3年目かぁ

今日は大阪で会議です。この会議、3年前から出るようになりました。一昨年初めて参加した時のはこんな感じでした。つまり、日教組の近畿ブロックの女性部長会議ってことです。もちろん丸二年を経過したからと言って何が変わるわけではないのですが、それでも今年はメモくらいはとろうかなと。てことで、いちおうちゃんと会議に参加できました。
会議の中でおもしろかったのは、トランス女性を受け入れる女性部は案外多いということがわかったことです。まぁ、当たり前っちゃ当たり前なのかもしれませんが、それでもやはりおもしろいと思いました。
わたしの感覚では、女性部って、「女性」というだけの集まりではなく、女性ということでこの社会で被るさまざまな不利益に対して、集団として声をあげるためのものだと思っているんですよね。それは、「外部」だけではなく、組合内部においても同じことです。そのような女性に対して、トランス女性である「わたし」はどの立場に立つのかということが、わたしにとっては常に問われ続けていると思っています。だから、「わたしは女性だから入れてくれ」とは、とてもではないけど言えなかった。幸いにして、うちの組合はそんなわたしに対して女性部の人たちが「入り」と入れてくれたし、「女性部長しない?」と声をかけてくれたので、それに応えなきゃなと思って引き受けた結果として、いまのわたしがいるんです。でも、わたしが「問われない存在」になったかというと、それは違うわけで、やはり「問われ続けている」と思っています。そこには矛盾や葛藤や引き裂かれた思いや、さまざまな感情があるんです。
そんな話をしたら「それは女性も同じ」という発言があちこちから出てきました。「女性も矛盾や葛藤や引き裂かれた思いを持って女性部の活動をしてるんだよ」。なるほどなぁ。やはり「葛藤」がキーワードなのかなぁ。ふと「comingout story」の中でKまもとさんが語り、A久○さんやSっさんが「そう」と語ってくれたあのシーンを思い出しました。
そんな中で、ある人が「genderのこととsexualityのことは重なるところもあるけど、本来的には別のもの」と言い切られて、そのとおりだなと。さらに「あるマイノリティにすべての人権を負わせるのはやめよう」と。優しいなぁ(^^)。

会議の後はイタリアンのお店で昼呑みです。パスタおいしい。ピザおいしい。お肉もおいしい。ドルチェもおいしい。お腹いっぱいです。
それでも、兵庫のお友だちと合流して二次会へ。「お腹いっぱい」と言いながらもお酒と泡盛を飲んで、もうふらふらです。
てことで、18時に解散。まぁでもこの時間なら早めに帰れるな…。

いよいよテンパッてきた

今日は午後から某在日外国人教育関係の会議です。
てことで、朝起きて、しばしゴロゴロしながらNASにデータの転送して身体を起こします。その後、なんか、すんごいしんどいけどランニング。走っててわかってきたのが、だいたい5km〜6kmで身体の中のスタミナを使い果たすらしいということです。だから、25分〜35分で走るのがイヤになるんですね。でも今日はなぜか7kmばかり走りました。最後の2kmはしんどかったけど、逆にはじめの4kmは5分半くらいで走れたからよしとしましょう。
なんか、ランニング日記の様相を呈してきたな。

帰ってきたら昼前。なので、朝ごはんは抜きで、いきなり昼ビール。あかんな。

で、会議にgo。
会議そのものはそんなに長引くこともありません。が、個人的にはきつい。てのは、夏にあるその「某在日外国人教育関係」の会場が京都な関係で、いろいろ動かなきゃなりません。「地元には負担をかけない」ということなんだけど、やはりそういうわけにはいかないというか、地元の誰かには負担がかかるわけです。そのことがわかってない。というか、もっと言うなら、ここ1〜2年がわたしの正念場なんだけど、それを削がれるんですよね。
でも、そんなことはなかったかのように会議は進んで終了。うーん(;_;)。
ま、飲むか…。

ついに導入

今週は長かったです。でも、やっと金曜日。とりあえず、淡々と試験カントクしたり、授業をしたり。
家に帰って、やらなきゃならんのは、NASの設定です。とりあえずDS218jはゲットしました。そこに4Tのハードディスクを2枚つっこんで、起動しました。あとはブラウザで設定するだけ。あっという間に使えるようになりました。
NASの導入を決めた理由はふたつです。
とにかくいろんなパソコンを使わなくちゃならなくて、データを一元管理したいというのがひとつ。もうひとつは、そのデータに出先からもアクセスできるようにしたいということでした。
まぁ、なんだかんだで設定も終わったので、とりあえず母艦からデータを転送して、あとはゴチャゴチャやろうと思ったのですが、さすがに1.5T近いデータの転送は時間がかかるみたいです。
ま、のんびりやりますか…。

今日も方便

今日は授業をやってから公用車で出張です。ちなみにうちの公用車は電動アシスト自転車です。春に乗るチャリが気持ちいいです。出張先は近くのホール。新入生のオリエンテーションで人権教育担当として話をしにいったという。でもまぁ、ベースは2年前のものです。話しはじめた瞬間にざわついたのは、まぁお約束です。でも、みんな真剣に聞いてくれたし、話し終えて、そこにいた新入生を捕まえて「わかりやすかった?」と聞くと「うん」と言ってくれたので、よかったよかった。
で、ガッコにもどっておべんと食べて、またまたスタートです。今日は2ヶ月に一度の滝井参り。行く道すがら『18歳のビックバン』を読みました。なるほどー。読んでよかったよ。
てことで、amazonのレビューを書いたりして。

誤解を恐れずにあえて書くなら、この本は小林春彦さんの「青春の書」であると感じました。もちろん、小林さんが直面した困難は、生半可なものではありません。でも、この本を読み進めながら伝わってくるのは、その困難「について」の記述ではなく、その困難に向き合い、折り合いをつけながら生きるために右往左往し、試行錯誤を重ねる小林さんの姿です。そんな小林さんの姿は、「わたし」もまた自分の困難とどう向き合い折り合いをつけてきたのかということと重なります。小林さんのあくまでも「自分」にこだわり一般化しない文体によって、わたしにもまた「自分」にこだわった自分自身の「青春の書」があることを再認識させられる本です。

ほんとはそのあとに

しかし、著者と面識のあるわたしにとって、ハルヒはあくまでも「吐く彦」でしかないことを付記しておく(笑)

と書こうかと思ったけど、やめときました。

それにしても眠いです。診察室に入る直前、待合のイスで寝落ちしかけました。
診察室では、特に何があるわけでもなく、特例法批判をしたり保険適用の疑問点を話しあったりという、ごく日常的な診察の時間が過ぎました。

診察が終わったら、お次は「まんまるの会」です。
4月は恒例の花見です。が、花なんてあるはずもないです。なので、今日も「桜は方便」です。
でも、公園に着いたら、まだ花が3輪くらい残ってました。ここで、またまたジンギスカン。我ながらジンギスカンが好きです。ジンギスカンは野菜が食べられるからいいですね。
てことで、フラフラになるまで呑んで、それでも普段より少し早めに帰れました。

はじまり

なんでも「授業時数の確保」の掛け声のもと、最近は授業がはじまるのが早い!一昨日が始業式・入学式で、昨日から授業がはじまっています。昔ってこんなんだっけ…。ちなみにわたしは昨日は出張日だったので授業はなし。今日から授業です。
でも、1回目の授業はもちろんガイダンス。うちの数学科の評価の方法や、わたしの授業の受け方、さらにはわたしのトリセツにいたるまで、1時間みっちり話をします。今年の2年生、不思議なことにほとんど寝てませんね。一方、3年生の数学Bの授業は受講人数がたった3人。
3人…。
寂しいほどにのんびりしてます。なので、ほとんど日常会話レベルのちいさな声で相談です。
「平常点、いる?」
「課題、いる?」
もしも必要であればつくるけど、子どもによっては不要な子もいます。大人数の授業で数学が苦手な子がいる時は、ほとんどその子の救済のために課題をつくって平常点もつけますが、3人だと平均点を出すことすら意味がありません。ほんとにこちらが要求するスキルとその子のスキルを比較して点数をつけることになるし、そもそも赤点とかついたら、その責任は明らかにわたしにあることになります。
なので
「まぁええやろ?」
ということで、ベクトルの授業開始。こないだIずみちゃんと話してた
「ベクトルってすごいよねー」
からスタートです。さらに
「これから交換法則・結合法則・分配法則をやるけど、それはね」
「演算の定義は、まずそれそのものを定義して、次に「等しいとは何か」を定義するところからはじまるんだよね」
みたいな話をしました。
あー楽しいo(^^)o

午後は部活動紹介。放送部の2年生が「あのクラブ、去年パフォーマンスしたのに、今年はしないんですね」とか話してたから、たぶんおもしろいんだろうな。でも、なんか、毎年小さくなってる気がします。そんな中、鉄板のラグビー部がいいなぁ。毎年やることは同じなんだけど、その鉄板さが好きです。
夕方は新入部員候補を少しいじって、さて帰りましょうか。

なんかバタバタ

今日は、昨日「やる」と約束した雑務からスタートです。B5両面を10枚分、それを400部印刷→丁合です。さてさてどれくらいの時間でできるかな。
悩みどころはB5の両面で印刷するか、B4両面で印刷して半分に切るかです。前者が明らかにきれいだけど、後者が明らかに早くて、かつコストが低い。悩んだ末後者を選択です。ガンガン印刷してガンガン切って、バタバタ丁合機をかけたら1時間半で終了。みんなびっくりしてたけど、集中したらこんなもんでしょう。
その後、なぜか親睦会の幹事長になってしまったので、それ関係の雑務。てか、社会性皆無のわたしにこんなことさせるなよと。てことで、同僚に聞こうかと思ったけど、思わず
「あんたも社会性ないな」
と言ってしまったら、横にいた教員が
「ディスってる」
とか言ってたけど、同僚との合意事項なので、ディスりではないのです。ちなみに、わたしが仕事関係でやったはじめての、そしておそらくは最後の「長」がつく仕事です(笑)。
午後はしばしおべんきょモード。とはいえ、あくまでも復習です。このあとの荷物を減らすためには必須です。
放課後は、またまた幹事長雑務。なんでこんなことやってるんだろうと思うけど、他の人は他の人でいろんな雑務をしてくれてるから、わたしも雑務ですね。
で、恒例のランニング。

京都駅に着いて上の子どもと合流。Jinsでメガネをつくろうと思ったらリニューアルするらしく閉店中。しかたないのでZoffでメガネをつくることになりました。メガネ待ちの時間はHubでビールを一杯ひっかけながら、おべんきょの復習です。
さてと。メガネもできたから、帰りましょうか。

本格始動前夜

今日は午前は始業式、午後は入学式という式だらけの日です。でも、わたしがやることは、あいも変わらず放送です。なので、楽勝です。てか、子どもたちが育ったとも言えますね。やらなきゃならないことや、やりたいことを口頭で伝えたらそれを実現してくれるわけで、これは楽ですね。今日の準備もダラダラモードでやっつけました。
ただ、スポットライトがつかなかったのはビビりました。なぜなのか、原因がつかみにくい。コンセントを挿すとファンはまわります。が、ライトをつけるとファンが止まる。ライトはつかない。うーん。何らかの原因で、このコンセントが電圧降下を起こしてると判断。最終的にコンセントを変えたらいけたから、たぶん正解でしたね。ただこわいのは、なんの原因で電圧降下を起こしてるかです。ま、いいでしょう(笑)。
あとは卒業式の「あの歌」が演奏に変わったのがな…。前の支店長の置土産です。ちなみに、何らかの思想性があるわけではなく、「できるならやらせてあげたい」くらいの軽い気持ちなんでしょう。それがどういう意味を持つのかとか、それをもう一回CDにもどすためにはどれだけのことが必要かとかは、たぶんあまり考えてなかったでしょうね。
まぁわたしは「あの歌」が響いている間もギョームをこなしてましたけど。

そんなこんなで、1日終了。〆はランニング。でも、みなさん忙しそうだったから、あしたひとつめんどくさい仕事を引き受けることを約束しました。

あとは、家に帰って、お風呂に入ってビールを飲んだら1日が終わります。

で、呑んだくれる

朝、まだ暗いから夜か…。ごそごそしゃべっておられる話がおもしろすぎて、つい参加。なんせ恋ばなですよ。
でも、眠くなったので、またまあおふとんに入ってうとうと。次に目が覚めると8時過ぎです。よく寝ました。
ランニングしよう思ったけど、靴下が見あたらないので断念です。しかたないので、ジンギスカン味の焼きそばと昨夜の残りの鳥の胸肉のスープとヱビスの朝食です。そのまま昼過ぎまでダラダラして、片づけ開始。
片づけ終わったところで、おたふくです。
おたふくでもダラダラしゃべりながら、ひたすら焼酎を飲みます。で、夕方になったので撤収。
バス乗り場に行くと、ちょうどバスが来ました。ラッキーと乗って、目が覚めると終点にいました(笑)。
それでも折り返しのバスがすぐに来たので、そいつに乗って無事帰れました。
あまりにもしんどいので、お風呂に入ったら寝かけてしまいました。沈まなくてよかった。
てことで、今日もめっちゃ早く寝られそうです。

桜は方便

今日は、たぶん恒例となった花見です。はじめてしでかしたのはこの日でした。あれから場所を変えて、今年で3回目です。今年はどんな感じになるかな。
てことで、朝起きて、とりあえずジョギングからはじまる1日です。あとはゴソゴソ準備をして、Uりんちゃんが来てくださったところで荷物を放り込んでスタート。
いつもの場所に到着したら、まずは掃除です。ゴミが多いのはありがちですが、犬のンコもあるから油断できません。ひと通り掃除が終わったら、セッティング開始。そうこうするうちにIずみちゃん登場。ここで、Uりんちゃん手づくりのアヒージョです。うま!
やがてIっぽ&Kんちゃん登場。ここからはワインです。そうこうするうちに、メッチャぁゃιぃ人が歩いてこられました。カフェの店主・Mき口さんです。なんでそんなギャングみたいなカッコをするかなぁ(笑)。そうこうするうちに、Mつ波さんも来られて『障害のある先生たち』を宣伝されたら、あっという間に売り切れです。すごいなぁ。子連れでK野さんも来られましたが、あまりの寒さに帰られました。
そりゃそうです。メッチャ寒い。風が冷たすぎ。でも、それに耐えながら花見をするのです。
そうそう。今年も近所の人に注意されましたが、どうやら注意されるのはひとりだけであることがわかってきました。逆に、Kっくんやおたふくのお店のお客さんたちは喜んでくれてるかも。だって、今年もお店からの差し入れがあっただけじゃなくて、お客さんも差し入れしてくださいましたからね。
それにしても幸せやなぁと思います。
そうこうしているうちに、暗くもなってきたし、あまりにも寒すぎるので撤収開始。撤収を終えて家に荷物を運ぶ途中、土砂降りの雨です。やばかった…。

そして、夜は玖伊屋です。あまりにもハードです。
が、会場に着くと、オードブルが…。
なんと、今日は長年続いた「オモニハッキョ」の最後のパーリーがあって、それで残ったものだとか。オモニハッキョがなくなることはとても残念ですが、そんなものも食べさせてもらえるって、やはり幸せやなぁと思います。
ムラの人や在日の人に支えられながら、わたしたちの宴会があるってことを、あらためて知らされます。

でも、かなり酔ってたのかな。Sーちゃんが「いつきさん、寝なさい」とわたしをベッドに放り込んだのは、まだ9時頃かな。
でも、すぐに寝ちゃいました。

来ると楽しい

今日は夜に大阪でおべんきょの会です。
すでに、ペーパーは送られてきているのですが、まだ本が読めてません。しかも「メモ」しながら読まなきゃならないから、すんごい時間がかかります。どうしたものか…。と、ふとひらめきました。
「2度読みすればいいじゃん!」
つまり、一度キリのいいところまでざっと読んで、もう一回元にもどってメモをしながら読む。時間はかかりそうだけど、かえってこちらのほうが早そうです。しかも、頭にも残る。
てことで、会議の合間をぬって、会議が終わったあとを使って、ひたすらおべんきょです。
仕事が終わったら大阪へ。某ビルに到着すると、すでにはじまっています。
速やかに自分の脳みそをおべんきょモードに変換。と、いろいろ考えや言葉が出てきます。
気持ちいいです。なんだろう、この感覚。やはり「考えること」「聞くこと」「話すこと」がとても心地いいんですよね。

おべんきょのあとは、しばし呑み会。これがまた楽しい。おべんきょ仲間とのひとときは格別です。
でも、帰らなきゃ。
生まれてはじめて「コトキンライナー」のお世話になりました。でも、駅からのバスはもうないよな…。