公正中立なんてものはな

とある人権教育担当の会議にて…。
わたしがつくった沖縄人権学習のビデオをめぐって、「基地問題なんかが入ってるから公正中立と言えない」みたいな意見があったんだけど。
腹が立ったので、思わず反論しました。「女性が虐殺されるような今、扱わないことが公正中立を欠く」。
もうすでに言い古されていることだけど、あるものごとを扱う/扱わないの判断をする時点で、すでに公正でも中立でもありません。そして、あるものごとを「公正中立を欠く」という態度をとることそのものが、すでに公正中立を欠いています。とても簡単に言うなら「公正中立なんてない」ってことです。
ところが、「公正中立」ということを言う人は、そんなことを考えずに、自分が公正中立を判断できると考えている。そして、そういう人が、仮に権力者であると、メッチャこわい。いや、教員はすでに権力者ですね。
大切なことは「自分はバイアスがかかっている」ということ、そして「選択し続けている」ってことを、常に自覚することだと、わたしは考えるんですけどね。

そのうち「人権人権なんていうことは、公正中立を欠く」って言われるようになる世界が来る気がします。なにせ、「人権」はすでにその含意に「反権力」がありますから。
いや、すでに言われてるか…。

やはり早すぎたか?

朝起きると、ものすごく体調が悪い。
昨日の夜はそんなに遅くなかったし、いったいどうしたんだろと思ったんですけど、思い出しました。家に帰ってきてお腹が減ってたので、ラーメン食べたのでした。このラーメントゥンセラーメンというやつで、カップ麺には「日本人には早すぎる」と書いてあるらしいです。まぁ、何回も食べてるから別に早すぎるとは思わないんですけど、問題は体調を加味すべきだったなと。とにかく、午前中はポンポンペインに悩まされ続けました。
でも、仕事はしなくちゃなりません。実はこんな時こそいらんこと考えないので、案外仕事が進んだり。
午後は打って変わって眠気との闘いです。それでもなんとか雑用を進めて、けっこういいところまで行った気がします。
そんなこんなで、無事一日が終わりましたとさ。

総括

で、当然呑み。三重県外教の人たちって、全外教の人たちの中でも少し空気が違う気がします。柔らかいっていうか、なんというか…。
でも、みなさん、真剣に人権にとりくんでおられます。なので、話も弾むし、お酒も弾むし(笑)。
そんななか、今日も天邪鬼的発想で、みなさんを煙に巻いてしまいました^^;;。
ちなみに、今日気づいたのは、わたしの発想法って「チンジャラ発想法」なんだなってこと。なにか、ヒントになる言葉がぴょーんとパチンコの台の中に入ったら、あとは釘の間をカチャカチャ動いて、チューリップに入ったらジャラジャラ玉が出てきてみたいな。なかなかにやかましい(笑)。
で、8時前にお開き。帰りの電車の中ではぐっすり寝…。と、一本のメールが来て青ざめました(;_;)。
あしたから、忙しくなりますね(;_;)。

専門外はあきません

今日は三重県外教の学習会。なんでわたしが外国人教育の学習会で話をするはめになったのかというと、先日、とある方から「ヘイトスピーチについて話をしてほしい」というオファーがありました。もちろん、即座に断りました。だって、最近カウンターにも行ってないし、最新情報を集めてるわけでもない。てか、ヘイトスピーチ関連なら、あんな人やこんな人や、いっぱいおられます。なので、当然「わたしは専門外なので無理です。誰か紹介しましょうか」と言ったのですが「いつきさんがいい」とのこと。謎です。でも、教育関係なので、教員として考えたことがたぶん求められてるのかなと思い、最終的に引き受けることにしました。
ちなみに、こういうことがないわけじゃないです。かつては「部落史について話をしてほしい」と言われたこともあります。最近では「LGBTについて」とか言われたこともあります。いずれも専門外です。が、最終的に引き受けざるを得なくて、話をしたらそこそこ好評だったりするのは、たぶん素人ならではの「危ない味」があるんでしょうね(笑)。
で、何を話しをしようかと思ったのですが、最終的にはこれをベースに、極私的な経験や考えを話すことにしました。
レジュメはこんな感じです。

カウンターにまつわるつれづれ
いつき
1、はじめて「ヘイトスピーチ」を知ったのは
2、カウンターに行こう
(1)初カウンター ー知ってる人がいない!ー
(2)カウンターに行きはじめて ーカウンターはつらいよー
(3)ヘイトスピーチvsカウンター ービデオをつくってみました
(4)カウンターから生まれたもの ー「仲よくしようぜ!」ー
3、ヘイトスピーチをめぐるこれまで・これから
4、わたしがカウンターから得たもの
5、おわりに ーカウンターを日常へー

話をしながら、何度か泣いちゃいました。
例えば、はじめての仲パレの時の「差別はいらない!一緒に生きよう!」というシュプレヒコールを思い出した時、あるいはリンダ祭りでのチョゴリのできごとを思い出した時。どれも笑いにもできるはずなんだけど、そして笑いのつもりで出そうと思ったんだけど、それはできませんでした。キャラが違うなと思いながらも、でも、それでいいんだろうなとも思いました。
終わってから、何人かの人から「とってもいい話でした」って言われちゃいました。でもなぁ…。まぁ、1回限りの話だから、こういうふうに話ができたんでしょうね。もうやらない(笑)。

サシ呑み

今日は朝から組合の定期大会です。何が悲しくて土曜日の9時に集合やねんとは思うのですが、議長を引き受けたからしかたありません。
とにかく「時差ボケちゃいます、呑みすぎです」と言い訳しながら議長をこなしました。
で、午後からは某在日外国人教育関係の会議です。ほんとはサボりたいけど(笑)、事務局次長がサボったらあかんわな。てことで、会議に出たのですが、会場がいつものところではなくマダンセンターです。和室です。耐えられません。休憩時間にベッドに寝転んだら、本格的に寝ちゃいました(笑)。
でも、なんとか会議に復帰。
その後の飲み会は、「わかば」です。ここでもfacebookでAwardのことを知ったなかまがお祝いしてくれました。
でも、ここも早々に離脱して、ダメダメ先輩と合流。久しぶりにサシ呑みです。お店はお福。なんでこんなとこ知ってんねんという話なんですが、A久◯さんの紹介で前に来たことがあるということでして。で、飲んでいると、あとから入ってきた妙齢のカポーが話しかけてきてくれて、いつの間にかママさんも入れて5人でカラオケ大会です。
いやぁ、楽しい!
とは言え、10時半にはお店を脱出。実はマダンセンターにパソコンを忘れていたという(笑)。ダメじゃん…。

見たことないよ!

今日は、わたしにものすごく大きな影響を与えたK納さんと呑む会です。ちなみに、この会を設定するきっかけになったのは、うちの卒業生で大学教員やってるMなみちゃんとの再会で、そのさらにきっかけになったのは、放送部の卒業生のN田さんがテーマにトランスジェンダーを選んだおかげだったりします。
で、せっかくなので、酒豪のN村さんも誘って、4人で東九条の韓国料理のお店に集合。
なんか、K納さんを囲む会のはずが、のっけからAwardについてみんな話はじめたり。
にしても、外国のというか国際的なというか、そーゆーAwardって、基本的にはなんなのかがわかりません。「説明して」って言われても「wpathってのがあってね」からはじめるしかない。てことで、そこからはじめて
い「outstanding student contribution awardだから…」
M「outstandingってなに?」
これがわかりにくいというかなんというか。だって、「stand」の「out」ですよ。いちおう辞書を引くと「傑出した」とかあるけど「未決済の」みたいなのもあって、なかなか笑えます。
で、ここでサプライズです。

こんなすごい花束、もらったことはもちろん、見たこともない!うれしいなぁo(^^)o
でも、そんなこんなの話をしながら、当然ビールを飲んで、おいしい料理を食べて、話は障害女性の方へと流れていくわけです。だって、本来はK納さんを囲む会ですからね!
なんか、障害女性たちで国連なんかの会議でロビイング活動したりした話を聞かせてもらって、たしかにそんな闘い方もありかなぁと思ったりしました。たぶんそう思うのは、APTNの人たちを知ったからなんでしょうね。
そんなこんなで、ワインを飲んで、ハイボールちゃんとした濃い目を飲んで、お開きです。
またこの人たちと呑みたいな(^^)。

日常へ

今日から完全に日常です。というか、正確には日常じゃなくて「事後処理」というイベントです。
休んでいる間に振り替えた授業が山のようにやってきて、それの合間を縫って、ポスター考えた時間にできなかった仕事が山のようにやってきて。もう、お祭りです。
でも、6時には脱出。もう限界…。

家に帰るまでがwpath・wpath(7日目)

昼過ぎのフライトで、2時間ほどで晩ごはん。で、到着前1時間前くらいに朝ごはん。なんか、食事のリズムがおかしくなりそうですが、たぶん「正しい」んでしょうね。で、到着は9時前。そこから1時間ちょいかけて、ようやく空港を出られました。
空港からの帰りはYのさんの車(笑)。いや、帰る方向が、いちおう同じなので…。
車中ではwpathで得たことを交歓したり、トランスの子どもの話をしたり。まぁ、クールダウンですね。
で、昼過ぎに職場に到着。今日は午後から仕事です。とりあえず、管理職に「楯」を見せて報告です。その後、ものすごく眠い中、それでもなんとか仕事をやって。でも、合間合間に会う生徒に「今日な、アムステルダムから出勤やねん」と話してウケをとりました。まぁ、このネタをするために出勤したという話もチラホラ。
さぁ、職員会議も終わったことだし、帰りましょう。

2年後へ向けて・wpath(6日目)

朝、最終日に行くSさきさんは早起きです。タフです。M木ちゃんも起きてます。なんか、玖伊屋の朝です。しばらく3人で話をしていたのですが、起きてこなくちゃならないRぽたんが起きてこない。そろそろタクシーが来るぞ。と、起きてきました。
「目覚ましかけるの、忘れてた!」
なにやってんだ(笑)。

そうこうするうちに、O田さん登場。Yのさんも登場。そこから、昨日のジェンダーポリスの総括会議の開始です。
今回集まった人のうち、特にHがしさん、Sさきさん、T田さんはフェミ分が強い人たちです。わたしはというと、そこまで強くはないだろうけど、意識して生きています。だからこそ、ジェンダーポリスなんてのが出動をする。Yのさん、たぶんその毒気にあてられたんでしょうね。少ししんどかったみたい。でも、わたしはそのしんどさは大切なんじゃないかと思うのです。それは、わたしも別の種類ではあるけど、ジェンダーフェミニズムに触れた時しんどさを感じたからこそ思うのです。なので、そんなこんなを話しあったり。
そうこうするうちに、「片づけしなくちゃ」ということで、バタバタ片づけ開始。
10時半くらいにすべてを終えて外へ。
と、なんか、すごい車がやってきました。放水車で道路のゴミを吹き飛ばし、そのうしろをゴミをかき集める車が続きます。それを見て、なんか「いいな」って思いました。アムステルダムではゴミは毎日収集しているそうな。で、ゴミを収集した時に袋が破れたりして、多少ゴミが散乱します。それを掃除しておられるんですね。もちろん「仕事」です。この掃除を地元住民の自主性に任せるのではなく、公共の仕事としておこなう。これって、雇用の創出です。オランダの税金はとても高い。でも、それがこういう形で還元されることで、社会全体が豊かになる。なんか、みんながのんびり幸せそうな顔をしてるのは、そんなあたりにあるのかなぁと思いました。
やがて、タクシーが迎えに来ました。ゴミ収集車のうしろをのんびり走ります。イラつきはない。たぶん、当たり前のことなんでしょうね。跳ね橋があがって、船が通る。ここでもイラつきはまったくありません。なんか、いいなーって思いました。

さてと。あとは空港でチェックイン。わたしが原因でO田さんが飛行機に乗り遅れかけるというパプニングはあったものの、無事飛行機に乗車。肘掛けに肘を置くRぽたんにジェンダーポリスが出動したものの、無事飛行機は飛び立ちました。
さてと。日本に帰るか。
そして、2年後のwpathにもう一回参加しよう。その時までに、おべんきょも実践も、そして語学も高めよう。やるべきことはいっぱいあります。
が、アルゼンチンなんだよな(;_;)。

逃げられない・wpath(5日目)

朝、少し早めに起きてポスターの「仕掛け」をつくります。いや、昨日みなさんのポスターを見たら、A0版のきれいなポスターだったんですが、わたしのはA4を貼りあわせたものです。でも、せっかくなので仕掛けをつくったんですよね。てか、完全に「ネタ」に走ってます。
実は、わたしはもともとオーラルで申し込んでいたのですが、ダメで、「ポスターでもやるよ」にチェックしてたので「ポスターになったよ」ってメールが来たんです。で、きっと「ポスターは出したければ誰でも出せるんだろう」と思ってたのですが、Kうさんが言うには「審査があるに決まってるやん」とのことでした。しまった、それならもう少しマジメにつくればよかった。と思ったけど、後の祭りです(笑)。
てことで、ポスターをリュックに詰め込んで、会場へ。ふむ。日本人は誰もいません(笑)。
とりあえず、入口近くのところがポスターの設置場所だったので、さっさとポスターを貼ることにしました。

貼り終わったら、とりあえず会場の中へ。と、数人の方から「Congratulation」と声をかけてもらいました。昨日とはうってかわってラフな格好なのに、わかるんだな^^;;。
でも、これでまったく逃げられないことがわかりました。
やはり、ここにきて、連日の夜中までの飲み会の疲れが出てるのか、マジでしんどいです。そしてなにより眠い。会場の中の空気がしんどくて外にあるブランコで寝転んで休憩。でも、雨と風で寒い。なので、中に入って温まって。そうそう、ポスターを見なくちゃ。昨日はどちらかというと医学系が多かったけど、今日は社会学系や運動系もチョコチョコあります。また、医学系も少し違います。なかなか楽しい。中でも、ナラティブセラピーを導入した臨床のポスターとか、メッチャ小さい子どものケーススタディのポスターとか、ものすごく興味深いものがありました。それにしても、今のトレンドは、やはりGICなんですね。それから家族問題かな。そんなことを考えているうち、ようやくHがしさん登場。てか、よくポスター完成させたなと。で、貼るのを手伝ってから再び会場の中へ。
と、「トーマスさん」がやってきてあいさつ。ここからHがしさんによる「ソギー/ソジー」リサーチのスタートです。ところが、Hがしさんがトーマスさんの話をしているうちは3人だからいいのですが、よその人のところにリサーチしにいくと、トーマスさんとわたしの二人きりになっちゃいます。「まいったな」と思ったら、トーマスさんの助け舟。
と「どこで教えてるんだ?」
い「Between Kyoto and Nara」
と「おぉ、伏見稲荷なら行ったよ!知ってるかい?」
い「Of course.There are many red Torii.」
と「そうそう。狐憑きもあるな」
い「Kitsune-tsuki is very afraid」
と「んなことねーよ。うちの庭にはfoxはいっぱい来るよ。餌付けしてるさ。かわいいよー」
い「Ah,fox is very pretty. But kitsune-tsuki is afraid」
みたいな会話。優しいなぁ(^^)。
そんなこんなのうちに、ランチタイムが来ました。この1時間はポスターの横に立って質問受付をしなきゃなりません。恐怖の時間です。ただ、幸いにしてみんなが横にいてくれたので、少し安心かも。で、結局2時間ほどそこにいて、疲れてきたので一度帰ろうかと。

ここから、雨の中を少し観光です。とりあえず、「アンネの館」に入ったはものの長蛇の列であっさり却下。てか、「からくりのある家なら忍者屋敷行ったし!」「隠れるところならガマに行ったし!」とかいう不届き者なので、行くつもりもなく。それよりも行きたかったのは「HOMOMonument」です。ここは、ナチス時代に、同性愛者が集められて収容所まで行進をさせられた、その出発地点です。その負の遺産を忘れないためにモニュメントがあり、たくさんの花が捧げられています。

中にはレインボーフラッグもあるし、トランスジェンダーフラッグもあります。なんか、そんなのを見て「ここに「わたしたちの存在」が、きちんと位置づけられているんだな」って思えて泣けてきました。と同時に「新木場にこんなのあるんだろうか」とも思いました。

で、観光が終わって(笑)、アパートへ。しばし休憩してからポスターはがしに再び会場へ。
途中、化粧品屋さんに声をかけられて、もらったグミを一口かんだら石鹸だったのはご愛嬌。
ポスターはがしてると、何人かから再び「Congratulation」と声をかけられちゃいました。ヤバイよ、完全に覚えられてるよ(笑)。ほんとに逃げられません。
てことで、わたしにとってのwpathは終了。

あとはアパートに帰って打ち上げです。

みんなでジェンダーポリスを出動させまくりーの、別件をすませてわざわざ来てくださったHがしさんに「謙虚になろうよ」と説教たれてしまいーの、楽しい夜は更けていきました。