走りとおべんきょ

走りはじめたのが、2月26日か。2.26ですね。そこから1ヶ月あまり、ほとんど毎日走ってます。で、気がつくと40分。今日は4kmコースをどれくらいのペースで走れるのか試してみるところまできました。結果は1km5分少し。かつてのジョギングペースまではきました。目標は、ここから35秒ほど早くすることです。まぁ、あと10ヶ月ほどがんばれば、なんとかなるでしょう。
問題はおべんきょですが、こちらもすこし気を散らしながらだけど、少しずつ進みはじめました。と言っても、全く足りてませんが…。
で、こんなことやってられるのは、実は一緒に仕事をしてる人たちのおかげです。
い「こんなやって、走ってばかりいてごめんなさい」
同「走って身体を鍛えるのも仕事です」
とのお返事。
でも、たぶんそういうことなんですね。走って身体を鍛えることが、結果としていい授業につながるというだけじゃなくて、そこそこええ歳したおばはんが身体を鍛えて、それなりのスピードで走れるようになるということが、少なくともグランドでクラブやってる子らとか、冬になって授業で走る子らにとっての「ロールモデル」になるんです。
それは「おべんきょ」も同じです。目の前で数学教えてる教員が「身も心も文系」とか言いながら「おべんきょ」してるということが、子どもたちへの刺激になる。より上のレベルの世界を子どもたちの前に展開することができる。単に「教師力の向上」なんていう即物的ではない世界と触れることもまた、実は教員がやる仕事のうちのひとつなんですよね。
そして、そのことを、うちの同僚は知ってくれてる。だから「仕事」と言ってくれるのです。
こういう世界は、現在、学校を覆いつくしてる「文書主義」の対局にある世界なんじゃないかと思います。でも、そういう「反文書主義」の世界が好きで、この仕事をしようとしたんです。そしてそれを肯定してくれる同僚がいる。

「廃棄」や「改竄」や「隠蔽」にまみれた現在の文書主義よりも、こちらのほうがはるかに健全だし、廃棄も改竄も隠蔽もできない世界だと、わたしは個人的には思うんだけどなぁ。

もったいないらしい

今日は去年話してもらった講演録が掲載された本を渡すための呑み会です。もちろん相手は伊藤さん。てことで、天王寺で合流して、呑み屋へgo。
なんでも、今日職場で「4時半から会議があるんだけど、出てくれるか?」と支店長から言われて「いつきさんと呑むから無理」と答えたら「あー、それならええわ」と簡単に言われたそうな。優先順位はわたしが高かったみたいです(笑)。
で、いろいろ話しはじめたんですが、とにかく話が「そうそうそう」ってなるんですよね。例えば…。
い「うちの職場では特別支援は保健部なんですよ。つまり、医療モデルなんです」
伊「そうなりますよねー。だからうちでは人権がからむようにしてるんです」
当たり前と感じる人は当たり前なんだけど、たぶんそう感じる人は少ないんじゃないかな。いや、たとえ人権担当が担当部署になったとしても「その子をどうケアするか」という話になって、結局は医療モデルになってしまう。でも、人権担当が考えなくちゃならないことは違うんですよね。
こないだ職場の同僚で保健部に配属された人に話してたんですけど、「人権も、保健部も対象は同じなんだけど、アプローチは正反対」ってことなんですよね。そして、それらはバッティングする話ではなくて、車の両輪なんですよね。そういう連携の仕方をしないとけないってことです。
で、伊藤さんとはそういう話で盛り上がります。
ちなみに、社会に返す前には自己受容(障害受容)みたいな話も当然あるわけです。まぁ、解放教育にひきつけると「社会的立場の自覚」みたいな話です。つまり「障害者は何もしなくてもいい」わけじゃなくて、障害者こそが医療モデルで生きていて、その価値観の変革みたいなものがあるわけで、このあたりは「GIDかtransgenderか」みたいな話とくっつくわけで。まぁこのあたりは先達がおられるわけで、もちろんそれは「青い芝の会」なわけです。だからこそ行動綱領の1番目が

我らは、自らが脳性マヒ者であることを自覚する

なわけですよね。
てことで、金満里さんから
「完璧や」
って言われた生徒の話を聞かせてもらったり。

でも、松高も一枚岩じゃないらしいです。100人のスタッフがいると、いろいろおられるのは当たり前です。でも、それでも、やはり松高は松高なんでしょうね。
そんな松高で働いている伊藤さんから、繰り返し言われたのが「もったいない」でした。
なんでも「いつきさんと一緒に働いたらぜったいおもしろいのに、もったいない」「いつきさんと一緒に働いたら、いろんなことを教わるはずなのに、もったいない」らしいです。うちの職場の人、おもしろいと思ってくれてるのかなぁ。教わってると思ってるかなぁ。わかんないです。
でも、これまでいろんな人から教わり伝えられ、そして自分で考え行動して得てきたさまざまなリソースは伝えたいですね。もちろんそれを採択するかどうかは向こうに委ねられるにしてもね。

そんな楽しい時間を過ごしていたら、はじめに帰ろうかと思ってた9時なんて簡単に通りすぎて、気がつくとギリギリ終電の時間でした。よく間にあったわ。

なにがどうということもなく

今日の午前は新入生の登校日です。わたしは書類の回収補助役です。まぁ毎年やってることですけどね。ここで新入生に服装頭髪の厳しさを教えるらしいです。まぁ、しかたないっちゃあしかたないかな。はじめに「ライン」を示すほうが、あとから「実はそれ、アカンねん」となるよりはいいかもしれません。もちろん、その「ライン」の是非はあるわけですが、それはひとつの学校単位で決められることではなくて、社会の問題でもあるわけで。まぁ、いわば「校則における社会モデル」ですね(笑)。
まぁでもそんなのはサクッとやって、午後は新転任教員のオリエンテーション。一昨年から人権も参入することになりました。そこには「人権はなくてもええんやな。うちの学校はそういうスタンスと理解してええんやな」というネチネチとした長い闘いがあったわけです(笑)。で、時間になったので会場に行くと、定番の時間押し。しばらく待って、わたしの番です。さて、何をしゃべろう…。

みなさん、はじめまして。さっき数えましたが、考えてみると、わたしはかれこれ20年人権担当をしています。
みなさん、もうすでにご存知だと思いますが、府教委も言っているように、本校でも「学校教育のあらゆるところに人権教育を位置づける」ことを大切にしています。なので、人権学習の時だけ人権を語るのではなく、例えば授業なんかのふとした時に人権を語ってやってください。
こないだ、最後の授業にアンケートとったら、こんなことを書いてくれた子どもがいます。
「酒とつまみと時々数学スタイル、大好きです。
この1年間で数学よりも酒とつまみの方の知識がつきました。あと、「人権」についての考え方も変わった気がします。これまで「へーーーー、人権ねーーーー」って感じでしたけど、身近に人権のことについて教える(考える)人がいると、こんなに人権に対する見方が変わるんですねーーーー。人生最後の数学、楽しかったです」
うれしかったです。うちの子らはみんな人権の大切さは知ってるけど、人権ってなんだろうと思っているんです。みんな知らされてない。だから知りたがっています。聞きたがっています。だから、伝えてください。
それからもうひとつ。うちの学校には困難な状況を抱えた子がたくさんいます。社会的に被差別とされる立場にいる子だけじゃなく、経済的な困難を抱えている子や、学力的な困難を抱えている子もいます。ですから、ぜひともそんな子らのめんどうを見てあげてください。
詳しくは今度の職員会議で方針を出しますので、それをごらんください。
以上です。

5分くらいかな。少しはオンタイムに近づいたかな。
その後、「走り」です。今日の目標は、ペースはあげないけど40分走ることです。すると25分で身体が嫌がりはじめました。なるほど。いまのわたしはそういう身体なんですね。これ、40分走らないとわからないんです。それがわかっただけでも、今日40分走ったかいがあるというものです。
「走り」のあとはおべんきょです。今度は心静かに文献と向きあう。そしてノートノート。
定時が来たので帰りましょう。今日は美容院の予約を入れてます。3月がメッチャ忙しかったので、3ヶ月ぶりです。今回は、ほんの少しfeminineに振ってみようかな。

新年度のスタート

4月1日が日曜日だったので、今日2日が新年度の実質的なスタートです。でも、なんか、頭がズレてます。まぁ、昨日の飲み過ぎと乗越による寝不足のせいにしておきましょう。
今日は着任式と職員会議と分掌会議と教科会議と下足箱の整理です。これで見事に1日が終わりました。
走ろうかなと思ったけど、そんな元気もなく。読まなきゃならない本を読もうかと思ってけど、こちらもそんな元気もなく。とにかく家に帰ってだらけよう。

可視化の日

今日は午後からダイバーシティパレードです。
が、朝はやっぱりジョギング。昨日少し無理をしたから、今日はのんびりペースで走りましょう。ちんたら30分ばっか走ったのはいいけど、途中便意を催したのはたいへんでした。でも、たぶんこれ、ジョガーとかランナーのあるあるですね。
で、みんなで朝ごはんのケーキを食べて、大阪へ。
中之島に着くと、すでに集会ははじまってました。あちこちにおられる知り合いにあいさつあいさつ。
やがてパレード開始です。わたしが参加したのは、なぜか第3梯団。「EXCITED WOMAN」です。うーん、微妙だ。そういや、今回のダイバーシティパレードのofficial Tの「feminism for everyone」、ポチれませんでした。ほしいと思わないわけではなかったけど、わたしがfeminism と折り合いをつけるのは、もう少し先かなと。
で、歩きはじめたんですけど、かなり今回は目立ったかな。だって、今回はフラッグを3種類用意したからね。
まずは「トランスジェンダー生徒交流会」のフラッグです。

そして、わたし自身もtrans prideで。

ちょうど昨日は「トランスジェンダー可視化の日」とのことでしたが、職場以外の日常生活で可視化することなんて、そうそうあるわけじゃないです。なので、昨日は可視化しませんでしたが、その代わり今日は可視化しようかなと。
ちなみにもう一枚はレインボーフラッグで、Hりむさんにまとってもらいました。
歩きはじめてコールがはじまると、これまたひとつひとつに微妙に反応してしまいます。
「男も家事しろ」
は口ごもります。男じゃないけど、家にいないから家事ができない^^;
「わたしの身体に干渉するな!」
これはそのとおり。まさにわたしの身体をどうするかはわたしが決めることです。だからこそ
「わたしの身体に勝手に触るな!」
も、性暴力とは別の意味で大きな声でコールできます。そして
「女の問題、男が決めるな!」
は、やはり
「おかまの問題、男が決めるな!」
と読み替えざるを得ないですね。もちろんここでの「男」は、善意の「専門家」です。
てことで「女は楽しい」「女は最高」「女は完璧」は、すべて「おかまも楽しい」「おかまも最高」「おかまも完璧」です。だって、可視化の日ですからね。
ちなみに、まわりの女性たちが「ぶっ」と吹きながらも温かいエールを送ってくださるのがうれしかったです。でも、ひとりでコールしつづけるのはしんどい。と思ってたら、Hりむさんが一緒にコールしてくれました。そんなわたしたちにKんみんさんが「君たち、混乱させないように」と言ってくれるのはお約束です(笑)。
そんなこんなで、パレードも楽しく終了。

当然その後は呑み会です。なんだか呑んだ拍子に絡んでしまって、とても失礼というか傷つける発言をしてしまった記憶だけはあります。ごめんなさいごめんなさい。でも、ここで謝っても読まれてないだろうな。
で、梅田まで帰ったところで、なぜか二次会。ここでひとしきり呑んで、新快速に乗って目が覚めると山科を出るところだったのもお約束です(;_;)。
やれやれ…。

昼も夜も

朝起きて、さてどうするか…。まぁ今日も走ることにしましょう。家にあるのは「昭和のジャージ」と言われたものですが、まぁいいです。ウィンドブレーカーを探したけどないので、今日はあまり負荷がかからないランですね。てことで、40分を目標にすることにしました。
走りはじめると、いつになくペースが早い。これはやばいパターンです。でもま、気持ちのおもむくままに走ります。目的地は近くにある一周1.5kmの池です。池の入り口で12分30秒くらい。てことは、2.5kmか。池のまわりを2周して帰ったら約8km。ちょうどいい感じですね。でも、帰りは軽い登り。さすがにペースが落ちて、43分ほどかかってしまいました。てことは、今のペースは1kmが5分30秒くらいです。まぁ、走りはじめて1ヶ月なので、焦らないことにしましょう。

午後は友だちと花見。天気もいいし、人でも多いけど、ジンギスカンです。ちなみに、肉売り場にラムがあったからなんですけど、タレがない。どうしたものかとググったら、「焼き肉のタレとポン酢を半々にすればそれっぽくなる」とのことだったのでやってみたら、ほんとにそうでした。これは助かった。
てことで、ビールとワインをほどよく呑んでいい気持ちです。いろいろディスカッションもしたかったけど、野暮というものですね。てことで、夕方までダラダラ。

夜は家族・母親・弟家族で晩ごはん会。今日は父親の命日です。そうか、あの日から10年。そんなに前のことという気持ちと、ものすごく前な気と、複雑ですが、そんなことはあんまり考えずに、みんなでおいしく食べて飲んで。
ビール→スパークリングワイン→白ワイン→白ワインといってええ塩梅です。ちなみに、パートナーも今日は飲んでます。だって、27周年の日ですからね。
母親を家まで送って、家に帰ると、下の子がケーキをつくってくれていました。が、パートナーは飲み過ぎでフラフラ。まぁ気分がよかったから飲めたんでしょうね。ケーキはあしたの朝ごはんにしましょうか。

断捨離

今日で今年度の勤務も終了。
とりあえず出勤して、ダラダラ。ちょこっとジョギングして体調管理です。
帰ってきて断捨離開始。といっても、わたしのまわりじゃなく、放送部です。とりあえず車にドカドカ荷物を積みます。大量のゴミによるプレッシャーはずいぶん減りました。あとは、ちょこっと来年度へ向けていろいろ連絡をとったりして、車を動かします。向かうはクリーンセンター。ここで、積んだ荷物をドカドカすてて断捨離終了。
家に帰って少し用事をして、カイロプラクティックへ。これもまた体調管理です。
そんなこんなの1日もまたいいな。

今日が最終日

今日は午後から会議で出張です。来年度のことを軽く決めるなど。
会議のあとは、やっぱり呑み会。会場をどこにしようかと思ったけど、「尹家」にしました。今までのお店は気に入ってもらえたみたいだけど、ここも気に入ってもらえるかなぁ。サムギョプサル食べ放題だしなぁ。年齢層は高めだしなぁ。
予約は6時からでしたが、到着は15分前。でも、みんなビールに飢えてます。もっとも、わたしは飲み放題にもかかわらずヱビスの持ち込みです(笑)。
てことで、かんぱーい。早っ。みなさん、あっという間に飲み干してしまい、早くも次のジョッキです。そうこうするうちに前菜とかキムチとか副菜とかが出てきますが、これがおいしい。そして真打ちサムギョプサル。これもまたおいしい。プッコチを切ってもらってはさんで食べると最高です。〆はキムチチャーハン。目の前でつくって下さいます。ほんの少し焦げた感じがまたおいしい。
ということで、みなさん大喜びで帰られました。
ふぅ。これで長かった連続宴会の日々も、とりあえず終了。

つきあいがいいのか、意志が弱いのか

今日も朝から出勤です。学年末は、やることがあるようなないような。実は、ガッコって、そうなっているんです。だって、転勤する人はなーんにもできないし、なのにそこで仕事があったら、「やる人」がいない状態で仕事だけあるという、最悪の状態になるからです。もちろん、そんな中、教務だけは全力疾走状態ですけどね。
なので、少し雑務をして、ジョギングして、おべんきょもして定時であがり。京都駅近辺で少し時間調整をして、やってきたのは「水月亭」です。メッチャ久しぶりです。今日はここで毎日新聞の方の送別会があるとか。で、別にわたしは関係なかったのですが、気がつくと来ることになっていました。
いやぁ、久しぶりの水月の肉はおいしい!しかもジョギングしてるから罪悪感がない!お酒もマッコリ→麦焼酎とすすみます。
でも、話の方は、はじめは記者さんの話でしたが、気がつくとけっこうシビアな話になっていました。わたしもそのシビアな話にくっついて自分の意見を述べるなど。そんなことをしていると、あっという間に閉店の時間です。いや、早いんです。
と、Cヌンさんがひとこと。
C「もう一軒行こ」
い「えー」
C「行くやんな?」
押し切られました。昼間のメールでは
「二次会には行かないと固く決意」
と書いてたのになぁ。固くて脆い決意でした。
で、結局終電です。まいった…(;_;)。

1時間バージョンへ向けて

今日は午後から大阪南部の大都市でお座敷です。与えられた時間は1時間15分。これはきつい。でも、いい機会です。とにかく短い時間のバージョンをつくらないと、あとあと困ります。昨日のお座敷をもとに、さらにスライドを刈り込みます。とにかく、大胆にひとつのトピックを消さないと10分単位で時間短縮は不可能です。昨日のバージョンが最後早口でちょうど1時間半。まぁ15分の短縮はできたかな。
でも、はっきり言って、そもそも1時間そこそこで話をするのがとても難しいです。だって、部落問題に例えると、「士農工商」で部落問題を考えている人に、部落史の見直しにもとづく歴史を話して、部落問題の現状を結婚差別のこととネットのことくらいに限定して話して、さらに複合差別のことを話すくらいのことは話してますからね。
とはいえ、時間がないものはしかたないです。さてさてどうなるか。
今日聞いて下さる人々は「人権推進委員」の方々です。なので、年齢層は高めだけど、人権感覚は豊かだし、知識のある人はそれなりに持っておられるみたいです。そういやこないだも似たような人を相手に話したし、こういうのが多いな…。
で、お座敷スタート。とにかく「英語が多いです」と前置きして、ゆっくりしゃべる(当社比)ことに専念しました。それにしても、スタートが10分遅れはきついな。時計見ながら話をしますが、刈り込みまくって、そこから10分短縮はどう考えても不可能です。そこはあきらめてもらいましょう。
話をしながらわたしが話すスピードを自ら分析。たぶん、力が入ると早口になるんだな。で、どこで力が入りはじめるかもだんだんわかってきました。でも、そこは刈り込めないところなんですよね。
それでも大きくうなずいてくださる方や、やたらウケてる方がおられてとてもうれしいです。手綱を締めながら、話していましたが、最後5分はさすがに超速になってしまいました。
てことで、無事1時間15分ジャストで終了。でも、もっと刈りこまなきゃならんなぁ。

お座敷のあとは推進委員さんたちの「1年間お疲れさま会」に乱入です。向かったお店は「福亭」。食べ飲み放題で2880円!安い!
なんか知らないけど、どなたかが頼んでくださるおかげでどんどん料理が出てきます。そのどれもがおいしい!ヤバイ、食べ過ぎます。でも、最近走ってるせいか食べることへの罪悪感は少し少なくなっています。でも、それがアカンのやろな。
お腹いっぱいになってしまいました。明日も走らなきゃ。