で、滝井詣りからのまんまるの会

今日は谷町線で滝井まで移動です。
待合室でImpressの不具合のチェックをしてて、ふとpowerpointならどうなるか確認してみたら、powerpointでも同じ症状が出ました。てことは、画像ファイルがあかんのか?これは、demuxしてremuxのパターン?
なんてことをやっていたら、順番が来て、しばしよもやま話。
その後、お勘定をすませて、まんまるへ。到着すると、新しい参加者さんと久しぶりの世話人さんがてんやわんやになってました(笑)。
てことで、いつもの通り第一部開始。人数が少ないからすぐ終わるかと思いきや、少しずつ少しずつ人数が増えていって、第一部がなかなか終わりません。まぁでも、参加者が多いのはいいことだし、みんないろいろ話ができるのもいいことです。
で、第二部開始。明日は朝が早いので、今日は早く帰ろうと思ってましたが、そういうわけにもいかず、結局いつもと同じ時間です。ヤバイな…。

食肉の街をフラフラ歩く

今日の午前は、わたしの第二のふるさとの人権教育研究会主催のフィールドワークです。向かうは向野です。ここには、ものすごくお世話になっている塩谷さんがおられます。向野の町も歩きたいけど、塩谷さんの話も聞きたい。今回のフィールドワークはずっと願っていたのが一気に実現する企画なので、万難を排して行かねば!
でも、昨日の…というか、ここしばらくの無茶がたたって、若干遅刻気味。駅からタクシーと思ったけど、タクシーなんて止まってません。しかたない、炎天下のもと、歩くかと決意したのですが、暑い!とにかく、ジャスミンティーを飲みながら、15分ほど歩いたところで、「畜魂碑」のまわりに群がってる一群を発見。合流しました。
ここで、いろいろ説明を聞いて、その後町歩きの開始です。確かに食肉関係の話もおもしろいのですが、それよりも町並みがほんとうにおもしろい。歴史が感じられる町並みです。そしてそれは、たぶんひとりで歩いたのではわかりません。やはり、案内してくださる方が、その歴史を掘り起こしておられるからこそわかることなんですね。説明を聞きながら歩いていると、あちこち寄り道をしたくなります。
てことで、お寺やお風呂や病後保育施設なんかの見学のあと、「特製さいぼし弁当」をいただいて、再び自主フィールドワークに出発。さっき聞いた話を念頭に置きながら町をフラフラとさまよい歩くと、いろんなものが目に飛び込んできます。おもしろい!これは本気でまた来たいと思いました。でも、さすがに暑さには勝てません。隣保館にもどって、塩谷さんにごあいさつ。
「いつきちゃん!来たんか!なんで言わへんねん」
「いや、こっそり来ようと思って(笑)」
「こっそり来たらあかんやんか!言うてくれたらさいぼし用意しといたのに!」
しもた^^;;。
それからしばし、自主フィールドワークの成果の検証です。
そして、いよいよ塩谷さんの講演。
迫力です。近年の差別文書の話から鳥取ループの話へ。そして、直接差別を受けるということがどういうことなのか。そんな話から、次第に生い立ちへと話が移っていきます。
塩谷さんの話を聞きながら、塩谷さんが塩谷さんであることの理由が少しずつわかってきました。今までは単に「すごい人だ」って思ってたけど、そうじゃないんですね。生い立ちがあり、自分の出自から逃げた経験もあり、でもそれと向きあう瞬間があり、変わっていく人生を目の当たりにさせてもらいました。そして、塩谷さんの魅力がどこにあるのかも、ほんの少しだけどわかりました。わたしみたいなほんの少ししかたまにしか会わないものも大切にしてくれる。出会った人はすべて大切にしてくれる。だからこそ惹かれるし、そんなわたしを大切にしてくれる。だから、いろんな人が向野にかかわるんだな。
2時間ほどの講演だったけど、ほんとに聞いてよかったなと思いました。
てことで、移動開始です。

で、大阪まで移動。M木ちゃんと合流して天王寺に移動です。入ったお店が「十升(とーます)」なるお店。「ここでとーますか(笑)」と思いながら、あえて入ったわけです。
で、M木ちゃんと、今度やるリビングライブラリの打ち合わせ。はいいんだけど、ビールがぬるい。もう一本頼む気力がなくなって、しかたないので、「菊之露」を頼むと、コップにすりきりいっぱい出てきたのには笑いました。そうか、ここはビールで勝負をしてるわけではないんや。
そうこうするうちにKうさん登場。2日連続か…。あとは、ちょっと頼みにくい頼みごとをしたら快く引き受けてもらえたり。助かった…。
そんなこんなで、楽しく飲みはじめるとあっという間に時間が過ぎていって、気がついたら11時前。あかんあかん。明日の朝も早いです。
てことで、M木ちゃんの家に帰ってチューハイ飲んだところで倒れました。

す、すべる→トラブル発生(;_;)

今日は淡路島は洲本でお座敷です。
淡路島って、徳島とか高松とか高知とかに行く時にいつも通るけど、常に通過って感じです。というか、京都からの直行バスは少なくて、大阪からも少なくて、三ノ宮とか高速舞子とかからしかバスが出ていません。これはきついなと。瞬間「車か?」と思ったけど、あとのスケジュールを考えると、それもきつい。ということで、三ノ宮まで移動して、そこからバスに乗ることにしました。
会場に到着すると…。みなさん、ものすごくていねいに扱って下さいます。なんか、先生扱いです。いや、やめてほしい。けど、やめられません。たぶん、すごく優しい人たちなんでしょうね。何度も「単なるいち高校教員なんで、やめて下さい」って頼んだけど、とうとう最後は断念しました^^;;。
で、話はじめたのですが…。なんか、話が身体と一体になった感じがしないです。おかしい…。もしかしたら、昨日の影響が出てるのか?いや、別に二日酔いということはないです。じゃ、なぜ?あー、もしかしたら、身体が疲れてる?そりゃ疲れてますよ。今年はお座敷は少ないけど、かえってハードな毎日です。
なんか、話がすべっていきます。でも、気を取り直して、ビデオを…。音声が出ない…。なんで?Impressさん、頼むわ…(;_;)。でも、出ない。しかたないので、画像再生ソフトを使うことにしました。メッチャ不便やな…。
でも、再び気を取り直して話をスタート。このあたりから、どうにかこうにかふだんのペースで話すことができるようになりました。
話し終わったら質疑応答の時間。まぁ、みなさんもう疲れてるだろうから質問なんかないよねと思っていたら、どんどん質問が出てきます。てことは、みなさんガチで聞いておられたんだ…。なんか、あんなグダグダだったのにもうしわけない気分です。
最後のあいさつも、とっても気持ちがこもった言葉をもらえて、またまたもうしわけないなと。
そんなこんなで、バス乗り場まで送ってもらって、洲本のお座敷終了です。

今日も夜の仕事

朝起きると…。起きたくない(笑)。
てことで、夕方までゴロゴロ。
夕方になって、さてとスタートです。向かうは大阪市内の某所。いつもの会議です。
ふむ。今日は早く終わりそうですね。てことは、飲む時間もあるってことです(笑)。1時間強の会議も滞りなく終わって、飲み会突入です。
この呑み会、濃いです。ちなみに、今年になってメンバーがひとり変わりました。しかたないです。前のメンバーはゼロ島さんでしたからね(;_;)。
今日はゲストで、某紙の記者さんが来られたのですが、ほとんどガソリン投下って感じです。途中からみんなでツッコミ入れまくりです。まぁしかたないです。ここの人たち、ほんとに「攻めて」ます。に対して、記者さんがあまりにも守りに入ってる。なので、ここのみなさんの「攻め」感が出ないんですね。
でも、その応酬に最後までつきあってたら、明日が来ない気がします。あかん、帰ろう…。

こんな夜更けに焼肉かよ

今日は「敗戦記念日」です。まぁ、他人に「中立」を押しつけて、本人はいろいろ政治的に動く人が、ここぞとばかりに「自分の信じる政治的中立」な動きをするんでしょうね。なんか、そんなこんなのニュースを見ていると暗澹とするので、ニュースを見なくなるここしばらくです。てか、見るヒマがないという話もあるんですけどね。
てことで、今日も今日とてお出かけです。
今日は阪大のHんまさんとKよぽんとわたしの3人焼肉。Hんまさんは毎年わたしに「水餃子ワークショップをして」って声をかけてくださる方で、去年は「当事者をめぐるあれこれ」なんていう、いまさらな話を、それでも極めて個人的な観点で話をさせてもらいました。ちなみに、わたしはわたしで、去年はp4cでうちのガッコに来てもらったりして、常々ほんとにお世話になっています。そんなHんまさんから「焼肉やろう」と言われたら、断る話なんてまったくないわけで。
てことで、肉を仕入れて、夕方に集合。車に乗せてもらって、豊能に移動です。到着したのはかつてギャラリーだったという、おしゃれな建物です。とりあえず、焼肉の準備をして、隣の建物の見学です。
扉を開けた瞬間飛び込んできた光景は、とてもじゃないけど日本じゃない感じです。てか、インドネシアガムランです。あまりにもきれいです。ここでしばしガムランの音色に浸って、さてと焼肉です。
と言って、なにがあるわけもないです。いろいろ、あーだこーだと話をしながら、思いつくことを話したり、過去の経験を話したり。話はいつ果てるとも言えないわけで、そうするとワインも足りなくなるわけで、途中ワインの補充をして、さらに呑むわけで。
気がつくと12時!
アカンやん(笑)。

「困る」ということ

よくインクルーシブ教育がらみで「困った子は、困っている子」と言われます。これ、教員目線で「この子、困った子だなぁ」=「教員が扱いに困る子」というのは、実は本人が一番困っているんだよということなんですよね。つまり、視点を教員から生徒に移すことでパラダイムの変換が起こる。そのことを通して、「教員の困り感」に疑問を呈するわけです。
これは、とっても大切だよなぁと思います。
が…。
たまに「この人、困ってないんじゃない?」と思うこともあります。いや、たぶん、その人自身は困っておられます。が、困っている感が伝わってこない。
なぜなんだろう…。「困っている子ども」となにが違うんだろう。
よくわからないです。が、ふと思ったのは「右往左往していない」ところにあるのかもしれません。ブレがない。言いかえるなら、「変化する意志」がない。さらに言いかえるなら、「変化をまわりに要求する」ということなのかな。
もちろん、そのことそのものは別に悪いことだとは思いません。が、それは本人がなんとかする以外方法はないです。だって、「この人のために、あなた変わって」なんてことを、他者が言えるはずがない。
まぁなにがどうということもないのですが、なんとなく…。

倒れた

み]倒れた
朝起きると、おふとんがかぶさっていました。うれしいなぁ。こういうみなさんの優しさが、身体に染み渡ります。
ということで、朝ごはんは素麺。単に昨日の残り物です。
しばし話をして、いずみちゃんの「さぁ、そろそろ片づけましょう」のかけ声で片づけ開始。
「洗い物はなんですかー♪」
「そんな歌、ないよ」
などという意味のない会話を交わしながらダラダラ片づけ。人数が少ないということは、洗い物も少ないということです。みなさんの協力の甲斐もあって、11時半頃には閉店。

さてと、あとは「おたふく」です。今日はいずみちゃんとふたり。お店もけっこうすいていて、またーりとした呑みを楽しめました。
さてと、あとはバスに乗って帰るだけです。
家に帰っておふとんの上に倒れたら、そのまま爆睡です。やはり疲れがピークに来ているのかなぁ。

穏やかな朝→お盆というのに玖伊屋

朝、パートナーが「久多に行きたい」というので、のんびりドライブ。なんといってもポイントは「早い時間に出る」ですね。そうすれば、昼には帰ってこられるし、道も混みません。そしてなにより時間が有意義に使えます。
てことで、山道を走り、川沿いの道を走り、たまに河原に降りたりして、久々にのんびりと気持ちのいいドライブを楽しめました。
考えてみると、今は夏休みなんですよね。なのに、なぜにこんな毎日を過ごしているんだろう(笑)。

で、昼にお家に帰って昼ごはん。もちろん昼のビールは欠かせません。軽く酔いがまわったところで、扇風機をかけておふとんの上にごろり。寝ちゃいました。

夕方、ちょいと疲れ気味ですが、玖伊屋です。
今日はスタッフは誰も来ないみたいなので、すべて自分でやらなきゃなりません。でも、たぶんお客さんも少なめだろうし、まぁいいでしょう
今日のメニューは夏野菜のあれこれ。
まずは「だし」。あとは、枝豆やオクラをフライパンでから煎りしたり。はたまた、キュウリをプッコチで炒めてみたり。今回の一点豪華主義の「うざく」。あとは夏に欠かせないゴーヤチャンプルー
そんなこんなをつくって、くたくたになったのでお酒を呑んで、しばし話。でも、気がついたら寝ていました。

パソコンと戯れる

実は、ノートパソコン買いました。CF-RZ5です。ずっとほしかった機種です。
それまで使っていたのがCF-J9という、出た当初は衝撃だった機種です。なにが衝撃かというと、Let’s noteとしては異様に安かったという(笑)。なので、つい買ってしまった機種でした。でもすごく満足していました。RAMは4GBに増設し、160GBのHDDは200GBのSSDに換装し、すごく快適に使っていました。が、去年の11月にこんなことになってしまい、自分で液晶は交換したものの、コネクタの接触が悪く、半年かけて使い物にならなくなってしまったので、結局使用を断念→新しいLet’s noteを買う決意をしたという。
にしても、Let’s noteの影響力は強いです。他の機種に移行できない。なにがすごいって、端子が多くて、しかもプロジェクタには確実につながる。その安心感はたいしたものです。そりゃ、mac airはほしいです。てかLet’s noteにmacが載ったら…。それ、単なるUNIXマシンですね(笑)。
てことで、買ったのはRAM8GBモデルです。「石」は別に低スペックでもいいです。RAMが大切。SSDはもちろん512GBのに交換です。あらかじめつくっておいたリカバリディスクでWin10をインストール。そこからソフトをごちゃごちゃ入れていって、IMEを飼い慣らして、カスタマイズできるソフトはカスタマイズして、どうにかほぼほぼ終了。
さてと。これであと6年いけるな。