で、控室でおべんとをいただきながら主催者の方々を交えて雑談。その中で出てくるのは、当然のことながら「理解増進」にまつわるあれこれへの批判です(笑)。もちろん、わたしもその文脈で発言したわけですが。
てことで、さらに村木さん・伊東さんと呑み。
ここでは悩める村木さんの話を聞くなど。そりゃひとつのNPOを維持するのはたいへんですよ。ほんらいビールを飲みながら仕事をしたかったはずなのに、そうもいかない現実がある。なので、こないだ元気をもらった「気づき」を紹介。
「わたしたちって、悪と闘ってるんじゃなくて、正義と闘ってるんでしょ」
村木さんの目が輝きました(笑)。アカンやつや。
投稿者: ituki
当事者枠(笑)
今日は朝の9時に大阪に集合がかかってます。なので、7時過ぎにはスタートです。まぁ、少し早めに行くに越したことはないでしょう。
今日は大阪の臨床心理士の皆さんの集まりの総会があるらしいです。メインゲストで呼ばれてるのは虹色ダイバーシティの村木さん。で、わたしは村木さんから「当事者としてトークをしてくれない?」という依頼を受けました。
当事者(笑)
でもま、いちおう当事者ではあります。
こないだも、ある3人しか受講してない授業で
「わたし、ある分野の当事者なんだけど、わかる?」
と聞いてみました。
S「知らない」
い「わたしの性別、気にならへん?」
S「ならへん」
い「そうなんや。じゃ、わたしが入るトイレは男か女かどっちだと思う?」
S「…。女?」
い「まぁその瞬間の躊躇があるってのが当事者ってことだよ(笑)」
てことで、当事者らしいです。もっともなんの当事者かは言ってないのでカミングアウトではありません(笑)。
で、当事者として話をすることはなかなかないので、引き受けることにしました。が、当事者枠におさまるつもりもないので、与えられた20分のうちの半分は当事者枠で、あとの半分はトランスジェンダーの子どもたちのことを話ししようと思いました。
ちなみに、臨床心理士さんの仕事はある種のトランスジェンダーにかなり近いところにあります。例えば医療にアクセスした時の心理検査は臨床心理士さんの仕事です。あるいはトランスジェンダーの子どもたちが必要に応じて受けるかもじれないカウンセリング、特にスクールカウンセラーは臨床心理士の方もやっておられます。なので、当事者としてやってきたことや、子どもたちのことをの届ける意味でも、あえて引き受けることにしたということです。
で、お座敷開始。まずは村木さんから「基礎編」です。「基礎」といっても、内容は豊富だし、多岐にわたっています。つまり、セクシュアリティについて話をするだけじゃなくて、同性パートナーで起こる諸問題やトランスジェンダーのことなんかも網羅されながらも必要最小限に絞り込んでおられます。そして、ところどころに挿入される「自分の話」が、話にリアリティを感じさせます。勉強になるわ。そして予定の1時間ちょうどで終了。勉強になるわ。
お次は伊東カナトさん。なるほど、村木さんが「当事者枠」をつくってるのは、「トランスのことはわからない」という正直な態度なわけですね。「よく知りませんが」と言いながら話すわたしよりもずいぶんと正直なんですね。で、伊東さんの話はなかなかよかったです。てか、わたしが話せる内容がなくなりそうです^^;
で、わたしの番。まずは写真を見てもらいながら「時期」について少し考えてもらいました。もちろん650人ほどおられるので、いちいちインタビューなんかはしません。すみやかにそれぞれの「時期」について説明して、「まぁ現実はそんなもんでして」と落としておいて、子どもたちの話です。こちらはいつもの話ですが、いつもの「ネタ」のところで笑ってもらえたので満足しました(笑)。やはりこの日をひとつの境に、たぶん自分のとるスタンスは変わったというか明確になったというか。なので、そんなあたりを「臨床心理士さん」にこそ知ってほしいと思ったんですよね。
で、村木さんに「あと何分?」って聞いたら「5分残ってるよ」と言われたけど、スライドも終わったからやめちゃいましょう。長いよりいい。
最後にしばし質疑応答。みなさんからの質問に対してことごとく蹴散らすような答えをしたのも、あえてのカウンターです。でも「配慮より権利」は、あとの控室での話題につながったな。
わたしは裏方
今日は午後から全国在日外国人生徒交流会の事前合宿です。例年は放送コンテストとかぶるのですが、今年は諸事情でかぶらないので、最初からの参加です。とは言え、これまた諸事情で自分がメインになるのはアレなので、今年は若手のAっちゃんにお願いして、わたしは裏方に徹することにしました。
てことで、午前はフリー。
とりま、しばしおべんきょして、昼前にランニング。7キロ強を6分切りで気持よく走れたのでよしとしましょうか。とにかく1週間走れなかったのはきつかった。
で、午後から事前合宿です。
とりま、参加した子どもたちのエスニシティを考えてメニューをつくるのが仕事かな。てことで、定番のアドボとか水餃子とかナムルに混じって、今年はフランス料理の「アッシェパルマンティエ」と日本料理として「油カスの炊き込みご飯」を取り入れました。
みんなでワイワイつくって、ワイワイ食べるのがここの交流会です。それにしてもえらいのが、食事が終わったら酒を飲んで論議をしてる大人を無視してかたづけをはじめるあたりかな。でもま、15年くらい前もこんなんだったかな。
なんしかいい夜が更けていきました。
中近世の「坂」の領域と風景
今日は京都部落問題研究資料センター主催の「差別の歴史を考える連続講座」です。講師は下坂守さん。内容は、なんと弓矢町と物吉村をめぐるあれこれです。
このあたりのことをはじめて知ったのは、2012年のことです。ちなみに、このブログの記事、「物吉村」でググると出てきます(笑)。まぁそれくらい知られてないってことかな。さらに、弓矢町については「弓矢町」だけでは何も出てきません。ただ、それなりに研究は進んでいるのかな。今日はその研究成果の一端を聞かせてもらえるようです。ワクワクします。
レジュメはB4が4枚。うち二枚は絵図と地図です。たまりません。
話の内容は、基本的には「物吉村がどこにあったか」という話です。わたしはいちおう宮前さんから軽く教えてもらっていたので、だいたいの場所は想像ついていますが、その根拠となる話を聞けるので、楽しみです。で、物吉村の場所を確定させるためには、弓矢町の「木戸」がどこにあるのかが大切です。なぜなら、古い絵図を見ると、西の木戸の内側すぐのところに書かれているからです。てことで、まずは弓矢町の木戸を探すところから話がはじまりました。
古い絵図や、建仁寺の地図なんかを見ると、ちゃんと木戸が書いてあるんですね。さまざまな時代の木戸の位置を確認しながら、当時の弓矢町の範囲を確定させていきます。これが大切なのは、物吉村は弓矢町の中にあるからです。そして、弓矢町は建仁寺の領地にはなかったからです。
ちなみに、東山はほとんどが建仁寺や祇園社などの地頭の領地とのことです。その後、江戸幕府が鴨川に堤を築くことで、もともとの建仁寺を守る堤であった大和大路と堤の間に土地ができて、そこが宮川町になって、新たに幕府の直轄地ができます。ただ、その直轄地ができる前は、基本的には地頭の土地でした。が、弓矢町はそうした地頭の支配下になかったということです。しかも、物吉村は建仁寺との境界線上にありました。なので、弓矢町の境界線を確定することは、物吉村の位置の確定にすごく重要であるということです。
で、いろんな資料を使いながら、ほぼほぼ位置が確定できたところで、お次は物吉村の場所です。が、これが難しい。というのは、なかなか資料に出てこない。でも、いくつかの資料を用いながら少しずつ場所をつめていきます。
歴史家って、こういう緻密な作業をしておられるんだなと、あらためて驚きます。
そして、最終的に確定された場所は、やはりかつて宮前さんから教えてもらった「あの場所」でした。
ただ、単に教えてもらったんじゃなくて、そこに至るプロセスを知ったことで、「おさんぽのネタ」が、またひとつ増えました。
講演のあと、ちょっとビビリながら下坂さんに
「そのあたり、友だちに頼まれたらパチモンのフィールドワークをしてるんです」
と言うと
「それはそれは!じゃぁ、今日の資料を使ってください」
とか言われて感激です。だって、それをお願いしようと思ったら、逆に「つかって」って言われるわけですからね。歴史学者の懐の深さを感じました。
てことで、「おさんぽ」はまたまた長くなりそうです(笑)。
はじめから第2部でええんちゃうん
今日は2ヶ月に一度の滝井参りの日です。
てことで、午前にガシガシ雑務をして授業をします。考えてみると、今週はひどいです。月曜日は授業にまみれる日だし、火曜日は午後から出張。水曜日は人権学習で、木曜日は午後から受診。ほとんどあきがありません。まぁ、自業自得ですけどね。
そんな中、今日ちょっとよかったのが、いつも寝てる子が起きてたことかな。授業が終わった時「今日は起きててくれてうれしかった」って言ったら変な顔されました(笑)。
昼のおべんとは昨日食べそこねたもの。いちおう冷蔵庫に入れておいたけど、ビミョーな味がしました(笑)。
で、生徒と面談を済ませたらスタート。
診察室に入ると
O「久しぶりですねぇ」
と言われました。たしかに…。前回会ったのは…。1ヶ月前か…。
い「そういやKうさんにもずいぶん会ってない気がします」
もちろんこちらも1ヶ月。てか、1ヶ月会わなかったらずいぶん昔な気がする生活もおかしいかも。
そこからは「喪失」をめぐる考察をふたりで進めてみるなど。まぁ診察室での会話はだいたいこんなもんです。
O「それにしても、15年前にはこんなことになるとは思いませんでしたねぇ」
ほんとです。15年前と言えば2003年。滝井に来はじめた頃です。そりゃ、まさか死にかかったり(笑)、海外の賞をとったり、ましてや「おべんきょ」するなんて考えませんでしたよ。でも、後悔はしてないです。
で、買い出しをすませて「まんまるの会」です。
が、人が来ない。待っても待っても来ない。なので、そこにいた3人で「もう食べよう」ということになって、わたしひとりが飲む宴会に突入。でもせっかくなので今日のお題の「傘にまつわるあれこれ」を話しあってみるなど。
そんな中で、「正義の味方よりも悪役の方が努力している」という話を持ち出してみたり。そんな中から「いつきさんはなにと闘ってるのか」みたいな話になって
「いつきさんは正義と闘ってる」
と言われて、一度大爆笑。でもそうか。正義と闘っていたんだ。だから仲間を募って努力してアクティブに闘わなくちゃならないのか。ストンと落ちました。
そんなことをしてると、それでも人が集まりはじめて、半田そうめんを茹でてみたり、なんか最近来た人にダラダラ語ってみたりしているうちに、あっという間に9時半です。
「はい、撤収撤収!」
ということで、無事10時におひらき。さてと帰りましょう。なにせ、家まで2時間弱かかりますよ(;_;)。
ゆきみちゃん講演会
一昨年までは特殊な人権学習の組み方をしていたうちの学校ですが、去年からそれができなくなったので、まぁ「ありがち」な組み方にしました。まぁ、全学年一斉ってのはおもしろいけど、カリキュラムとしては無理があったので、それはそれでいいかなとも思ったりもしています。
で、外部講師をどの学年のどの内容で入れるかが問題です。
三題噺は「部落差別」「外国人差別」「障害者差別」です。これを各学年に振り分けて、さらに何学期にやるかを考える。3年生の2学期はリビングライブラリなんで、そうなると1・2年に外部講師となります。そんなことをいろいろ考えて、部落差別はわたしが話をしようかと。それがこないだでした。
それにしても、1学期は1年でプレゼン、2年生は講演で、3年生はプレゼン。来週は1年生のワークということで、何回人権学習するねんという感じです。
てのはおいといて…。
「障害者差別」と「外国人差別」を誰にお願いするか。もちろん鉄板の人もおられますが、あえてそこははずしたいと思ってお願いしてるのが小林春彦さんと三木幸美さんのおふたりです。でも、このおふたり、ここ3年でメッチャビッグネームになってしまって、そのうち相手してもらえなくなるかもなと(笑)。でも、わたしに先見の明があったということにしておけば、少しうれしいかもです。
そんなわけで、今日はゆきみちゃんの講演会。対象は2年生です。
1・3・4と授業をやって、昼休みに準備をしてると、同僚が迎えに行ってくれたゆきみちゃんが到着。そこからふたりで準備したりしていたら、生徒が体育館に入ってきました。マジか…。まだ10分前だぞと思ったけど、こいつら10分前行動をしてるんだった^^;。
で、ゆきみちゃんが話しはじめたんだけど、やはりいいな。淡々としてます。「大きな差別」を語らない。ほんとうに身のまわりで起こったことを淡々と話す。だから伝わります。そしてもうひとつ。受け身ではない。なぜなら「ダンス」という形で子どもたちの居場所づくりをしているからです。だから、教員サイドのことも語ってくれます。これは大きい。なぜなら、例えばうちのガッコの子らの中には保育の道に進む子もいます。そんな子らが将来出会うであろう子どもたちの話をしてくれているからです。それからもうひとつは仲パレ〜ダイバーシティパレードという「運動」もやっています。そういう多彩さが、子どもたちのどこかに引っかかります。
終わってから、なんでもひとり会場の外で質問に来た子がいたとか。さらに職員室でダラダラしようと思ったら、ひとり相談に来た子もいました。そうこうしていると、ある担任さんが感想文を持ってきてくれました。そこにも自分のことを書いてる子がいました。すごいな。ほんとに響いたんだ。
今年もゆきみちゃんに来てもらって、ほんとうによかった。来年も来てくれるかなぁ。
その後、しばらく職員室で話をして、4時に年休をとって、ゆきみちゃんと京都駅へ。近くの居酒屋に入って、反省会です。でも、とくに反省することもなく。仕事のことやプライベートなことなどいろいろ話。そうか、ゆきみちゃん、仕事に投入しながらも、少し客観的にみられるようになったんだ。そこから、今の仕事の魅力なんかもわかるだろうし、だから仕事の意味や価値がわかるようになる。
わたしもわたしでいろんな話。
あっという間に時間がたって、気がつくと、ゆきみちゃん、次の仕事に遅刻だとか。ごめん^^;。
それにしても、おなか減った。
家に帰るとたらこパスタ。これは食べなければ!
これでええんかなぁ
今日は午後から出張です。なので、午前中はひたすら雑務。今週のうちにやらなきゃならんことがあるので、ものを考えるヒマもなく。途中、来週の人権学習の「ワーク」を提示しに行ったけど、イマイチやな。「むずかしい」とか言われたけど、めっちゃ簡単やんか。「結論がわからん」とか言われたけど「みんな違ってみんなええで終わらんわ」やって言ってるやんかと。
ま、いいです。きっと適切にやってくれたら子どもたちは考えるでしょう。
てか、絵を書いてくれた人に失礼やと思わないかなぁ…。
てのはおいといて、午後はとある支援学校で会議です。
支援学校が会議の会場になった時は、いつも学校見学をさせてもらいます。で、今回もまわらせてもらったんですが…。
支援学校を見学させてもらうたびに複雑な気持ちになります。たしかに重度な子はいます。音楽療法なんかをしておられます。それはそれでいいのかもしれないんだけど、なんかもやっとします。軽度の知的障害の子らはひたすらものづくりや物流管理の実習をしています。それはそれでいいのかもしれないんだけど、なんかもやっとします。まぁそういう場面しか見てないだけなのかもしれませんが…。
でも、高校が完全に輪切りになって、学校間格差がどんどん正確になっていく過程で、この子らは「学力」的に「松竹梅」の「下」、すなわち「進学に届かない」とされて「就職のための訓練」をする学校に入学してるんじゃないかなと。とすると、この支援学校を必要としてるのは、支援学校に通っている子らを排除したい「松竹梅」の学校ではないかと。そしてその中で一番それを必要としているのは「松」の学校ではないかと。にもかかわらず、「松」の子らは、例えば善意であっても「交流」の対象としてしかこの子らと出会えず、ほとんどの「松」の子らは将来は支援学校に通ってる子らと別の世界に生きることになる。
これでええんかなと。
そうそう。この学校の卒業生に辻戸一義さんというCPの方がおられて、その方、今俳人をされているようです。ここの学校にも出前授業をされてるとか。その方の紹介をされた時「知的障害はなかったようです」と言われて、その言葉を聞いた時「ゾッ」としました。その方、どんな思いでこの学校におられたんだろう。そして今その方は、となりの病院で生活しておられるとか。「街に出る」という選択肢はその方の前に選択可能な形で提示されたんだろうか。
そして、その方が卒業されて30年弱。いま、その選択肢は選択可能な形で子どもたちの前に提示されてるんだろうか。そして、そのことに無自覚なわたしたち教員がいるんじゃないか。
そんなことを、今回も感じさせられました。
そうきたか
月曜日はとにかくバタバタします。ちなみに、今週は2年生の人権学習。来週は1年生の人権学習です。特に1年生のはかつてK田さんにすんごく協力してもらったオリジナルの「多様性ワーク…」なので、印刷がたいへんです。たぶんなんだかんだで2〜3時間かかるな思っていたら、やっぱりそれくらいかかりました。なので、当然他にはなにもできません。
まぁしかたないです。仕事です。でもさすがに疲れました。
で、夕方、去年授業を担当した子がふたり廊下を向こうから歩いてきました。
「こんにちは」
とあいさつしてくれたので
「うーい」
と返事をしてすれ違ったのですが…。
ふたりで話す声が聞こえてきました。
「しんどそうやな」
「二日酔いやろ」
思わず振り返って
「違うわい(笑)」
と言うと
「聞こえてるんやー(笑)」
と笑われました。
平和な夕方や…。
昼間飲まなかった
朝、目が覚めると、やっぱり起きる気が出ません。まぁ寝坊ができる時は寝坊をしましょう。
で、昼前にのそのそ起きだして、ダメダメ先輩と合流。今日は合同おべんきょです。約束はただひとつ。
昼間は飲まない。
です。
なので、昼ごはんは炭酸を飲みながら食べて、やがておべんきょ開始。ダメダメ先輩は原稿書き。わたしは昨日決意したサックスです。
これ、「付録を見ろ」とか書いてあるので、それを読むためにうしろに行ったり、前に出てきた「規則」を確認するために前に行ったり、はたまた脚注を確認するためにうしろに行ったり、とにかく忙しいです。しかも、言葉使いが独特で、その独特さこそが大切なんだけど、それに前は挫折したのでした。今回は昨日のノートがあるから、その独特さを確認しながら読み進めたので、なんとかいけるかなと。
にしても「対偶」ってそういう使い方なんだ。あたしゃてっきり「p→q」に対する「qでない→pでない」なんだと思ってて、まったく意味がわからなくて困ってたんですよ。
そんなふうに読み進めて、晩ごはんはビール解禁。あーおいしい!
なんか、気持ちいい
朝目が覚めた瞬間「アカン」と直感しました。飲み過ぎです。たぶん2軒目の焼酎がアカン原因です。
てことで、午前はグダグダしながら、それでも後半は軽くおべんきょ開始。
昼をまわったところで外出。向かうのはなぜか立命館大学の図書館です。ここで本を一冊借りることにしました。お目当ての本はすでにあるので、その本のあるところに行って
「あの…、貸していただけますか?」
と聞くと
「どうぞどうぞ」
と。ここに入れてもらって助かったo(^^)o
で、家に帰って再びおべんきょ。
いろんなペーパー読んでましたが、どうやら再びこの本と対面しなきゃならんかなと。これまで何度も読んでるけど、ノートとってないから中身が頭に入っていません(;_;)。
とにかく言葉の意味を、直感ではなく定式化されたものとして身につけないとアカンかなと。てことで、用語集をつくるくらいの気持ちでノートをとりはじめたけど、たいしたもんですね。ノートをとると意味がわかる。今まで何度か読んでよくわからなかったところが、少しクリアになったかな。
となると、次に読むのはサックスかなぁ。本丸やな。前に挫折して、それが原因で分析できなかったから、今度は最後まで読みきろう。
夕方の外出まで1時間半。ランニングかな。ランニングアプリを変えたから、そいつの使い心地を確かめたいという気持ちもあります。
んー。ラップタイムを読み上げてくれるのはいいけど、英語か(笑)。まぁええでしょう。てか、この間後半ペースが落ちる感じだったけど、今日は後半ペースがあがる感じだったので、少しホッとしました。
夜は熊本から来られたお友だちと、そのお子さんと3人で家の近くで呑み。ちなみに「お子さん」と言っても中学校の教員されてます。お友だちも中学校の教員されてたので、学校談義や教育談義。さらにお友だちは今度おべんきょの道に入ろうと思っておられるので、そんなことも。楽しいな。
飲み終えて外に出ると、京都市北部特有のひんやりした空気です。
気持ちいい1日でした。