いろいろ冬対策とか骨密度の測定とか

朝は母親を病院に連れて行ったり。
昼前に、バイク仲間が来てくれて、オフロード*1を引き取ってくれました。愛着のあるバイクだけど、ほんとうに乗る暇がないから、このままではもったいないです。引き取ってくれた人はバイク大好き人間だから、きっとかわいがってくれると思います。
午後はタイヤ交換。ついでに、バイクが置いてあった場所にタイヤを移動。これで春からは楽になります。
夕方は歯医者さん。歯根の治療がようやく終わり。次の処置のために、歯茎を削られました。こわかった…。
夜は整形外科へ。骨密度の測定です。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011.4/1       36.6  
2012.5.11   120 112 98 95
2012.11.22 0.737     97 95
2013.4.1 0.749 125 116    
2013.11.11 0.718 120 115    
2014.5.26 0.752 127 116    
2014.11.4 0.760 128 118    
2015.12.21 0.763 130 118    
2016.12.26 0.732 125 113    

5%下がりました。が、まぁ、どうしようもないので、このまま治療を続けましょうということになりました。
てことで、やれやれ、一日が終わった。

*1:37F

夜は恒例

家に帰って、マッコリの酔いざましで、しばし昼寝。その後、ローストチキンを焼きました。
晩ごはんは家族でローストチキンを食べながら、あれこれとしょーもない話。4人で食べるのはいつ以来だろ^^;;。
お腹がいっぱいになったので、しばしゴロゴロ。そして、上の子どもがつくったケーキを食べて、そろそろ眠くなってきたから寝ましょうか。

お別れの会

この間の訃報のあと、今日、町内会長さんの「お別れの会」があるという連絡がまわってきたので行ってきました。
参列者がすごくたくさんいるということとか、市長とか衆議院議員がいるとかいうのは、ある種どうでもいいです。弔辞がすごかった。ほんとに貴重な働きをされていたことが伝わってきました。いや、もちろんわたしも「ウトロ守る会」のメンバーですから、わかってはいるのですが、再認識させられたということなんですよね。そしてもうひとつ、貴重な働きだけではなく、みんなから愛されていたということも伝わってきました。有能なだけではないんですよね。人柄が人を惹きつけ人を動かしてきた。でも、町内会長さんは、動かされた人以上に動いてこられたわけで、なんか、そんなこんなのすべてが「すごい人」だったんだなと、あらためて感じさせられました。
そうそう。献花では、朝に「忙しくて行けへんやんか」と言っておられたチャンゴ友だちと、若くして一足先に旅立たれたケンガリ担当の友だちの分も勝手ながらさせてもらいました。きっといいですよね(^^)。
「お別れの会」のあとは、ウトロ関係者のお昼ごはん。みなさん、町内会長さんの思い出話に話を咲かせたり、それぞれの近況報告をしあったり。ほんとに10年ぶりくらいに再会した人もおられて、なんか、こんな時に会うんだなと、いまさらながら思ったり。
それにしても、あと5年、いや、2年でいいから生きていてほしかったです。

小豆島のムラの青年たちとの交流会

朝6時に目覚ましがなりました。朝食は7時のはず。てことで、電気がつく前にふとんにもぐりこんで事なきを得ました。7時前に「朝なんて終わってしまえ」とか言いながらようやく起床。外を見ると、やっぱりどこまでもきれいな小豆島の朝です。

朝ごはんはすばらしいオーシャンビューの食堂でおいしくいただきました。
で、9時から会議です。会議までの間にメールを見たらセンセから面接のメールが来てました。ひぇーん(;_;)
で、会議は滞りなくおわり、本日ふたつめのメインイベント、小豆島のムラの青年たちとの交流会です。ちなみに、滋賀のOくちゃんを誘ったら軽いノリで一緒に来ることになりました(笑)。
交流会のある集会所に行くと、K野さんも海をわたってきていました。で、いきなりうどん打ち(笑)。

ちなみに、わたしはうどん打ちは初心者ではありません。が、玉がいい。だから、すごく打ちやすいです。さすがは香川県民です。
食べ方はもちろん「釜玉」です。なにが「もちろん」かは知りませんが、いろんな意味で「もちろん」だなと。

うまい!讃岐うどんの強いコシはないのですが、ほんとになめらか。するすると入っていきます。あまりにもおいしいので、おかわりしてしまいました。
その後、交流開始です。集まってこられたのは、10代から20代の青年です。なぜか全員女性です。「なぜ自分がムラの出身ってわかったの?」「ムラの出身ってわかったことはよかった?」みたいな話をしたあと、わたしもお返しにプレゼンをしてみたり。なんかそのうちに、熱が入ってガチな話になってしまいました。そんなことをしてたら、高速艇の時間が迫ってきたので、交流の時間はおひらきに。
「すんません。興奮してガチになっちゃいました。そんなキャラじゃないのに」って言ったら「そうゆうキャラやろ」とお約束のツッコミがはいるなど^^;;。
で、高速艇に乗って高松へ。ここでしばしK野さんとワンカップをふたりでわけてクールダウン。ほどなくバスの時間も来たことだし、さて帰ることにしましょう。
家に帰って、子どもたちと一緒にチーズフォンデュを食べて、テレビを見て、今日も一日終了です。

2度目の小豆島

今日から明日は、組合の近畿・中国・四国ブロックの女性部長会議です。で、なぜそんなところに行くのかというと、わたしは組合の女性部長だからなんですが、じゃあなぜ女性部長なんだと言われたら「ネタからコマ」みたいな話にしかならないわけです。
てことで、高松から高速艇に乗って小豆島に上陸です。
小豆島に来るのは2回目です。1回目は中学校2年生の時で、サイクリングで来ました。あの時は、最終日に寒霞渓に登るつもりが体調を崩し、車で登ったのがくやしかった思い出です。さらにあの時は、おみやげを猿にとられてエライ目にあいました。まぁ、そんな思い出のある小豆島ではありますが、今回はそんなことはないでしょう(笑)。
会議の日程は、今日の午後はフィールドワークで夜は懇親会。明日の午前に会議があって終了です。なので、まずはマイクロバスに乗ってフィールドワーク。というか、観光ですね。エンゼルロードに行って、寒霞渓に行って、お次はガチな「岬の分教場」見学です。

ここで、「二十四の瞳」の紙芝居。そうか、「二十四の瞳」って船倉の悲惨さを描いた話だったんだと再確認。にしても、出席をとるシーンからはじまるのですが、ここが男女別名簿なのは、時代ですね。にしても、そこに反応する自分に少しあきれたり(笑)。
そのあと、オリーブ園に行ってしばらく散歩。

なんかもう、ひたすらきれいです。
てことで、今日のお宿の国民宿舎に到着です。
ここ、3人部屋なんですよね(笑)。同じ部屋の人とサックリとお風呂に入りに行って、湯上がりで今夜の二次会用の飲み物を買い出しに行ったりして。
で、夜は懇親会。途中からひとりずつ自己紹介がはじまりました。で、わたしの番がまわってきたので「京都のいつきです」というと、なぜかここで拍手です。名前で拍手って他の人はないやんか。で、人数が多いから簡単に終えたのですが、「え!それだけ?」って顔で皆さんから見られました。いったいなにを期待してますねん(笑)。それでも紙芝居の名簿の話をしたら、みなさんヘッドバンギングしておられましたから、同じところに反応しておられるわけです。やはりなかまです。
まぁ、最後に司会の人からマイクを奪って「「主人」「家内」」発言をアサーティブに批判したのはしかたないですね。
で、二次会の部屋呑み。だって滋賀のOくちゃんから「呑むなら誘ってね」って言われたので、やらなきゃならないでしょう。で、結局寝たのは1時すぎ。明日が本番なんだけどね^^;;。

で、K野さんち合宿

帰り道、ちょいと迷い込んだふりをして、「信太○地」へ。前はほんとに迷い込んだのですが、今回は位置の確認が目的でした。なんか、すごく広くて、出られなくて、もうしわけないなと(意味不明^^;;)。
その後、K津中学校に行ってK山さんと会おうかと思ってけど、バスの時間を1時間15分間違えていたことに気づいて、あわててバス停へ。そして、着いたのは四国です。
そのままK野さんの家に行って合宿です。
メンバーはK原さんとかOかもとさんとか。
お宝映像見て「うーん」とか言ってるうちにマッサージをしてもらって(またかよ!)、そのまま爆睡^^;;。

でべそ@南王子村

和泉市で午前にお座敷と言えば、昼ごはんはお好みでしょう。というか、市役所のあたりでそれらしきところを見ていたのですが、「なに考えてるねん」と。「南王子村じゃないか!」と。
てことで、あわてて過去ログを見てみると、かつて「ふみ」に行ったことが判明。そう言えば、あの時「うわ、みんな閉まってる」って思ったんだっけ。ということで、気になってた店に行くことにしました。
お座敷に呼んで下さった方にはもうしわけないけど、最寄りの駅まで送ってもらって、あとは歩きです。歩きが楽しい!
ほどなく、前に気になってたお店に到着。にしても、我ながらよく覚えてます。6年前ですよ(笑)。まぁ、人の名前は覚えられないけど、お好み屋さんの場所は覚えられるってことです。

お店に入ると、すでに地元のおじさまがふたりおられます。
「カスのお好みありますか?」
「あー、ないなぁ。カスになる前のやったらあるけどなぁ。ホルモンやけど」
「あー、あのトンなんとか…」
「トンチャンやな。ここらへんはみんなそれやわ」
ということで、トンチャンのお好みをお願いしました。
とりい出したるは白い宝石です。これを鉄板で軽く炒めます。

そして、生地に投入。練り込みです。

あとは、フタをしながらひっくり返していきます。あまりにも美しい焼き目です。

最後は、驚いたことに、マヨネーズと練がらしとケチャップをトッピングします。

最後にソースをからめて、マーブル的な表面になりました。

混ぜ込まれたトンチャンはこんな感じ。

あくまでも柔らかくジューシーです。が、あまり脂こくないです。やはり、あらかじめ軽く炒めてるのがいいんでしょうね。
生地はふかふかです。おいしい!
それにしても、お店の中の話もディープです。おじさまから、まずは軽くジャブが飛んできました。
「こごり、知ってるか?」
「知ってますよ(^^)」
「ほな、馬の肉、さいぼし知ってるか?」
「知ってますよ(^^)」
「なんや、勉強してんのか?」
「いや、むかし、京都のムラに15年住んでましてん」
ここで右フックが来ました。
「おれ、京都、キライやねん」
まぁそれはそうでしょう(笑)。
「あんた、よう知ってるな。学生さんか?」
ここでクロスカウンターです。
「もう50過ぎですねん」
と、さかさず左ストレートが飛んできました。
「兄ちゃんやろ」「いや、姉ちゃんや」
「わたし、女ですよ」
かろうじて逃げ切りました(笑)。
そのあとは、おじさまふたりとお店のお母ちゃんで、昔話。
「あそこの角っこ、お好み焼き屋やったな」
「あー、洋食言うてたわ。べた焼きやな」
「あそこにあったし、○○ちゃんの家もやってたしな」
なんか話を聞いてると、そこいら中にお好み焼き屋さんがあったみたいです。でもまぁそうなんでしょうね。粉と鉄板があればできるのが「洋食」です。ここらの人は、それを食べて大きくなったんだろうから、やっぱり関西のムラのソウルフードです。
「前に来た時は、ここ閉まってたんで「ふみ」に行きました」
「「ふみ」な、ここの下のところにある。あそこ、閉めはったわ。もう、2〜3年前かなぁ」
そうなんだ…。
さてと帰ろう。
「いくらですか?」
「んー、1080円やけど、1000円でええわ」
すごいわ、いろいろo(^^)o

てことで、恒例のdata

とん玉 580円
ビール キリン一番搾り中瓶500円
スタイル 練り込み系
その他 サイドメニューは豊富です。壁には「こごり350円」とありました。あと「トンチャン炒め」も気になるところです。あと、焼きそば入りのお好みは「モダン」で、焼きうどんだと「ハイカラ」らしいです。この店、虎ファンです。なんでも、チューハイは「掛布チューハイ」らしいです。懐かしすぎます。とにかく地元の人のサロンですね。そして地元の人はとてもフレンドリーです。
独断的評価 ★★★★★(トンチャンは、たぶん奈良の「チヂ」ですね。食感が不思議です。油かすとはまた違いますがジューシーです。あと、このあたりはマヨネーズ入りがデフォルトのようです)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

このネタは芸風が変わるのか?

今日は和泉市でお座敷です。なんでも9時半かららしいのですが、てことは6時半発じゃないですか。普段通りですね。
会場に到着して、聞きに来られる方の名簿を見ると、ガチの市職の研修会です。てか、それくらいわかっておけよ。
さてどうしたものか。ネタを変えようか。ということで、「実践編」から「最新ネタ」へとネタをチェンジ。呼んで下さった方はびっくりされてましたけど、そんなん、プレゼンを変えるだけだから簡単ですがな^^;;。
てことで、お座敷スタート。
固い(;_;)ものすごく固い。みなさん、まったく笑顔がありません。渾身のネタですら、「ザワ」としただけです。ハードルが高い。でも、しかたないですね。続ける以外方法はないです。
「最新ネタ」は、途中に「感じる困難」があります。このあたりで、変なスイッチが入るようです。なんか、えらい興奮して力が入ってしまってました。てことで、ビデオを見てもらっているうちに反省してクールダウン(笑)。
あとは、のんびり話しましょう。途中から、ニコリとする人やクスッとする人がおられて、そんな人に勇気づけられながら、無事2時間のお座敷終了です。
終わってから何人かの人に「ありがとうございました」とお礼を言うと「新たな気づきがありました」とか言われて、メッチャうれしかったです。
なんしか、ホッとしました。が、熱くなる自分を発見したのはいいことなのか悪いことなのか^^;;。

お世話になってる人めぐり

今日は終業式。長い長い2学期もようやく終了です。
ちなみに、今日は終業式のあと、薬物乱用防止教育の講演だとか。これ、警察の人が来てやるので、なかなかの迫力です。が、基本「ダメ、ゼッタイダメ」なんですよね。たしかに、薬物の怖さは伝わるんだけど、なぜ薬物にアプローチするのかというのは伝わらないし、なにより「ヒトゴト」になってしまいます。やはり依存の問題をやらなきゃならないと思うのですがね。でないと、根本的な解決にはならないです。
でもあれか。依存の問題をやると、ギャンブルの問題もからんでくるから、今はアレなのかな(笑)。

午後は地域で子どもたちを見守ってくれてる人たちのところへごあいさつまわりです。なんか、和みます。「地域」って、こういうことなんでしょうね。でも、その「地域」がどんどん衰退化しています。そりゃそうです。「地域」で生きることを否定する社会です。だって、「いつでもどこでも転勤できます」なんて人は地域では生きられない。でも、そういう人を社会は要請している。そして、そういう社会が必要とする人は都市部に住み、都市部が栄える。地域では生きられなくなる。どこかでネジを逆にまわさなきゃならないはずなんだけど、誰も怖くてできない。
そんなことを考えていたら、地域の会館に遊びに来ていた人が「これ、食べ」とコロッケをくれました。なんでも、桜井の肉屋まで正月のお肉を買いに行って、そのついでに買ってきたものらしいです。
うまい!
懐かしい味です。中学校の時、学校帰りに肉屋の店先で揚げてたコロッケの味です。
こんなの、都会部には…。ないことないか。例えば「おたふく」って、あそこも都会部にある「地域」だな^^;;
帰りに一軒家庭訪問。教え子の家なので、なんか途中から家庭訪問というより同窓会気分です(笑)。
なんか、やはりわたしは「「地域」の学校の教員なんだな」ってことを再認識しながらお家に帰りました。

今年唯一の忘年会

昼間はがっつり仕事をやって、午後は会議。んー、それ、必要なのかという情報のシェア(笑)。なんか、ほんとうにシェアしなくちゃならないことは秘密裏に動いて、いらない情報のシェアをしてる感じがしてしかたないですね。
で、ギリギリ電車に間に合わない時間に会議は終了。どうしようかと思ったら、車で帰る人が「駅まで載せてあげるよ」と、優しいお言葉。おかげさまで間に合いました。
そのまま大阪まで移動。そして、月一定例の会議です。今日は議題は少なそう。ならば時間があるなと、ちょいと議論をふっかけてみるなど。たぶん、職場よりこっちのほうが楽しいんだけど、それはわたしだけじゃなくて、この会議に出てる人全般に言えるのかもしれません。
で、濃いぃ内容の会議をサックリと終えて、今年唯一の忘年会に突入。まぁ言うなれば、この日のために減酒をしてきたわけです。なので今日は解禁。とは言え、炭酸水は忘れずに。おいしい料理と、今後の生き方を考える会話と、おいしいお酒と。そしてゼロ島さんの弔い酒と。あ、弔い酒の乾杯をさせてもらえたのはうれしかったなぁ。
11時をまわったところで、いつものようにFくださんと退散。でも、きっとみんなまだまだ呑むだろうな(笑)。
帰り、Fくださん、ちょっとしんどそうだったけど、大丈夫かなぁ…。