総会

今日は午後から某在日外国人教育関係の総会です。なので、総会会場へ。ちなみに、総会と言っても、15人くらいしか出席しない小さな会議です。
まずは総会。でも、その前にお昼ごはんです。

盛岡風冷麺です。すでにほとんどネンミョンではありません(笑)。
総会は司会があたりそうになったけど、そこは巧みにパスをして、単なる参加者になりました。で、つつがなく総会も終わり、本格的な論議の時間になりました。
はっきり言って、今の運動を続けていくのはきついです。もちろん、「運動」なんていうのは死後なのかもしれませんが、やはりやってることは「教育運動」であり、アクティビストではないにしろ、実践やってる人間としては、これまでの「遺産」は、次に受け継ぎたいです。てか、ほんとは遺産じゃないです。いまさまざまな新たな問題が起こっていて、そこに迅速に対応しているのが「わたしたち」で、ほとんどの教員/学校は鈍感です。まぁ、適格者主義のなれのはてとして、日本国籍を持たなかったり在留資格を持たなかったりする子どもたちは「資格がなかった」=「さかたない」存在なのかもしれません。でも、「わたしたち」はそうは考えない。そんな思想や行動を継承したいと思うし、実はそんなことをやるのがおもしろいんですが、どうにも「適格者主義」からはずれようとしない人々が蔓延していて、ほんとにマイノリティだなと思う昨今です。
てことで、かなりハードでディープな話をかわして、会議も終了。そのあとみんなは飲み会です。わたしも少しだけ一緒にいたけど、さすがに連日の呑み会でしんどいです。今日は早々に退散しましょう。
お家に帰ると、ダイソンのモーターヘッドが届いてたので、ほんの少しだけお掃除(笑)。
さてと、ケンミンショーを見たら寝ましょうか。

久々かな

なんで連休の谷間に授業やねんとは思いながら出勤してたのですが、明らかに電車はすいてます。まぁ、今日はカレンダーどうりに仕事する人の日なんでしょうね。でも、わたしらはマシかな。これ見たら、大学はめちゃくちゃです。
てことで、1時間目は図書室学習です(笑)。まぁ、ひと息つくにはいいでしょう。3・4時間目の連続授業はほんとは半分質問受け付けにしようかと思ったけど、キリのいいところまでやったら、2時間やってました。午後は薬物乱用防止教育だけど、仕事が立て込んでるのでパス。隣の体育館でこの日の講演の校正をするなど。放課後も続行して、定時が来たらあがりです。
電車に乗って向かうは十三。今日はEのいさんのお誘いで、久々の呑みです。他のメンバーはKちゅかるさんとかKよぽんとかFぁよんとか。気のおけないメンバーです。
とりまビール→ワインといったのですが、次になにを呑むかが問題です。結局、蛇口から注ぐことにしました(笑)。

で、話の方はというと、いつものように迷走します。まぁ、ある種安定してるのはわたしくらいで、他の人たちは変化が多いからなぁ。てか、わたしの変化は、どちらかというと、珍しく「いい方」に向かってるから、たまにはさむネタ程度です。それよりも波乱万丈なみなさんの話を聞きながら、ところどころでツッコミというかチャチャを入れるというか、そんな感じで暴言吐きまくっているうちにお開きの時間です。
うん、今日もいいお酒が呑めたな。

延々と

で、今年度事務局に入られたOさんと3人で、なぜか角打ちへ。まぁ、ウォームアップが必要ということです。続いて本番の場所へ。ここで、いろいろ話が盛り上がります。
それにしても、金さん、わたしのことを知っておられたとか。
「何度かお見かけしました」
ってなんでやねん^^;
「いや、「あの人がいつきさん」って教えてもらったんです」
いや、その「あの人」ってなんやねん(;_;)。
謎です。
そして、なぜか「崇仁新町」へ。ここでは、みなさん酔っ払いながらも、ガチな話です。話をしながら、いろいろ気になることがあったりして、そんな話でOさんにからんでみたり^^;。
てことで、方向音痴を自称される金さんを京阪に送りがてら、わたしも京阪で帰ることにしました。
さてと。明日は仕事か…。あ、今日も仕事だったわ^^;

「マイクロアグレッションとは何か」

今日は某人権教育研究会の総会です。なので、少し家でゆっくりしてスタート。
午前は、いわゆる総会です。かつてのようにドンパチやったり、選挙で不信任が何人いるかを競うなんていう時代じゃなくなったので、楽といえば楽ですね。
で、午後は記念講演。タイトルは「マイクロアグレッションとは何か」。講師は金友子さん@立命館大学です。
おそらく、ブログで「被差別体験のインフレーション」をはじめて使ったのはこの時なんじゃないかと思います。でも、実はもっと前から思っていて、それは例えば、かつて人権学習で来てもらった講師のみなさんの選定基準みたいなものに自分で疑問を持つようになったあたりなんじゃないかなと思うのです。そんな中で、うちの人権学習では「有名どころ」にお願いするのではなく、より微細な「トゲ」について話してもらうようにお願いする方向へと舵を切ることにしたんですよね。そんなおりに、「ヴァルネラビリティ」とか「マイクロアグレッション」とかいう言葉を知って「これや!」と思ったという次第です。
わたし個人はずっとこのあたりのことを考え続けてきましたが、当然のことながら「某人権教育研究会」の人たちは知らないだろうと。なので、少しずつネタを話し続けて、ようやく「Time has come」となって、念願の金友子さんをお呼びするところまできたということです。
で、講演の中身は、おもしろかった!
まずは「わたしのモヤモヤにつきあってください」からのスタートです。これがいいです。たぶん、日本におけるマイクロアグレッションについての考察は、そんなに進んでいないのかな。というのは、例えばアメリカにおけるレイシズムと日本におけるそれは、それなりに同じところもあるけど、ずいぶんと違うところもあります。なので、アメリカにおいて考察が重ねられたマイクロアグレッション概念を直輸入しても、たぶんそのままでは使いにくい。さらに金さんが金さんであることも関係しています。まさに「我がこと」としての経験は、とてもわかりにくい。それはおそらくSueさんもそうだったんだろうなと思うのですが、金さんもそうなんだと思います。
そんな金さんが立てた問は「「日本語おじょうずですね」は差別か?」です。
そこからはじまって、ヘイトスピーチやヘイトデモへと話は進み、「ジェノサイドの三角形」へと話は進みます。そして、その三角形の基盤をなす台形部分として「マイクロアグレッション」を紹介されます。そこからは、アメリカで進んできたマイクロアグレッション概念の説明や、マイクロアグレッションが当事者にもたらすものの説明をされました。それにしても、ところどころに入る「ちなみに」がおもしろい。もちろん、ここで入るのはご自身の話です。それが話に厚みとリアリティを持ち込みます。
そして、マイクロアグレッションがなぜなされるのかですね。そこにはステレオタイプや思い込みがある。
ただ、これ、むずかしいです。ステレオタイプや思い込みが、そのまま差別と直結するわけではない。でも、マイクロアグレッション概念を導入することによって、そういう「言葉」としての「武器」が生まれてしまう。そんな話を、「モヤモヤ」あるいは「グルグル」と話をされます。でもこれ、まさに金さんの実存をかけた話なんですよね。
さてと、最初の問へのわたしよ答えは、もちろん差別です。その前提には「単一民族信仰」と「排外主義」があるからです。でも、金さんはこういうステレオタイプな言葉は使われません。より微細な「関係」や、その「場」に埋め込まれた「あたりまえとされること」や「思い込み」をていねいに分析していかれます。たぶん、そういうことが、実は必要なのかなと。

で、講演の後の帰り道で、わたしから感想をば。
「ひとつの言葉が生まれるということは、そこにパラダイムの変換が起こるんですよね。たぶん、それは「ハラスメント」という言葉に代表されるのかもしれないけど、「マイクロアグレッション」もそういう役割を担っているのかなと思いました。つまり、従来は「考えすぎ」とか言われていたことに「それは差別だ」と言えるようになった。そこが大きいのかなと思いました」
みたいな。ついでに、わたしが経験したマイクロアグレッションを披露すると、爆笑されましたo(^^)o。

身体が動かない

朝、めっちゃしんどいけど、走ろうかなと。だって、ここしばらくほとんど走ってないし、走らなかったら「走らなきゃ」って思ってしまうし。
てことで、横浜スタジアムのまわりを走りはじめたけど、あまりにもしんどいです。なので、20分ほどでヤンぺです。
その後、朝ごはんを食べたけど、ちょうどカレーがなくなって炊き込みご飯ができる前という、絶妙のタイミングでしたが、それもまぁええかと。で、部屋に帰ってひっくり返って、チェックアウトぎりぎりまで部屋にいて、そこから移動開始です。
横浜駅で、深川めしをゲット。

前々から順子姐さんのブログ見て「おいしそう」って思ってたけど、ほんとにおいしかったです。
で、京都駅で、某在日外国人教育関係の事務局長と合流。でも、少し時間があったので、GAPへ。昨日のリベンジです。すると、こんなのがありました。

そうか、レインボーウィークな。でも、ふいに出会うレインボーはうれしいものです。
そして、この夏のイベントの会場の打ち合わせ。
そんなこんなをしてると、ほとんどダウンですね。あしたも長丁場やしなぁ…。

よく飲むことは知ってるけど

夜は懇親会。でも、その前にホテルでシャワーを浴びたいです。でも、さらにその前に、あたりをくるりとひとまわりしたいな。
てことで、みなさんとわかれてあたりを散歩。なんか、労働者の街から福祉の街に変わってますね。でも、あちことの街角におじさまやおばさまがおられて、なんかいいなぁ。
その後、ホテルでシャワーを浴びて、中華街の「一楽」へ。I井さん、飲み放題メニューにもかかわらずヱビスを出してくださるよう交渉されたとか。あまりにもうれしすぎます。ここでおいしいチャーシューをスタートに、おいしい料理とヱビス→赤ワイン→紹興酒、そして楽しい話で、メッチャいい時間を過ごさせていただきました。
そして2次会。ここでI井さんのパートナーさんも参戦。ちょっと落ち着いた感じでいろんな話。なんか、才能豊かな人の話って、まったりするなぁ。ここではおいしい日本酒で、ふらふらになるまで呑ませていただきました。
さてと、もうすぐ日付が変わります。ホテルに帰らなきゃ。

う、ウケたんだよね^^;;

今日は朝から移動開始。それも新幹線です。でも、体調は最悪です。どうしたものやら。とりあえず、新横浜で降りて、石川町に向かいます。そうそう、せっかくだからGAPでパーカーを買いましょう。なにせ、今着ているのはピンクと紫のマーブル状態ですからね。幸い石川町にGAPがあるらしいので向かったのですが、ない。どうやらお店が変わったらしいです。残念というか、グッタリというか。そこから駅の反対側に向かいます。今日のお座敷の会場は「労働センター」だとか。住所を見たら「寿町」とあります。テンションが上がります。
到着したのは開会の小一時間前。準備の時間は充分あります。というか、準備はあっという間に終わったので、あとは今回声をかけてくださったI井さんとのんびり話をしてみたり。ちなみに、今回のお座敷は青年司法書士のみなさんが呼んで下さったのですが、なんと神奈川・東京・埼玉の合同研修会だとか。となると、ハードルはいくつかあるのですが、最大のハードルは「笑いがとれるか?」です(笑)。
ということで、お座敷スタート。やはり昨日の呑みすぎが若干効いているのか、ネタの切れ味がイマイチです。いや、今年度はじめてのお座敷なので、久しぶりすぎてこなれていないのか?さらにいうなら、すでに2回ほど聞かれて、今日が3回目なんていう方もおられるわけで、ガチでハードルが高いです。そんな中、ちゃんと笑ってくださるN村さんの存在が心強いです。そのN村さんに触発されてか、ところどころでニコリとしてくださる方もおられます。そんなみなさんの笑顔に励まされながら、与えられた2時間を無事走りきりました。
まぁでも、関西限定のネタとかふっても、笑ってもらえないのは当たり前ですわな^^;;。
それでも、終わってから話しに来られる方もおられたり、本を買ってくださったり、なんか、それなりにウケてたのかなという感触もあって、ほっとひと息です。

うまくいけたかな

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。が、いつも使ってる集会所が使えないので、はじめて近くの障害者会館を使うことになりました。はじめてのところは使い勝手がわかりません。てことは、メニューが組めないということです。みんなでいろいろ論議をしたけど、最終的にはバーベキューということになりました。
みんなで集合場所に集まって、三々五々会場に向かいます。わたしは最終組で会場へ。と、1期生のKょうこちゃん登場!あいかわらずのオーラです。
でも、買い出し組がもどって来ないと作業が開始できません。ところが、今日は急がなきゃなりません。なにせ、地元の老人会のみなさんとの交流もありますからね。てか、12時半に来られるのに、12時の時点でなにもできてません。どうする?と、ここで、買い出し組がもどってきて、さらき大量の机とイスと屋根が運ばれてきました。地元のNPOの財産です。すごいです。ここから突貫工事で作業開始です。
てことで、なんとか老人会の方々を迎えることができました。やばいやばい。まずはいっしょにごはんを食べて、その後自己紹介。
い「自己紹介、みんなのぶんやったらメッチャ時間がかかりますけど」
老「それはしんどいな」
てことで、何人かの代表者を急遽つくって、その子らに話してもらうことにしました。でも、子どもたちの経験は過酷です。そんな過酷な状況をひとりでサバイブしています。そんな話が老人会の方々に届かないはずがないです。だって、老人会の方々も過酷な部落差別と闘ってこられたからです。
そんなこんなで、いい交流ができて、老人会の方々は帰って行かれました。ホッとしたところで力が抜けました。それでも、昨日の今日なので、ネンミョンを食べるのは忘れません。みんなでシェアしたので、少しずつですがね。

と、なんか気がついたら、車いすに乗せられてました(笑)。たしかに楽だし気持ちいいけど、なんか申し訳ないです。
その後、いつもの集会所にもどって、公式の自己紹介開始です。すでに時間は6時をまわってます。あまりに遅いと、せっかく老人会の方々に好印象をもってもらったのに水の泡です。でも、子どもたちは自己紹介をやめようとしない(笑)。結局、7時に強制的に終了させて、とりあえず解散です。
その後、大人と子どもにわかれて、それぞれが打ち上げに行きました。大人はいつもの「幸楽」です。が、ここで楽しく論議しながら飲んでましたが、ふと気がつくと、赤ワインをメッチャこぼしてました。そういや、パートナーから
「ワインこぼすなよ」
って言われてたからなぁ^^;

なんもしない

朝、ふくらはぎが激痛です。そういや、昨日の夜、足がつった夢を見たけど、あれは夢じゃなかったんだ(笑)。
てことで、足を引きずりながら出勤。これを治すためには…。走るしかないな(笑)。てことで、放課後軽くランニング。

で、夜の部へ。今日は職場の歓送迎会です。で、わたしはなぜか職場の懇親会の今年度前期幹事長をやるはめになってしまいました。まぁ、長くいるし、たぶん5回目くらいだし、そもそも年齢的にたいがいだし^^;。まぁ、断りきれなかったということです。でも、実は一番大変なのは会計だったりするし、かつてやったことあるし、まぁそんなもんです。
てことで、早めに会場入り。スタッフの人と軽く打ち合わせをして、そうこうするうちに受付の時間→支店長あいさつ→乾杯とすすみます。ちなみに、幹事長あいさつはなにげになし(笑)。わたしは外の受付の机で会計担当の同僚とひそかに乾杯(笑)。なにせ、この同僚、酒呑みですからね。
そんなこんなのうちに、受付もたたんで、会場内へ。サクサクとごはんを食べて、転出者のスピーチタイム。これ、長い人はメッチャ長いからなぁ。それでも、忖度して短く終わってくれた人もいたおかげで、なんとかオンタイムに近い感じで終了。そのまま一気に最後までなだれこんで、副支店長の締めのあいさつ。てか、そこで「仕事が好きです。10時まで働きましょう」とか言うかよ(笑)。わたし、仕事嫌いやし。まぁでも盛り上がってるんだろな。
てことで、宴会終了。わたしは出番をつくらない。と、ここからがわたしの出番。
「君たち、早く出なさい。さっさと出なさい」
と追い出し役。幹事全員でみんなを追い出して、10分で追い出しきりました。やったね!
てことで、幹事のうちの3人で近くの居酒屋に行って、ようやく締まりました。
もうこれで幹事はないやろな…。

実はまだ続いてる

今日は夜に大阪で注射です。
打つのはケナコルト。ケロイドの治療です。前にも書きましたが、ゴニョゴニョってテクマクマヤコンではありません。もちろん、人によってはテクマクマヤコンかもしれないけど、それは「ひとによって」でしかなくて、逆に言うなら人によってはテクマクマヤコンにはならない。そして、それはやってみないとわからないってことです。
わたしのケロイドは3年弱たって、かなりマシになりました。でも、完全に落ち着いたわけじゃないので、そこまでは落ち着けるための処置が必要です。
てことで、N羽さん、患部を一目見て
「このかさぶたチックなのはなんですかねぇ」
と。
かさぶた…。
そういや、最近たまに下着がよごれてるな。直視したくない現実をつきつけられた感じです。でも、現実と向きあうのは大切です。やはり、少し盛り上がったところがすれてるのかな。でも、それだったらいいです。
「確率は低いけど皮膚がんの可能性もありますからねぇ」
マジか…。
でも、こうやって定期的に見てもらっていれば、それはそれで安心といえば安心です。
そして、メッチャ痛い注射を打ってもらいました。もちろん今回もナースさんの手を握りしめてましたとも(笑)。
帰りのエレベーターでナースさんと一緒になったので、ちょっと話。
「保湿成分のあるものを塗ったほうがいいかもしれませんね」
なるほどー。できることをやろうかな。

でもま、こうやってまだ続いていることをブログに書くこともまた、継承なのかもしれません。