平和

とある学校での、副校長との会話
い「γGTP250越えでっせ」
ふ「酒の飲み過ぎや」
い「最近、体の疲れがとれませんねん」
ふ「酒の飲み過ぎや。休肝日つくったら一発やで」
い「休肝日って、キュウリの親戚でっか?」
ふ「ええっちゅうねん!」

今日も平和だなぁ…。

「トランスという旅」

ふいに6年前を振り返るんだけど…。
ごにょごにょ(笑)をしたあとのイベントQで、Kさんと論争になった。
わたし「長い長いトランスの旅が終わった気がした」
kさん「トランスの旅に終わりはない」
この平行線だった。
いま振り返ると、「トランスの旅」に込めた意味が違ったんだろうなぁ。
もしかしたらkさんにとっては「トランスであること」は「自分が生きる」ということと不可分なものなのかもしれない。であるなら、「トランスの旅」は終わらないのは当たり前。に対して、わたしは「トランスであること」は「自分が生きることの一部」なんだろうな。いや、kさんもきっとそうなんだけど。ただ、「トランスであること」に過剰な比重を置く「旅」から「トランスを含み込んだ人生の旅」へと、その時フェーズが変わったんだと思う。それをわたしは「長い長いトランスの旅が終わった」と表現したんだよね。それは同時に「トランスであることを含み込んだ新たな旅がはじまった」ことを意味していたんだけど、それが伝わらなかったのかな。
たぶん、kさんはわたしの言葉を「トランスという病が治った」「トランスを卒業」みたいに感じたんだろうな。でも、そんなことはみじんも思っていなかったし、今も思っていない。わたしにとっては、kさんとわたしの差は、とても些末なものだと思っていたんだけど、kさんにとっては大きかったようだ。それからイベントQに来なくなった。
なんか、あれだけはとても残念でしかたがない。今も「また、来てほしいな」と思ってるんだけど、その思いは伝わらないだろうな。

今日は台風が来るとか。でも、きっと何も起こりません。だって、京都は四隅に結界がはってある(笑)。というのはおいといて、ほんとに「休校」はないです。まぁ、大雨とか洪水の警報じゃなくて暴風警報が出ないと休校にならないんですが、風が吹かないんですよね。でも、それはなんとなくわかります。勤務先は京都というか奈良というか、まぁそんなあたりですが、それでもやはり、山がまわりを囲っていますからね。ということで、子どもたちには「雨は降るけど、風は吹かない。残念でしたー(笑)」と言っておきました。
でも、実は災害がこないというのはラッキーなことなんですけどね。

で、夜は大阪に移動して会議です。今日は案件は少なかったものの、論議は長かった。まぁ、長くしたのはわたしなんですけどね…。
論議をしている中身は、基本的には「大きなお世話」な内容です。やりたきゃ好きにすればいい。言い換えると『性同一性障害 ジェンダー・医療・特例法…』の中の「間違う権利」にかかわる話です。なので、ドライに淡々と「どうぞ」って言えばいい。でも、論議になるんですよね。
ちなみに、論議になるのは「当事者」じゃないです。会議の「まな板」に出してきた人の考えであったり姿勢であったり、あるいはその背景にある社会や法律にまでおよぶ話です。なので、この会議で話しても意味はない。でも、やはり論議をしなきゃならないんだろうなと思います。

なので、会議のあとの呑み会でも、やっぱり論議は続きます。が、さすがに疲れます。と、「帰るぞ」と言われて、「おっと帰らなきゃ」と(笑)。今日も終電だ。

こもりん

今朝も寝坊。8時すぎまで寝ることなんて、ほとんどないです。うれしいです。
そこから寝パソコン。ダメです。腰痛の原因です(笑)。
昼前に起き出して、ものすごく遅い朝ごはん。家族はお出かけらしいけど、わたしはパス。今日はペーパーにとりくみたいです。でも、ついネットに逃げてしまう。困ったな。
とりあえず昼ごはんを食べよう。昨日の残りものを温めて、猫の額に持ち出してビールです。一人の自由なお昼ごはん。
ビールを飲んだら当然眠くなるのでお昼寝タイム。最高です。
家族が帰ってくるとバタバタしはじめます。今日は母親が来る日です。夕食の準備をしたり軽く片づけものをしたり。
母親も交えて晩ごはんを食べて、あとはテレビを見て寝るだけです。
寝る前に、少し思いついたことをペーパーに書き込んで、おやすみなさいです。

穏やかな一日だったかな(^^)
去年の今ごろはメチャクチャやった。ほんとは今日は大阪に行かなきゃと思ってたけど、少し休まないと、身体も精神ももたない。

片づけ

今日は夜に大分の友だちのお子さんが来られます。お子さんと言ってもふたりとも大学生です。初めて会った時はふたりとも小学生でしたから、まぁ長いつきあいですね。
てことで、今日はひたすら片づけです。
考えてみると、夏の間はほとんど家にいませんでした。郵便物なんかは増える一方です。さらに、家に帰ると、外でもらってきたものなんかをポンと置いて、また出ていく。そうすると、整理しないままに、どんどんものがたまっていきます。
ということで、わたしの部屋はくっちゃんくっちゃんになっています。こいつをなんとかするためには、それなりに時間がかかります。ひとつのダンボールをあけて、ほとんどない必要なものを選んで、それをしかるべきところにおさめる。その繰り返しで夕方までかかりました。でも、ある程度片づいた部屋は、思いの外気持ちいいものですね。

で、子どもさんたちが来られて焼き肉開始。もともとは猫の額でやろうと思ってたけど雨風が強いので断念。でもおかげさまで、夜遅くまで話ができたり。気がつくと12時ですよ。
でもま、明日も休みだしな…。

在日外国人教育関係の会議とか

今日は一日某在日外国人教育関係の会議です。
とりあえず、朝、会議の場所の鍵開け。そこから、とりあえず午前の少人数の会議です。
午後は全体の会議。夏にあった大会の総括とか、来年以降の話とか。
それにしても、なかなか厳しいです。なにせ、高齢化が…。考えてみると、わたしもこの集まりにかかわって25年ぐらいになるわけです。てことは、自分の人生の半分くらいはかかわっているわけです。で、当時中心的にかかわっていた人たちは、わたしよりも10〜20歳年上です。てことは、その人たちはみんな退職しているわけです。残された人たちも、すでに退職間近です。
会のスタイルが今風じゃないのはわかります。でも、そういう話じゃ、たぶんないんですよね。
たぶん、わたしたちは、在日外国人と「対等」にやってきた。少なくとも援助の対象とは考えていなかった。どちらかというと、「自分たちの問題」と考えてやってきた。ところが、現在在日外国人にかかわる人たちの多くは「援助」的な側面が強いんじゃないかなと思うのです。なぜなら、それほどまで、日常生活での「困り」があるからです。課題がそこにあるんだから、それはそれでいいんです。でも、いずれ「対等」にやらなきゃならない時が来る。それは、「同化」を強いるこの日本社会に生きている宿命です。
日常生活の「困り」がなくなるということは、一種の同化が進むことです。その時に、きっと「アイデンティティ」の問題が立ちあがってくる。その時が、わたしたちがやってきたことが活かされる時なんですよね。
でも、それまでもつかなぁ(笑)。

なんてことを考えながら、会議は終わって、あとは呑み会です。しょーもない話から真剣な話まで、酒を飲みながらする話はそれなりにめんどくさいです。でも、職場の呑み会よりはあるかに楽しい(笑)。ま、あたりまえですよね。「好き」で集まっているんですから。
それにしても、5人で焼酎を1升あけるんだから、たいがいな人たちです。これにつきあっていたら、肝臓がいくつあってもたりないな(笑)。

全日本もう帰りたい協会

twitterでフォローしているのの中に全日本もう帰りたい協会があります。はっきり言って、好きです。
ちなみに、今日はそんな気分です。
とにかく午前中にダダダ!と仕事をして、午後1時半頃に、思わず同僚に
「あと3時間半で帰れますね」
と、しょーもないことを話して。
5時になったら帰りました。
とにかく、とにかく、今週はしんどかった。あまりにも眠かった。そんな今週も、今日で終わりです。
来週はもう少しなんとかなるかなぁ…。

[[呑み]今日も謀議

まぁ、謀議と言っても、「おべんきょ関係」の話ですがね。
てことで、指定された時間の30分くらい前に「前おべんきょ場所」へ。しばし本を読みながら待機。そのうちみなさん集まってこられて謀議開始。
まずはセンセから趣旨説明。が、むずかしい。いや、わかるんですけど、それを具体化する、というかペーパーにするのには、少し考えなきゃならない。というか、自分のスタンスが定まらない感じかな。
なにかを書く時って、それを書く自分がどこにいるのかをある程度決めないと書けないのかなと思います。ところが、自分をどこに置けばいいのかわからないんです。自分のことを書くのか、自分が見た他者のことを書くのか。自分のことを書くにはあまりにも自分を客観的に見なきゃならん気もするし、かと言って他者のことを書くにはその人の主観にまで踏み込まなきゃ書けないし。しかも、下手に書くと悪口になりかねない(笑)。
困った…。

てな思いを抱いたまま呑み会。
ここでジェンダー系の話になったのですが、話がかみあわない(笑)。そうか、この人たち、専門外なんだ。まぁ、わたしだって専門外のことを話されたらかみあわないから、それはそれでいいんですけどね。でも、ジェンダーのことはある程度は一般的な話題なのかなぁと思っていたのですが…。
まぁそんなふうに呑んでいたのですが、途中からなんとなく教育論議になってきて、これはおもしろい。
「それはアカンやろ!」
から
「そうそうそう!」
まで、なんだか話は尽きないのですが、気がつくと終電の時間ですよ。危うく終電逃すところでした。

ま、がんばろ…。

眠い

朝、めちゃくちゃ眠いです。とにかく身体がふらつくほど眠いです。とにかく、地下鉄でもJRでも寝ることにしました。
職場に着いてもやはり眠いです。とりあえずソファに横になって、しばし休憩。でも、そうもしてられないので仕事開始。でもやはり眠い。
午後には会議。眠いです。放課後も会議。眠いです。帰りの電車。やはり眠いです。
いったいどうなってるんだろう。単なる寝不足を超えている気がします。