怠惰な朝・トランスジェンダー生徒交流会合宿

泊まり明けの朝が怠惰な感じなのは、玖伊屋も合宿も変わりません。最後まで遊び続けた子どもたちはピクリとも動きません。早々に落ちた大人たちは、三々五々部屋の片づけをはじめます。
で、わたしは…。う、動かない…。基本的には早々に落ちたはずですが、体を動かす気力がありません。そんなわたしに冷たい視線を向けることもなく、みなさん淡々と片づけをされます。えらいなぁ…^^;;。
まぁそんなこともやってられないので、朝ごはん用に雑炊をつくっておられたのでネギくらいは刻みましょうか。そうこうするうちに、「おにぎりつくりましょか」ということになって、俄然元気が出てきたり。さらに鹿児島みやげが出てきたところで、一同
「ビールだね!」
ということで意見が一致して、朝の宴会開始です(笑)。いや、これも片づけの一環。
そんなこんなをしながらも、帰らなくちゃならない人が少しずつ帰っていって、昼頃に最終片づけ。
ふぅ、今年度の合宿も終わりました。
寒さが予想されてたけど、案外大丈夫でした。というか、鍋もいいよな。でも、焼肉もいいよなo(^^)o

さてさて、どうなるか?・トランスジェンダー生徒交流会合宿

いつもの駅でいつもの人たちと待ち合わせ。今日は秘密兵器、キャスターを持ってきました。だって、2日分の買い物は半端ないですから(笑)。
待ち合わせ場所には、これまたいつもの人や、新しく来られた方もおられて、合宿気分が高まります。
会場についたところで、晩ご飯づくり。もちろんわたしは働きません(笑)。
で、メニューは…。こんな時は鍋に限ります(笑)。ひと鍋はキムチチゲ。もうひとつはピェンローってところも、なんかだかいつものパターンです。でもいいんです。おいしいから。
そうそう、兵庫県の参加者の方が「これ差し入れ」と出して下さったのが、鯛。「明石の鯛か!」と思いきや、愛媛の養殖だったのはご愛嬌。でも、せっかくだから、キムチチゲにする前にいただきましょう。一口食べたら、うまっ!これは日本酒ですな。いよいよ合宿気分です。
基本的には合宿の時は自己紹介はしません。なぜって、ご飯食べたら収拾つかなくなってるからです。まぁ、夜は長いから、いろんな人とゆっくりしゃべればいいんです。それは大人も一緒。なんか、あちこちで輪ができて、いろんな話をしているみたいです。
それを観察し、コーディネートするのがわたしの役目です。ただ、あまりにもコーディネート役に徹しすぎると、ちょっと寂しくなったりします^^;;。てことで、てきとうなところに
「混ぜてー」
とか言いながらまぜてもらったりして。
そんなこんなで、エンドレスな夜は更けていきました。

スロースタート

今日は午前中はヒマです。なので、わたしにしては珍しくプレゼン資料づくり。いや、最近考えた新ネタはプレゼンテーションソフトを使うのですが、さらにそれをふくらませた内容を考えなきゃならなくなった関係で、ちょいとやってみたという。ちなみに、スライドが飛んできたりはしません。壁紙もなしです。基本的にはオーバーヘッドプロジェクタでもできるクオリティですo(^^)o
で、昼ごはんは手づくりスープのラーメン。今日はなんか寒いので、辛スープで攻めましょう。ごま油ににんにく・ショウガ・唐辛子を放り込んで、辛味を出したところで野菜をたんまり放り込んで炒めます。上から子どもがつくったラー油をしっかりとかけて。気分は彩華ラーメンですか。ちゃうか^^;;。あとはちょいちょいと味つけをして完成。うん、まぁまぁの味です。パートナーは「辛っっっ」とか言ってる割に食べてくれているので、まぁ成功の部類でしょう。
てことで、出動です。

なのでやっぱり

打ち上げです。
外へ出ると、雪が降ってますよ!
「でも、雪が降るとあたたかくなりますね」
なんて話しながら、いつもの居酒屋へ。てか、火曜日も来たし(笑)。
前回このメンバーで来た時はかなりしゃべりすぎてしまったので、今日はしゃべりすぎないぞと心に決めての参加です。
まぁ、あーだこーだと、おべんきょの話でもりあがったり、プライベートな話も出てきたり、はたまた相談ごと?にのってしまったり。
うん、最後を飾る楽しいひとときを過ごせたかな。

とりあえず一段落

ほんとうはおべんきょは先週で終わりなんですが、金曜日のだけは今週まで。
今日は今日で会話分析の濃いぃところを読み解かれたんですが…。
なんか、会話分析って、のめり込むとおもしろいけど、のめり込み過ぎると全体像がわからなくなりそうですね。それくらいおもしろいのですが、なんのためにやってたのかわからなくなりそう。
いや、たぶん専門でやっている人はわかっているんだと思うのですが、わたしみたいに
「ふーん」
と思いながら、とりあえず半年ほどかじっただけの人間にとっては、なんかヤバイです。
そういう意味で、「せっかく最後だから」と思ってセンセに質問する中で、全体像を見失っていたことに気づかせてもらって、うーん。半年間のいいまとめになったなぁと。
でも、こんなに楽しいひとときがこれでおわりと思うと、かなりさびしいです。

あとは待つのみ

いまやってる緊急の案件、案外時間がかかります。とにかくガシガシすすめていましたが、なんだかんだで夕方までかかってしまいました。
ちなみに、今日は会議なんかがあったりして、きっと昨日やっていなかったら終わらなかったなと。
基本的に「あしたできることは今日しない」タイプなんですが、「明日できないかもしれないから今日する」って昨日判断してよかったなとo(^^)o

便利さと引き換えに…

今日は、とあるクラスがふたコマ授業があります。で、進度が一段落したので、子どもたちに
「ふたコマ目、どうする?」
と聞くと
「グループ学習」
という子がいたので、それはいいなと(笑)。
てことで、空き時間にプリントつくってプリントアウトして…。できない(T_T)。ネットワークが死んでる…。職員室に行くと、向こうでもバタバタしています。どうやら職場全部が落ちてるみたいです。外へ出られないだけではなくて、隣のパソコンにpingすら届かない。
今どき、ガッコですらすべてがネットワークでつながっています。プリンタはすべてネットワークプリンタ。それこそデータですら「サーバーにいれろ」とか言ってます。なので、こんな事態になると、データにアクセスできなくなるので、みなさんまったく仕事ができなくなります。
ちなみにわたしは「イヤ」とか言ってローカルにデータは保存してますが、プリントアウトできなかったらどうしようもありません。しかたないから、ネットワークプリンタに直接つないでプリントアウトしようかと思ったら、管理者権限がないからドライバが入れられない。
もうね、ガチでだめですよ。
ちなみに、放課後、職場のネットワーカーたちが奮闘して復旧しましたが…。これもねぇ。その人たちが授業中はどもならんという。
システムを大きくしたわりに、管理者へのコストを下げてボランティアに頼ってるからこういうことになるわけで…。
まぁ、うまく動いているときはほんとうに便利なんですが、うまく動かなくなった時はすべてがストップしちゃいます。
あ、ちなみにみなさん、笑って別の仕事をしてはりました。結局ガッコって、メッチャアナログというかローカルというか、そういうところなんだ。
そですよね。プリントつくろうと思ったら手書きでつくればいいわけです(笑)。

ちなみにグループ学習はしましたとも!同じセクションの人にローカルのプリンタをつないでいる人がいて、その人にプリントアウトしてもらいました。
わたしもプリンタ買おうかな(笑)。

さて、今日は「呑み」はない。久しぶりにお家でゆっくりして、さっさと寝ることにしましょうかo(^^)o

今日はおとなしめ

この間「呑み会」続きですが、今日は「呑み」。たくさん飲むのじゃなくて、ふだんより一杯多い目くらいで抑えて、あとはダラダラ話をする。「呑み会」が気持ちを高めるものなら、「呑み」は気持ちを緩めるもの。あるいは、「考える」もの。

網の目を編みなおす

放課後、生徒会室でちょっと雑談です。
ここでも、なんとなくイメージしていたことが、言葉にすることで明確化できました。
おそらく子どもたちの頭の中にある世界って、とてもフラットなんだと思うのです。で、そこに凸凹(差別とか)ができる。とすれば、その凸凹を均せばいい。もしも凸凹に気づかなければ、本人にとってはフラットなまま。だから、なにもしなくてもかまわない。
で、わたしの頭の中にある世界はもともと凸凹にできている。生きることはそのものが凸凹の中にいること。ある場所を均してもそこを均したからこそ別のところに凸凹をつくってしまったりすることもある。まぁ、素人左官業みたいな。もっと端的に言えば、差別と抑圧と権力関係の網目の中に生きている。だからこそ、生きることと網の目を編みなおすことはイコールであるわけです。
で、新しいアクティビティは、その凸凹の中に生きていることへの気づきにしたいなと思っているんです。

イメージを具体化する作業は、たぶんこんな生徒との会話の中から可能になるのかな…。

山を崩す

当面、目の前にある山は三つ。うちひとつは今日がタイムリミットですが、頭が必要。ひとつは余裕はあるもののもっと頭が必要。最後のはあまり余裕はないけど、作業だけ。さてどれからやるか。
とにかく作業からはじめます。で、作業に疲れたら急ぎの仕事に移行して、一気に進めますか。一番頭を使うのは…。なんしかあとまわしだな。
ってことで、今日は半日indesignと戯れました。
で、最後の一時間、急ぎの頭を使う仕事に移行。
簡単に言えば、新しいアクティビティ(名前は考え中)の使用説明書なんですが…。頭の中で漠然とイメージしていたものと、目の前で具体的に姿となったものの間には、やはりズレがありますね。というか、イメージでは説明できないという方が正確かな。でも、具体化することです、イメージは明確化される。だから、必要な作業なんだと思います。しんどいけどね。