ぐるぐるの根源

朝、なんとなく昨日のぐるぐるが言葉をまとって浮かんできました。
たぶん、「共感」にかかわることなんです。
とても簡単に言うと、あるできごとに出会った時、それに共感することを選択する人と共感することを選択しない人がいる。わたしは後者です。
共感は難しい。なぜなら、共感するためには、共感するための共通のベースが必要かなと思うからです。そのための自分のベースをどうとらえるかなんですね。
わたしはトランスする前に、なぜ女性たちが女性というだけであれほどまでに簡単に共感するのかわからなかった。だって、女性であることはその人の属性のひとつでしかなく、他の属性まで含みこむと、ひとりひとりの女性は「ベース」がまったく違う。
もちろん、「違い」を乗り越えて、「女性であること」の共通の属性はあまりにも大きいだろうし、「そこで共感するんだろうな」とは、漠然と思っていました。
あるいは、フェミニズムを少しかじることでベル・フックスたちの存在によって、そうした違いを乗り越えてきたのかなとも思わないわけでもないです。でも、やはり違うでしょうね。フックスは、白人女性には見えなかった壁を可視化し、その上で「この壁を越えよう」と問いかけたんじゃないかと思います。よく知りませんが(笑)。
いずれにしろ、女性が女性に共感する姿を見た時、常にその「共感」から、わたしは自動的に排除されていました。
で、いま、トランスして、女性と共感できるかというと、できません。だって、女性としての経験値があまりにも違うから。そして、わたしの「トランス女性」以外の属性があまりにも大きいから。
そして、わたしが共感できる可能性を持つ「人」が果たしてどれくらいいるかというと、まぁほとんどゼロでしょうね。なぜなら、トランスという経験のわたしにとっての大きさと、その共通の経験をした人の少なさと、さらにトランスそのものへの考え方の共通項を持つ人の少なさと、さらに他の属性の違いを考えたら、「共通のベース」なんて望むべくもないからです。
これはトランスしてからの話ではないですが。「非当事者」として反差別の中にいる時に常に感じていたことです。部落であること、在日であることで共感する人を見た時、その共通のベースを持たないわたしは、そこにはいませんでした。
そう考えるから、わたしは安易に共感しないし、共感しそうになった時に、それをやめます。それがわたしの習い性にすらなっています。そしてそういう自分を「冷たい人間だなぁ」とも思います。
世の中にはエモーショナルに共感する人がいます。あるいは、ひとつの共通項を見つけ「共感することを選択する」人がいます。うらやましく感じます。
でも、「共感することを選択しない」という選択をしたのはわたしです。なぜなら、安易な共感は、同時にそこから排除される人をつくると思ったからです。なので、それでいい。

あくまでもこれはわたしの立ち位置です。誰かのことを批判するものでもないし、共感そのものを批判するものでもないです。
ではなくて、なぜ自分が共感しないのか、なぜ自分が怒りを共有しないのか、なぜ自分はこんなに冷たい人間なのかということをぐるぐると考えた中で、ほんの少し浮かんできたことを書いただけのことです。

ほぼほぼいけたか?

11月に入って何度かあったおべんきょも終盤です。自分の本来のフィールドではないところだけど、ここでおべんきょすることもおもしろいし、たぶん役に立つはずです。いや、「具体的ななにか」という形で役に立たなくても、なにかとつながるはずです。というか、すでにつながってるかな。
それにしても、お題をもらった時にはここまで来るとは思わなかったし、「おべんきょ」なんてものはひとりでやってきて、ひとりでやるもんだと思ってきたけど、何人かでやるのもまたおもしろいもんですね。
わたしの担当分野そのものは、実はわたしの本来のフィールドです。タイトルは、暫定的には「高校教員に見られるジェンダーにかかわる行為の様相」ですが、それをどれくらい掘ったかというとメッチャ浅いので、まぁたいしたことはないです。でも、そこのフィールドではなく、異種格闘技戦的なフィールドなので、それはそれでいいのかな。

立ち位置を考えてグルグル

今日、facebookで、ある人の「怒り」に触れて、そこからグルグルしてしまいました。より正確には「怒り」へのコメントを読んでというか…。
なんなんだろう、このグルグル感は…。うまく言葉が出てきません。とりあえず出てきたのは「当事者性をめぐるあれこれ」です。わたしのいつものパターンです。きっと、かなり根源的なところが揺さぶられています。
そんなことを小さく吐き出すと、野入さんから優しい言葉が返ってきたり。あの野入さんからってのがうれしいです。たぶん、そこにヒントがあるはずです。
まぁ、しばらくグルグルさせておきましょう。そのうち言葉が出てくる。

演歌が似合いそうな街で

朝は7時起床です。休みの日に何が悲しぅてとは思うのですが、すべてわたしの責任です。
てことで、特急に乗って北へ北へ。到着したのは豊岡です。
豊岡は雨。迎えに来てくださったY谷さん曰く。
「この季節の豊岡は雨です。これがやがてみぞれになって、雪になると、冬になるんです」
カッコイイ!なんか、都はるみ細川たかしあたりが歌いそうなフレーズです。
ちなみに、冬の雨はキライじゃないです。
てことで、向かったのは「但馬こうのとり空港」です。ここにホールがあって、そこが今日のお座敷の場所です。にしても、どこにあるのかと思ったら山の上なんですね。なんか、天空の飛行場です。
まずはプロジェクタのセット。最近は連戦連敗なので緊張しましたが、今日はスパッとつながって、かなりうれしかったです。
で、昼ごはん。トンカツ定食でおなかいっぱいです。
で、お座敷開始。
うーん、リアクションが薄い。あきらかにとまどっておられます。そのとまどいは「笑っていいのかどうか」と「このネタ、なに?」ですね。なんせ、ネタが古い。若い人にはわからないです。でも、いいんです。それも含めてネタです。でも、そうこうするうちに、なんとなくツボにハマった人が笑いはじめてくださって、場も和んできました。
今回の自分なりのチャレンジは「タイピンマイク」です。今まではハンドヘルドだったけど、なんとなく「TED風」にしてみたいなと思ってタイピンマイクにしたのですが、両手があくって、案外楽ですね。これからはこれだな。で、もっとジェスチャーを考えよう(笑)。
そうこうするうちに、ネタ写真のところに来た時、とうとう笑いが決壊しました。よかった、ここは関西だo(^^)o。
てことで、2時間ぴったりで終了。

さてと。ここからが難しい。すぐにある4時台の特急か、いっぱい飲むのにちょうどいい5時台の特急か。激しく葛藤したのち、4時台をチョイス。かなり疲れてるな、自分。
でも、家に帰ってお風呂から上がったら、まだ8時。早く寝よう。

会議な日

今日は午後から会議のための出張です。あまりにもしんどいので、とりあえず午前は休むことにしました。とは言え、6時半に目を覚まして、なんとなくあんな用事とかこんな用事とかしていると昼になっちゃって、結局二度寝はできず。まぁでものんびりできたからいいかな。

てことで、午後の出張。
ちょうど出張先の学校に宮前さんが来られるとのことで、せっかくなのでわたしがお出迎えしてびっくりさせるなど。
「女子大生がこんなとこでなにやってんのー(笑)」
ってね(笑)
会議は、まぁつつがなく終了。
それにしても、どこの支店長さんも、いい人がなるようになったんだなぁ。でも、世間が厳しくなるから支店長さんも厳しくしないといけないのかな。まぁ、かわいそうっちゃあかわいそうですね。

で、夜の会議場所に移動。これが少し早めになったので、某所でKうさんと合流して、しばしあんなはなしやこんな話。まぁほんとに腐れ縁になりつつありますね。でもやはり、「同じ時代の空気」を吸った間柄というものなんでしょうね。
で、夜の会議。
んー
なんか、自分がおそろしく小さいところにこだわってるような気がしてきます。みなさん、さほどのこだわりもなく、なんだかんだ言いながらスイスイと泳いでいかれる。もちろん、こだわるからこそわかる世界があって、それは豊かさであったりもするわけなんだけど、そういう思いが、すこし擦り切れる気がします。
でも、だからこそ子どもたちとバタバタやってるんだろうな…。

てことで、会議も終了。終わってからはいつもの呑み会です。なんか、ホンネが炸裂する呑み会は、なかなかのものですわ。おもしろい。

歯医者再び

朝は当然のことながら眠いです。フラフラです。だから、とりあえず1時間年休。その後、出勤して授業です。でも、年休とってよかった。
午後からは雑務雑務。
帰りに歯医者です。6月にいったん終わったのですが、その時触らなかった悪化したものが、やはり悪化していたとのこと。
「実は抜いてしまいたいところなんですけど、なんとか抜かずに治療できる方法を探しますね」
とのことです。ほんとうにいいお医者さんだなぁと。
にしても、歯医者通いがはじまったわけで…。

ミナミ ダイバーシティ・フェスティバル

今日は湊町で「ミナミ ダイバーシティ・フェスティバル」があります。大阪までもどってきたのはこのためです。このフェスティバルにトランスジェンダー生徒交流会として出店を出すのです。
とりあえず、集合の9時をすこしまわったあたりで会場に到着。とりいだしたるは、この日のために買った「トランスジェンダーフラッグ」です。これを単に飾るだけではダメですね。やはり飾りつけをしなくちゃ。
ということで、いっぽさん指導のもと子どもたちが落書きしたのがこれです。

お店が稼働するのは12時過ぎです。それまでにファッションショーの打ち合わせとかなんとか。実は、先日リンダさんからお誘いをいただいて、わたしはファッションショーのモデルになることになっていたのです。なんでもM木ちゃんもモデルという話でしたが、もう一枚チョゴリがあるということだったので、交流会の参加者にもやってもらうことにしました。
お昼前にお着替えタイムです。専門のメイクの方がおられたのですが、わたしの顔を見て
「メガネはそのままにされますか?」
「はい」
「髪の毛は…。そのままでいきましょう。メイクもやめましょう」
「はい」
まぁ、そういうことです。メイクの価値はないo(^^)o。
その後、リンダさん達とパレードに参加。いやぁ、大阪の街をチマチョゴリを来て歩く日が来るとは思いませんでした。

で、お店開始です。
とはいえ、わたしはあたりでビールを呑みながらダラダラしているだけです。みんな一生懸命働いてくれています。ごめんなさい、ごめんなさい。まぁ、こんなもんです。そうこうするうちに、ファッションショーの開始です。さすがにこれは緊張します。
わたしの着たチマチョゴリは迷彩柄です。でも、迷彩には平和をあらわす意味もあるんだとか。リンダさんは、そんな思いを込めて、迷彩柄のチョゴリをつくって韓国のレインボーパレードに着て行かれたんだとか。そしてそれは、背中にあるレインボーの刺繍にあらわされています。
ファッションショーが終わったら、みんなで記念撮影をして、その後あたりを軽くひとまわり。


なんだかんだで、5時まで出店をやって、その後片づけ。にしても、今回の出店は、ミニョンさん抜きではできませんでした。マジで感謝です。そんな感謝の思いを込めた一枚をとりました。

とりあえずわたしたちのフェスティバルは終了。
その後、道頓堀の近くで打ちあげ。
ほんとにみなさん、お疲れさま。わたしも疲れたから、さあ帰ろう。

想定内

で、打ちあげ。ここではもっぱらstnの人とおしゃべり。その後、なぜかReBitの藥師実芳さんとか、安富さん@東大とかとちょこちょこ話。たぶん、東京にいるとこんな感じになるんでしょうね。関西との「差」を感じた次第です。

で、打ちあげは6時過ぎに終了。そこにいた大学院生さん達に「2次会いこ」って声をかけたら応じてもらえたので、高田馬場で2次会。調子よくしゃべっていたのですが、気がつくと9時。ダメじゃん。
てことで、あわてて品川に向かうも、5分前に新大阪駅行き最終のぞみは出ていました。
とりあえず、名古屋まで向かって、さて、「マン喫コース」と「夜行バスコース」の2択です。とりあえず後者を選びました。が、JRバスは満席。ウィラートラベルも満席。あとはJAMJAMだけです。案内の人にきいたら「ここではわからない。運転手さんしかわからない」とのことなので、とりあえずバス停に行って、運転手さんにきくことにしました。さて、どうなるか。
「まだ空席ありますか?」
「何人?」
「ひとりです」
「後ろに並んで」
いけたか?いけたのか?
ちょうどわたしの順番が来た時に他の人が「空席は?」ってきいておられて、それに対して「1席だけあるけど、この人が先」って返しておられたので、ほんとうにラッキーでした。
てことで、夜行バスで大阪へ(笑)。

新ネタかな?

朝、のそのそ起き出して、宴会場所を7時半頃に脱出。あとはまかせた。
てことで、9時前の新幹線に乗って東京へ。向かうは早稲田大学です。今日は、なんかイベントがあって、わたしはそこの分科会で話をするらしいです。ちなみに、役まわりは「当事者と地方/教育」だとか。当事者…。ま、いいか(笑)。
とりあえず、会場に着いたのが1時前。まずは腹ごしらえです。にしても、お腹が減っているのかいっぱいなのかわかりません。昨日の夜中に鍋のラーメン食べたからなぁ。

で、軽く立ったままで打ちあわせ。そして全体会です。
まずは金井景子さんからの発表。かつてつくられたビデオなんかを見せてもらいました。まぁ、わたしとは芸風が違うけど(笑)、こういう観点は必要なんだろうなというビデオでした。ただ、唯一…。トランス男性とレズビアンと女性のバイセクシュアルがほとんどなんですよね。まぁ、そういうことなんでしょうね(笑)。
その後、ヒューマンライツウォッチの土井香苗さんの基調講演。去年の夏トランスジェンダー生徒交流会にも調査に来られたものの結果報告です。たぶん、うちの交流会の子らのインタビュー、使えるような使えないようななんでしょうね。だって、きついきつい状況を生きている子はもちろんいますが、そこからまわりを変えている子もいますからね。もちろん、こういった調査は必要なんですが、「どんな年齢の人に聴いたか」=「いつの話か」ということを常に留意しないと、10年前の教員の素行で現在の教員が断罪されるなんてことが起こりかねません。さらに言うなら、地域差を考慮することも必要で、関西の教員の素行で東北の教員が断罪されるなんてことも起こります。それくらいに、時代や地域によって意識はバラバラです。まぁ、結論としては、そういうバラバラな状況を、より高いレベルで統一していくように働きかけるための調査ですからいいんですけどね。それにしても、「全教職員に研修」かぁ。わたしも研修受けるのかぁ(笑)。

で、分科会。
今回は、「当事者の困難・教育編」について「自らのこととして」話すということなんですけど、困難ないし(笑)。でも、それは「当事者」にはさまざまなフェーズがあって、今のわたしはそのフェーズにないということなんですよね。
ということで、まずはそのフェーズについて話をして、その時々のわたしの状況を話してみました。このあたりが新ネタですね。これもまたふくらませたら使えるかな(笑)。その後はお定まりの話。最近はこちらの話の需要が増えました。
で、分科会の後半は「高知ヘルプデスク」の浜口ゆかりさん。地方における困難です。これはたぶんすごいぞと思っていたら、やっぱりすごかったです。「東京や大阪とは違う」。いや、それはもう、その通りです。そんななかですごく精力的に活動をされています。そして最後に、特例法以前と以降の話でしめくくられました。ものすごく大事な問題提起なんだけど、これ、聴いていた人にわかるかなぁ…。

で、質疑応答。やはり出てくるのはカミングアウトですね。そしてもうひとつは、教員による「性同一性障害への囲い込み」問題です。これ、どう返そうかなぁと思いながら、とりあえずは「外部からは性自認はわからないので、性的指向から性自認を判断しちゃう」と話したんですけど、これもイマイチインパクトがなぁと思っているうちに、そうか、なぜそうなるのかがわかりました。で、「同性愛を認めたくないがゆえに、そうなる」っていうことをつけ加えたら、ものすごく反応してくださる方がおられました。
終わったあと、いろんな人と話をしていたら、その方が来られて、名刺をもらうとパフスクール沢部ひとみさんでした。もう、感激ですね。その後、杉山文野さんともあいさつ。「ロールモデルネタで使わせてもらってます」と言うと「どんどん使ってください」とのことでした(笑)。

授業中、ふと思い立って
「今日のトップニュースはなに?」
と質問。
「トランプや!総理大臣が訪問」
みんなよく知ってます。
「でもな、そのニュースの影で報道されてないことがあんねん」
「あ、あれや、税金とちごて、年金!」
なかなかよく知ってます。
「そやで、なにかが大きく報道されたら、その影でなにかがおこってるんやで。それを見抜く力をつけなあかんよ」
などという話からギャンブル依存の話まで発展しました。まぁ、つながってるんですよ。
でも、授業は予定通りに進むわけで、なにかがおかしいな(笑)。

で、今年もやって来ました。放送部の卒業生とのお泊り呑み会という名目の「ややこしいイベント」です。
これ、もう何年続けてるかなぁ。かつては焼き肉やって、ビーチベッドに寝ているわたしをみんなで部屋まで担ぎ込む行事でしたが(笑)、今はおとなしく部屋の中で鍋パをしてます。
てことで、某キャンプ場にみんなでおしかけて、鍋をつつきます。さらに恒例の「儀式」なぞします。これも32年つづけてきたんだなぁ。
そして、卒業生たちと呑み。なんか、みんなでワイワイやっているうちに、強烈に眠くなったので、寝ちゃいました。