朝の電車の時間って、案外いろんなことを考えることができます。
昨日「自分史を書くこと」について呑み友だちからメールをもらって、それからずっとそのことについて考えています。
そう言えば、子どもの頃については、けっこうトピック的なことは覚えているのですが、仕事をするようになってからは、あまり記憶がないんですよね。いや、あるんだけど、前後関係がいまひとつわからない。
出来事って、多分に相互に依存するから、あるトピックはそれにつながるものと一緒に捉えておかないと、たぶんミスをします。もちろん「書く」という具体的な作業の時は「つながるもの」をあえて省略することもあるわけですが、自分の中ではつなげておかないといけない。そんな気がしています。
で、考えてみると、自分の中でも仕事の上でも一番「区切り」のないときって、やっぱりあるんですね。なので、2ヶ月ほど前にパソコンの中をサルベージして「前後関係」=「つながり」を確認するための「時系列表」をつくってみました。
で、わかったこと。
「ゆっくりのんびり」
なんて、ウソじゃん(笑)。
でも、自分の中では、とてもゆっくりのんびりやっていたんですよね。その「ズレ」って、なんなんだろう…。
もしかしたら、あの頃から、自分の中の時計の針の進み方がズレはじめたのかもしれない。
投稿者: ituki
山を崩す
仕事なんていうのは、しょせんは山になっているものです。山の前で
「さて、どうするか」
と考えるヒマがあれば、とりあえず崩しはじめるほうが手っ取り早いことが多いっていうのが、わたしの経験則です。
ちなみに、昨日と一昨日の出張のせいで、今日は目の前にでかい山があります。ついでに明日も出張なんで、今週山を崩せるのは、今日と明後日だけ。
仕事の割り振りはとても簡単です。急ぐものは今日。急がないものは明後日。
さて、崩しますか…。
夕方6時には今日の分は崩せたし、まぁよしとしましょう。
でも、こんな時に限って、なんか忘れ物があるんだよな[1]((;゚Д゚))ガクガクブルブル
footnotes
↑1 | ((;゚Д゚ |
---|
今日も2連発
ちょい早めにおべんきょ部屋に着いたので、とにかく今日のペーパーをガシガシ読みます。ふっ…。20分で読み切ったぜ(笑)。頭の中にはなんにも入っていないぜ(T_T)。まぁ、いいんです。言葉の断片が頭の中にあれば、そこから記憶の回路をたどることで論議に絡むことはできます。担当ではない時の強みです(笑)。
てことで、無事1発目終了。
で、2発目。
こちらはこちらで、ペースが早い。まずはそのペースに自分が同期するまでがたいへんです。でも、同期してしまえばなんとかなるのは、「流れ」ってやつなんでしょうね。もっとも、まわりのおべんきょ仲間はみんなそれを苦もなくやっているわけで、さすがというしかないです。
てことで、今日もなんとか終了。
それにしても、かなりハイペースな1日でした。ふぅ…。
自立とは^^;;
今日は一時間目の授業が終わったら、そのまま出張です。てことで、ジャンパーとリュックを持って教室へ。授業が終わったら、隣の教室の教員に荷物を預けて駅までひとっ走り。
午前の会議には20分遅れで参加。
午前の会議と午後の会議の間は少々時間があります。せっかくなので、地元の小学校に行って、校長さんと雑談。ついでにパソコンを借りて、夜のおべんきょのペーパーをプリントアウト。てか、こっちがメインの用事だな^^;;。にしても、ある意味部外者に快くパソコンとプリンタを貸してくれるって、メッチャうれしいです。ありがとうございますm(__)m
午後の出張に行くべく駅に向かったら、ちょうど電車が出たところ。
「わちゃー(T_T)」
と思ったら、そこにいた知り合いが
「仕事行く途中やし、乗せてったるで」
とのありがたい言葉をかけてくださいました。
てことで、無事午後の会議に参加。
会議の最後に
「すんません。どなたか最寄りの駅まで乗せてくださいm(__)m」
すぐに
「ええよ」
のお言葉。
こんな時に思い出す言葉は…。「風の旅人」の宇都宮さんの言葉ですね。
「ほんとうの自立とは、他者の力をどれだけ借りられるかにかかっている」
今日、何人の人がわたしに力を貸してくれたかな。その数は、もしかしたらわたしの「幸せさ」の指標かもしれないです。
インプットの不足
今日のおべんきょは、わたしの関心事についての発表。幸か不幸か三週間前に出したペーパーの内容がまだ残っていたので、それでごまかすことにしました。
「20分しかもたないかとドキドキ」
とか笑いながらはじめたのですが、内心ガチで
「20分しかもたないかも」
とビビッていました。
でも、最終的にはセンセに話題をふくらませてもらいながら、かなり有意義な時間を過ごせ、たくさんの示唆をもらえたのですが…。
なんか、終わってから、
「今の自分って、ストックを吐き出しているだけやなぁ」
と、しみじみと考えてしまいました。あまりにもインプットが少なすぎる。いや、正確にはインプットはものすごくあるのです。日常生活そのものがインプットの連続なわけです。じゃぁ不足しているインプットは?
先輩の呑み友だちがこんなことを教えてくれました。
素材があって、それをおいしくもまずくもするのはコック次第。なに料理にしたいのか(分野)、どんな段取りでやるのか(手法)、調味料になにを使うか(枠組み)、とかとか。
あぁ、わたしのまわりに豊富にあるのは「素材」なんですね。で、いままでわたしはそれを「刺身」で出してきた。いかに持ち味をそのままに出すかを考えてきました。
でも、今いる場所は「コース料理」を出さなきゃならない。そのためには、レシピの研究や試行錯誤、さらには盛りつけや鍋振りの練習もしなきゃなりません。そのインプットが圧倒的に不足しているんですね。
まぁ、それがわかったことは大きな収穫かな。
ありがと、センパイ!
疲れは対比から生まれるのかな
今日は朝からなんかしんどかった。
朝、家から出ると路面に雪(T_T)。自転車で駅まで行くのがこわいです。いや、リアが流れるのはかまわないけど、フロントが流れるのを極端に恐れる人なんです。
職場に着いて始業前に雑務をしようと思ったけど、服装頭髪一斉点検(T_T)。雑務ができません。
で、授業。全体としてはとても静かなんでしょうが、小さな私語がやたら気になります。とうとう
「うるさい。集中が切れる。授業ってのはな、とても集中してやってるんだ」
と、とても静かにブチ切れてしまいました。
で、反省しながら午後から出張。
夜はおべんきょ。
家に帰っても、積み残しの雑務のあれこれがなんとなく頭の中にあります。そのままネガティブモードに突入。うーん。
まぁ、この土日はとてもゆったりとした2日間でした。その土日に雑務をすればよかったのかもしれません。でも、したくなかった。それはたぶん正解です。
でも、そんな「特別な」土日と平日のギャップの中で「疲れ」を感じたのかなぁ。決して悪いことではないはずなんですけどね…。
やらなきゃならないことは^^;;
朝、しばし布団の中でごろごろ。なぜ冬の布団はこんなに気持ちがいいんだろう(^^)
さて、昼前に買い出しに出かけましょう。今日もパートナーとお出かけ。途中、山道を走るので「イニシャルDごっこ」とか言いながら、会話分析の話で盛り上がります。うーん、我ながら、小さな知識で話をつくるのがうまいなと、あきれます。
午後からは台所です。まずは「たまりファーム」から送ってきた人参葉や大根葉を処理します。人参葉は香りが強いので、ゴマ油で炒めましょう。大根葉はアクも少ないので、おじゃことからめようかな。あとは、切り干し大根を炊いて、小芋の煮っころがしをつくって、茄子を炒めて…。ふむ、これでしばらくはお弁当のお惣菜は大丈夫でしょう。
続いて晩ごはん準備。といっても、今日は100g99円の肉ですき焼きです。野菜を切ればおしまい。久しぶりに精肉食べたな(笑)。もっとも、わたしですらそうなんだから、家族は^^;;。
後かたづけはみんなにまかせて、突如入ってきた仕事をちょこっとやったり、パートナーの仕事を手伝ったり。
ひとわたり終わったところで、ようやくあしたの「おべんきょ」のペーパーを見ます。3週間前に自分が出したペーパーなのに
「こんなん書いてたんや!」
とびっくり(笑)。
そりゃそうだ。3週間前って…。まだこんなに寒くなかったもん(笑)。
で、ペラペラめくってみたけど、なんかピンとこなくて、そのまま閉じちゃいました。で、寝ようかと。
そんな状態なのをふと呑み友だちにメールしたら
「あしたはあしたの風が吹く」
って笑われちゃいました。
たしかにね。
さて、あしたはどんな風が吹くかな(笑)。
誕生日&引越し祝のパーティー
夕方から、Kちゅかるさんのおうちへ。なんでも、誕生日&引越し祝のパーティーだとか。そう言えば、ちょこちょこ顔はあわすけど、なかなかゆっくりしゃべってないしなぁ。ちょっくら行くことにしましょう。こんな時のために京都市内に引っ越してきたんですよ^^;;。
おうちに到着すると、すでに宴たけなわ。と言っても、お酒呑んでる人はいなさそうです。わたしは持参したブラックニッカを取り出して、ちびちび。歌うたいの人が歌ってくださったり、ハンセン病関係の話が出てきたり、障碍関係の話が出てきたり、セクマイ関係の話が出てきたり、在日関係の話が出てきたり、部落関係の話が出てきたり、Kちゅかるさんのフィールドの広さがよくわかるパーティーでした。
で、結局終電。まぁええか。あしたも休みだo(^^)o!
とりとめのない日
急遽ってもので
「おべんきょ」が終わってメールを見たら
「いまから京都に行きます」
というメールが入っていました。思わず
「ちょwおまw」
です。で、予想される改札口に行くと、いました。K田さん親子。
てことで、久しぶりに「へんこつ」に行って、しばしグダグダ話。
でも、来てくれてよかったかもしれません。わたしはわたしなりに、いろいろ整理ができたし…。