偶然が偶然を呼ぶ

この間、伊丹の人たちのフィールドワークに参加した時、かつてわたしを伊丹に呼んで下さったI崎さんに久しぶりに会いました。
で、I崎さんとしては、
「そのうちいつきさんに会いたいなぁ」
と思っておられたそうな。というのは、わたしに会わせたい人がいて、その人に
「そのうち機会があれば」
って言っておられたとか。
ということで、今日、T本さんと3人で昼呑み。にしても、この三連休、昼呑みだらけやな^^;;。
とりあえず京都駅で待ち合わせて、アバンティの地下へ。
「どの店にしましょ?」
「えーと、ここは昨日行きました(笑)ここは先週行きました(笑)」
マジでダメです。で、入ったお店で、とりあえずビールを注文。
「あの、スー○ードライ以外のはありますか」
「ありません」
オイオイ!外の写真はプレモルやんか!カウンターにはGUINNESSのタオルがあるやんか!だまされました_| ̄|○
てことで、お酒には期待しないものの、話の方はとてもおもしろく
「うんうんうん!そうそうそう!」
な感じで進んでいきました。
で、ひと通り飲んで食べたところで外へ。
「まだ明るいですねぇ」
とか言っていたら、まんまと捕まりました。
「今日、プレイベントやで!」
あー、東九条マダンのプレイベントでした。しばらく時間があるので、ちょいともう一杯。で、頃合いが来たところで再びアバンティに引き返して、プレイベント見学。相変わらずハンマダンのみなさん、楽しそうに叩いてるなぁ。メッチャうまいし。
てことで、最初のビール以外はとても楽しい昼呑みでした。

さて、今日の晩ご飯は、今朝買ったタジン鍋で野菜たっぷりの蒸し料理をつくろっと!

今週もかよ!

今日はK田さんと
「昼呑みしよう」
という約束になっていました。そう言えば、先々週も呑んだな。でも、今日も今日でお祝いらしいです(笑)。
しかし、今日も
「パスタを食べよう」
とかいいながら、ぜんぜんおなかにたまるものを食べずに、結局ビール&ワインでおなかがふくれるパターン。どうしたらいいのかなぁ…。まぁ、お互いの近況報告とか、現在の懸案事項でおなかがいっぱいになったという話もちらほら。

その後、なぜか一回奈良まで行って、ふたたび京都へ。
ニューエビスノにて久々のK淵さんと合流。さらに、マダンセンターに移動してTーマスと合流。
懸案事項について、厳しく追及しながらの会議。
でも、さすがにわたしはダウンですよ。うん、がんばらずにさっさとダウンしたら楽になれるんだ。てことで、11時解散。もちろん、TーマスたちとK淵さんは厳しい会議をまだ続けていましたがね^^;;

ある意味わたしのフィールド

年度後半は、月・火・金とおべんきょに通います。週3日は、もしかしたらきついのかなと思いながらも、やってみるしかないなとチャレンジすることにしました。
で、夕方、おべんきょ場所に到着。今日のセンセは国語教育の人なんですが、なぜか前々からの知りあいというか、かつて一緒に飲みに行ったことがあるというか(笑)。なので、わたしがおべんきょしに行くの、かなりいやがってはりました^^;。まぁ、逆の立場だったら、それはやっぱりイヤだな^^;;。
でも、内容は「多文化共生系」というか、もっと正確に言うなら「ことばと権力」みたいなことを考えるので、これはかなりおもしろそうです。
にしても、いきなりエスノメソドロジーが出てきて、気分的には
「キタコレ!」
ですね。かつてT田さんからその存在を教えてもらって、
「ちゃんと勉強しなくちゃ」
と思ったまま放ったらかしになっていたことですから、いい機会です。

それにしても、おべんきょ場所が普段と違い「街中」なので、おべんきょが終わると外は夜の街です。
あぁ、誘惑が(笑)。

ある試み

現在、1年生はわたしの授業を週6時間受けています。ということは、ある曜日は必然的に1日2時間あるわけです。こいつをどうするか。
今のクラス、すごくおとなしくて、それはそれでいいのですが、もう少し、いい意味での活気がほしい。そのためには子どもたちを「学び」を基盤にしてつなぐ仕掛けが必要かなと。
とうことで、ここしばらくプリントを渡して図書館に放り込んで「グループ学習」をさせています。で
「教えあえ」
と。さらに言えば
「教えてくれ」
と言えと。
この「教えてくれ」を、授業中に友だちに言うのはけっこうハードルが高いみたいです。いや、「活発な子(別名ヤンチャ)」はけっこう
「教えてくれや!」
って言うんですが、おとなし目の子はなかなか言いません。まぁ、言わない子を「おとなし目」と言うわけですが(笑)。
でも、それが言えるクラスは、過去の経験からすると、たぶん最低点があがります。
まぁ、グループによってはみんなが「教えてな子」だったりすることもあって、なかなかきついのですが、残り半年、ガマンして続けようかなと。

引っ越し事後処理とか見つけものとか…

7月に一度引っ越して8月にもどってきたわけですが、その2ヶ月間は仮住まいなんで、「使わんやろう」なものは、仮置き場に置いてありました。で、その2ヶ月間使わなかったらほんとうにほとんど使わないのがわかったこの1ヶ月だったんですが、さすがに置き場の主に迷惑なので、そろそろ動かそうかと。
で、せっかくなにもなくて気持ちよかった周囲が、ふたたびものだらけになった午後でした(T_T)

で、家に帰って、もうええ加減ついていないといけない荷物の最終捜索。これでダメなら送り主に連絡してみようと思って探していたら、古新聞の間に小さな封筒に入って埋もれてました。そりゃ、microSDだから、小さいだろうとは思っていたけど、まさかメール便で来ているとは。
てことで、データの移しかえも終了。32GBクラス10(平行輸入品)の威力はどんなもんかなo(^^)o

今日は長丁場

今年の後半戦、火曜日は長丁場です。
とりあえず、おべんきょ場所に向かう夕方の風景。

今日のひとつめは、おべんきょ仲間が5人の小さなグループ。話を聞きながら、理論と実践の話があたまを駆け巡ります。これから半年間、楽しめそうです。
今日のふたつめは、おべんきょ仲間が8人。いままで手を出したことがない領域ではあるけど、かすってきた領域でもあります。こちらはこちらで楽しめそうです。
しかし、おべんきょ終了は21時10分。おうちに帰ったら10時をまわってましたよ^^;;

突然フィールドワーク

今日は伊丹の人たちのフィールドワークが京都市内であるとか。知り合いの渡辺さん@穀雨企画室の案内だとか。東九条マダン事務局長でもある渡辺さんがどんな案内をされるのか、すごく興味があったので、
「これは行きたい!」
と思ってました。でも、通常営業日なので無理かなと思っていました。で、けさのけさまで迷っていたのですが、
「やっぱり行こう!」
と決断。管理職にも話を通して(笑)、昼前にガッコをりだりだ。
円山公園でお弁当を食べて、待ち合わせ場所へ。と、向かってる最中、渡辺さんとばったり。ちょうどいいので、いろいろ互いに近況報告をしたり、愚痴を言いあったり(笑)。
で、フィールドワーク開始。伊丹のみなさんはすでに午前中の部を終えられています。午前は鳥野辺の話だったとか。行きたかったぁ!で、午後の部は花街*1の話。たしかにこのへんはそうですわな。その後、阿国の像へ。
「江戸期のはじめのことなんですが、やはり女が男の格好をして踊ることはダメだったんでしょうねぇ。で、男がやりはじめたけど、歌舞伎には女役もいる。だから女形も出てくる。でも、女が男の格好をするのがダメなら、男が女の格好をするのもダメだと思うんですがねぇ」
って解説があったので、思わず大ウケしてたら、伊丹の皆さんも気がついて、みなさん大ウケ。と、渡辺さんも大ウケ。
「それが、現代はこうなるんですよ」
と、わたしを指して言われたので、思わず阿国の像に向かって
「先輩!」
と叫んでしまいました(笑)。
今度から使おう(笑)。
そのあと、東九条へ。こちらの方はマダンセンターで、東九条マダンの話。途中何回かこちらにも振られて冷や汗かきました^^;;。
それにしても、渡辺さんの案内、幅広さだけではなく、あちこちに小ネタがあって、
「深いなぁ」
と思いました。うん、勉強になった!
伊丹の皆さん、渡辺さん、ありがとうございました!

*1:「かがい」と読むそうな。そう読まないと、そのスジ人から笑われるらしいです^^;;

あらたにはじまった

今日からおべんきょ再開。後半戦は、時間も内容も、かなりハードです。ビビります。
で、今日はその初日。センセを含めて三人しかいません。で、センセからなにかを教えてもらうんじゃなくて、お互いに自分の問題意識を提示しあう時間になるらしいです。わたしも半年で四回くらい「提案者」にならなきゃなりません。こういうのははじめてです。
「で、最終回は打ち上げねー(笑)」
というセンセの言葉だけが頼りです(笑)