お掃除当番

先週が女性休養室の掃除当番でした。ただ、先週は鬼のように出張が入っていて掃除をするひまがありませんでした。
てことで、今日やることにしました。
ほとんど誰も使っていない部屋なので、ゴミもほとんどありません。でも、掃除機をブイーンとかけました。
この部屋に自分のロッカーを置かせてもらうために何年もかかったなぁ。でも、いろんな人が協力して置かせてくれたなぁ。そんなみなさんへのお礼の気持ちをこめながら掃除しました。

なんか恒例のパターンかな…

今日は大阪方面に行って「呑み友だち」と呑み。典型的な大衆居酒屋で呑んでいると、8時をまわったところで番組は「あれ」になります。うー、酔いがまわる(T_T)。
9時くらいまでチンタラ飲んで、なぜかコンビニへ。
「河原で呑もうか」
この寒空にアホです。
気がつくと終電。今日もか_| ̄|○

大人の遠足・刑場跡をたずねる

朝、パートナーは美容院に行くとか。。わたしはヒマなんでポテサラをつくったり、小芋を炊いたり、ゼンマイを炒めたり。今週もおべんとがいりますからね。
で、選挙に行って、「マシな選択」をしてお出かけ。
今日はヒューライツ大阪の大人の遠足・三回目です。
実は、刑場あとのフィールドワークの原型ともいえるものは、かつてA久○さんに案内してもらっていたんですよね。てか、さらにその原型になったのは、いつぞや一緒に呑んだあと、帰りひとりで歩いて帰られた時で、数日後
「いつきちゃん、おもしろいのよ!」
みたいな話だったような記憶があります。で、その時の「思いつき」をそのままにせずに形にするところがさすがということです。
で、遠足ですが…。車の音がうるさくて説明が聞えない(T_T)。まぁいいや。また個人的に教えてもらおうo(^^)o
その前にすんごい資料をつくってくださっているので、そいつの読み込みをしなくちゃね。
遠足のあとのIルソンさんの話は時間が足りなくて残念!まぁ、これもそのうちどこかの呑み屋で聞かせてもらいましょう^^;;。

てことで、みなさんは懇親会に行かれたけど、わたしは別方面へ…。

刃の上の日

「チェンジ!」という言葉は、とても心地良く聞こえる。でも、安易に変わる世界はとてもこわい。その反省にたってつくられた制度が議会制民主主義だと、わたしは思っている。
安易に変わりそうな時はそうではないやり方で、とうてい変わりそうにない時はそうではないやりかたで。
時代の風に左右されるやり方かもしれないけど、現実的な解はそこから考えないとどうしようもない。
そこから考える解は…。
とにかく、一票の重さを考える。その一票を奪われている友だちがたくさんいるからこそ。

夕方、奈良へ向けて出発。K田さんと呑みです。今日の呑み、なんとなく急遽決まったんですよね。なんというか、ここ二週間ほどK田さん、鬼のように仕事をさせられていて、テンパりまくっていたみたいで、まぁお疲れさまってことかな。ほかにもいくつか「議題」もあるので、「呑みましょう」と。
で、「忙しさとはなにか?」みたいな、哲学的なのかどうなのかわからないことで、ダラダラ話。でも、なかなか示唆に富んだ内容だったので、話をしてよかったかな。
結局、今日も終電。でも、わたしの終電を知った人々(笑)が、
「乗り換え大丈夫?」
と心配のメールをくれます。幸せ者やなぁ*1

*1:最近こればっか^^;;。

のんびりペース

昨日9時半に寝たのに起きたのは8時過ぎ。11時間近く寝たことになります。こんなのはじめて。でもまだ眠いのは、寝すぎたせい?まぁいいです。必要な睡眠だったんです。
それでも布団の中で10時半頃までうだうだして、ようやくノソノソ起き出しました。で、ちょいと部屋の片づけをしたりしてみたり、パソコンいじってみたり。まぁ、いじるといっても、仕事じゃないから呑気なもんです。あとは、明日に備えて最後のチェックをしたりして。そんなこんなで、ゆるゆると時間が過ぎて行きました。

頭に入らん(T_T)

で、帰りの電車の中で、今日のおべんきょのプリント読み。
ところが、なぜか頭に入りません。書いてあることは、そんなに難しくないはずなんですが、入ってこない。困った…。
でもとにかく読むしかないので、むりやり放り込みます。でないと、論議にからめない^^;;。
今日は担当のおべんきょ仲間が風邪で欠席です。なので、考えをまとめる時間もなく、いきなり論議開始です。きつい(T_T)。それでもなんとか論議に混ざってみました。
でも、こうやってみんなで論議をすると、ひとりでは気づけなかったところを触発されて、イマジネーションがわいてくるんですね。やっぱり楽しいなぁ。
てことで、おべんきょ終了。

今日は職場の忘年会でしたが、まぁパスするだけの価値のあるひとときを過ごせました。
で、家に帰って、お風呂、ご飯、ビールといったところで、クワッと眠気が来ました。あかん…。寝よう…。
9時半に寝ちゃいましたo(^^)o

さくさく

朝、いつも教科書を預かってくれる同僚と駅から一緒になりました。
かつて
「最近、アンジェラアキがええねん」
と言うと
「はぁー、そうですか…」
というヤル気のない返事だったので、今日こそはと思って
「きのう、たまたまかけた曲がYMOで、なんかはまってしもて、今日もYMOやねん」
というと、またまた
「はぁー、そうですか…」
と、またまたヤル気のない返事。ふと思いついて、
YMOって知ってる?」
って聞いたら
「いえ、知りません」
とのお答え(T_T)。そうか。YMOを知らない世代なんだ…。てか、この同僚の生まれる前の曲だよなぁと思うと、なんか…。とにかく
「ブログのネタ、いただきましたm(__)m」
とお礼は欠くことなく(笑)。

さて、今日は今週の雑務日二日目です。やらなきゃならないことはわかっているわけで、あとはそれをさくさくこなすだけです。
授業をさくさく
成績処理をさくさく
プリント探しをさくさく
さくさくと一日が終わりました(笑)。

これがわたしの現場

今日も「他者の助け」を借りて滝井へ向かいます。
今日は「まんまるの会」。会場に着くと、すでにホットケーキを焼きながら、ダラダラしゃべっています。よく見ると、新しい人も何人かおられます。
「もう自己紹介すんだんや、ラッキー」
と思ったら、これからかい!
てことで、自己紹介開始。今日のテーマは「最近困ったこと」。さて、困った。いや、マジで
「最近困ったことは「困ったことをしゃべれ」と言われて困ったことです」
くらいの勢いで思いつきません。
もちろん、たぶんいっぱい困っていることはあるんでしょうが、どれもこれも考えてみると他愛もないことだったり、解決可能なことを引き伸ばしているだけだったり、根源的に困ってはいないんですよね。ちなみに、みんな「困った顔」をしています。どうやらみんな困ったことがないみたいです。まったく困った連中です(笑)。
でも、ある参加者から「どうやって今の仕事についたのか」みたいな質問が来たら、みんな一生懸命返します。話に熱が入って、気がついたら2時間近く自己紹介をしていました。
当然そのあとの呑み会食事会も盛り上がります。あちらこちらで小さな輪ができてみんな一生懸命話し込んでます。人見知りそうな人がいたら、これまたホントは人見知りなヤツが精一杯虚勢をはって話に行きます。「これがまんまるの会だよなぁ」と、しみじみ思いながら、思わず焼酎が進むってもんですよ。
なんか、帰りがけにM木ちゃんがN緒ちゃんに
「いつきさん、渡すから、よろしくね」
とか言ってました。マジで幸せ者やな、あたしゃ。
いじらしいほどに、しんどい「なかま」と会えた。かつてしんどかった「なかま」が、今、顔を上げて生きている。これが「まんまるの会」です。

旅烏

今週は出張だらけです。まぁ、移動そのものは電車&「他人の助け」を借りまくりなんで、さほどしんどくはないです。本も読めるし、おべんとも食べられますし。ほとんど旅気分です。問題は、その間平常業務ができないってことです。
でもそんなことを言っても、行かなきゃならないものは行かなきゃならないわけで、せめて出張を楽しむとにしましょう。

にしても、今日の出張は、これの報告会です。んー、んなもん1週間半も前のこと、覚えてますかいな(T_T)。てか、あれからこっち、いろんなことがありすぎです。
でもまぁ、あの時考えていたこと、感じたことを思い出して、メモメモφ(..)

あのレポートを全国に持っていきたいというのは、四月から考えてきました。それは、トランスジェンダー生徒交流会みたいな活動を全国各地でやってほしいという思いがあったからです。今年、それを実現させていただいて感謝しています。
当日は元気の出るレポートをしようと思いました。自分の考えはどうでもいい。子どもたちの姿を伝えることに集中すれば、きっとその元気は伝わると思いました。
レポートが終わったら、たくさんの人が交流会のことをもっと知りたいと、来てくれました。また、その後「交流会に一度行ってみたい」「自分の場所で交流会をしてみたい」というメールも来ました。
今回レポートをさせていただいて、ほんとうによかったと思いました。ありがとうございます。

同じ分科会にいた人がこんな感想を話してくださいました。
「質疑応答の時「うーん、難しいですね…」と言いながら、とてもシンプルでイメージしやすい言葉で答えていたことが印象的でした」
とてもうれしかったです。
さぁ、レポーターとしての最後の仕事が終わりました。でも、たぶん、もうレポートをすることはないだろうな…。