某在日外国人教育関係の会議→玖伊屋

今日の午前午後は某在日外国人教育関係の会議です。
午前、会場に行くと、事務局長しか来ません。あらあら…。
で、一度玖伊屋の準備をしに出て、午後から再度会議場所へ。参加者はやはり少ないものの、会議そのものは相変わらず濃いぃです。この会議が濃いぃということは、それほどに課題がたくさんあって、しかも深刻だということです。多様化する学校の現実に体制はついていっていないどころか、体制は後退しつつあると言ってもいいです。ほんとにどうしようもないですね。どうすりゃいいんだろと思っているうちに会議は終了。
そこから東九条へ移動。
玖伊屋がはじまる前に、ひと仕事。だって、仕事するヒマがまったくありませんでしたから。

で、6時にローストチキンの調理開始。で、仕事継続。それでも7時半くらいには仕事も終わって、その頃になると少しずつお客さんも来はじめて、わいわい。今回は新しいお客さんもいて、なかなかの盛り上がりです。
9時をまわったところでローストチキンのふたをあけて、あとはがっつきます。

にしても、今日はみなさん、メイン料理になりそうな差し入れをしてくださっているので、ものすごく豊かな宴会です。
そうこうするうちに、M木ちゃんのマッサージタイム(笑)。
マッサージしてもらっているうちに、あっさりと寝てしまいました(笑)。

終わりよければすべてよし・怒涛の4日間(4日目)

今日の午前は高槻市でお座敷です。眠いからテンションがあがりません。ヤバイです。
とりあえず会場に着いたら、手話通訳の方と要約筆記の方がおられます。これはヤバイ。とにかく、最初に謝ることですね。
で、お座敷開始。
聞いてくださる方々は、どうやら保幼小中のPTAのみなさんらしいです。若いお母さんらしき人がほとんどです。で、話はじめたら、しょっぱなから大爆笑です。幸先いいスタートです。これはうれしいです。ここからリズムに乗って話はじめたのですが、やはり手話の人と要約筆記の人が気になります。とりあえず「これでもブレーキかけてるんです。たぶんこれよりゆっくりは話せません(笑)」と宣言してしまいました。
確かにゆっくり話したほうがいいのは判ってあるのですが、やはり自分の心臓のリズムがあるわけで、しゃべるスピードはそいつに左右されるんじゃないかと。
でも、少しブレーキかけ気味のほうがいいですね。気持ちに余裕ができるというか、なんというか。てか、年々早くなっているので、ほんとにちょいとまずいとは思っているのです。
それにしても、ほんとうに反応がいいです。笑う時はみんなで爆笑。真剣なときはほんとに真剣。メッチャクチャしゃべりやすいです。
終わってからの「いつものネタ」でも、なんか長蛇の列になっています。まるでモナリザ見に来たみたいです(笑)。まぁ、その前に司会の方と手話通訳の方と要約筆記の方に見せて「ぶっ(笑)」とか言ってはったのもあるでしょうけどね。
てことで、なんか、ものすごく元気をもらって午前の部は終了。

ここから駅まで送ってもらって、三田に移動です。午後はとある中学校でお座敷です。
実はこのお座敷、今年度のかなり早い時期に決まっていました。仕掛け人は、実は某在日外国人教育関係で一緒に運営委員やってるF村さんです。依頼を受けた時は「マジですか^^;;」と思ったのですが、その日が来てしまいました。
とりあえず、三田に着いて、そこから迎えに来てもらった車で学校に移動。山の中です。キャンパスとグランドが離れてます。メッチャきれいです。いいなぁ…。不便だろうけど…。だって、校門がない(笑)。
で、体育館に行ってセッティング。と、えらいことに気づきました。外付けスピーカーを忘れてきた!しかも、外付けスピーカーが学校にない!さらに、HDMIケーブルでつないでもサウンドドライバが認識しない!どうするー。とりあえず、3.5mm3極のケーブルはあったので、それでなんとかごまかしました。
てことで、お座敷開始。おとついとはまた反応が違います。今日のみなさんは少しおとなしめ。でも、興味津々でこちらを向いてくれています。だって、前の生徒さんと頭がかぶるとその横から顔を出してこっちを見るもん。ただ、しょーもない話をしても、そこで笑っていいのかどうか悩んでいるのかな。
そんなこんなで、いよいよ話の終盤に突入。なんか、ここで力が入るんだよね。でも、最後くらい力を入れてもいいのかな(^^)。
てことで、無事終了。
終わってから、しばし校長室で話をして、駅まで送ってもらって、電車に乗って京都まで。

ここで、悩める(笑)K藤くんと合流。しばし話をした後、おうちへ。
あー、疲れた。4日間で6本。1日からの9日間で学習会も入れたら10本かぁ。わたしみたいなものの話でも需要があるんだよなぁ。不思議だなぁ(^^)

今日はタコパ

しばしクールダウンしたあと、SWASHの要さんといっしょに電車に乗っていろいろ話。いやぁ、おもしろい人です。
で、滝井詣り。
実は行こうかどうしようか考えたのですが、「4時だったら診察してるやん(;_;)」と思って、O田さんとこに行って、今日のプレゼンをさっくり見せて。
その後、まんまるの会です。
もう、あまりにも眠い&今日はタコパなので、第一部はさっくりと切り上げて、タコパ突入です。あとは、ビールを飲んで、ワインを飲んで、もえーを飲んで、終了。

さぁ、あと1日だ

なんか、わけわからんぞ?怒涛の4日間(3日目)

眠い目をこすりながら職場に行って、とりあえず試験監督を一コマこなして、そのまま脱出。向かうはいまのおべんきょ場所です。が、今日はおべんきょではありません。なんか、学長自らが企画したのかな?diversity & inclusionのパネルディスカッションらしいです。ちなみに、基調講演は日本IBM最高顧問の下野さん。メッチャえらい人じゃないですか!そのあとのパネルディスカッションは、コーディネーターが東さん。なんか、どないなってんねんと。
てことで、行きの電車の中で、ひたすらプレゼンづくりです。とはいえ、ほとんどがネタのスライドです。メッチャまじめな企画なのに、こんなネタだらけでええのかなと思ったけど、まぁええわと。
てことで、下野さんの話。前半はIT関係の話でしたが、なまじわかるだけにおもしろい。そして、後半はdiversityのとりくみです。これもまたすごい。ものを考えるにあたって、かなり参考になることがありました。
で、パネルディスカッション。冒頭にわたしから問題提起をしたのですが、時間がないから壊れたテープレコーダーのようなスピードで話さざるをえなかったのですが、なかなか笑いもとれてうれしかったです。なかでも、一度やりたかった「Ally≠arai」ができて満足でした(笑)。
にしても、40分くらいのシンポの短いこと。ほんとにあっという間に終わりました。

懐かしい顔ぶれ

で、京橋に移動。今回は、わたしをはじめて大東市に呼んでくださった方々と久しぶりの飲み会です。さらに、おべんきょ後輩にも声をかけて、なんかおもしろい飲み会です。
2004年の裏話とか、今回の話とか、はたまた昨今の話とか、いろんな話をしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。いかんいかん、ここは京橋です。
なんとか特急に乗って、叡電に乗って、ここで爆睡です。「ヤバイ!乗り過ごす!」と思って出口に向かいかけたら、まだ最寄りの前の駅だったことが判明。運転手さんが「降りますか?」と言ってくださいましたが、なんとなく恥ずかしくて、そこで口をついて出てきたのが「next station」。
なんか、日本語がわからないふりをしてしまった自分にウケました^^;;。

素直な反応と12年ぶりのお座敷と・怒涛の4日間(2日目)

今日の午前は滋賀県の湖西にある中学校でお座敷です。このお座敷、実は10月に急遽決まりました。なんでも、この時の話を聞いてわたしを呼ぼうと思ったとか。なにかが響いてくれたならうれしいですね。
それにしても、呼んでくださったK川さんはなかなか闘っておられるようです。まぁそれはそうか…。ということで、久しぶりに湖西線に乗って中学校へ。気持ちのいい坂道を登ると、広いグランドでソフトボールやったりサッカーやったりしてる子どもたちの姿がありました。いい感じてすね。
で、お座敷開始。なんというか、すごくまっすぐな顔でこちらを見てくれる子どもたちです。すごく素直です。ほんとにいい子らです。しっかりと話を聞きながら、反応すべきところで反応してくれます。しゃべりやすいから、どんどんしゃべってしまいます。もちろん、授業ですから時間は厳守なわけですが、話を深く掘り下げようという気になります。深く掘り下げることで、自分の中の気づきみたいなものがあって、お座敷中に内容に少し補足を入れたり。そんな気づきも、この子どもたちの前でしゃべったからこそなんでしょうね。
50分があっという間に終わって、子どもたちが武道場から出ていくのを見送りました。

で、移動開始。午後は大東市人教の大会です。
大東の人たちにはほんとにお世話になっているというかお世話をしてるというか(笑)。ここがおもしろいのは、わかい教員が育っているところです。そこには仕掛けがあって、「北河内未来塾」の存在が大きいんだと思います。ここで自腹を切って人権を学んで、その中で人権にかかわることの楽しさみたいなものを経験しておられるんですよね。
ちなみに、わたしは2004年に呼んでもらっていて、その時も当時の若手教員が「時期尚早」と言われながら、強烈にわたしをプッシュしてくださったとか。まぁ、人騒がせっちゃぁ人騒がせなわけですが、結果オーライならよしとしましょ。
今回は12年前とは違ってpattern2です。
舞台に上がって、ひょいと前を見ると、目の前に12年前にわたしに声をかけてくださった方が座っておられます。とたんに緊張です(笑)。
で、お座敷開始。
少し音響が悪くて聞き取りにくいかなと思いながらも、しかたないものはしかたないわけで、いつもの調子でヘラヘラと話すことにしました。途中、気を失っている人もおられましたが、わたしも気を失いそうなわけで(笑)、お互いさまです。だって、授業を終えてから残りの仕事をやらずに来ておられるわけですから、しかたないです。そんな人が聞きたくなる話をするのがわたしの仕事のはずですからね。でも、強烈にウケてくれてる人もたくさんおられて、ひとまず安心しました。
終わってからも、わざわざ話しかけに来てくださる方もおられて、ホッと一息です。

慣れないことはするものじゃない・怒涛の4日間(1日目)

わたしはふつうに8時半〜17時まで勤務しているので、基本的には平日昼間はお座敷はしません。でも、行かなきゃならん時は行くのですが、それはごくたまに例外はありますが、基本的には定期テスト中と長期休業中に限られます。逆に言うなら定期テスト中や長期休業中にお座敷が固まるわけです(;_;)。
で、今日から定期テストなので、怒涛の4日間がはじまります。
ちなみに、定期テストって、試験監督と採点があるわけで、両方とも免除になるわけもなく、お座敷がない時間に集中してきます。てことで、お座敷行ってないときはどちらかをしています。
てことで、試験監督をふたコマこなして、奈良県南部へと移動開始。今日は某市人教とPTA連合会と人権協の合同研修会だとか。「なんでわたしが」と思ったけど、理論的なのはウケないからと言われて納得(笑)。
てことで、久々に「元ネタ」です。
で、話はじめたのですが、なんか話しにくい。音が向こうから跳ね返ってくるんですよね。それと、みなさんの笑い声が拡散します。これは、ウケてる人の顔を探しながら話すしかないです。
で、はじめの方の説明で、最近仕入れたパターンにチャレンジしてみたのですが、これが困ったことを引き起こしました。あとでそのネタを使うはずなのにパターンを変えたから使えない。ヤバイです。あせります。自分の話って、こんなに伏線をはりまくっていたんだと、あらためて感心するわけですが、感心しながらも、必死でなくなった伏線をどうリカバーするか考えます。こうなると、未来を探りながら今を話すので、脳みそがふたついります。そのうちとうとう後で使うネタを先に使ってしまいそうになってしまいました。あーあ。
それでも、ずっと笑い続けてくださった人もいたりして、聞いてくださるみなさんに助けられながら話せました。終わってからも「おもしろかった」と言ってもらえて、申し訳ないやらホッとするやら。
にしても反省やな。修正しなきゃ。

断念→謀議

朝、さすがにしんどいです。
実は、今日も夜に大阪で謀議という名の宴会があったのですが、断念。
「ちょっと体調がヤバイので、欠席させて下さい」
とのメールを送りました。で、謀議についてはskypeなんぞを使ってみました。便利な世の中です。
てことで、連続呑み会は10日で終了。
今日と明日は家呑みです(笑)。

伝書バト・連続呑み会10日目

朝、7時半の目覚ましで起床。が、起きられるはずもなくもがいていましたが、Sんちゃんにふとんをはがされて、仕方なく起きました。
8時に泊めていただいた居酒屋の大将にお礼を言って、スタートです。目指すは宇佐。今日は伝書バトです。
この会、メッチャゆるーく集まって、メッチャゆるーく昼にノンアルコールで宴会する、セクマイサークルです。わたしもこの時とかこの時とか、何度か参加させてもらってます。ちなみに、お酒飲むのはわたしだけです(笑)。
今回の趣向は「学習会をしよう」でした。まぁ、ダラダラ遊ぶのも楽しいけど、話のネタを投下するのも、また一興ですからね。
ということで、いろいろ考えたけどこないだ話をした内容をみなさんにもんでもらうことにしました。
てことで、気がついたら1時間くらいガッツリとミニ講演会をしてしまいました。
でもま、時間は11時半。鍋にはちょうどいい時間です。そこからしばし自己紹介。その後、この日の3時間目の話を少しして、ここでもみなさんにもんでもらうことにしました。みなさん、スライドを見ながら、笑ったり、真剣に論議をしたり。わたしもずいぶんと勉強になりました。
でも、2時すぎになるとダラダラモード。わたしはマッサージタイムです。昨日の夜Sんちゃんにもんでもらえなかったところをいろんな人が入れかわりたちかわりもんでくれたりして、しばし至福の時間を過ごしているうちに、帰らなきゃならない時間がきました。
てことで、駅まで送ってもらって、ソニックに乗車。ソニックの中では気を失いましたが、無事小倉で降りて、新幹線。
京都についたら、この本の著者・ハルヒと合流。1時間ほどダラダラと「楽しい話はないんですか?」「ないなー(笑)」みたいな話をしていたのですが、そろそろ体力の限界が来たので、家に帰ることにしました。
おふろとおふとんが恋しい…^^;;。

宿泊つき?・連続呑み会9日目

お座敷が終わったら、とりあえず杵築へ移動。ここで、橋本さんに少しだけ杵築の街を案内してもらいました。メッチャクチャおもしろいです。武士と町人が微妙な同居をしているのかな。短い時間ではよくわかりませんが^^;;。
その後、国東の居酒屋「太喜」へ。ここがなかなかにマニアックなお店です。マニアックさは、まずは料理から。ゆず胡椒の入った味噌仕立て?のちゃんこ鍋は絶品です。もちろんお刺身はおいしい。歯ごたえがコリコリしています。そして、塩からあげ。うまい!でも、マニアックさの本領はそういうところではないんです。大将がマニアックなんです。
仕事が「ながら」になったのか、呑んでいる部屋に来て下さって、気がつくと一緒に呑んでました。話の内容がおもしろい。とにかく、縦横無尽に世界中を飛びまわる歴史観は、はっきり言ってついていけません(笑)。でも、たぶん、ものすごい量の知識と、それらをつなげる柔軟な思考力のなせる業なんでしょうね。はっきり言って、酔いがまわります。
ということで、なぜか居酒屋の3階へ。大将のプライベートルームです。ここでしばらく「廊下呑み」。この廊下での呑みがいいんですが、さすがに疲れました。廊下で横になって寝てしまったところで、今日の呑みも終了です。