流しそうめん→なぜここに?

今日は恒例の流しそうめん大会です。ここへの参加条件は「差し入れ」なので、切り干し大根の炊きもんとひじきの炊きもんをつくって、昼前に参加。
なーんか、みなさん飲み会モードです。それは違うんですけどね。ここは友だちと来る飲み会じゃなくて、ひとりで来て友だちと会う場所なんですけどね。スタッフの人たちは、なんとなく「んー」モードですが、そりゃそうですね。
と、ライブがはじまります。三線の音色が聞こえた瞬間、思いは高江で闘う人々のところに行って、今ここにいるわたしのダメさ加減にますますお酒を飲んでしまうというアカン昼さがりを過ごしてしまいました。

で、午後からは「世界性の健康デー」のイベントです。一番聞きたかったのが「コンドームの達人に挑む『ナマ』でsex」です。
セーファーsexでは必ずコンドームをつけることを推奨されます。それに対して「挑む」わけですから、興味津々です。
で、おふたりの話を聞き終えて、妙な違和感。なぜに「精液の交換」?「イク」って?イカなきゃならないの?さまざまな疑問が頭を駆け巡るのですが、それがうまく言葉にできません。できないままに質問したら、トンチンカンな質問になってしまい、当然のことながら答えもトンチンカンになってしまい、貴重な時間をトンチンカンにしてしまい、もうしわけなさでいっぱいになりました。が、休憩時間に入ったところでわかりました。
コンドームにこだわることはペニスにこだわることなんだ!で、ペニスなんかにこだわることって、結局男根主義じゃん。そこへの違和感だったんだ。
てことを早乙女せんせいのところに行って話すと「あー、それ!わかる!」って言ってもらえてよかったー^^;;。
にしても、ここですべての力を使い果たして、爆睡しちゃいました。福島の話、聞きたかったのに(;_;)

で、打ち上げ。
スタッフでも講師でもないわたしが「行っていいですか?」と聞くと、ふたつ返事で「もちろん!」と返ってくるのは、やはり謎です。
てことで、部外者なのに打ち上げに乱入。達人とも話しできたし、なんだかんだと学生さんとも話しできたし。と、ここで、主催者のI田さんが炸裂しておられました。こいつ、Yきみ並にアカンやつかもしれないな(笑)。
で、わたしはずっとK藤さんと話。ゼロ島さんのこととか、事務局長さんのこととか。考えてみると10年越しのつきあいなんですね。てことで「また三人で呑もうね」と約束して、9時すぎに解散。
あー
楽しかったo(^^)o

一日こもりん

朝は寝坊。でも、起きなきゃならない時間なんてありません。とにかく身体を休めなきゃもちません。
昼はラーメン。うーん、味が薄いのでコーレ−グースーを入れましょう。塩ラーメンが、とたんに沖縄そばになりました。
てことで、午後はやる気スイッチが切れてダラダラ。
夜はパソコンの環境設定なんかをしたりして。
とにかく1日家から一歩も出ない日でした。

ほんとうに日常だ

ほんとうに、何も書くことがないような日常です。
朝起きて、仕事に行って、試験監督やったり、試験問題つくったり、試験問題印刷したり…。授業は、まぁ初日ですからごにょごにょごにょ。試験監督中はやることがないので、いろいろ考えたり。
体育館で会った生徒から「先生、DGBZTシャツのこと、twitterに書いてたな」とアカウントがバレたり(笑)。
はたまた、暗幕のワイヤーを引っ張り直したり。
まぁそんなこんなで一日が終わる頃にはくたくたです。
家に帰ってビールを呑んで、せっかくなので探偵ナイトスクープを見たら、見事に一日が終わってしまいました。

でも、こんな日が本当の日常なんだよなぁ。

平日がはじまった

まぁそりゃ、平日はいつだってあるのですが、わたしにとって平日と感じる日「授業のある日」なんですよね。で、そういう日は、疲れはするし、自由も効かないし、めんどくさいけど楽な日です。だって、授業してりゃいいですから。ルーティンで動くので、考えることがほとんどない。それに対して「授業のない日」は、世で言う平日は勤務日ですが、でも、休みもとりやすいし自由が効きます。が、考えなきゃならないし、なまじ動けるから動いちゃいます。
で、そういう日の固まりが「長期休業日」です。もちろん、夏休みも勤務日です。なので、基本は学校に出勤しなきゃなりません。が、出張や研修が入れられるのもこの時期です。まぁ、「平日」ではあるけど「ハレ」の日々ですね。
で、今年の夏休みは、例年通りスケジューリングをミスりました。
この1ヶ月半を振り返ると、「トランスジェンダー生徒交流会のキャンプ→大分」とか「沖縄→新潟」とか「枚方→三宮→東京→合宿の山登り」とか「大阪→三宮→神奈川→青森」とかアホな移動を散々やりました。まぁ、引き受ける時は「可能やな」と思って引き受けるのですが、実現可能であることと無理があることの間には距離があります。例えば、「沖縄→新潟」の行程は、正確には「那覇→名護→那覇空港関空→伊丹→新潟」でした。暴走機関車に言わせると「関空→伊丹はトランジットやん!」でした。その通りです。
で、こういう大きな動きの間を縫うようにして、あっち行ったりこっち行ったりしてました。それでも、今年は小さな動きは少なかったですけどね。
さらに言うなら、今年の「ハレの日」は、新たなチャレンジがふたつばっかあって、それの準備が大変でした。もちろん、自分のためにすごく勉強にはなりましたが、その準備…というよりも、不安で4時くらいに目が覚めることもしばしばあって、基本的には睡眠不足がずっと続いてました。
ちなみに、学期中は、この手の動きは、まさに休日に集中します。なので、「休日の疲れを平日に癒やす」しかないわけです。

てことで、「ハレの日々」は昨日でおしまい。今日からは「平日」です。
いつものように5時半起き。6時半には家を出て出勤。
午前は大掃除だの始業式だの試験監督だのであっという間に終わりました。昼休みは「音響照明講習会」。集まってきた1年生が「なんか、思ったよりも本格的やん」とびっくりしてましたが、そりゃそうです。たぶん、見たこともない機材が並んでますからね(笑)。で、午後は午後で午前にできなかった用事をしたり、あれやこれや。気がつくと6時なので校内の見まわりとか。
あっという間に1日が終わりました。
さてと、あとは家に帰って、「ケンミンショー」でも見ようかな。
報道ステーション」見ているうちに寝落ちした平日の夜でした。

勝利!

今日は勝負の日。うれしはずかし職場の健康診断です。
にしても、なにが悲しゅうて夏の終わりに。いや、たいてい「休養をたっぷりとったからいい値が出るだろう」という配慮なんでしょうが、そうじゃない人もいるわけで(笑)。でもまぁ、模擬試験と一緒で、「最悪の状況で受けた値がほんとうの値」という説もあるから、これはこれでええかと。なので、昨日も特に考えることなく呑んでたわけです。
健康診断の会場に入ると、すでに盛況です。まずは身長と体重。身長は少し伸びて、体重は微減。まぁ、変化なしですね。よかった^^;;
続いて視力検査。えーと、左目の0.7の円に重なるようにゴミがあるんですけど(笑)。
お次は腹囲。これも変化なし。よかったo(^^)o。なんしか、さすがに基礎代謝が落ちてきているのか、はたまた運動不足なのか、さらには飲み過ぎなのか、ヤバイ感じなので、ホッとしました。
そして正念場の心電図。
「Tシャツとブラは胸まであげてください」
はい、1勝(笑)。
で、血液検査。血液検査って、針が刺さる時に目をそらす人とガン見する人がいます。なんか、強そうな人が目をそらしてるの見ると、とってもかわいいなぁって思います。もちろんわたしはガン見組です。いや、血液検査は半年に一度受けてるし。てか、単に針を刺されるのに至っては、去年メッチャクチャ刺されたから慣れてます(笑)。で、今年の人は…、うまい!チクリともしませんでした。同僚の人と「今年は当たり年やねぇ」と笑顔を交わして、ひょいと見ると、こんな紙が…。

そうかぁ、トランス男性もここまで進出したかぁと、感慨もひとしおです*1
さて、次はいよいよ本丸、内科検診です。
まずは目を見て、首のリンパと胸のリンパの確認。うーん、きわどいところを見られたなぁ。これは負けかな…。
でも「胸の音を診ます。ちょっと失礼」と、Tシャツの下に聴診器をあてられます。ほ?勝ち(笑)?
で、ざっと問診票を見て、視線が、とある欄に釘づけです。
医「あの、いつきさんって、女性ですよね」
い「はい」
医「じゃ、これ(問診票の性別欄)は間違いですか?」
い「いや、わたしは女性ですが、書類上は男性なんです」
医「じゃ、これは正しいんですか?」
い「書類上は正しいですが、わたしは女性です」
医「じゃ、これは正しいんですね」
い「書類上は正しいですが、でも、これって、いったいなにを意味してるんでしょうね」
医「…」
い「ま、そういう人間ってことです」
医「あー…」
はい、勝ったo(^^)o
最後は聴力検査。なんなくこなして終了。と…。
「お時間ありましたらアンケートをお願いします」
で、アンケート見たら性別欄(笑)。
もちろん「女性」にマルしましたとも。
てことで、勝利でした。
というのはいいんだけど、生理の欄を空欄にしてたの、誰にも指摘されなかったな。てことは、1敗?

*1:あとでみなさんから「それは乳ガンの乳房切除だろう」との指摘をいただきました。すっかり脳みそがトランスです(;_;)。

お座敷が終わったら「ごはんや ぐう」に移動。ここで、ダメダメ先輩と合流です。しばしビールを呑んで話をしてると、Sっさん登場。
Sっさんは、「comingout story」にもチラリと登場しておられます。チラリだけど、とても大切な言葉を吐いておられます。そんな人なので、今日も切れ味の鋭い、でも優しい言葉が連発です。というか、この人の存在感はハンパないですね。なんしか、3人で楽しい時間を過ごして、さらに飲もうということで「ジ・メルカート」に移動。ここがまたおいしいお店です。ワインはおいしいし、パイ生地のピザがサクサクしてます。3人でワインをクイッと呑んで、9時すぎに終了。
さてと、帰りますか。明日は健康診断ですo(^^)o

夏の終わり

今日は午後から豊中の小学校でお座敷です。いちおう年間行事予定をにらみながら、半年くらい前から予定を立てていますが、最近たまにいきなり行事が動いたりします。今日も健康診断の日程が動いた関係で職員会議が午前中に入ってきて、えらいことになりました(笑)。
それでもなんとかお座敷の時間には間にあって、無事お座敷開始です。
基本的に、義務制の教職員のみなさんは、すごく熱心に聞いて下さいます。今日は小学校の教職員研修ということで、かなり少人数です。が、ひとりひとりの目の力が、やはりすごく熱心です。さて、どうなるかな…。
で、話はじめたのですが、なんか、ノリが変。思いっきり食いついてきておられるのですが、反応が薄い。途中で
「大丈夫ですか?」
と声をかけると
「あの…、息していいですか?」
という答えが返ってきました。
そうか…。息するヒマを奪ってたんだ(笑)。
しかたないので
「あの、コルトレーンというサックス奏者がいて、循環呼吸法ってやるんですよ。口から息を出して鼻から吸うんです。だから、息しなくても大丈夫です」
って答えておきました。ひどい(笑)。
それにしても、校長さんが笑いっぱなしなのがうれしいです。小学校教職員はとりわけ若い人が増えていて、そんな中、校長さんを含め数名の同年代の教職員がおられます。いつもの通り、そんな人たちにウケるネタです。若い人たちは、わたしと同年代の人が笑うのに引っ張られるように「なんだか知らんけど」笑うって感じなのかなぁ。
わたしの話が終わって、質疑応答の時間。すると質問がいっぱい出てきます。司会の方が「そろそろ」と言っても、みなさん無視。「これ、どこまで続くねん」という感じです。
さらに校長室でクールダウンのはずが、ここにも何人か来られて、いろいろ話。気がついたら、6時でした。3時間40分の長丁場。すごいわ…。
でも、夏休み最後のお座敷がこんな形で終われてうれしいなぁ。

反省会

で、反省会。
やはり楽しい(笑)。
何が楽しいのかわからなかったんだけど、帰りの電車でYき姐と話をしていてわかってきたことは「人の悪口がない」「人のうわさ話がない」というあたりかなぁ。そこにいる人の話は、もちろんします。もちろん「指摘」もあるけど、たぶんそんなに悪意は込められない。そして、そんな対話を通して、その人のそれまで知らなかったことがあらわになっていく。そのことを通して、その人との距離が少し縮まる。そういう飲み会なんですね。
そりゃ楽しいに決まってます(笑)。
にしても、みんなしんどそう。まぁ、話をしたあとというのもあるだろうし、この日のダメージが残っている人もいたりするし。
ということで、7時半におひらき。
今日は早く帰れるな。明日のダメージは少ないぞo(^^)o

リビングライブラリ・第一弾

今日は職場の研修の日です。
午前は保健部研修会。なかなか「役に立つ」話が展開されます。なかでも、スクールカウンターの話がおもしろかった。「発達に凸凹があることそのものが診断されるのではなく、そこに生きづらさがある時に診断がくだされる」って話は、まんま、DSM-IIIでの同性愛だし、DSM-5のgender dysphoriaです。こうやって脱病理化されていくんだなぁ…。そしてもうひとつ「診断をするのは医者」というひとことです。ともすれば、「あいつ、あてはまる。きっとあいつはそうに違いない」などという、なかばうわさ話的というか悪口的というか、そういうことが起こりかねないことへの牽制球なんでしょうね。

で、午後は教職員対象のリビングライブラリです。今回本になってくださるのは7人。中には、はじめての人もおられます。どんな感じになるんだろ。
第1セッションの様子を見に行くと、ちょいと固さが見られる「本」がおられます。まぁ、「温まってない」ということもあるかもしれないけど、聞く側の姿勢もあるかもしれません。教職員、とくに教員って、自分が話するのは慣れていて、しかもその話の中身は「自分の話」ではない「正しい話(笑)」です。そういう人種が人の話を聞く時の姿勢は何種類かあるだろうけど、もしかしたら「正しさ」のようなものを念頭に置いて話を聞く人がいるのかなとか思いました。言い換えるなら「差別の現実に深く学ぶ」姿勢がないというか。自分の枠組みで相手を「理解」しようとする感じ?こういう人にあたっちゃうと、しかもそれがリビングライブラリのように少人数の場合は目立つのでしんどいだろうな。
ということで、第2セッションの前に、固さの見られた「本」の「読者」に「語ることの困難さ」について、少し話をしておきました。
第2セッションでは、「本」と「読者」の相互行為もあってか、かなり楽になったみたいです。よかった。終わってから「読者」に「どうでした?」と聞くと「あんな話をよくしてくれました」と感動しておられました。
わたしにとっても、しんどさと楽しさが入り混じるリビングライブラリでした。

謀議(笑)

今日の昼は新大阪駅近くで持ち寄りパーリー形式の謀議です。
とにかく体調は悪い。たぶん、昨日の3杯目の日本酒が効いてます。あまり食欲も呑欲も起こらないけど、とりあえず大切なミーティングなので行かねばなりません。
会場について、みんなが持ち寄ったものを見ると、おかずとお酒の人がふたり。おやつっぽい人がふたり。まぁ、何を飲むかで持ってくるものが変わるわけですな。
で、ミーティング開始といきたいところですが、メインメンバーがなかなか来ない。なんでも「寝坊をしたから遅れる」という連絡はあったものの、そこから音信不通です。しかたないので、「はじめるか」となりました。
あとは、ものごとが決まるような決まらないような。そんな感じでダラダラと話は進みます。
と、「小阪さん」登場。久しぶりです。が、ここで話が進みはじめるのは、年の功というかノンアルコールだからというか。
そうこうするうちに、寝坊のメインメンバーが登場。昨日一日の話を聞いたら、みんなで「それはアカンやろ」と。あまりにもフリーダムな一日です。でもま、夏休み中の土曜日だからしかたないか。
てな感じで、ダラダラと6時くらいまでミーティングをして、謀議終了。
なにか決まったんだろか(笑)。