会議の一日

朝起きると、やはり体中が痛いです。ヤバイなぁ。痛いだけじゃなくてゴキゴキです。ヤバイなぁ。
でも、幸か不幸か、今日は午前午後と出張です。なので、朝は少しゆっくり目。
会議の場所に着くと誰もいません。そりゃそうです。30分ほど早いです。まぁしかたがないです。それが電車というものです。それでもボチボチ人が集まってきて、会議開始。それぞれの職場の近況と気になる子どもの話のシェアです。子どものしんどい状況は、子どもに責任がないことをあらためて感じます。じゃあ、親の責任かというと、もちろん親の責任なんだけど、その親も子どもの頃があったわけで、そんな子ども時代の育ちの結果として今があるわけです。そして、子どもも親も社会の中で生活しています。格差の拡大や貧困化、社会福祉の切り捨てや、さらには過疎化の中に、子どもも親も置かれている。ほんとに指の隙間から砂が流れ落ちる感覚を持ってしまいます。
その後、小学生の授業参観。かわいいな。担当したいとは思わんけど(笑)。

午後は人権教育担当の会議です。
なんなんだろ。やりにくくなってるな。みんな研修会に参加しようとしない。たぶん忙しいんでしょうね。忙しくなると、出るのが億劫になります。なので、あいてる日があったら休みたくなる。
でもねぇ。研修会、おもしろいんだけどな。たとえ、自分の感性にはまらなくても、「なぜはまらないか」を考えることを通して、自分の感性や考え方を再確認できるわけで、それだけでも価値があるんですよね。
なので、せめて出張になる研修会くらいは出たらいいのになって思うけど、授業の振替とかいろいろあるから難しいんでしょうね。

で、夜は毎月恒例の大阪での会議。これが一番ゆるいてすね。なによりメンバーがほとんど変わりません。それが大きいのかな。気心のしれた人と真剣な話をする。でもこれも「広がり」がないってことの裏返しかな。
てことで、会議の後は飲み会。でも、今日は控えめに。
終電で帰ったけど、さすがにしんどい。

「性別が、ない!」

この15日からシネ・ヌーヴォで「性別が、ない!」が上映されています。で、なぜかわたしのところに「招待するよ」という声がかかりました。声をかけてくださったのは「Rainbow Tokyo 北区」の時枝さんです。実は「coming out story」の上映会に来ておられて、そこからのおつきあいです。で、
「じゃあ行きます」
と言ったら
「じゃあ、上映後にトークして」
って話になって、なんじゃこりゃと^^;。でもま、招待されるならしゃべらにゃならんかと。
ちなみに、「性別が、ない!」の主人公は新井祥さんです。たぶん直接は面識はない気がしますが、『性同一性障害 30人のカミングアウト』に載っておられて「こんな人がいるんだ」と思ってました。
で、映画を見てびっくり。顔が違う(笑)。まぁ、いろいろあったのかな。わたしも顔違うし(笑)。
てのはおいといて。
映画の感想は、ひとことでいうと「強い人たちだな」です。映画そのものは新井さんとパートナーのうさきこうさんを中心に展開します。そこに、さまざまなセクシュアリティを持つ人がからみます。それだけでなく、新井さん自身が取材を通してさまざまな人と出会われます。そういう「新井的日常」が淡々と描かれます。
全編を通じて伝わってくるのは、非典型的なセクシュアリティを持つ人の生きづらさと、その生きづらいこの社会をサバイブする登場人物たちの強さです。そしてその背後にはそういう強さを持たないと生きていけないこの社会のありようです。
ただ、あまりにも強い。そして、みなさん、自分の生き方や自分の存在を決めておられる。もちろん、それは先に書いたように「それを強いる社会」があるからなんです。でも「決めること」を強いられた時に、対処する方法は、ひとつは「非典型的な存在としての自分を決める」ことなんですが、もうひとつは「決めないこと」だと思っています。なのに、後者の人がほとんど登場しない。
もしかしたら、それは新井さんという人のまわりにいる人がそういう人なのか、あるいは新井さんという存在によって、そうなっていくのか。というのは、新井さん自身が、ずっとファイティングポーズをとり続けておられるんですよね。そんな新井さんに惹かれる人は、やはりファイティングポーズをとるようになるよな。
つい「coming out story」と比べてしまうんですが、真反対かな。わたしは「決めない」ことを言い続けてましたからね。もしかしたらそれはインターセックストランスジェンダーの違いなのかもしれないし、マンガ家という「タレント」を持つ人と教員という才能のかけらもない人間の違いかもしれないし、生まれ育った地域の文化の違いなのかもしれないし、それはよくわかりません。
でも、それはともかく、「今」という時代、まさに「生産性」という言葉を国会議員が述べ、それへの抗議があっても講義への反論の特集を雑誌が組むこの時代において、この映画に登場する人々のような存在があるということを知ることは、とても大切だろうなと思いました。

で、映画のあとは、20分ばっかトーク。相変わらずのグダグダトークで、それでも失笑がとれたからええかなと。その後、レインボーフェスタの実行委員の方から告知があったりして、無事トークタイムも終了。にしても、「性別が、ない!」のあとのわたしは、やはりあまりにも空気が違うやろ^^;。知らんけど。

トークのあとは、しばし呑み。でも、さすがに3日連続&昨日の転倒のあとです。9時すぎにお開き。それでも家に帰ったら11時過ぎ。
あー、疲れたけど、よく飲んだ充実した3日間でした。

カフェ・ド・Mグチ

なんか、3連休の中日なんで、なんとなく「行こうかな」と思ってM口カフェに行くことにしました。
今回も前回に引き続いてKよぽんと行きました。でもまぁ、向こうに行けばみんなで遊ぶんだから、誰と行くかはある意味関係ないか。
で、到着したのはキックオフタイムの50分遅れです。予想以上に遠かった。マスターから
「おもしろいことやれ」
と言われたけど、そんなことできるはずもなく、テキトーにごまかしました。
で、おいしいイタリアンを食べながら、ワインを飲みはじめました。が、これがうまい。アカンパターンです。ちなみに今回は、今度リビングライブラリで来てくださる方がお客さんで来ておられたので、そんな打ちあわせなんかもしながらなんですが、気がつくと三内丸山遺跡の話になったりして、話はどこへ行くねんと。
と、自転車に乗り終えた方が来られて、そこからはなんかもう、カオスです。Kよぽんがパワー全開です。途中、わたしは床で寝たりしながら、延々と宴が続くのは前回と一緒です。
そんなこんなで、帰ったのはいつだろう…。
帰りに雨上がりの溝ぶたで足をとられてコケてしまい、ケガをしたりして、痛い…。

寝るなと言われた

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
てことで、買い出しがあるので10時に最寄りの駅へ。今回は業務スーパーで買い出しすることにしたので、普段と勝手が違うかな。
とりま、お好み焼きと餃子の材料を買って、さらにお店を変えて飲み物を買って…。てか、Sゅんすけ、どんだけ買うねん。と思ったけど「前回、瞬殺でなくなったし」とのこと。みんなどんだけ飲むねん。
で、待ち合わせ場所に行くと、すでにかなりの人数が集まってます。今日もにぎやかになりそうです。
会場に行って、わたしの最初の仕事は餃子の皮づくり。とにかくこねるべし。適度にまとまってきたら、子どもにバトンタッチです。
この時点で頃合いもいいので、とりあえずプシュ。子どもたちは、ひたすらキャベツのみじん切りをつくってます。はじめが大切りだったので「もっと細かく」というと、みんな真剣にやってくれて、きれいなみじん切りができました。大人はというと、裏メニューを食べてたりします。そうこうするうちに餃子もできてきて、みんなワイワイ食べはじめ、大人はワイワイ飲みはじめ。やがて、ダメな大人はクズになりはじめ。
と、Rぽたん登場。
「いつも飲み過ぎ、今日は寝るな」
と釘を刺されました。がんばります。
やがて話し合い。どこにはいろうかと思ったけど、ここは小学生グループかな。てことで、Aっちゃんと一緒に小学生グループに入りました。が、ここでKっかわくん登場。となると、マッサージがはじまります。気持良すぎです。ここであえなく撃沈です。Rぽたん、すまんm(_ _)m

で、片づけ→打ち上げです。目指すはSゅんすけのお店です。が、たぶんここでも寝たな。目が覚めると、そこにいるのはKうさんとKっかわくんとわたしです。アカンやつと保護者が残ったのかな。なんか、Kっかわくんに送ってもらったり。
いつもすみません。

平常運転

昨日はさすがにあくまでもクールダウン、今日になってようやく平常運転という感じです。
朝は「ラジアン分度器」をつくってみたり、授業をしたり。と、メールが舞い込んできたので見てみたら、原稿のリマインダメールでした。あと2週間ですか…。まぁ、この間「おべんきょ成果」と芝居でいっぱいいっぱいだったから、織り込み済みですがね。
てことで、午後は原稿の妄想をふくらませることにしました。と、寝ちゃいました(笑)。
でも、なんとなくあらすじができてきたかな。端的に言うなら、ケンカ売る感じですね(笑)。まぁええか。事実やし。売る限りは思いっきり売らなくちゃ(笑)。
てことで、定時に職場をあがって、お家へ。
帰ってテレビ見ようと思ったら、パートナーが「ディアハンター」見はじめたので、そちらが優先です。が、一向に終わらない。「もうすぐ終わるよ」って言われたけど終わらない。てか、すでに2時間たってますが…。て、3時間ものかよ!終わったら11時ですがな。アンタ、明日起きられへんよ(笑)。

クールダウン→ネジ屋

朝、さすがに眠いです。というか、この間、寝るのが遅いから、完全な睡眠不足です。5時45分起きは変わらないので、7時間の睡眠確保のためには10時45分、8時間なら9時45分に寝なきゃダメです。ちなみに、それくらい寝ないともちません。どうも世の中には「いつ寝てるねん」というHがしさんみたいな人もおられますが、根本的になにかが違うんでしょうね。
というのはおいといて。
それでもこんな日こそきちんと出勤です。今日は夕方ネジ屋さんに行くつもりなので車です。朝の道はすいているから楽ですね。
ガッコでは、いろんな生徒が声をかけてくれました。そうそう、講師の方も声をかけてくださいました。「感動しました」とか言われて、それはなにかが違うぞと(笑)。でも、ある教室でこんな本を見つけてパラパラ読んでいたら「ドタバタ劇からは感動は生まれない」と書いてあって大爆笑(笑)。

放課後はネジ屋さんへ。閉店に間に合うかどうかヒヤヒヤしましたが、無事到着。頼んであったネジだけでなく、XLRケーブルのネジで脱落してなくなったのもついでに探してもらいました。えーと、2.6mmのネジって、なんなんだ(笑)。でも、3mmでは太すぎて2mmでは細過ぎたらこうなるんでしょうね。それにしても、奥の棚を見たら萌えるわー。

幸せな気分になって家に帰りました。
さぁ、今日はさっさと寝るぞ。

で、打ち上げ

当然のことながら打ち上げです。ここ10年は文化祭の打ち上げでしたが、今回は+教職員劇ですから、盛り上がりもハンパないです。やっぱみんな楽しかったんだ。
とある管理職がハラスメント発言を出しまくりです。でも、まわりのみんなが「はい、アウトー!」と指摘しまくりです。まぁ、その管理職もネタでやってるんですが、それをきちんと指摘する同僚たちが頼もしいです。だって、指摘できる「感覚」があり、さらにフラットな関係があるってことですからね。主役の教員はジョッキ2杯を離しません(笑)。なんでも旧姓を名のるようになると酔っ払いらしいです。
そんなこんなで9時にお開き。明日があるからなぁ。

10年前と変わらない

今日は教職員劇の本番の日です。が、生徒たちには秘密です。というか、いつやるのかは、キャスト・スタッフしか知りません。というのはプログラムに書いてないからなんですよね。ちなみにいつやるかというと、閉会式の最初に抜き打ちでやります。
とりま、午前の2・3年生の演劇の間に最後の準備です。午後は「生徒会企画」というやつで、有志の発表。うちのガッコの文化祭はクラスかクラブ単位での参加しか認めてないんですが、その枠を取っ払うのがこの時間帯です。今年はミュージカルもあって、おもしろかったです。
ここから閉会式です。
一度全員退場して、気持ちを切り替えて、再び入場。でも、なぜか放送席や照明席には教員が座ってます。放送部員は混乱してます。前では整列指導の教員が長々としゃべってくれてます。単に、キャストの担任さんが準備するための時間稼ぎなんですけど、「ええ話」をしてるから、子どもたちはまったく気づいてません。やがて
「そのまま静かに待つように」
と行って壇を降りた瞬間、体育館の水銀灯がOFF。いきなりXが鳴り響き、幕がじわじわ開いていきます。子どもたちは完全にとまどっています。が、キャストの教員が姿をあらわしたあたりでようやく事態が飲み込めたようです。ここからの子どもたちのノリはハンパないです。とにかくすごい声援と拍手と笑いです。気持ちいい。
そしてカーテンコール。役者紹介が終わり、スタッフ紹介が終わり、今回一番がんばられた教員をわたしが紹介しました。
さぁ、やっと終わった。でも終わっちゃった。そんな気分も、教職員劇です。

中日はひといき・文化祭2日目

今日は9.11です。人権の世紀が戦争の世紀に変わった日です。そして、うちの子らはその頃に生まれたんですね。てことは、このめっちゃ危ない時代を当たり前として生きさせられてる子らってことですね。複雑です。

でも、いつもの時間の電車に乗って、8時に着くべく駅までの道を早歩きします。ちなみに、早歩きしてるの、全員放送部やし(笑)。
職場に着いたら、まずは垂れ幕吊り。要領がわかってるので、20分で8本吊り切りました。続いて放送セット。こちらは部員がやってるから安心です。
9時前になったので退散。今日は音づくりとニュースづくりです。音については、SoundEngineRadioLineという神ソフトがあるので、それでコテコテ。なぜかRoland SP-404 SXなるサンプラーに放り込みます。これで完了。問題はニュースつくりです。こちらはほとんど出がらし状態の脳みそからネタをふり絞らなきゃなりません。いつも苦し紛れでつくっています。
ちなみに、昼に3年生の演技指導をしてくださってる劇団の方がボランティアで見に来てくださいました。そこで台本とニュースを見てもらったのですが、なにやらウケてました(笑)。よかった。
午後もそんな感じでのんびりやって、3時くらいから仕事がテンパりはじめます。部員の動きがバラバラです。昨日のリハで担当したヤツがそこに入っていない。そりゃ段取りわからんはずです。なので音が出せない。アホかと。なので、そのあとあった明日のリハでは「責任を持て」と。ようやくまともに動きはじめたかな。でも、まだまだです。情報の共有がまったくできていない。たまらず3年生が動きます。まぁそうやって育っていくんですけどね。

そして夜は「練習」です。今日は豚汁の差し入れがあったりします。こういうのがうれしいです。一部の人間が楽しんでるんじゃなくて「応援してるよ」っていうメッセージなんですよね。
でも、なにせ本番は明日です。なので、今日は立ち稽古1回のあと、通しで1回。よく2日でここまで来るよな。ほんとに教職員のポテンシャルの高さを感じます。
てことで、終わったのは今日も9時。昨日と同じく、帰りの電車で晩ごはん(^^)

昨日と一見変わりませんが、ファミチキの袋の中はコロッケです。そして、明太ポテトサラダの代わりに4種の大豆とひじきのサラダ。そして、ビールは変わらず「秋味」です。
あー、うまい!

今日は出ずっぱり・文化祭1日目

今日から3日間、文化祭です。文化祭中の教員なんて遊んでるだけだろうと思われそうですが、実は普段のほうが楽といえば楽ですね。というか、もう少し正確に言うなら、わたしのいるセクションは「主催者」なんで、年度当初から企画をしてきて、これから3日間がピークってことです。で、これが終わったから楽になるかというと、そんなことはぜんぜんありません(笑)。ちなみにわたしはここまでほとんどなにもしてません。まぁみなさん、あきらめてくださってますので、なんとかやっていけるということです。

てことで、いつもの通り8時に出勤。雨が降っているので、今日やろうと思っていたタスクはなし。でも、今日は準備から音出しまでが30分くらいしかありません。しかも、音を出したあと、めまぐるしく構成が変わります。それにいかに対応するかです。
途中に入る軽音は自前のPAでやってくれますが、音響席が近いので、ふたつのラインが交錯しています。なのでややこしいのなんの。
これが午後のセットへの切り替えに影響したりします。午後からは3日間使うセットにするために、いったんセットを崩して場所を移すのですが、軽音の撤収がすまないとできません。あー、めんどくさい。とにかく午後のプログラム開始まで15分を残してセット完了。「時間のある子はお昼食べておいで」と指示して、わたしは体育館に残留。
で、午後の部スタート。午後はあまり音響・照明を触ってない1年生なので、やはりついておきましょう。
てことで、プログラム終了は3時過ぎ。ようやく昼ごはんにありつけました。ここから明日のリハーサルがありますが、これは生徒に任せて、わたしは教職員に配布するしょーもないニュースレターを作成。みなさんに配って歩きます。で、夜に使う音づくり。どうやらリハも終了したらしいので、体育館の整理につきあうことにしました。が、今日は完全下校のための構内巡視があります。この時間帯は忙しいんだけどなぁ。でも、この曜日が助かるか…。
そんなこんなで、6時過ぎにようやくひといき。
ふと外を見ると、「夕やけがうつくしい」^^;。

さて、7時からの「練習」に向けて動こうとした瞬間、一通のメールが。それか!忘れてた!英語のメールへの返事です。読むのはまぁいい。書くのが苦手です。でも、さっさと返事してからじゃないと、向こうもたいへんだし、こっちもたいへんです。
てことで、メールに返事して、7時から「練習」開始。久しぶりです。PCの中をあさると、前にやったのは8年前だったことが判明しました。そこからは毎年けっこう早く帰れたんですが、今年は「やる」らしいので、そうはいきません。ただ、これまでと違って、すべてをわたしがやるのではなく、舞台監督をやってくれる人がいるので、ものすごく楽です。
いざ「練習」がはじまると、みなさんすごいわ。あっという間に仕上がっていきます。もちろん「プラン」がないところもあるんだけど、そんなところは「ここはやりました、次」みたいな感じでこなしてくださいます。
そんなこんなで終わったのは9時。かつては11時くらいまでやってたので、早いっちゃあ早いんですけど、やはり遅いです。なので、放送セットの片づけだけして、あとはみなさんにお願いして帰ることにしました。
帰りの電車でありついた晩ごはん(^^)

うまい!