連休の谷間だな

朝、電車に乗ると、なんとなく乗客が少ないです。やはり連休の谷間ですね。「乗っているのは高校生」という感じです。と思ったら、観光客らしき人がドカンと乗ってきました。「朝の通勤電車」は「朝の観光列車」になりました。てか、某観光の名所で降りる気配がない人の手に握られているガイドマップを見たら、終点まで行くつもりなのがわかって、朝早くからたいへんやなと。にしても、その人たちが日本語しゃべってるのを見て「日本人なんや」と思ったり、その人たちも某観光の名所で降りる人を見て「外国人ばかりや」とか言っていたりして、なんだか変な感じです。
てことで、職場に着いて、朝ごはんを食べて、立番をして、授業です。まずは2年生の授業。昨日考えた「遠足にまつわるあれこれ」を最初に話すなど。さらに、いま、アメリカの大学で起こっていることも話さなきゃ。でも、ガッツリ聞いている生徒がいて、庶民的な学校だけど、きっと関心がある子もいるんだろうな。3年生の授業でも同じような話。
その後、雑務をしたり、ハンセン病関連の本を読んだり。なんだかんだで16時くらいにガソリン切れ気味です。もっとも、中堅どころの教員も「帰ろうかな」とか言っているので、みんなそんなもんかな。
定時が来たので退勤。それにしても、なんかひんやりとしたいい天気です。そして家に帰っても、まだ明るい。よし、走ろう。

今日は久々にアップダウンが激しいコースを走ることにしました。このコース、前半の総上昇量が1kmあたり18m→19m→21mだけど、最後の21mは、だいたい500mぶんなので、かなりな急斜面です。その代わり、中盤はすべて下りで、後半が平坦路です。
とにかく登りを飛ばしてみましょう。そして、下りになってもペースを落とさない。これが今日の目標です。
結果6.7kmを38分01秒でアベレージが5分40秒でした。スプリットは6分08秒→5分48秒→5分43秒→5分14秒→5分27秒→5分43秒でした。かなりいいペースな気がしますね。涼しいを越して寒めだったのがよかったのかなぁ。

家に帰ったらお風呂からのビール。下の子どもが奈良に遊びに行ったとかで、柿の葉すしを買ってきてくれました。うまい。
最近、ちょっと首が痛いので、寝る前にパートナーにヘッドをしてもらったけど、最後の記憶がないから寝たんだな。ありがと!

おもしろかったけど

今日は「校外学習」です。まぁ、平たく言うと「遠足」です。が、かつての遠足とはずいぶんと様変わりしました。例えば13年前の遠足はクラス単位でバーベキューに行ったりするのが主流でした。が、今は「○○散策」が主流です。わたしは3年生の副担任なので、学年の「三宮近辺散策」の引率補助です。
とりま、9時に集合がかかってるので、8時半くらいに三宮に到着。念のためにトイレに並んでいたら、前に並んでる人がふと振り返られたのですが、同僚でした(笑)。ちょこっとあいさつ(笑)。まぁそんなもんです。
簡単に打ち合わせしたら、出口を間違えた生徒を集合場所へと案内するポイントへ。集合時間が終わったら、チェックポイントの「生田神社」に移動です。
なんでもここで「クエスチョン」があるんだとか。カードに書いてある絵を見て、それが何神社かを考えて、その神社の前でグループ写真を撮って、classiにあげるんだとか。受験産業をつかってるのがイヤだけど、これを人は「ICT」と呼ぶらしいです。
「せんせー、教えてー」
とか来るので、生田神社のサイトを見せて
「ここにはな、いろんな神社があって、カードがどこを指してるのか考えるんだよ」
と、説明をしたり。はたまたわかりにくいカードを一緒に考えてヒントを出したり。それにしても「suddenlyー木」ははじめはわかりませんでした。「突然ー木?」と思ってたら「いきなりー木」でした。もちろんこれ。

思わず生徒に
「あれの最初をガーンと蹴って、全部倒れたらおもしろいやろな」
としょーもないことを言ったら、生徒が苦笑してたけど、たぶん「阪神・淡路大震災」の時に起こってたんじゃないかと思うので、きっとシャレにならんな。
午前の任務を終えたら午後のミッションまで少し時間があります。ここで昼ごはんをたべようかと。せっかく三宮に来たんだからおいしい餃子を食べたいな。ということで、最終的にチョイスしたのはここ(笑)。

ま゛さんのアドバイス通り「にんにく爆増し」にしたらおいしかった。
で、午後のミッションは中華街のチェックポイントで出欠チェックとミッションカード渡しです。
ここで1時間半ほどタスクをこなして、最後は追い出し。3時の解散で「校外学習」終了です。
しかしなぁ…。
1996年に2年生の担任してる時に、やはり「三宮散策」だったけど、あの時は阪神・淡路大震災の翌年だったから、午前は鷹取に行ってフィールドワークをしました。今も長田のフィールドワークは可能だし、そういうのをやればいいのにな。そのためには「クラス単位」くらいの小回りが効くほうがやりやすいのにな。
まぁ、子どもたちの一面を見られたという意味ではおもしろかったけど、そもそも「なんのための」校外学習かということを考えると、なんかもったいない気がしますね。
帰り道、若手教員と、そんなことをダラダラと話。小一時間だったけど、この時間は有意義だったかな。
帰り、どうしようかと思ったけど、ついつい寄ってしまいました。今日はレジェンドがたくさんおられたので、わたしはカウンター席。

熱燗とキザミで350円。安すぎます。
今日は一杯で帰ろうと思っていたけど、レジェンドの方が
「半分飲むか?」
と言ってくださったので、甘えることにしました。
さてと、帰って晩ごはんをつくろうかな。

宴の翌日

朝起きると、二日酔いではないものの、さすがに眠いです。ただ、今日は車をピックアップしなきゃなりません。なので、もう一台の車でウトロへ。車を乗り換えて職場へ。それでもまだふだんより早いです。行きについては、いかに電車通勤は時間がかかるかってことがわかります。
職場に着いたら、今日の午後の会議の資料づくりです。そして立番。立番中に思い出しました。今日は支店長・副支店長の「当初面談」があります。
正直「めんどくさいな」とは思います。が、もっとめんどくさい思いをしているのは支店長と副支店長でしょうね。で、同じ「めんどくさいこと」をするなら、それを少しでも有意義なものにしたほうがいい。それはわたしも同じことです。こうやって3人で話ができる機会もそうそうないわけで、いろいろ話。それにしても、わたしも大人になったなぁ。
その後、「たより」の印刷です。第4号の内容は2つ。A面(笑)はいつも組版している本の紹介です。が、これは「すぐに読まれない」ためのダミーです。本当に書きたかったのはB面です。こちらにはこの間書いたようにフォントの話です。てことで、配布しながら
「今回はマニアックですよ」
と宣伝するなど。
そんなこんなで、職場を脱出。ひと駅電車に乗って、そこからテクテク。ウトロに車をピックアップしに行きます。ちなみに今日は休館日ということでしたが、なぜか事務局長さんが歩いて行かれるのが見えたので、祈念館に入れてもらって、おべんとをパクつきました。にしても、不思議ですねぇ。ウトロにこういう場所があることも不思議だし、なによりそこにこんなふうにして自分がいることが不思議です。
そして午後の会議。第1回の会議なので、いわば顔合わせです。が、ここでいろいろいい出会いがあったり。ただ、「脇が甘い発言」があったりしたので、少し薄めに走るなど。まぁしかたないよなぁ。わたしは散々「その世界」を味合わせてもらってしまったけど、最近の人はそういうことは知りませんからねぇ。でも、そういうこともまた伝えていかなきゃなりません。
それでもまぁつつがなく会議は終わりました。さてと、帰って寝ようかな。あまりにも眠いです。

ウトロ音楽祭

今日はこのGW中の唯一の用事である、ウトロ音楽祭です。ただ、昨日、脳みそがそれなりに励起状態になったのに、それを冷やしてしまうのはもったいないなぁ。でも、しかたないです。
ということで、まずは職場へ。放送機材を積み込んだ車をウトロまで運びます。到着したら、すぐにセット開始。リハが10時スタートなので、それまでに組みたいです。わちゃわちゃやって、なんとかセット終了。そのまますみやかにムヨンのリハ→農楽のリハです。なんでも今回はチンらしいです。苦手です。
ちょうどこのあたりで放送部員がひとり手伝いに来てくれました。なにせ今日はワイヤレスを使わないつもりだし、しかも場面転換がけっこうあるので、ひとりだとキツイです。
で、昼ごはん。農楽のみなさんがつくって下さったピビンパです。 うまい!さすがです。
おなかがいっぱいになったところで、出演者のみなさんのリハです。次々とCDを渡されて「これ、伴奏です」と。えーと、CDを入れかえるのね。それ、タイムロスがすごそうです。てことで、音源をぶっこ抜きましょう。
てなことをしていると、音楽祭開始です。それにしても雨が心配です。とはいえ、「土方は雨には勝てん」です。案ずるのは案ずる人に任せて、わたし(たち)がやるのはPAです。
今回はモニタースピーカーもうまく機能しているみたいです。よしよし。
ちなみに、鄭さんの「きっかけ」わかりにくかった^^;;
しかし、かっこいいな。

と、別のグループではハウリングが…。なんでだろうと思ったけど、持ち込みのコンデンサーマイクが両方から集音するとはわからず、そりゃハウるわな。
てなことをやってて、最後の「かおりんず」のステージの時、いきなり雨が落ちてきました。どうする?
とりあえず、ステージは館内にするようです。が、PAセットは外のコンテナの中です。なんしか、20mケーブルにつなぎかえてマイクをセット。とりあえず「かおりんず」のおふたりが音出しをした瞬間「これはムリ」という顔をされました。ですよね。モニタースピーカー、いりますよね。
そんなこんなでパタパタしたけど、なんとか演奏もできそうです。が、どのマイクをどう使っているかがわからない。音を聞いて、手探りでセッティングしながら「いいところ」を探らざるを得ません。まぁそれでもなんとかなったから、よかったよかった。
最後に農楽隊の演奏です。MC頼まれたけど、ぜんぶSふぁんさんにしゃべられてしまったので
「しゃべることありません」
というネタをやって、あとはチンを叩きました。
苦手や。
音楽祭が終わったら、速攻崩しです。ふたりでやると、早い。助かるなぁ。すべてを車に積み込んだところで、いよいよ焼肉です。わたしはビール。部員はお茶。まずは乾杯からです。ほんとうにお疲れさま。
さて、どこに座ろう。とりま、Iルソンさん・Cヌンさん・Kwァンイジャさん・Mおかさんのところに行ったけど、高校生にはあまりにも濃すぎます。早々に退散して、外の「焼き場」へ。ここは農楽隊の人が仕切ってます。
部員はGん本さんの隣へ。Gん本さん、ガンガン肉を部員に供給してくださいます。優しいなぁ。わたしはKょんひさんと、少し深目の話。が、そこにマンスプ系の人が割り込んでこられたので、おもしろくなくなって、さらにディープな場所に部員と移動。
やがてチャンゴが鳴りはじめ、ノレがはじまり、オッケチュムがはじまるいつもの焼肉です。せっかくなので、生徒にチャンゴを渡してみたり。
そんなこんなで、8時前に焼肉終了。
その後、ボランティアのみなさんの総括に参加。ここでも参加人数でマンスプ系の人が割って入ってきたので、めんどくさいなと。
と、「集会所で農楽隊の人が飲んでる」情報が入ったので、速やかに移動。9時をまわったところでようやく解散です。
が、ここで終わらない。京都駅でTじさんを呼び出して、イツメンのもうひと呑みです。幸い2時間縛りがある店なので、ラストオーダーの時間で、本日の呑み終了。
さてと。家に帰ったはいいけど、このままおふとんはヤバイです。とりま、シャワーを浴びて、おふとんに潜り込んで、爆睡です。

そりゃ書けんわ

朝、目が覚めて時計を見たら5時台です。何が悲しくてこんなに朝早く目が覚めるんだろ。まぁでもしかたありません。しばしゴロゴロして起きました。
今日は何もない日です。なので、とにかく書籍化を進めましょう。
てことで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。
今悩んでいるのは、第6章の書き出しです。具体的にはこのおべんきょ成果です。このマコトさんの実践はあまりにもすごいし、そこからいろんなことが言えます。が、それがまだわかってない。具体的には、第5章のAさんの実践との違いを書かなきゃならないんですが、そこをどう書けばいいかわからない。
とりま、そこをやる前に、第4章と第5章の書き出しを少し修正ですね。今やってるのは「おべんきょ成果」ではなく、「書籍化」なので、少しスタイルを変えなくちゃ。
で、再び第6章にもどります。うーん…。
走るか…(笑)。

ほんとはもっと早い時間に走ろうと思っていたけど、結局走りはじめたのは11時過ぎですよ。午前ではあるけど暑いですね。30℃近いんじゃないかな。まぁでも、少し飛ばし気味で走りたい。1kmのコールでタイムを見ると、6分をちょっと切ったぐらいでした。最初の1kmとしては悪くないかな。
それにしても暑い。3kmくらいからイヤになってきたけど、どこかで歩いてもいいし、オプションの1kmっを走らなくてもいいと思いながら、結局7km走ってしまいました。
結果、7kmを39分38秒で、アベレージは5分37秒でした。スプリットは5分53秒→5分26秒→5分23秒→5分33秒→5分30秒→5分33秒→5分59秒でした。最後の1kmはペースを落としたので、まぁこんなものかなぁ。とりま、すべての区間で6分切れたので、よしよし。

帰ってきて、シャワーを浴びて、昼ごはんはラーメンです。

昨日つくったテビチ的ななにかをスープのベースにしました。うまいな。
食後は再び書籍化です。が、書けない。うーん、なにが結論だっけと思って「おわりに」を見ると…。あり?書けてない。途中で終わってます。
あー、だからなんだ。「おわりに」が書けてなかったら「はじめに」が書けるわけがない。そりゃ書けんわ。ここ数日、メッチャムダにしました。だけど、このムダもきっとあとで生きてくると思い直して、「おわりに」に着手。「マコトさんの実践の特殊性と普遍性」です。ここで書きたいことはわかってるんです。具体的には西躰さんの問い「なぜ女子は「女子」になるのか」への答えです。
書きはじめると、楽しい。が、ここまで書いちゃっていいの?っていう気にもなります。まぁでも書いちゃいましょう。書いて削除するのは簡単だけど、書き足すのは難しい。
そんな感じで6時過ぎまでがんばって、ビールの時間になりました。

なにもできなかったけど

朝起きたら、首が痛い。寝違えたのかなぁ。
とりま起き上がって、朝ごはんをつくって、猫の額へ。

しばしダラダラして、眼科検診です。待ち時間を含め、1時間半ほどの検診。しかし視野検査は相変わらずキツイですね。難しいシューティングゲームみたいです。結果、緑内障の疑いはあるけど、緑内障かと言われたら「うーん」な感じだそうです。
眼科を出たら、世界は白いです。が、今日は曇っているからちょっとはマシかな。てことで、サングラスを持ってきてもらって、上の子どもと2時間ほど山歩き。収穫は少なかったけど、いい空気が吸えました。
で、昼ごはん。なんとなく、口が王将だったので、友だちと一緒に王将に行って餃子をパクパク。友だち曰く
「なんか、味が変わった。昔はもっと脂っこくて味も濃かった」
とのこと。たしかに。餃子はサラダ感覚になってる気もしますね。
家に帰っておべんきょしようかと思ったけど、ペーパーを読みはじめたら寝てしまいました。目が覚めると5時です。それでも、各章の冒頭部を少し考え直してみたり。でも、6時になったら、完全にやる気スイッチがどこかに行きました。

今日はダメだ

今日は諸々あって車出勤です。久々のレガシーの運転は楽しいというか気持ちいいというか。ひとり乗車だと、アクセル踏まなくても進んでくれるし、コーナーはカチッとした感じでまわってくれるし。
で、出勤したら、とりま朝ごはんを食べて、duolingoして、メールチェックして。立番してから、1時間目の授業です。チャイムが鳴る前からおとつい「やっといて」とか言っておいた証明問題の解答を板書するなど。やはり因数分解して条件式を入れて「=0」がかっこいいよなぁ(笑)。
ここからのインターバルが長いです。ただ、なんか、いろいろやる気が起こらない。とりま、5時間目のプリントくらいはつくりましょう。
そして5時間目。早めに教室に行くと、みんな座りはじめました。この間の話をちゃんと覚えていて、それを実行してくれてます。えらい!てことで、サクッと授業内容をして、あとは「平均変化率」「微分」「定義にしたがった微分」のプリントです。まぁ、この順番に意味があるんだけど、「微分」を最初にすりゃよかったかなぁ。
で、放課後。定時30分前にzoomで顧問総会です。長く放送専門部を担ってくださっていた人がやめられて、新体制になるんだけど、人がいないとのことです。なので、各校ひとり強制的に推薦人を出して、投票で決めるという。えーと、もしもあたったら、死ぬな(笑)。てか、放送部関連の土日の行事、すべて別件がありますね。もちろん、誰もがそうなんだろうけどね。わたしのスタンスとしては、「協力できることは協力する」んですが、マジでムリなものはムリです。
と、総会の冒頭「すでに他の役職をされている方もおられて」と言ってくださって、ありがたいなと。まぁ、40年顧問をしてるので、委員長はわたしのこと知ってはるやろしなぁ。
あとは淡々と総会は進んでいきますが、途中、職員室に卒業生がやってきて、とたんに騒がしくなりました。てか、うるさいぞ。聞こえない。必然的にボリュームをあげざるを得ません。イヤやなぁ。極小の音でいいんだけどなぁ。
てことで、定時を10分まわったところで会議は終了。
「きみら、うるさかった」
とチクリ。謝られてしまいました。
たぶん教員、声大きいんだろうな。どうにもあまり好きになれんなぁ。。わたしは声は小さいほうが好きやなぁ。
てことで帰りましょう。帰りの電車は相変わらず満席に近いです。めんどくさい。それでもなんとか座れました。
帰りは歯医者やな。昨日は整形外科やったし、医者通いやなぁ。

あらためて、なんでも屋

今日は健康診断です。こんな日は、わたしたち教員はいろんな測定をしたり、検診の補助をしたり、とにかく専門外のことをします。
午前は眼科検診の補助。子どもたちを並べたり、はたまたお医者さんの指示に従って検診カードにいろいろ書き込んだり。そんな単調な作業の中でも工夫はします。例えば、子どもの並び方を少しだけ曲げるために、あえてイスを置いて動線を変えてみたり、イスと机の間を通るようにほんの少しだけ隙間を広げたり。まぁ自己満足の世界ってことです。
午後は聴覚検査です。今度は検査をする側です。これも効率よくできるようにするためにはどうすればいいかを考えます。
そんなことをしながら、ふと一緒に検査してる教員に
「わたしら、なんでもやるなぁ」
とつぶやくと、同意の笑みをもらいました。
検査が終わったら、「たより」でもつくりますか。ふだんは若い衆につくってもらうようにしていますが、今回はわたしがつくりましょう。ネタは「フォント」です。去年までと今年で「たより」の盤面が変わりました。具体的には「UD教科書体」を使うようにしました。これ、若い衆の発案です。いいことです。なので、しかし、明朝体だけでも「MS」「JS」「游」「DF」「UD BIZ」「小塚」とあります。見た目がぜんぜん違います。おもしろいなぁ。
まぁ教員って、本当になんでも屋ですね。映像の編集もやるし、本の組版もするし、セクションによってはサイト制作もしますからね。必要に応じてプログラムもつくります。たしかにスペシャリストではないけど、ジェネラリストではある。
そんなことを感じた1日でした。

意外な依頼

朝、出勤したら、机の上に「たより」があります。さっそくつくってくれたのね。うれしいな。ただ、少し修正しなきゃならんところがあるので、そこだけ指摘してみました。そのあたりは経年変化を知っていたり、小中との連携をしたりしてなかったらわからないところです。
で、今日は水曜日。水曜日はいろいろなイベントがある日なので、授業に余裕をもたせてもらっています。わがままだとは思うけど、例えば5時間目に授業が入ってる場合、先週のように6時間目にイベントがあったらメチャクチャ忙しくなります。さらに5・6時間目にイベントがあったら、4時間目があいてないとたいへんなことになったりします。これまで、4時間目とか5時間目が詰まってて空けなきゃならない時は授業変更していましたが、それはそれでなんだかです。で、今年はたまたま空いていた4時間目と5時間目をキープしてくださいました。もうしわけない。
てことで、イベントがない水曜日は余裕があることになってしまいます。今日はそんな日です。なので、雑務がたっぷりできます。てことで、本店に出す資料を作成したり。そうだ、1学期の人権学習の講師さんに依頼の電話をしなきゃ。ゲンコもひとつやっつけましょう。
そんなこんなでゆったりと仕事しながら6時間目まできてしまいました。
今日は6時間目にお客さんが来られます。そのお客さん、かつて自転車の運転の啓発なんかで放送部がお世話になった方です。どうやら本店に異動されて、啓発というよりは摘発関係の仕事につかれて、かなりえらいさんになっておられます。
てことで、同じ部屋の人たちに
「このまま帰ってこられなかったら、あとはよろしく」
と伝えてお出迎え。別室で話し合いです。
その方の組織、かなり硬直的なんだとか。はいはい、kgnがらみで、そのあたりのことは知ってます。でも、海外だと同じ職種の人がパレードでフロート出してたりします。と、
「切符切られたことはありますか?」
と。もちろん
「ありますよ」
と答えざるを得ません。なので、ミッション1のネタを少し話してみたり。
「でも、オチは「今はゴールドです」ですけどね」
と言うと笑っておられました。
ということで、もしかしたらそちらの本店でお座敷をかけることになるかもです。
しかし、話せば話すほど、そちらの職種とわたしたちの職種である「学校」は似てますね。まぁ結局そういうことなんでしょう。
ということで、無事バイバイ。部屋に帰ると
「帰ってこられましたね」
と声をかけられました。はいはい。帰ってこられてよかったっす。
その後、追認指導。新採教員がわたしの授業を見ておられます。まぁここはしかたありません。「いつき式」を見せてあげましょう。
追認指導が終わって
「どうでした?」
と声をかけると
「勉強になりました」
とのお言葉。まぁただ、わたしみたいな変な教え方を若いうちに身につけると、ろくでもない教員になるでしょうね。それもまたええか。知らんけど。
さてと。定時が来たから帰りますか。今日は筋トレしなくちゃ。

雑務のちラン

朝、出勤すると
「来られたんですか!」
と声をかけられました。なにせ、今日は出張のない出張日です。たぶん火曜日に出勤するのは珍しい。てか、たいていの出勤は午後なので、午前はそれなりに出勤しますがね^^;。
てことで、一日事務仕事です。
しかし考えてみたら、火曜日は授業がなくて、水曜日は1時間しかない。まぁいわば週の真ん中は特に何もない。で、週明けの月曜日は授業しかなくて、木曜日は午前にドカンと授業、金曜日はインターバルが3時間ののんびり曜日と考えると、メリハリがあるというか、週の真ん中が穏やかというか、けっこう優しい時間割な気がしますね。ありがたいです。
ただ、ひたすら事務仕事をしてると、少し煮詰まります。なので、夕方になったところで
「走るか」
と。なんでも今週はずっと雨なんだけど、今はたまたま雨が上がってます。

とりま校舎まわり+タータンのぐっちょを避けるコースですね。とりまワンセットで800mばっかのコースです。
最初はスローペース。が、1kmのコールで7分近かったので、なんぼなんでもこれはと思ったので、少しペースをアップしましょう。2kmくらいでイヤ気がさしてきたけど、そこはガマンしながら走り続けて、なんとか7km走れました。結果、7kmを43分36秒でアベレージは6分11秒でした。スプリットは6分57秒→6分08秒→6分01秒→5分49秒→5分49秒→5分53秒→6分32秒でした。まぁこんなもんかなぁ。でも、遅いなぁ。

てことで、ふだんより15分遅く退勤。
帰りに立ち呑みで軽く飲んで帰宅。まぁいい1日なんだろうなぁ。