やさぐれの翌日(笑)

朝、通勤途中の歩きの時に、同僚に昨日のやさぐれの話をしたら「誰も相手してくれなかったんですね?」と笑われてしまいました。なので、「そもそも職場に相手してくれる人がいない」とスネてみせると「そんなことないでしょう」と、またまた笑われてしまいました。
あー、たしかにいるな…。あいつとあいつと…。あり?クリスチャン系じゃん(笑)。

3年間をどう振り返るか

今日は卒業式。ま、滞りなく式はすんで、夜は呑み会。みんなはじけてましたが、わたしは一次会で離脱しました。二次会に行く体力がなかったのもあるけど、それよりも気力がありませんでした。

なんか、違う。たぶん、わたしの文化と今の学校文化は違う。
帰り際に少しだけ、もしかしたら話がわかるかもしれないクリスチャンの教員に話をしました。その教員はなんとなくわかってたかな。みんなが「全員卒業」と祝ってる中にとりこぼしてる子がいるってことを。
祝の席に水をさすのはしんどいです。でも、それができるのが担任です。そして、担任がそのことを言わない限り、そのことはないことにされてしまう。
呑み会では、「とりこぼした子」のことを、結局誰も触れませんでした。みんなわかっているはずです。でも、触れないってことは「なかったこと」にしてるってことです。
今日卒業できた子らは卒業判定会議で卒業が認められた子らです。その子らが卒業できるのは当たり前のことです。でも、そこに至らなかった子はたくさんいる。卒業式って、卒業できた子らのことを喜ぶとともに、とりこぼしてしまった子らに思いを馳せて、自分の力が及ばなかったことを悔いる日でもあるんです。
少なくともわたしはそうやって担任時代を過ごしてきました。「「今日」はたくさんの屍の上にある」って思ってきたし、その原点には、今日卒業できなかった子と同じような子をつくってしまった、はじめての3年担任の時の経験があります。もうあんな思いはしたくない。それがわたしの教員としての原点です。だから、なかったことにしない。そういう教員人生をしてきました。
そういうわたしの、おそらくは解放教育で培った文化と、今日の学校文化というか高校文化、言い換えるなら「卒業できなかった子はそこに到達できなかった子」=「自業自得」という考えは、あまりにも溝が深い。そういう適格者主義のまかり通る高校文化を、少なくとも勤務校では変えてきたはずなのに、またもやそれをひっくり返されている。そこには何人かの確信的な適格者主義の教員と、知らずにそこにはまっている「生徒を変えよう」とする情熱的な若い教員がいる。

生徒なんて教員の力では変わらない。本人が変わろうとするから変わるんです。そのためには、そういうふうに子どもたちが自ら考えるところまでのとりくみをしないとダメ。まさに卒業できなかった子らはそのとりくみが不十分だったってことです。
でも、今日はそういう空気がまったくなかった。「卒業できなかったのはしかたない。その子が悪い」。そういう空気が充満するところには、しんどくていられない。

まぁ、こんなことを考え、書いても、たぶん伝わらないですね。それは、わたしがなにもやっていない(ように見える(笑))からです。生徒を追いかけまわすわけでもなく、怒鳴りつけるわけでもなく。遅くまで補習をするわけでもなく、淡々と数学を教えるだけ。あとはなにやら、パソコンに向かって考え、やたら出張に行って学校にいない。
でも、実は担当している子らは追いかけまわさなくていいように育つし、怒鳴りつけなくてすむように育つし、遅くまで補習しなくてもいいように育つ。そのための仕掛けをつくり、子どもたち同士の人間関係をつなぐ。そんなことをしてはいるのです。で、それは目立たない。
目立つためには、もう一回担任をしなきゃならんのだろうかなぁ。

誰でもどこでもいつでも

ということで、晩ごはんを呑んだあと、京都府北部の街で図書館長してるS見さんが送ってくださった文章を読みました。
ひとことで言うなら「すごい!」です。
たしか、図書館長に就任された時は、えらい怒ってはりました。だって、人権啓発ならやりたいことができるのに、図書館ではなーんにもできない。
ところが、S見さんは研究心と好奇心が旺盛な方で、ご自分が図書館についてなにも知らないことをいいことに、研究の旅に出られました。で、「新図書館の立ち上げ」という、たぶんほとんど誰も経験できないところで、自分のやりたいこと/やらなきゃならないことを見つけていかれるんですね。
今回送っていただいたのは、その実践記録です。
なんか…。
日常生活の至るところに「人権」ってのが転がっていて、大切なのはその日常の中にある人権に気づくかどうかなんでしょうね。そして、そこにある人権の課題に自分なりのアプローチでとりくむ。大切なのは、そこで謙虚であることです。S見さんは、「知らない」ことを認め、「知っている人」を探し、出会い、学び、そしてそれを自分なりに咀嚼して、図書館に返していかれた。
でも、それはS見さんがすごいわけじゃない。いや、すごいですよ。でも、S見さんだからってわけじゃないってことです。
同じことは、誰の前にもある。それは、わたしの前にもってことです。
おそらくは、誰でもどこでもいつでも、人権にとりくめる。そのカジュアルさと楽しさが伝わってくる文章でした。
うん、S見さんに会えてよかった!

てことで、ぜひとも福知山市立図書館に行ってみてください。館長の塩Mさんに「いつきさんのブログで知った」って言ってもらえば、きっと満面の笑みで案内してくださると思います。
って、誰もここは読んでないわ(笑)。

わわわで終わった

毎朝、通勤途中にその日一日の流れを想像しながら、やらなきゃならないことを考えているのですが、そういう時にイレギュラーな一日が予想される時は、かなりげんなりします。
なにせ、明日は卒業式。ということは、今日はその準備と予行がある。ということは、11時くらいからなんもできなくなるな…。
ところで、たしか今月末が〆切のげ…。今月末って今日じゃん(;_;)。
うわ。メールチェックしたら、請求していた原稿が来た。落ちると思ってたから(笑)、その前提で考えてたのに…。助かったのは、マジで助かったけど…。
みたいなことをやっていたら、あっという間に一日が終わりました。

朝起きると8時半。よく寝ました。が、しんどい。のは当たり前ですね。
とりあえずチェックアウトの10時までホテルにいて、そこから今回の「レインボーポート向日葵」さんたちの活動拠点指宿ライフサポートへ。到着すると、みなさんトランプを楽しんでおられました。平和です(^^)。
で、そこから長崎鼻へ。景色はすばらしいけど、土産物屋さんが変。松ぼっくりまで売るか(笑)。何でもありな感じがとてもいいです。
その後お昼ごはんは唐船峡の「そうめん流し」です。ここ、市営です。市営のそうめん屋さん…。わけわかりません。しかも中に入ると、あまりのくだらなさに笑いがとまりません。
だって、こんなのが机の上にあるんです。

ちなみにこれは左利き用と右利き用が合体した二段重ねタイプです。こんなのが乗った机がずらりと並んでます。

でも、これがおいしい。そうめんもさることながら、つゆがいい。
で、ズルズルすすりなが、
「関西では流しそうめんはね」
とか言うと
「これは「そうめん流し」です」
とひとこと。ギャフンです(笑)。
とにかく笑いがとまらない昼ごはんでした。そうめん流し機ほしくなりました。

さてと。あとは飛行機に乗って帰るだけです。
到着したのは伊丹。伊丹…。豊中のとなり…。ヤツらがいるな…。
てことで、「とよなか国際交流協会」に寄って、みんなを驚かせて満足したので、さて帰りましょう。さすがにフラフラです。

焼酎なひと晩

懇親会は飲み放題のお店。ヱビスがないので、とりあえず向かいのコンビニで買ってきてかんぱいです。
で、次のお酒…。ワインは…。ない。日本酒は…。ない。えーと「焼酎はこちらで用意したものを」って、芋だよな。芋、苦手なんですよね。
ところが、呑んでみるとおいしい!「あの、水割り氷少なめで」みたいなことを言いながらクイクイ入ります。ヤバイです。
そうこうするうちに、ロータリークラブの会長さんとY之内さんと3人で熱い話。いや、この会長さん、人権に対して本気ですね。全国のハンセン病療養所をすべてまわっておられるとか。お次は市役所職員の方。この人も本気ですね。「公正証書の必要ない同性パートナー制度をつくりたい」って言っておられました。おそるべし、指宿市
で、二次会はスナック。ここでも飲むのは芋焼酎です。もうどうでもいいです。芋焼酎がウィスキーに思えてきたから、飲むだけです。
てことで、2時くらいまで騒いで、あとはホテルに帰って、倒れるように寝ちゃいました。

出たとこしょーぶ

朝、昨日のおふたりの車に乗せてもらって、鹿児島からさらに南へ。道中1時間半、しばし年寄り話で盛り上がりました^^;;。
にしても、途中で「三和町」に連れて行ってくださったM木さん、わたしがなにに反応するかをよくご存知です。ひと目見た瞬間に釘づけです。息を呑むとはこのことですね。M木さん、そんなわたしに三和町のことをいろいろ教えてくださいました。
で、指宿に到着。今日はレインボーポート向日葵というところが、映画「coming out story」の上映会をされるということで、わたしも呼んでいただきました。
会場に近づくと、なんか、木に貼り付けられたものが…。

あれ?よく見ると…。

並木順を思い出してしまいました^^;;。
さらに会場の入り口にはこんなものが!

完全に演歌歌手状態です。でも、率直に言ってうれしいです。ちなみに、この手づくり看板、市役所職員の方も貼りに来られたとか。おそるべし、指宿市
会場に入ると、黄色いウィンドブレーカー着てる人が走りまわっておられます。なんでも指宿市の職員の方だとか。実は今回の上映会は指宿市も共催だとか。おそるべし、指宿市。さらにあいさつに来られたのがロータリークラブの会長さん。なんでも、ロータリークラブとの合同主催だとか。おそるべし、指宿市
会場には華やかな物販ブースがありました。

ごみ混沌ストアさんの出店です。大量のレインボーを見ているうちに
「やっとこんな日が来たんだなぁ。こんなわたしでも、生きててもいいんだ」
っていう気持ちが湧いてきて、思わず涙が出てきました。

で、いよいよ上映会スタート。
まずはロータリークラブの会長さんのあいさつ。続いてLGBTの基礎知識。マジメです。固いです。どうしよう…。
そして、わたしから映画の紹介。
「あの、この映画、人権の映画じゃありません。LGBTの映画でもありません。単なる映画として見ていただければうれしいです。そして、疑問に思ったことや感想なんかを、またあとで聞かせてください」
ま、こんなもんでしょう。
で、上映開始。久しぶりに見ました。

上映のあとは、休憩をはさんで「トーク」という名前の質疑応答です。司会のY之内さんが「じゃ、第二部のはじまり」って宣言されたのですが、ちょっと待って。質問紙をもらったの、今やし。
「え!少し待ってください。えーと…」
こんな時は脳みそ性注意欠陥多動性の真価が発揮されます。とりあえず、質問を3種類にわけて、応答の開始です。与えられているのは1時間15分なので、かなり余裕があります。というより、そんなにもつのか?
でも、話しはじめると、あの話もしよう。この話もできるなってことで、いろいろやっていたら、きっちり1時間15分かかりました。
にしても、質疑応答はいつもおもしろい。やはりこれこそがライブです。メッチャ疲れるけどね(^^)。
さてと、お次は懇親会o(^^)o

朝、なぜかキャスターをゴロゴロしながら出勤。いつも一緒に駅から歩く同僚に「今度はどこに家出ですか?」と笑われたので「親もセンセもうちの話聞いてくれへんし、家出るねん」と家出少女のマネをしてみたり。平和な朝です。
で、午前いっぱい仕事をして、午後から出張。行き先は第2のふるさとです。ほんとうの行き先は、子どもたちの母校なんですけど、その前に隣保館にごあいさつ。ここで教え子のMが仕事をしているので、ダラダラおしゃべり。

Mの担任をしていた頃のわたしは、たぶん一番脂がのっていた頃です。いや、今より細かったけどね。ほんとにいきいきと仕事をしていたし、なによりも楽しくて楽しくてしかたがなかった。だって、毎日毎日なにかがおこる。それは、別に事件じゃなくて、子どもたちの関係性が日々変わっていくんですね。それを横でじっと観察している。そして、時折ちょっかいを出す。そのちょっかいで、子どもたちはほころんだつながりを元にもどしたり、つなぎかかった細い糸を少し太くしてみたり。大切なのは、わたしと子どもがつながることじゃなくて、子どもたち同士がどうつながるかなんだということを学んだ3年間でした。
だから、毎日いろんなことがある。そんな日常の些細なことに目をやり、気づき、どうすればいいかを考え、実践する。こんなに楽しい毎日はなかったです。Mはそんなわたしをずっと見ていた生徒です。だから、話のネタがつきないんですよね。日々起こることを話していると、たぶん3年かかる。
そんな感じでダラダラしゃべっていると、あかんあかん。会議のはじまる時間です。
で、午後の会議をサックリすませて、電車に飛び乗って、向かうは大阪府南部の島です。で、「桃」に乗って高飛びです。にしても、「桃」狭い。というか、耳がキーンとします。もうやめとこ。
で、着いたのは鹿児島。

ここで、M貴さんとS村さんと合流。おいしい鹿児島料理と海の幸を出す焼酎のお店に行って、「うまいうまい」と食べながらいろんな話。M貴さん・S村さん・わたしの3人は、同い年。だから、話は当然弾むわけです。そして、自然と話は「最近の若い者は」になるわけです。かつて「そんな話をする大人はだるいよね」と思っていたし、「自分があの歳になったらしないでおこう」とも思っていた。でも、「その歳」になると、やっぱりするものだし、しちゃいけないものとも今は思っていない。なぜなら、「この歳」になってわかることはいっぱいあるし、「最近の若い者は」を愚痴にするんじゃなくて、それぞれの「この歳」の人と情報交換をし、確認をし、何をすべきかを考え、それを実践するための場だと考えているからです。そんなこんなで、2時間ばかり「作戦会議」をしてお開きです。
さてと、コンビニでチューハイでも買って、〆をして寝よう。

チョイト一杯のつもりで呑んで

てことで、開示が終わって外に出たらO田さんがおられました。
い「どうします?ちょこっと呑みに行きます?」
O「行きましょう」
い「じゃ、家庭生活に影響のない範囲で(笑)」
O「そうですね(笑)」
と、そこにY野さんも参戦。ということで、3人で千林へ。
しばし呑んで、Y野さんは仕事で離脱(もちろんジュースを飲んでおられました)。あとはふたりで呑んでたのですが。
い「最終を決めましょう。7時半ってことで」
O「はい」
で、気がつくと8時半(笑)。
まるでこいつやな…。

結果が出た

こないだその前の総合結果が出たので聞きに行きました。というか、今日にあわせて出してもらったんですけどね。
で、結果やいかに。
まずは知能検査の結果から。うわ、数唱と語唱、低っ(笑)。どうやら、短期記憶を使って処理をする能力が極端に低いらしいです。
「苦手でしょ?」
って言われたけど、前から「苦手や」って思ってたから、やはりそうだったんだと納得。でも、その割に算数がめっちゃ高い。
「計算が得意だからそれで補ってますね」
とのこと。つまり、短期記憶が飛ぶ前に答えをだしてるわけですね。
まぁ、実感通りです。コンピュータに例えると、少ないメモリを高いクロック数のCPUでごまかしている。そりゃ、脳みそ疲れますわな。ちなみに、総合判定は2ポイント減。ま、12年前との比較だから、そんなもんでしょう。
続いて心理検査です。まずはMMPI。前回は「活動による防衛機制」が働いてたけど、今回は「敏感さ」だけが残ったみたいです。まぁ、無理はしなくなったかな。
続いてロールシャッハ。これがワクワクします。なんせ、ずんべらぼうにわかりますから。
まずは特殊指数。これがすごい変化です。前回は「抑うつ」と「対処力不全」が出てました。まぁ、「やってもやってもできたって気持ちがない」って感じですか。それが、今回は「なーんもない」(笑)。なるほどなぁ。統制についても「がんばりすぎない」ようになっている。
「物事の決定は思考が感情かどっちだと思われますか?」
と聞かれたので
「感情でしょう」
と答えたのですが、結果は「両方」でした(笑)。ただ、前回が極端に「思考」に偏っていたので、それとの比較で「今は感情だよなぁ」と感じてるのかな。
そして、認知の三側面。
まずは情報処理から。
「人が見ないところを見てますね」
はい、そのとーり(笑)。続いて翻訳。
「反抗心とか怒りとか変わってません」
はい、そのとーり(笑)。そして思考。
理論武装はしなくなったかな」
はい、そのとーり(笑)。
てことで、人が考えつかないような反応を示して、しかも反抗心があったりするし、それが感情に出たら、単なるやっかいなガンコものです。
で、その感情ですが、まぁなんとか調整できてるみたいですね。
で、自己認知。相変わらず低いです。でも、これでいいんです。これが高いよりは低いほうが、個人的に好きです。だって、セルフエスティームがめっちゃ高いヤツなんて、やです(笑)。
対人関係については、前回は孤立感が強かったみたいですが、それがかなり弱くなっている。でも、相変わらずパーティトークが苦手。でも、協力関係はつくれるようになった。はい、そのとーり(笑)。
全体的には、前回は感情の不安定なフレがあったのが、今回は自分の対処能力の範囲内で処理してるので無理がなくなって楽になってるってことでした。
で、バウムテスト。
変化なしです。そりゃそーだ。
「よるべなさとか、あいまいさとか、固まらない余力とか、そんな感じ?」
「ま、そーですね(^^)」
最後にロールシャッハの印象。
「パッと絵を見て、少しずつ不安感が首をもたげてくるけど、最後は楽しいストーリーでオチをつけてますね」
はい、そのとーり(笑)。

てことで、全体的にはストレスが減って、その分グダグダさとかクズさが増してるけど、反抗心とか怒りとかは相変わらずあるということでした。
ま、好ましいですね(笑)。