朝、一度目が覚めたけど、あまり動きたくなくて、二度寝です。が、9時をまわったところで起きましょうか。
朝はまずはお雑煮から。動いていないので、お腹が空いていません。が、食べてしまいます。やばいです。
ふとテレビをつけると、そうだ、箱根だ。それにしても5区の登りはきついなぁ。あれを走る選手はすごいなぁ。思わず最後まで見てしまいました。が、青学の5区、洛南高校じゃん。そう言えば、この間の「富士山駅伝」の立命館のアンカーが立命館宇治でした。京都、強いじゃん。
箱根が終わると昼ごはん(笑)。またまたビールです。そんな感じでダラダラ。
でも、こんなことばかりしてたらダメです。なので、校正です。とりま、年末に最後まで読んだので、2度目の通しといきましょう。読むと、少し不充分なところとか、誤字脱字とか、気がつきます。それを少しずつ修正。どこまでいけるかな。とりま、第2章まではやっておきたい。
それにしても、これでいいのかどうか、いまだにわかりません。でもまぁ、ハクロンよりはマシでしょう。後はいろんな人からの批判をもらえばいいです。
そんな感じで、今日の校正はおしまい。
あとは夜のビールを楽しみましょうか。
そうそう。楽しむのはビールだけではありません。これ!
老亀です。ちなみにラベルはこれ。
ひやおろしを1年熟成させたチャレンジングなものなんだとか。
けっこう重くて香があります。うまし。O田さんありがとうございます!。
投稿者: ituki
今年1年の抱負
今年1年の抱負…。
とりま、去年と変わらず、まずは
1、博論の書籍化
2、同和教育の継承
3、京都における在日外国人教育を少しマシにする
ですか。
ただ、「1」については、すでに「抱負」というよりも、最終的な「作業」に入っています。おそらく2月に出ます。
「2」については、お座敷のネタとしては、いちおうあります。が、ネタではなく、やはりOJTで継承したい。まぁでも、それは「わたし」ができることじゃないです。
「3」については、途方に暮れています。が、やるしかないですね。とにかく、火種を大きくすることかな。
そして、去年も書いたけど、
4、「おべんきょ成果」の新しいのを書く
ですね。これは「ルーツをたどる」のがひとつ。後は、「ネタ」を「おべんきょ成果」に育てたいなぁ。
今日はダラダラ
朝、めっちゃ早い時間に目覚ましがなりました。なんでもパートナーが新春恒例の初日の出の写真を撮りに行くんだとか。わたしは二度寝。次に目が覚めると9時過ぎでした。よしよし。
朝ごはんはお雑煮です。
ちなみに、お出汁は島根で買った「干した鮎」です。
原型をとどめていませんね。この出汁がめちゃくちゃクセが強い。軽く脂が浮いているってことは、そういうやつなんですね。最近のわたしにはちょっときつい気がします。
朝ごはんの後はSNSを見たり、「孤独のグルメ」を見たり。ちょっと焦りはあるけど、今日はこういう日でいいんだと、自分にいい聞かせてダラダラします。
そうだ、走りに行こう。
本日のラン。昼間の空気は暖かくて気持ちいいです。今日は久しぶりに登りのコースにしようかなと。とにかくゆっくりとしたペースで淡々と走ることにしましょう。いい感じで走っていて、最後の登りに入ろうとした3km弱のところで、突然右のふくらはぎに軽い痛みが走りました。これは肉離れですね。やめましょう。それにしても、家から一番遠い場所です。まあいいか。帰りは右足をかばいながら、散歩ですね。それはそれで気持ちいい。
結果、2.7kmを16分38秒でアベレージは6分09秒でした。スプリットは6分23秒→6分05秒→5分54秒でした。ただし、最後の1kmは推定値です。いい感じだったんだけどなぁ。まぁストレッチ不足ですね。ロキソニンテープを貼って今日はガマン。
てことで、昼ごはん。おせちです。
もちろん、わたしはつくりません。つくらなくなったのは5年前ですね。2人の子どもたちが今年もがんばってくれました。
ちなみに、自作の千枚漬け的なものは「顔」なんだとか。
下の子ども作です。
その後、みんなかわるがわるお風呂に入りに行きはじめます。えーと、どうするねん。ということで、夕方になってようやく初詣です。もちろん、わたしは「初詣見物」です。わたしは飲んでいるので、運転はパートナー。まずはランニングコースの近くにあるいつもの神社です。
ここから住んでいる街を望みます。
けっこうここの景色は好きです。というか、この神社は「来てもいいな」と思えます。なんか、天皇臭があまりしない。
パートナーはもうひとつ、地元の神社も行きたいとのことなので、つきあうことにしました。ところが、一歩入ったとたん、鳥居に日の丸がかかっています。げんなり。あそこにレインボーフラッグがあったら全然違うんだけどなあ。モノトーンな日の丸の多様性のなさが浮き彫りになりますね。
ということで、わたしは近くの噴水のところへ。
夕日のおかげで山が金入りです。きれいです。ちなみにこのシリーズの第3話の写真の場所でもあります。
で、お家へ。まぁ、遠方から来る人がたくさんいる中で、ぷらぷら歩いて来られるってのは、きっとぜいたくなんでしょうね。
帰ってきたら、「おわりに」です。とりま書いたけど、きっと長すぎます。なので、削りましょう。いくつか言葉が思いつきません。いや、思いついていますが、きっとそれでは伝わらない。あと少し考えましょう。
てことで、お風呂。30分ほどぬるめのお湯につかって、ふくらはぎを緩めましょう。そして、再びおせちです。
昼に入れ忘れていたのがあったんだとか。穴子もあります。
お節をぱくつきながら、「家、ついてっていいですか?」を見ましょうか。そんな感じでダラダラした1日を過ごした、2025年の初日です。
2024年を振り返る
ということで、今年1年を振り返りましょうか。
1月 | 素直にうれしかった 母が亡くなったのに北海道にいた 葬儀式では修正した |
2月 | 解体することにした |
3月 | 名前が変わった経緯についての説明をなぜかわたしがやった |
4月 | ハンセン病界隈の人と出会った |
5月 | 久しぶりに加配の先生と言われた |
6月 | 職場がレインボーだった |
7月 | みんなで三重の人に迷惑をかけた |
8月 | マッコリーズを結成した とにかく最後までいった |
9月 | 農楽隊で富平に行った |
10月 | ウトロでおもちゃを買ってもらった |
11月 | とうとう送った なので、センセにメールした しばらくしたら返ってきた 平行線と言われた |
12月 | 似てると言われた そして、校正にまみれながらも初校を返した |
お次は書き物関係ですね。
土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房: 106-124.
土肥いつき・磯田三津子, 2024, 「セクシュアルマイノリティの声をめぐる経験」笹野恵理子・学校音楽文化研究会編著『学校音楽文化論』東信堂: 270-290.
土肥いつき, 2024, 「出会いは世界を広げていく」日本福祉教育・ボランティア学習学会監修『ふくしと教育』大学図書出版.
とにかく、今年は書籍化へ向けてがんばりました。そして出版は来年の初旬になるかな。そんな1年でした。
ちなみに
2023年の振り返りはこれ
2022年の振り返りはこれ
2021年は1/4年ずつの振り返りでこれ
2020年は地の文の振り返りでこれ
2019年は…。そうかぁそうだったよなぁ
それ以前は、たぶん振り返ってないです(笑)
しまらない
朝、体調はかなりもどってきた感じです。頭痛もないし、腰もそんなに痛くありません。あとのことを考えると、あまりのんびりしていられないので、とりま起きましょうか。
朝ごはんを食べたら、ブログを書くなど。そして、校正開始です。
昨日は、とりあえず第4章まで読んだので、今日は第5章と第6章は最低でもやってしまいたい。いや、できれば終章もやってしまいたいですね。てか、「おわりに」が未完成なのはいかがなものかと。
しかし、第5章は何回読んでもアクロバティックです。ほんとうにすごいです。そのすごさに心が揺さぶられます。そういえばセンセも「心打つ実践」って言ってられたよなぁ。「ふむふむふむ」と読んでいるうちに、あっという間に終わってしまいました。そのまま第6章にいきますか。こちらはうって変わって静かです。が、その静かさの中に緊張感があります。なんか、第4章まではけっこうばたついていますが、この2章は最後まで考えていた章なので、そんなに修正点がない気がします。
そして終章。はっきり言ってこわいです。「そんなんすでにやってる人がいるよ」ときっと言われます。それはわたしの不勉強が原因です。でも、すべてを網羅してから書くなんていうことは、一生かかっても不可能です。だから、書けるときに書く。それしかないです。てことで、こわさを振り切って読んだら、あっという間に修了。
あとは「おわりに」ですか。いちおうアウトラインは書いているけど、不十分なところがあるので、そこについては「泣き」を入れてあります。そうそう、サブタイトルも考えなきゃ。
とここでインターバル。走りましょう。
本日のラン。この間走って、翌日「凶」と出たので、3日あけて今日走ることにしました。とは言え、まだ体調が不安なので、フラットなコースにしましょうか。ということで、半年くらい前に見つけた公園の周回コースをチョイスしました。どうやら1周550mらしいです。
はじめはかなり力が入っている感じだったので、2kmを走ったあたりで力を抜いてピッチを落とすことにしました。が、なんとなくストライドが長くなった気がしますね。とりあず5km走りましょうか。
結果、5.3kmを29分47秒で、アベレージは5分33秒でした。スプリットは5分45秒→5分23秒→5分36秒→5分28秒→5分28秒でした。
脱力→ストライドが伸びるがいい感じなのかな。
帰ってきたら、しばしぼー。そしてお風呂に入りましょうか。お風呂の中で、なんとなく「おわりに」の文章を考えます。お風呂から上がったら、PCに向かってパチパチ。
うーん、今日はこんなもんかな。
あとはビール&年越しそばです。と、パートナーの希望で「紅白歌合戦」を見るハメに。気になるのはマイクのセッティングだったりして、ダメダメです。
しかし、まったく「しまら」ないですね。とにかく、明日も校正と、できれば走り。
細かく見なきゃならんらしい
朝、身体が動きません。昨日は早く寝たんだけど、そういう問題じゃないらしいです。ただ、年内、校正に使えるのが、今日と明日の半日くらいかな。やばいです。
ちなみに、上の子どもから知念さんの1次校正があがってきていますが、ガチでそちらは後まわしにさせていただいています。すみません。と言っても、ここは読んでおられないでしょうけどね。
とりま弟に
「昨日行くといっていたけど、行けるの、たぶん昼頃。片づけ、終わってるよね」
とメールすると、
「もう終わった」
という返事。えらいなぁ。
それでもなんとか起き上がって、今日の作業開始です。とりま、朝ごはんを食べて、朝の恒例行事をすませて、とりま校正開始。
まずは、一昨日の表のミスによる「表と文章のズレ」の修正から。おそらく表は修正していただけるだろうということで、正しい表を前提とした文章へと修正していきます。すると、「語り」の章は修正が不要になって、初校で修正した「日常的実践」の章が、実は元々が正しかったことが判明。しかし、なにやってんだろう。ついでに他にもある表のチェックもしておきましょう。と、食い違いがあります。やばい。このあたり、初校では見ていませんでした。ヤバイ。でも当たり前です。文章は流し込めばすむけど、表は新たにつくっているので、こちらの方こそチェックをすべきでした。
続いて、「語り」の章を読み進めていきます。んー、あり?そ、そうか。「段落スタイル」を設定しておられるんだと思いますが、ところどころに設定ミスがあるみたいです。おそらく同時並行で数冊の本の組版をしておられるようなので、そりゃそうなりますね。しかしプロはたいへんやなぁ。そして、ところどころにひっかかる文章があります。うーん、とりま鉛筆でチェックだけしておきましょう。
そして、教社の章に突入。ところどころに「屋上屋を重ねる」ところがあります。おかしいな。でも、第4節はあらたに書き起こしたから、そうなるといえばそうなります。少しもたついた感じはしますが、やむを得ないかな。さらに、初校で修正したところも、その修正が全体を見わたすと間違っていたりしていて、なかなかにややこしいです。ほんとうは落ち着いてやらなきゃならなかったんだろうけど、入稿も初校もパタパタの中でやったからなぁ。そして、再校もけっこうパタパタです。ちなみに、三校はほんとうに最終チェックだけなんですが、それをする時間がどれくらいあるかが疑問です。たぶん、ほとんどない気がします。タイトやな。
まぁそれでも、できるかぎりのことをするしか方法はないです。
てことで、6時過ぎにダウン。少し散歩をしましょうか。一昨日よりは楽ですね。
帰ってきたらビールタイムのはじまりです。なにもできなかった気もするし、少しは進んだ気もするし。
今年も餅つき
朝、体調はまぁまぁですね。どうやらキメたことが「吉」と出たようです。それでも、少し暖かめの格好をしてスタート。復活2年目の餅つきです。
とりま到着したら、あれやこれやと準備開始。頃合いもよしということで、炭をいこしましょう。そうこうするうちに人が集まってこられます。と、今年もK野さん家族が登場。
今年は焼き鳥はやめて、いつものローストチキンとサムゲタンです。が、なんだか炭が弱い。「山頭火」なる炭と、コーナンの備長炭なんだとか。備長炭、めっちゃはぜます。どうやら湿気てるらしいです。あまりにも火が弱いので、ガスコンロでブースト。これでようやく使えるようになりました。
そうそう。たまには餅をつかせてもらおうと思って杵をとったのはいいのですが、思わずこね手の手をつきそうになって、メッチャビビられてしまいました。すみませんすみません。
やがてローストチキンができたところで
「できたよー」
と声をかけ、穴子が焼けたところで
「できたよー」
と声をかけ、そんなこんなで日本酒とワインにまみれながら楽しい時間を過ごしているうちに撤収の時間です。今年は寝なかったな。暗くなりはじめたところで、ほぼ撤収は終了。さてと帰りますか。
帰ったらお風呂に入って身体を温めて、今日はあまり呑まなかったビールでクールダウン。そして早めに寝ることにしましょう。明日から、がちで校正しないと間にあいません。
凶と出たのでキメる
朝、なんかしんどいです。身体が固い。軽い頭痛。でも、熱は36.9℃くらい。うーん。まぁインフルではないですね。covid-19でも、たぶんない。つまり、いわゆる風邪か。まぁ、24日に寒中ツーリングをして、昨日はとりま走りましたからね。いずれにしろ、今日はおとなしくしましょう。
てことで、午前はメールのやりとりをしたり、今年一年を振り返ったり。
昼ごはんを食べたら校正開始です。が、集中できません。しんどいな。とりま、散歩か。これも「吉と出るか凶と出るか」ですが、オーバーパンツと薬がほしいので、少し無理をすることにしました。が、メッチャしんどいです。少し後悔するなど。
帰ってきて、再び校正です。が、おかしい。なんでこれ、ズレるんだ?もしかしたら、表のバージョンが古いのか?確認したら古かったです。しまった…。でも、後の祭りですね。とにかくT橋さんにメール。
「ndesignでイチから表をつくっていたら、この修正はメッチャクチャめんどくさいことになるかなと思います」
自分ならやりたくないです。まぁ対応していただけたら菓子折を持って謝りにいかなきゃならないレベルです。もっとも、そんなことがわかる人は少ないでしょうけどね。
そんなことをやっていたけど、18時くらいに限界が来ました。なので、キメることにしました。
ビール→日本酒→金パブ→ウィスキーです。ちなみに日本酒はこれ。
緒方洪庵です。
さて、キメたから、少し早めに寝ることにしましょう。
吉と出るか凶と出るか
今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝からダラダラ。が、昨日に引き続き、体調が優れません。
実は、今年も今日と明日「火遊び」の予定をしていましたが、やめておきましょう。てか、年明けに校正を返さなきゃならないし、時間のタイトさは去年の比じゃないです。
なので、朝の行事をすませて…。走ろうか(笑)。
本日のラン。昨日は体調がどうしようもなく悪かったけど、今日は少しマシになった気がします。。当初6km+1kmにしようと思っていたけど、病み上がりっぽいので5kmに変更しました。結果、5kmを33分36秒で、アベレージが6分43秒だったでした。が、これ、garmin watchのGPSがおかしいんじゃないか?特に、最後の1kmは明らかにおかしいです。なにしろ、走っても走っても1kmに到達しませんでした。ちなみに、スプリットが5分52秒→5分24秒→5分36秒→6分12秒→10分30秒でした。やはり最後の1kmがおかしいです。ちなみに、地図を見たら、「橋がない川」を渡っています。メチャクチャですやん。
どうする?
ということで、昼ごはん。久しぶりにスープからラーメンをつくりましょうか。うまし。ビールもうまし。
さて、ここからは校正です。まずは初校が再校に反映されているかどうかのチェックです。いろいろありますね。たぶん、メッチャたくさん仕事をかかえておられるんだろうな。出版というのは、編集者と組版者と著者の協働作業ってことがよくわかります。なので、わたしの役割をきちんと果たしましょう。
そして、頭から読みはじめます。うーん、修正しなくちゃならないところが、ところどころにありますね。と、変な箇所を発見。引用ページが881になっています。巻(号)の場合はあり得るけど、普通の書籍ですからね。チェック。88の間違いでした。
しかしこわいです。1箇所あるということは、他にもあり得るということになります。ほぼゴキブリ状態です。まぁ、何回も読んで、ミスをつぶしていくしかないですね。
ということで、6時頃にダウン。あとはお風呂に入って身体を温めて栄養をつけようかな。
しかし、今日走ったのが、吉と出るか凶と出るか。明日はどっちだ。
絶不調
朝起きると頭痛がします。身体の節々も痛いです。とりあえず体温を測りますが、何度か測ったうちの最高体温が36.9℃です。びみょうです。
とりま午前は第2のふるさとに出張なので、行きましょうか。到着して、しばし情報交換。でも、情報交換はあっという間に終わって、あとはグダグダ話です。かつて第2のふるさとに引っ越した頃のこととか、その後のいろんな話とか。こういう話ができる教員が、おそらく今はほとんどいないんじゃないかなぁ。だからこそ、こういう話をすることの大切さを伝えたいんだけどなぁ。その後、支部に行って、メッチャお世話になったおかあちゃんと、またまたグダグダ話。こういう関係が今も続いているのがうれしいですね。
で、出勤。事務室に行くと、「仕事のネタ」が来てました。
わたしの机のある小職員室には誰もいません。いいことです。が、寒い。これ、かなり体調が悪いですね。ほんとうは走りたいけど、それどころじゃない気がします。まぁいいです。やらなきゃならないことは山のようにあります。
とりま、2次校正ですね。音声を聞きながら細かいところを修正していきます。途中、いろいろ別の仕事が入ったけど、なんとかやりきりました。あとは小見出しをつけたら送れます。
てことで、定時が来たので退勤。そのままウトロに向かいます。今日は「Tさんを偲ぶ会」です。ただ、あまりにも体調が悪いので、お弁当だけもらって帰ろうかと思ったけど、誰も「帰ってもいいよ」とは言ってくれません(笑)。なので、観念しました。
みなさんの話を聞きながら、あらためてTさんってすごい人だなぁと思います。
ちなみに、わたしをウトロに引きあわせてくれたのはT原さんです。その後、T原さんは仕事の関係で運動からは距離を置かざるを得なくなりました。残った人は、TさんとSさんとYさんとOさんでした。その中で一番近かったのはYさんかな。そうそう。Yさんと一緒にウトロ守る会のニュースレターを城陽印刷で印刷して発送したこともありましたね。Yさんは、たぶん裏方だったのかな。そしてOさんは記録係。たぶん、Sさんが理論家になるのかな。そしてTさんが表に立つ。でもそれはほんとうに適材適所という感じでした。で、わたしにとってのTさんは、ちょっとまぶしい人でしたね。もちろん、Tさんはそんな感じでわたしに接することはありませんでしたが。
それにしてもお弁当がおいしそうです。
まぁいろんなことを思いだしたけど、残念ながらつきあいは薄かったかなぁ。もっとちゃんとつきあえばよかったなぁと思ったけど、もうそれは果たせません。
そんな感じで、8時に終わるはずの会が8時半まで延びて終了。今日はとうてい呑みに行ける体調じゃありません。なので、おいとま。家に帰って、残しておいたおべんとで献杯です。
ほんとうにいろいろありがとうございました。