです。

てことで、原稿を書いてスッキリ、お好みを食べてホッコリしたところで、今日のお座敷です。
主催は人権教育研究会の性教育関係の部会です。集まってこられた方を見たら、なんだか知っている人がかなりおられます。話しやすいのか話しにくいのか^^;;
でも、奈良で話をするのは、すごく楽です。なにしろ、教員としての共通経験が、府県の違いはあるにしろ、わたしとはすごく似通っておられる方が多いんですよね。おそらくは、ひとつ話せば「はい・はい・はい…」と10わかってしまう感じです。
なので、いろんなことを織り交ぜながら、のんびりと話をしました。
みなさんの反応は、「爆笑」とは行かないまでも、「うん、うん、うん」という暖かい感じです。
ただ、ひとつだけ。自分の体調が、少々よくない。なにがいけないんだろうと、話をしながらずっと気になっていました。もしかしたら、昼ご飯がいけなかった?それともXデー?いろいろ考えたのですが、最後にハタと気がついたのが、夏バテ。考えてみると、合宿のあと、ずっと眠いままでした。そりゃダメだわ…。

よっちゃん@笠神村

今日は午後から奈良の橿原でお座敷があります。橿原と言えば、橿原神宮橿原神宮と言えば洞村の「強制」移転、洞村の「強制」移転と言えばおおくぼまちづくり記念館、おおくぼまちづくり記念館と言えばお好み焼きでしょう(笑)。
てことで、橿原あたりをよくよくご存じのお友だちMさんの案内で、初の奈良のムラ中お好みにチャレンジです。
もともとはおおくぼの中にあるお好み焼き屋さんと思っていたのですが、
「みんな大福に行くよ」
というMさんのアドバイスがあったので、急遽変更。
それにしても、車の中の会話が
「ゴニョゴニョは◯00万円」
「あほや〜もったいな〜」
にはまいりました。相場としては、少々安めと思っていたのですが、それってギョーカイ内でしか通用しない「常識」だったんやなぁと、あらためて思いました。それでも
「新車買うより安いでしょ」
と反撃したのですが、笑い飛ばされるだけでした(笑)。

というのはおいといて…。
到着したのは「よっちゃん」という店です。店の中にはテーブルが3つ。ただし、そのうちのひとつはおばちゃんが焼くためにあるので、お客さん用は2つだけのようです。
壁にあるメニューを見ると、「チヂ入り」とあります。Mさんにたずねると、奈良では「チヂ」という名前はポピュラーなようです。が、いったいなんだろう。あと、「お好み」もありますが、「ベタ焼き」か「モダン(うどん入り)」が一般的なそうです。
とりあえず、「チヂ玉入りベタ焼き」を頼みました。
焼き方は、ごく普通のベタ焼きです。おばちゃんが乗っけた「チヂ」を見ると、どうやら「ホソ」のようです。
「ありゃ?カスは入らへんの?」
と思い、あわてて
「カスは?」
と聞くと、
「ちゃんと乗っけるで」
との話。油かすをパラパラ、天かすもパラパラ。あとは普通に焼いていかれます。

出てきた完成品は二つ折りにされていました。
 
一口食べると、チヂとカスの香りが口いっぱいに広がります。おいしい!すごいダシです。徳島のイリカスとはまた違います。さらに、お好みのエッジかカリッとしています。まるでチヂミです。おそらくは天かすがいい具合に効いているんでしょうね。思わず
「イタリア人のオリーブオイル朝鮮人ゴマ油ソウルフードです」
とかつて言った朝鮮人の友だちの言葉を思い出しました。さしずめ
「日本人の油かす」
というところでしょうか*1
ソースは全体的に甘めですね。Mさんのアドバイスで一味をかけます。いい感じです。
Mさんが頼まれたのは「チヂ玉入りモダン・うどん半玉」です。こちらも少しわけてもらいました。「モダン」というと、かなり重いだろうなぁと思っていたのですが、これが案外大丈夫です。というか、「うどん半玉」がいけるというのが、わたしにとってすごく驚きでした。いや、おたふくでもできるのかもしれないけど、想定外でした。今度やってみようかな。
ベタ焼きも焼きあがったのを見たらかなりの量に見えたのですが、案外するするっと食べてしまえたのが驚きです。
そうそう、焼きはじめの時に
「ネギはどうすんの?」
とおばちゃんに言われて
「お願いします」
というと、ひとつかみどばっと入れはったのですが、このネギもいいとろみを出しています。
なんしか大満足でした。で、お勘定の時にびっくり。ネギはオプションではあるけど、追加料金はありませんでした。すごいなぁ…。

てことで、恒例のdata。

チヂ玉ベタ焼き 550円
ビール キリン大瓶550円
スタイル ベタ焼き系
その他 別にベタ焼き系しかないわけじゃなくて、「お好み焼き」もあります。ということは、混ぜ系もやっておられるということです。ただ、このあたりではベタ焼きかモダンが一般的な食べ方だということです。今度は混ぜ系を食べてみたいなぁ。でも、奈良は手つかずやし、他の店にも行きたいし。悩ましいところです。
独断的評価 ★★★★★(チヂと天かすのサポートはもちろんあります。でも、実はおたふくも天かすは入れています。おそらくは油かすだけではあのサクサク感と軽さは出ないんだと思います)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

*1:はじめて自分を日本人と規定したなぁ…

完全休養日・家族と一緒に

今日も完全休養日です。
先日
「16日か17日に海か川に遊びに行こう」
という話をしていたので、今日決行。向かうは滋賀県の川です。
昼前にテーブルとか椅子を車に積んで出発。1時間も走ればそれなりのロケーションのところに到着です。到着したら、さっさと準備。ちょうどお昼なので焼肉開始です。
ちょっと前までは経費節減のためにお弁当をつくって持っていっていました。まぁそれはそれで楽しいと言えば楽しいのですが、なんとなくさびしくもあります。
「焼肉だ!」
とか言って、経費節減のために鶏肉をいろいろ工夫して焼いたこともありましたが、それはそれでおいしいのですが、これまたなんとなくさびしくもあります。なので、最近はちょっとふんぱつして「タン」「ハラミ」「天肉」なんかを買うことにしました。もっとも、それ以外は「ホソ」「コリコリ」「アギ」といったホルモン系ですがね(笑)。
河原でビールを呑みながらの焼肉は、やっぱり最高です。
食べ終わったら原稿を書こうと思っていたのですが、ダメです。眠たくなってきて、ちょっと横になったら寝ちゃいました。
目が覚めたら下の子どもとパートナーはお絵かき中です。下の子どもの絵の先生は上の子どもです。なんか、川の水の色がどうとか、ややこしいことを話しています。わたしにはついていけない世界です。でも、子どもたちの話を聞きながら川を見ていると、対岸に鹿の親子を発見。みんなで
「鹿だ〜」
と喜んでいました。いや、うちの近くにも出没はするんですがね…。
そんなこんなで夕方に撤収→出発。もちろん運転はパートナー。小一時間後には家に到着。さっくりと片づけをして、今日のイベント終了。
晩ご飯は軽めでいこうね。

あかん、原稿書く気がおこらへん…。