今年も脳みそフル回転

朝、思ったよりも早く目が覚めたので、少し走ることにしました。といっても、せいぜいが4キロってとこですか。でも、湿度が高いからか大汗かきました。
で、野入さんお手製のメッチャおいしい朝ごはんをいただいて出発です。今日は毎年恒例の琉球大学のお座敷です。
わたし、この琉大のお座敷は毎年楽しみにしています。とにかく学生さんの反応がいい!もちろん大笑いをされるとかそういうのじゃないんですけど、心や脳みそが動いているのが伝わってくるんです。さて、今年はどうかな?ちなみに、今年は野入さんから「ワークショップを入れること」という指示が入っているので、いちおう用意しました。さらに最後に少し時間も必要なので、最終的には1時間ちょっとの内容まで切り詰めました。さてどうなるかな…。
話は不思議なほどon timeで進んでいきます。しかも、ところどころに埋めておいたネタにガッツリと反応してくださる学生さんがおられて、とてもうれしいです。てか、関西限定のネタに反応してガッツポーズってどないやねんo(^^)o。
で、ワークショップに突入です。やはりここで15分は使いますね。てことは…。残り10分か…。ここで10分では終わらないんですよね。最後は話さずに終了。でもまぁ、いちおうキリまでいったからいいかな^^;。

で、昼ごはんはオシャレなイタリアン。ここは沖縄の野菜を使ってつくられてます。ランチタイムはアンティパスタがバイキングで、それだけでおなかがいっぱいになります。
続いて午後はゼミに乱入。今年も仕切りをさせてもらいました。これがまた楽しい!いつもなにが題材なのか、その瞬間までわかりません。配られたレジュメを見て話を聞きながら、論議をどう持っていくかとか、どんな質問をするか、さらにはそれを通して何に気づいてもらい、どんな方向に卒論を導くか。そんなことを脳みそをフル回転でまわしながらの90分です。
今日の発表者はふたり。それぞれに発想がすごくおもしろいです。あとは、ほんの少し足りないところに気づいてもらえたかな。
さらにそのあとは留学生のマスターの人の相談になぜか乗るはめに。ここまでくるとさすがにきついのですが、幸か不幸か実践畑の話になったので、なんとなく話をすることができました。
てことで、都合上3コマ分くらい脳みそ使いました。あー、気持よかったo(^^)o。

そのあとはPIN-UPにおじゃまして、すてきな写真を見せてもらったり。
で、野入さん家でディナーです。野入さんも沖縄の食材を使って、めっちゃヘルシーかつおいしい食事をつくられます。いつもごちそうになりながら、「すごあなぁ」と思ってます。ちなみに、早め早めに仕込みをしておられるみたいで、そのあたりもすごいなぁ。
が、11時になったあたりでふたりとも眠くなったのでお開きです。明日も朝が早いです。

ゆんたく→オーシッタイ

朝起きたけど、走れる時間じゃないので断念。そのまま朝ごはんを食べながらゆんたくです。テーマを決めて話するのも大切ですが、テーマを決めずに心のおもむくままにのんびり話をすることも大切ですね。てことで、昼前までのんびりしました。
が、ここからが問題です。なにせ車がない。沖縄は車がないとどうしようもありません。いや、歩けばいいのですが、なにせ暑いです。今年に関しては、たしかに「沖縄は関西の避暑地」状態ですが、それでも太陽のパワーはハンパないです。なので、レンタカーを探したり、知りあいに「貸して」と無茶ぶりしてみたり。そんなこんなでKんちゃんが来てくれました。すみませんすみません。

てことで、フィールドワーク開始です。
まずは腹ごしらえ。宮里そばをめざしましたが定休日。なので、玉家へ。おぉ!うまいわ!ダシがすごいです。
てことで、お腹もいっぱいになったので、とりまファーマーズマートでおみやげをゲットして、そのまま宅急便で送ってしまいました。
お次はオリオンビールの工場見学でしたが、予約してなかったので待ち時間が長い。なので断念です。
ということで、「オーシッタイ」に行くことになりました。
ここ、1982年に電話と電気が通じたというところです。めっちゃ秘境です。とにかくgoogle先生の言うとおりに走って行くと、カンバンがありました。

ここからが山道です。せまい!と、通れません(笑)。

がけ崩れでした。なので引き返して、他の道にチャレンジです。と、見逃しそうな道がありました。そこを走って行くと、再びカンバンが!

さらに細い道を延々とドライブです。まぁ、Kんちゃんはこんなの慣れてるみたいだし、実はわたしも慣れてます。なので、ワイワイ言いながら走っていると、目的地に着きました。

なんか、大草原の小さな家みたいなたたずまいです。
ここ、昔はカフェをしておられたらしいのですが、現在は閉店しておられます。その代わりと言ってはなんですが、蜂蜜を売っておられます。

中に入れてもらって、お茶を飲ませてもらったり、蜂蜜の試食をさせてもらったりしながら、いろいろ話を聞かせてもらいました。
なんでも、いまは12軒もおられるとか。さらに小さい子どももおられるとか。「へー」とは思いますが、ここに移住されるかたもけっこうおられて、近年では3.11をきっかけに来られた方もおられるとか。たしかにこんなところに住むのもいいなぁと、なんとなく思ったりもしますね。
ということで、パートナーのために蜂蜜をゲットして、オーシッタイを脱出。そのままバスに乗って、向かうは普天間です。ちなみに、あえての路線バスの77番。延々とバスに乗ったけど、キャンプ・シュワブの前を通ったりキャンプ・ハンセンの前を通ったり、さらにはコザ暴動の場所やクラブハウスの前を通るので、けっこう楽しかったかな。さらに普天間でバスを乗り換えて、真栄原到着。
ここで晩ごはんです。どこに入るかさんざん悩んで、入ったのは「みの家」です。お店情報無いですけど。ここがなかなかのいいお店です。地元の人が愛してる感じで、地元のちょいワルおじいの話す言葉がウチナーグチでさっぱりわからなかったりして、楽しい時間を過ごしました。
で、今日の最終目的地の野入さん家へ。
1年ぶりの再会を喜び、しばし積もる話をしているうにに、あっという間に0時です。いかんいかん、明日が本番ですがな。

朝、起床は4時55分。あまりにも早すぎます。でも、起きなきゃならんので、エイッと起きました。台所に行くと下の子どもがなにやら必死になっています。どうやらmail dropが不調らしいです。では、行きの電車で解決策を考えましょう。にしても、家の時計が遅れてたみたいで、あやうく地下鉄に間に合わないところでした。そのままはるかに乗って、ほっと一息。メールを見ると…。
なに!jetstarが欠航?マジか。どうする?
jetstarが欠航した場合代替便は…。出してくれないのね。てことは…。peachだ!てことで、無事予約もできて、3時間ばっか第2ターミナルで読書です。飛行機の中ではしばし睡眠&インタビュー読みです。うーん、おかしい。たしか前に聞いたことがあったのになぁと思って、前のインタビュー読んだらあっさり見つけました。やった!
ふと目を下に向けると、どこまでもきれいな海です。

那覇に着くと、いつもの光景。

ここで、Mーりーさんと合流して高速バスで名護へ。今日から明日は名桜大学におじゃまです。バスターミナルにはY一が来てくれて、とりあえず大学に移動。なぜか1時間ほどインタビューを受けました。Y一、おもしろいことを考えたなぁ。
インタビューが終わったら1時間ほど時間があります。走るが…。てことで、はじめての沖縄ラン。
で、今日のメインイベントの「3丁目」。それぞれの「自己紹会(笑)」と「トップニュース」を話あったのですが、話のメインはMーりーさんが出した「シーサー兄弟」についてです。なんか、話を聞きながら「怒り」と「せつなさ」が同居するなんとも言えない気持ちになりました。
その後、エントロで懇親会。ここおいしい!食べ物もワインもおいしいです。そしてグラスがおしゃれ。

しかも安い!
めっちゃ満足して宿泊所に帰って、もう少し交流と思ったけど、見事に寝ちゃいました。

はまる

今日から平日の夏休みがはじまります。でも、朝から定時の出勤です。まぁ、あたりまえっちゃああたりまえなんですが、かつてはそのあたりはルーズっちゃあルーズでした。で、
「そんなの通用するのは教員の世界だけだ」
って言われたら
「それが教員の世界なんだ」
と開き直るのが正しいんでしょうね。
つまり、定時はあっても終業はてきとうです。そういう暗黙的半裁量労働制が教員の働き方なので、時として始業もてきとうになってもいいという暗黙の世界があったんです。まぁこのご時世、始業はきっちり、終業はてきとうという鬼のような世界になったので、ほんとのほんとにどうでもええわと思ってます。
ちなみに、合宿も勤務です。中日は6時〜22時まで16時間連続勤務です(笑)。で、代休はありません。まぁ、だから開き直るのが正しいと、わたしは思ってます。
なので、いつもの電車に乗って出勤です。昼前に赤点とった子らの補習をしたり、副支店長とケンカしたり(笑)。
その後、少し本でも読もうかと。研修ってやつです(笑)。
で、読みはじめたのが、いまさらながらの『BL進化論』です。動機としては、「ホモソーシャルな関係」なのかそうではないのかを考えるにあたって、腐女子枠の検討が必要かと思ったというだけのことです。で、あらためて「腐女子のこと知らんな」と思って図書室で借りたと。ちなみに、この本最近までなかったんですが、前にリサーチした時に司書の人が買ってくれました。ええ図書室です。
で、読みはじめたのですが、おもしろい!ミソジニーホモフォビアヘテロノーマビリティがテーマのようです。ドンピシャです。が、これにはまってたら泥沼です。
今日明日で読みきるぞ。

で、夕方から某在日外国人教育関係の生徒交流会の打ち合わせ。こんなことやってるからおべんきょがすすまないんだけど、打ち合わせの相手があまりにもすごすぎて、一緒に行ったAっちゃんがビビってました。
その後、なぜかうちの近くで飲んで、家に帰ったら10時半。
明日の準備をしなくちゃ^^;

今年はひと味違った・放送部合宿3日目

起床は相も変わらず6時半。「うぐぐ」と思いながら起きて、ジャージに着替えます。今日も発声の横で筋トレです。
朝ごはんを食べたら番組発表会。
今回の3チーム、すべてがスライドショーでした。それにしても、それぞれの班がまったくバラバラです。他の町の火の見櫓とのちがいに着目した班、グローバルな視点から見た火の見櫓を扱った班、そして火の見櫓そのものについて扱った班。音楽の選択も独特です。けっこう楽しませてもらいました。
それにしても、これがドキュメントに出たらもっといいのになぁ。
そして、「まとめ」をして出発です。昼過ぎに職場に到着。荷物をおろして今回の合宿も終了。さぁ、帰って遅めの昼ご飯です。
昼ご飯を食べて、少しおべんきょ。本を読んでいるうちにウトウト。やっぱり疲れてるなぁ。

案外いける・放送部合宿2日目

朝、起床は6時半。うぐーと思ったけど、起きました。まぁ昨日は寝るのが早かったのと、6時半でも普段より遅いのと。子どもたちは発声練習&メディテーション。わたしはその横で筋トレです(笑)。
おかげさまで朝ごはんがおいしい。
午前は機材講習(その2)です。「こんな時はどうする?」って話からはじまって、ステレオが定位する話とか、逆相でつなぐとどんなことになるかとか。さらにはダイナミックマイクコンデンサーマイクの音の違いとか。ひとつひとつ経験し、実感することが大切です。
で、午後は恒例の山登り。みんなからは「やめろ」と言われましたが決行です(笑)。しかも、予定通り常識はずれな午後スタート。しかも、これまた常識はずれな共同アクエリ。でも、熱中症は大丈夫という勝算があるんです。だって、40℃になるのは平地のコンクリートジャングルにおけるヒートアイランドだからです。それに対して、山の中は土だし、木もいっぱいあります。ちなみに登る山の道はほとんどが木陰です。なので、まぁ大丈夫でしょう。昨日も走れたことですし。
てことで、山登り開始。はじめはアスファルトの道なので、さすがに太陽の光がチリチリ来ます。が、地道に入った瞬間に気温がストンと下がります。これならいけるな。そして、いよいよ山登り開始。と、入り口に立て看が。
「先日の大雨で登山道は荒れてます。引き返す勇気も」
確かに…。

この登山道、谷筋にあります。そして、道そのものは沢のようです。なので、強烈な大雨のせいで、木と石が流されてきて、しかも土が削られたので、こんな感じになったみたいです。ふと不安がよぎります。というのは、登りはいいんです。が、下りも同じ感じだと、最悪脚をケガする可能性もあります。が、記憶によると下りは谷筋じゃなくて尾根筋だった気がします。たぶん大丈夫ですね。
てことで、慎重に登ることにしました。で、2時間ほどがんばって、山頂の広場に入る自然のゲートに到着。

この先は山頂です。

天気がいいので暑いのは暑いですが、下界とはまったく違います。さらに木陰に入ると涼しくすらあります。さすがは山です。
で、下山開始。帰りもゴロゴロ道がありましたが、ここは下山道を横切っただけみたいなので、瞬間で終わりました。てことで、2時間ほど歩いて予定通りの場所に到着しました。去年とは違うな。というか、「ヤマレコMAP」を入れたのが勝因でした。
山登りのあとは、お風呂→ごはんです。昨日はちょっと質素目の晩ごはんでしたが、それは今日のためです。

しゃぶしゃぶー!
さあ、あとはわたしは卒業生の接待です。現役諸君には番組制作をがんばってもらいましょう。

久しぶりに走る・放送部合宿1日目

今日は終業式です。体育館、暑いだろなぁと思ったら、支店長がやってきて「教室でやるし」とのこと。英断ですね。
てことで、登壇する人たちは酷暑の放送室ですが、下々の皆さんは職員室で終業式ということになりました。ラッキーです。仕事が進みます。なにせ、今日の午後の会議の資料をつくらなきゃなりませんからね。
スタート予定は1時です。ギリギリまで作業をして、必要部数を印刷して、職場を飛び出しました。で、会議の先に行ってごめんなさいです。今日から合宿なので会議は欠席なのです。
で、合宿場所へ。なんか、ここ3年ぐらい定宿になりつつあります。まぁごはんがおいしいし、その割に安いし、適度な山もあるからここでええかと、腰を据えてしまってます。
今回の放送作品のお題は「火の見櫓」です。いや、単純に近くにあるからなんですけどね。ただ、普段と違うのは「ドキュでもドラマでもなんでもあり」というふうにしたことです。ついでに言うと「すぐにインタビューというのはアカンよ」です。子どもたちはろくに調べもせずに、すぐにインタビューに走ります。んなもん、インタビューを受ける側からしたら迷惑でしかありません。インタビューできないことがわかった瞬間に、みんなざわめきます(笑)。ま、ええやろ。
そんなもんはほっといて、機材講習の開始です。まずはネジの締め方です。これ、わたしはもともと自転車を組み立てた経験があるから「締め具合」は手応えでわかるのですが、たぶん知らない人はわからないんですよね。
たぶんネジって「変形」するまで締めちゃダメなんですよね。ネジとネジがあたって、適度な摩擦が生じたところでとめる。でも、それを知らないと、その次まで締めちゃうからほどけなくなって、さらにはネジ山が壊れる。なので、「当たったな」というところから45度ほどまわせば十分です。それを実感してもらう。
お次は配線です。
「音の正体は?」
みたいな話から入るのはいつものことです。
そんなこんなで、5時過ぎまで講習をして、ランニングです。
5時過ぎは走るには暑いかなと思ったけど、案外大丈夫です。さすがは合宿場所です。たしかに廊下は窓を開け放してるけど暑くはないです。
走りはじめたら、日向は少し暑いけど、日陰はまぁまぁです。「たぶんこの距離はええ感じやろな」と思ってた周回コースは4キロほどです。あと1キロほど走りたいので、小さな周回コースを走ってみると、ほんとに1キロでした。おもしろいな。
ランニングのあとはお風呂→晩ごはん。
子どもたちはそのあともミーティングですが、わたしはもつわけがありません。教員部屋でテレビをつけてダラっとしたら爆睡です。

最終日・安定の遅延

今日が1学期の授業の最終日です。
それにしても、ほんとに命がけでガッコに行って、クーラーが故障する恐怖と闘って、体育とか芸術とかはクーラーがないことを前提にして授業をして、命がけでガッコから帰るって、なにをやってんだか。
で、放課後は1学期最後の会議です。これが長い。短縮7限でも終わるのは3時はまわります。40分から会議をして、与えられた時間は1時間20分。案件は2時間分。てことで、定時を30分オーバーして退勤です。
さてと、今日のJRは…。安定の遅延です。なんでも30分以上遅延してるとか。こうなると、快速が途中で抜かすのか普通が早いのかわかりません。えーと、でも遅延時間を見ると均等に遅れてるから、快速に乗るか…。と思ったら、快速の後の普通が先にきました。てことは、負けですね(;_;)。しかも、鴨川の鉄橋のうえで10分ほどステイだし。
定時に帰れてたら6時過ぎには家に帰れてるのに、8時前になりましたよ。ったく!

限界か?

朝起きると、とにかくしんどいです。まぁあたり前か。金土日にメチャクチャやって、月曜日沈没してて、火曜日の夜が遅かったらしんどくて当たり前です。
それでもなんとか職場に行って授業です。が、なんと、教室のクーラーが壊れはじめてるみたいです。ざっと見ただけで5つくらい?なんでも熱風が吹き出してるとか。それ、クーラーちゃう、暖房や。生徒は「なんやねん、これ!最低や!」と半泣きです。しゃーないから、「泣いたら余計暑なるで」と慰めると「それもそやな」と納得するかわいい子どもたちです。こんな日は熱中症のリスクがあるから授業やめればいいと思うのですが、そうはいきません。
年間カリキュラムはクーラーがあることを前提につくられてます。で、それは厳守です。それを崩した場合、代替措置で別の日に振替をしなくちゃなりません。つまり「人優先」か「日程優先」かというと「日程」ってことです。
まぁ、あちこちの学校で子どもが倒れるのはよくわかります。そこに遠足を入れたらやらなきゃならないし、そこにリレーを入れたらやらなきゃならないし、そこに人文字を入れたらやらなきゃならないんです。遠足とか、百数十人が動くわけで、受け入れ施設とか交通機関と連絡とってるから日程を動かすとえらいことになります。人文字も飛行機かドローンかわかりませんが、それのチャーターしてるから、日は動かせない。「そもそも、なんでこんな暑い日に設定した」って言われそうなもんですが、んなもん4月にわからないし、逆に梅雨明けで晴れる可能性が高い日を設定しなきゃならんのです。
仮に日を動かせたとしても、動かす先がない。高校ですら行事予定がけっこうつまってるのに、小学校とかたいへんです。行事予定って、子どもだけのものじゃないです。てか、どちらかというと、子どもの行事を動かすための教職員のものが多いです。ひとつの行事のために何ヶ月も会議を繰り返して、その一日を実現させるんですよね。さらに研修とか授業研とかあるから、小学校とかほとんど毎日のようになにかの行事が入ってるんじゃないかな。つまり、年間行事予定というのは、かなり高くまで積み上げられたジェンガみたいなもので、そこからひとつ抜いて上に置くのはそうとうなテクニックと勇気が必要ってことです。
で、なんでこんなことになるかというと、学校が行事の精選をしないからなんだけど、なぜ精選しないかというと、とてもしにくいからです。
例えば「今年はリレーしません」となると、例えば運動会のリレーを楽しみにしてた保護者から苦情が来る。「今年は暑いので遠足なし」ってやったら子どもたちがかわいそう。「人文字やめ」とか言ったら、「学校創立○周年なのに」と卒業生や地域から苦情が来る。ましてや、英語の導入とかあるから研修はやめるわけにいかないし、授業研とか指導主事が来たりしますからやめられない。
つまり、ジェンガが高くなるのはそれ相応の理由があって、それは学校だけの問題ではないということです。
なので、クーラーが壊れても授業はしなきゃならんのです。しかも、試験が終わって夏休みまでの、まぁかつては「試験休み」というやつがあった時期の授業をしなきゃならんわけです。勢い、クーラーがついてる部屋をみんなで使いまわすことになりますが、これまた「クーラーはホームルームのみ」とかいう制限があって特別教室にはないから、えらいことになるわけです。たぶん2講座合体とかもやってたんじゃないかと思うのですが、これがなかなかテクニカルです。というのは、2講座合体は同時開講してないとできないわけで、通常はそんなことはしませんから、これもまたできる可能性は限りなく低い。これを1日6時間やるわけです。で、なんでこんなことになるかというと、予算がないからです。つまり、教育にお金をまわさない。
まぁこうやって捨て置かれた学校は、「人が倒れるリスク」と「ジェンガが倒れるリスク」を天秤にかけて「ジェンガを倒さない」ことを優先することになるわけです。
ちなみに、わたしが関係する教室はなぜか大丈夫でした。ごめんなさい^^;。

そんなこんなで、夕方には身体が悲鳴をあげはじめました。どうする?これはアカンです。しかも駅に着いたら盤石の「快速間引き」です。なんでも踏切の危険横断があったとか。
なので、帰りの電車の中でマッサージ屋さんの予約をして、京都駅近くでマッサージしてもらいました。
60分やってもらって、かなりマシになりました。どうやらこういう時間が必要らしいです。

「きゃ」

今日は午後から出張です。でも午前は授業がないから、雑務ができるなと。今日のタスクは某在日外国人教育関係の資料集と成績処理です。それぞれ2時間と考えたらギリギリいけますね。
てことで、PCに火を入れるも、ネタが来てない。これは落とさなきゃならんかな。と、職員朝礼から帰ってきたらネタが来てました。やれやれ。これでなんとかなります。にしても、ガチのデッドラインです。
まずは成績処理です。もう何年もやってる作業ですから、そんなにきつくはない。お次は資料集。もっと早くに全部がそろってたら時間を見つけてやれるのにな。
と、成績の提出が今日ということが判明。えーと。わたしが出張に出たあとに会議があって、そのあとに成績の提出?物理的に無理じゃん。とりま、会議を通す前に成績を提出するしかないですね。さらに印刷屋に電話したら今日とりにくると。てことは、出張に出る前にデータをそろえなきゃならんと。
綱渡りを越してます。でもやりきりましたとも。
出張はゆるりとしたもんです。
で、夜は恒例の会議のために大阪へ。こちらもゆるりとしたもんです。そのあとはこれまた恒例の呑み。
で、帰りのことです。
地下鉄に乗ってたら、メッチャふらふらのおじさまが乗ってこられて、その方が降りる際に大きくこちらによろめいてこられました。とっさに腕でガード。のしかかられるのはからくも避けることができました。おじさま、なにごともなかったかのように降りて行かれました。
えーと
けっこうヤバかったんですよね。あそこで「きゃ」とか言ったら状況は変わったのかな。そういやこないだも網棚からキャスターが落ちてきて、隣の人に当たりそうになったのでガードしたな。落とした人は隣の人にやたら謝ってたけど、ガードしたのわたしだったんだよな。ま、隣の人はお礼を言ってくださったけど。
なんか、そういう危機的状況になった時に「きゃ」でもいいし、「あ」でもいいし、声が出せればいいんだけど、声が出ないんですよね。なぜならとっさの時に息を止めるからです。息を止めてパワーを出す。で、ガードが終わったらすでに「きゃ」とか「あ」とかいうタイミングじゃなくなってるなら、結局なにごともなかったかのような日常になる。するとのしかかりかけた人もキャスター落とした人も「なにごともなかったんだ」と思ってしまう。
なんだかなぁ。